 |
地下鉄各路線ごとに,路線の特徴や各駅紹介,線路配線,列車運用の情報を掲載しています.
その他,過去から現在までの路線建設の変遷や将来の新線建設計画について紹介しています.
Contents 1 営業路線の紹介(路線概要,配線図,車両運用) |
 |
Contents 2 地下鉄駅の紹介 |
 |
Contents 3 市営地下鉄資料集 |
 |
名古屋市営地下鉄路線の概要 |
 |
昭和32年に開業した名古屋の地下鉄路線網は順次路線を延長し,現在では6路線,営業キロ93.3km,全87駅を有しています.
路線長と車両数は全国の地下鉄で4番目の規模となっています.
利用者数は1日あたり134万人と,名古屋市人口の半数に相当し,年間では日本全人口の3.3倍に相当します.
交通分担率も高く,市域内移動において鉄道を利用する人の86%は地下鉄を利用するなど,市民はもちろん,名古屋市を訪れる人には無くてはならない存在です.
路線名称は運転系統に合わせて命名されており,東山線,名城線,名港線,鶴舞線,桜通線,上飯田線と呼ばれています.
ただし各路線の正式名称は異なっており、それぞれ高速度鉄道第1号線,第2号線と第4号線,第3号線,第6号線,上飯田線で構成されています.
路線名 |
全 線 |
東山線 |
名城線 名港線 |
鶴舞線 |
桜通線 |
上飯田線 |
正式名称 |
― |
第1号線 |
第2号線 第4号線 |
第3号線 |
第6号線 |
上飯田線 |
営業区間 |
— |
高畑〜藤が丘 |
大曽根〜大曽根 金山〜名古屋港 |
上小田井〜赤池 |
太閤通〜徳重 |
上飯田〜平安通 |
営業キロ |
93.3km |
20.6km |
32.4km |
20.4km |
19.1km |
0.8km |
駅数(※) |
87駅 |
22駅 |
34駅 |
20駅 |
21駅 |
2駅 |
所要時分 |
— |
40分 |
60分(環状線) 12分(名港線) |
40分 |
37.5分 |
1.5分 |
直近のダイヤ改正 |
R7.3.29 |
R2.5.23 |
R6.3.16 |
R5.9.16 |
R6.3.16 |
運転間隔 |
朝夕間 ラッシュ時 |
朝2分5秒 夕3分 |
朝3〜6分
夕3.5〜7分 |
朝4分半 夕6分 |
朝4分 夕6分 |
朝8〜10分 夕10分 |
昼間時 (平日) |
5分 |
5分(大〜金) 10分(他) |
10分 |
10分 |
15分 |
昼間時 (休日) |
4分30秒 |
5分(大〜金) 10分(他) |
10分 |
10分 |
15分 |
営業時間 |
朝5時30分(始発)〜夜0時30分(終着)※終車延長を除く |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
車両組成 |
— |
15m車6両 |
15m車6両 |
20m車6両 |
20m車5両 |
20m車4両 |
在籍編成数 |
135編成 |
48編成 |
36編成 |
25編成 |
24編成 |
2編成 |
軌 間 |
— |
1,435mm |
1,435mm |
1,067mm |
1,067mm |
1,067mm |
電気方式 |
— |
第三軌条 DC600V |
第三軌条 DC600V |
架空線 DC1500V |
架空線 DC1500V |
架空線 DC1500V |
信号方式 運転方式 |
— |
ATC ATO |
ATC
ATO |
ATC 手動運転 |
ATC
ATO |
ATC 手動運転 |
運転体制 |
— |
ワンマン |
ワンマン |
ツーマン |
ワンマン |
ワンマン |
相互直通 |
— |
— |
— |
名鉄犬山線 名鉄豊田線 |
— |
名鉄小牧線 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
1日あたり 乗車人員 |
1,219千人 |
457千人 |
368千人 |
189千人 |
189千人 |
17千人 |
営業係数 |
92.2 |
61.2 |
104.9 |
97.2 |
124.1 |
409.7 |
営業収支 |
60億円 |
105億円 |
△10億円 |
4.5億円 |
△30億円 |
△9.5億円 |
経常収支 |
110億円 |
111億円 |
10億円 |
6.5億円 |
△7.6億円 |
△9.7億円 |
※駅数…交差駅はそれぞれの路線に含める
※乗車人員,営業成績は令和5年度決算資料より
【広域ネットワーク図】 主に地下鉄は市域内の短距離輸送を,JRや民鉄が郊外を結ぶ長距離輸送を担っています.
【市営地下鉄路線図】 東山線をはじめ6路線からなる地下鉄ネットワーク. 名城線は全国初の地下鉄環状運転を実施.
【線路配線図】 全路線の配線図です.
▼もどる
|