まるはち交通センター
 トップページ市バス・地下鉄ニュース
市交ニュース
 
TOP(最新情報)
 過去のニュース
 将来計画
 
 過去の詳細ニュース
 平成22年度〜現在まで
 前期:4月〜9月
 後期:10月〜翌年3月

 

 過去の簡易年表
〜平成21年度以前 



 凡 例
 ■ 地下鉄
 ■ 市バス
 ■ 市バス・地下鉄共通
 ■ 乗車券
 ■ manaca
 ■ その他交通関連

 

 今後の予定
11/22スケートきっぷ
11/25県民の日イベ
11/29瑞穂区民祭
12/1八事駅ホーム柵
12/31大晦日終夜運転
2/13 SRT運行開始

 

 開催中イベント
ウォーキング2025秋
マル得キャンペーン
市バス新車・廃車

 

「まるはち交通センター」は最新情報を紹介する情報系サイトではありません.当ページの掲載記事は,市営交通に関する全ての情報を網羅していません.

 


 市バス・地下鉄の最新情報をお届けします.
 当ページでは直近1ヶ月程度の情報を掲載しています.それより以前の情報は「過去ニュース」ページをご覧ください.来年度以降に予定されている大きな案件は「将来計画」ページに掲載しています.
 新着情報や最近編集した項目には印を表示しています.

令和7年(2025年)11月

 11月10日〜3月31日 トヨタ「e-Palette」定期運行(愛知県)

 トヨタ自動車が9月15日より販売開始した次世代モビリティ/バッテリーEV「e-Palette」を,全国の自治体に先駆けて愛知県が導入し,名古屋市内にて定期運行が行われます.

 【運行概要】
  運行期間/R7年11月10日(月)〜R8年3月31日(火)の平日
  運行時刻/8時〜18時 往復6便/日(定期ダイヤ)
  走行経路/名古屋駅(広小路口)〜鶴舞(STATION Ai)
  一般利用/定員7名/無料
  運行担当/ジェイアール東海バス(手動運転)

 なおe-Paletteは自動運転レベル2に対応した車両ですが,本件事業は県スタートアップ推進課が取り組むスタートアップ支援による新たなモビリティサービスの創出を目的としたものであり,県次世代モビリティ産業課が取り組む自動運転の推進(10月14日記事)による自動車産業振興を目的としたものとは別の取り組みとなります.

  関連サイト愛知県「e-Paletteの定期運行の開始及び実証実験の実施について」
       JR東海バス「e-Palette定期運行」

 

 

 11月7日〜12月28日 戦国武将クイズ&スタンプラリー

 名古屋鉄道(株)及び(株)西東社の歴史学習本「超ビジュアル!」シリーズとタイアップしたクイズ&スタンプラリーが11月から12月にかけて開催されます.
 交通局4か所もしくは名鉄3か所のスタンプを集め,さらに最終スポット1か所のスタンプを集めると,景品がもらえます.

 開催期間/令和7年11月7日(金)〜同年12月28日(日)

 スタンプ台設置場所/
  交通局4か所(中村公園駅,上前津駅,丸の内駅,桶狭間古戦場観光案内所)
  名鉄3か所(東岡崎駅,名鉄岐阜駅,くまざわ書店犬山店)
  最終スタンプスポット(三省堂書店名古屋本店) ※景品引換場所

 先着順景品(各500人)/
  交通局4か所+三省堂:甲冑ペーパークラフト(織田信長デザイン)
  名鉄3か所+三省堂:甲冑ペーパークラフト(徳川家康デザイン)

 Wチャンス賞/
  全8か所スタンプを集め,スタンプ台紙付属の応募はがきで応募
  抽選で西東社書籍セット(計30名),交通局賞・名鉄賞(各10名)が当たる

 クイズ/各スタンプスポットにて,戦国武将や交通局,名鉄にまつわるクイズも出題
     (景品交換や応募にクイズ回答は不要)

  関連サイト交通局「名古屋市交通局×名古屋鉄道×西東社『超ビジュアル!』シリーズ 戦国武将クイズ&スタンプラリー」

 

 

 11月3日 西区民まつりにてお絵かきバスを実施

 【西区区民まつり】
 11月3日(月祝),庄内緑地において「第45回西区民おまつり広場」が開催されます.

 例年,会場では「お絵かきバス」も実施されます.
 浄心営業所の中型車両が使用されます.

 また,会場アクセスのため,西区各方面から無料シャトルバスが3コース運行されます.

  関連サイト西区「西区民おまつり広場」

 

 【港区区民まつり】
 11月3日(月祝),名古屋港ガーデンふ頭一帯において港区区民まつり「みなと遊友フェスタ2025」が開催されます.

 例年,お絵かきバス企画やシャトルバス運行はありませんが,市バス港明営業所が出展します.

  関連サイト港区「みなと遊友フェスタ2025」

 

 

 11月3日 鶴舞線いりなか駅 ホーム柵稼働開始

 令和7年11月3日(月祝)始発より,地下鉄鶴舞線いりなか駅(1・2番線)の可動式ホーム柵が稼働開始します.
 鶴舞線ホーム柵の稼働駅は13駅目です.

 川名駅では,10月5日(日)終車後にホーム柵が搬入され,稼働開始に向け作業が進められていました.

 
▲いりなか駅の可動式ホーム柵
関連サイト
 交通局「可動式ホーム柵」

 

 

 11月2日 鶴舞線八事駅ホーム柵設置

 令和7年11月2日(日)の終車後に,地下鉄鶴舞線八事駅(1・2番線)に可動式ホーム柵が据付られます.

 据付後,電気配線,動作試験等を営業時間外に行い,12月1日(月)より稼働する予定です.

  関連サイト交通局「可動式ホーム柵の据え付け日・稼働開始日」

 

 

 11月1日〜12月31日 市バス沿線フォトコンテスト〜熱田区編〜開催

 11月1日から12月31日まで,市バス沿線の魅力的なスポットの発見を目的としたフォトコンテスト「バス停から半径800メートル 行ってみたくなる場所 〜熱田区編〜」が開催されています.

 同フォトコンテストは,令和3年春の千種区・昭和区編,秋の緑区編,令和4年春の守山区編,令和5年夏の中村区編,冬の西区編,令和6年春の名東区編,秋の天白編に続き8回目です.

   応募期間/令和7年11月1日(土)〜12月31日(水)
   募集テーマ/バス停から半径800メートル 市バスで行ってみたくなる場所
   作品条件/熱田区内にあるバス停から半径800メートル以内
        募集期間中に撮影された同区内の写真
   応募資格/日本国内在住
   応募方法/logoformで応募
   賞・景品/最優秀賞(マナカチャージ券5千円分)など
   結果発表/審査のうえ,2月下旬(予定)に公式サイト等で発表

 

関連サイト
 交通局「市バス沿線フォトコンテスト」

 

 

 11月1日〜12月21日 ゆとりーとライン沿線スタンプラリー開催

 令和7年11月1日(土)から12月21日(日)まで,「ゆとりーとライン沿線スタンプラリー」が開催されています.
 ゆとりーとライン沿線活性化推進会議の主催です.

 10の沿線施設を5つのグループに区分し,各グループで1個以上スタンプを押印すると,先着800名に参加賞が進呈されます.
 全10施設スタンプを押印すると,大曽根駅シークレットスタンプが捺せ,さらに先着400名にコンプリート賞が進呈されます.

 【クイズ&スタンプ設置場所】
  グループA:GWB大曽根駅,しだみ古墳群ミュージアム
  グループB:志段味スポーツランド,東谷山フルーツパーク
  グループC:志段味地区会館,志段味図書館
  グループD:小幡緑地,守山スポーツセンター
  グループE:守山生涯学習センター,守山図書館

 
▲R7年企画はスタンプラリー

【景品】
参加賞:
 オリジナル星座早見盤
 オリジナルクリアファイル

コンプリート賞:
 ゆとりーとライン2WAYペンケース

関連サイト
 名古屋市「沿線活性化推進会議」

 

 

 11月 レトロでんしゃ館25周年記念イベント

 名古屋市市電・地下鉄保存館「レトロでんしゃ館」が6月1日に開館25周年を迎えたことを記念し,11月1日(土)〜11月30日(日)まで記念イベントが開催されています.

 【月間イベント】
  期間:令和7年11月1日(土)から11月30日(日)まで ※毎週水曜日の休館日を除く
  場所:レトロでんしゃ館
  内容:特別展示(交通局が所蔵する開業当時の貴重な資料や市電・地下鉄に関する品物など)
     市電や地下鉄の歴史が学べる館内クイズラリー
     (先着5,000名に記念ノベルティグッズ/A5ノートプレゼント)

 【記念グッズの発売】
  11月1日よりレトロでんしゃ館限定の交通局オリジナルグッズ3種類を発売
  詳細は別記事を参照

 【県民の日学校ホリデーイベント】 県内の小学生〜高校生を対象
  期間:令和7年11月25日(火) 11時〜,14時〜
  場所:レトロでんしゃ館
  内容:車両部品などが当たるビンゴ大会を開催
     マジックショー

 【工場見学 in 日進工場】9月12日記事
  期間:令和7年11月8日(土)
  場所:赤池駅集合→レトロでんしゃ館解散
  内容:日進工場内見学,操作体験,車両見学・写真撮影
  ※事前申込・抽選制(〜10月13日まで受付/100人募集)

  関連サイト交通局「レトロでんしゃ館開館25周年記念イベントを開催」

 

 

 11月1日 レトロでんしゃ館限定グッズ3種類発売

 レトロでんしゃ館開館25周年を記念した同館限定のオリジナルグッズが3種類発売されました.

 レトロでんしゃ館25th記念「銘板キーホルダー」黄電デザイン
  発売額:900円    サイズ:縦2.6cm×横6cm(ストラップ部分を除く)
  発売数:1,500個    発売開始日:11月1日(土)
  発売場所:レトロでんしゃ館限定販売

  関連サイト交通局「銘板キーホルダー」

 レトロでんしゃ館25th記念「メラミンカップ」市電・黄電柄
  発売額:900円    容量:270mL  サイズ:高さ9cm
  発売数:1,000個    発売開始日:11月1日(土)
  発売場所:レトロでんしゃ館限定販売

  関連サイト交通局「市電・黄電柄メラミンカップ」

 レトロでんしゃ館25th記念「レトロでんしゃ館メダル」
  発売額:500円    サイズ:直径約25mm×厚さ約2mm
  発売数:1,000個    発売開始日:11月1日(土)
  発売場所:レトロでんしゃ館限定販売

  関連サイト交通局「レトロでんしゃ館メダル」

 

 

←令和7年度後半のその他ニュース   ▼もどる 

 (C)まるはち交通センター製作委員会名古屋市交通局ファンサイト/名古屋市営バスファン/市営地下鉄ファン