![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
トップページ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
「まるはち交通センター」をご覧いただきまして,ありがとうございます. このウェブサイトは個人が製作・管理しています. 掲載内容に関して,交通局はじめ関係者へのお問い合わせは,業務に支障をきたしますので,絶対におやめください.
20年以上前の個人サイト全盛期に立ち上げ,現在も細々とタグを打ち続けているWeb1.0時代のウェブサイトです.
ウェブサイトに掲載する画像や資料は,平成13年頃より収集・蓄積・公開を始めました. 開設当初のウェブサイトは,市営交通以外の情報も幅広く取り扱っていました.
「まるはち交通センター」は,名古屋市営交通関連の最新情報を紹介する情報系サイトではありません. 管理人が自分好みにカスタマイズした,市営交通に関するweb百科事典をウェブサイトの編集方針としています. スマホ全盛期の今,皆さまには大変申し訳ないのですが,アクセス数を稼ぐことを目的としておらず,アクセシビリティ向上やSEO対策する必要性を感じていないこと,百科事典なので1ページあたりの情報量が多い方が良いことから,web2.0化やスマホ対応は,現時点では予定していません. ウェブサイト編集に手一杯で,動画編集に時間を割けないため,動画コンテンツ作成は現時点では予定していません. 「市バス・地下鉄ニュース」コンテンツもありますが,情報を時系列で整理するためのページであり,全ての情報を網羅している訳ではありません.どんなに美味しい"時事ネタ"でも,必ず裏を取ってから記事化するよう努めており,速報性は重要視していません. ウェブサイトの記事は,できる限り一次資料を当たるなど,正確性や客観性の確保に努めていますが,管理人1人で執筆編集しているため,管理人個人の解釈・見解を含むことがあります.おそらく間違った記事も沢山あります.
ウェブサイトの補完として,X(旧Twitter)を運用していましたが,休眠中です.
交通局公式アカウントが無い時代は,時折,市営交通の利用促進に資するポストを行なっていましたが,現在は特に何も発信していないので,フォローしていただく必要はありません. その他SNSアカウントはありません.
ウェブサイト名「まるはち」は,名古屋市の市章や交通局章に由来します. 市章「丸八」は名古屋の代名詞として,市内に店を構える商店や会社名に多く採用されています.
ルールを守って,みなさまの趣味活動にお役立てください.
当サイトは,名古屋の市バス・地下鉄のことを知っていただくことで,多くの方に関心を持って欲しい!ファン仲間を増やしたい!という想いで運営しています. この想いにご賛同いただけましたら,非営利目的であれば,ウェブサイトの記事や画像を,皆様のウェブサイトやSNS,動画等に引用,転載,二次利用していただいて構いません. 利用にあたっての管理人への連絡は不要です.
【厳守】【引用・転載・二次利用不可な画像について】
メディア,キュレーションサイト等でのご利用はお断りします.
その他の方はご相談に応じます. 【過去に画像・情報提供した事例】
公共交通に関連する組織及びこれに属する個人が,利用促進や乗客利便性の向上を目的(営利可)として,ウェブサイト内の画像を転載・二次利用する場合は,出典の併記は必要ありません.フリー素材としてご活用ください. 【フリー素材として利用できる方】 【フリー素材としての利用方法】 (※)発注者(交通事業者等)に納めて発注者の名義で公表するものに限る.
Q1.ウェブサイトの記事や画像をプリントアウトして友人に見せたい. Q2.画像を年賀状に使ってみんなに配りたい. Q3.出典元はどのように記載すればよいか. Q4.画像やデータを書籍や論文に使いたい. Q5.商業誌やグッズに画像を使いたい.
その他のお知らせなど.
(Web1.0時代のインターネット老人会員のウェブサイトなので,一応記載しておきます.)
アンチウィルスソフト「アバスト(Avast Antivirus)」がインストールされたWindows PCから,ウェブサイトが閲覧できないとの報告を多数受けております.
稀に『まるはち交通センターの管理人(副管理人)』を名乗る人物が居たとの報告を受けております. 管理人は,自ら名乗ることはありません.
年号表記は和暦としています. 句読点は「,.」としています.
MRCバス分科会は,管理人が参加する趣味サークルです.当サイトとは直接関係ありません.
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(C)まるはち交通センター製作委員会 |