平成24年度(2012年度)前半, 平成24年4月から9月の,市バス・地下鉄の出来事をご紹介します.
←平成23年度後半の記事 平成24年度後半の記事→
平成24年9月 |
 |
 |
9月30日 守山区民まつり お絵かきバス中止 |
 |
9月30日(日)に守山区の三菱電機グラウンドにて開催された「元気まつり守山」ですが,
悪天候のため予定されていたお絵かきバスは中止となりました.
準備のため白塗りされていた大森営業所NMS-5は,後日,保育園児によってお絵かきバス化されました.
 |
9月30日 名鉄100系改造編成(112F)営業開始 |
 |
リニューアル改造工事を受けた名鉄100系112編成ですが,9月27日,28日には地下鉄鶴舞線での試運転が行われました.
そして,9月30日(日)からは営業運転に入っています.
【市営交通90周年記念行事】
写真パネル展
9月25日(火)〜10月22日(月) 名城線右回り 東山線連絡通路
 |
9月27日〜10月5日 東山線ジョイフルトレイン 参加者募集 |
 |
平成24年10月27日(土)に,N1000形車両を使用したイベント列車「東山線ジョイフルトレイン」が運行されました.
この参加者の募集が,9月27日から10月5日の間,行われています.
対象者は小学生以下の子供を含む3名以内のグループで,無料です.
【イベント概要】
日時:平成24年10月28日(土) 9:00〜13:00
内容:高畑車庫で電車を背景に撮影会
高畑→藤が丘間車内での各種イベント(展示,演奏会)
藤が丘工場内洗車機通過体験
ハッチーと写真撮影
【応募方法】
募集:50組150名
対象:小学生以下の子供を含む1組3名以内(必ず保護者1名を含む)
応募:チラシの専用往復はがき,官製往復はがきにて郵送応募
10月5日(金)当日消印有効
関連サイト 交通局 報道発表資料[PDF]
 |
9月25日〜11月6日 接客コンクール お客様審査員を募集 |
 |
交通局では,接客が優れている市バス運転士,地下鉄駅務員が日ごろ培った接客の実力を競うコンクールを実施しています.
今年度は平成25年1月に実施されることになり,この審査を行うお客様審査員を募集しました.
日時:バス運転士部門 (平成25年1月24日(木) 12:30〜17:00)
地下鉄駅務員部門(平成25年1月31日(木) 12:30〜17:00)
会場:東文化小劇場(カルポート東4階)
募集人員:各20名ずつ(対象は19歳以上の市バス・地下鉄日常利用者)
応募方法:駅チラシもしくは市販はがきで郵送応募
11月6日(火)必着
関連サイト 交通局 お知らせ
 |
9月23日 名城大学Dayにてお絵かきバスを実施 |
 |
9月23日(日)に名城大学天白キャンパスにて開催されるイベントにおいて,お絵かきバスが実施されました.
使用された車両は,野並営業所の中型ノンステップバス,NMN-4です.
 |
9月19日〜23日 秋期墓参臨時バスを運行 |
 |
秋の彼岸,平和公園やみどりが丘公園への墓参需要に応じるため,
9月19日(水)から23日(日)の5日間,臨時バスが運行されました.
●千種区 平和公園 19日(水)から23日(日)
星丘11系統の定期便に加えて星ヶ丘〜平和公園間の臨時循環バスを運行.
運行区間:星ヶ丘→平和公園→平和公園南→猫洞通→星ヶ丘(循環路線)
運行本数:19日13本,20日〜21日21本,22日〜23日28本
●緑区 みどりが丘公園 22日(土)・23日(日)
原12系統の定期便に加えて,地下鉄徳重発着の区間便を増発運行.
運行区間:地下鉄徳重〜みどりが丘公園口〜みどりが丘公園
運行本数:5.5往復
関連サイト 交通局 報道発表資料[PDF]
 |
9月18日 名鉄100系改造編成(112F)名鉄線内試運転開始 |
 |
名鉄舞木検査場においてリニューアル工事が行われていた名鉄の鶴舞線直通車両100系112編成ですが,工事も完了し,9月18日(火)より名鉄本線上での試運転が始まりました.
前回111編成と同様に足回り改造(VVVF化など)に加え,冷房装置の交換などの改造が行われています.
 |
9月18日 東山線5050形機器改造(5171編成)営業開始 |
 |
現在,東山線では平成27年度のホーム柵&ATO導入に向けて,5050形の車両改造が行われています.
改造第1号には5171編成が選ばれ,7月下旬より試運転が繰り返し行われてきましたが,このたび,各種試験を終え,9月18日(火)より営業運転を開始しました.
今後,5050形に対し,同様の改造工事が続くものと思われます.

▲営業運転を始めた5171H |
|
 |
9月16日〜毎週日曜日 南大津通歩行者天国に伴い一部市バス路線迂回運転 |
 |
恒例行事となりつつある「南大津通歩行者天国」が,平成24年度秋も実施されました.
今年度は春と秋の2シーズン行われ,秋は9月16日〜11月11日の毎週日曜日に実施されました.
規制日の規制時間中は,名古屋の南北メインストリートの大津通が栄交差点から矢場町交差点まで閉鎖されるため,次の5系統が久屋大通経由で迂回運行しました.
迂回系統:栄18,栄21,栄23,高速1,栄758(都心ループ)
迂回日 :9月16日,23日,30日,10月7日,14日(規制は12時〜18時)
10月28日,11月4日,11日(規制は12時〜17時)
通り沿いにある,栄大津・ナディアパーク・白川通大津の各停留所が休止になりました
関連サイト 交通局おしらせ
栄ミナミ「南大津通歩行者天国」
 |
9月16日 今池まつりに伴い今池駅構内でイベント開催 |
 |
9月16日,17日に今池商店街で開催される「今池まつり」に合わせ,
16日(日)に地下鉄桜通線今池駅構内にてミニイベントが開催されました.
・鉄道ジオラマ展示
・ハッチーと記念撮影
・忘れ物傘の販売
・バルーンアート
・専門学校生のポスター展(9/10〜9/24)
・90周年記念写真パネル展(9/1〜9/23)
関連サイト 今池商店街
 |
9月11日 東山線N1108編成 営業運転開始 |
 |
9月11日(火)より,東山線の新造車両N1108編成の営業運転が始まりました.

▲営業運転を始めたN1108H |
|
これに伴い,5000形5111編成が運用を離脱しています.
 |
9月1日 90周年記念バス・地下鉄全線一日乗車券(第2弾)を発売 |
 |
※市営交通90周年記念
9月1日(土),「市営交通90周年記念バス・地下鉄全線一日乗車券」の第2弾市バス編が発売されました.
<第1弾>8月1日(水)発売済み 「市電デザイン」※台紙付き
<第2弾>9月1日(土)今回発売 「市バスデザイン」
<第3弾>10月1日(月)発売予定 「地下鉄デザイン」
 |
【第2弾 市バスデザイン】
発売金額:850円(市バス・地下鉄一日乗車券)
発売枚数:5,000枚限定(1人あたり5枚まで)
発売日:9月1日(土)
関連サイト 交通局:おしらせ |
【その他の市営交通90周年記念行事について】
写真パネル展
9月1日(土)〜9月23日(日) 今池駅桜通線南改札口付近
ヒストリーポスター
9月1日(土)〜9月30日(日) テーマ「戦後復興から高度経済成長の時代」
 |
9月1日 オリジナルサウンドバスを発売 |
 |
※市営交通90周年記念
8月から11月にかけて順次発売する90周年グッズの第2弾として,約1/100の大きさの市バスミニカーが発売されました.
プルバック式のおもちゃで,屋根のボタンを押すと車内アナウンスやエンジン音が流れ,前方ライトが光ります.

▲オリジナルサウンドバス |
オリジナルサウンドバス
発売日 :9月1日(土)
発売額 :1,000円 5,000個発売
発売場所:交通局サービスセンター4ヶ所 (名古屋,金山,大曽根,伏見)
資料センター,レトロでんしゃ館 |
関連サイト 交通局おしらせ
 |
9月1日 停留所増設等に伴い一部系統ダイヤ改正 |
 |
9月1日(土)に一部系統で運行時刻の変更等によるダイヤ改正が行われました.
名駅22,名駅23,中村11系統
横井町(東行)停留所が路上から回転場内に移設され,横井町を経由する3系統の時刻が変更されました.
また中村11系統のうち,春田駅発中村公園行きは横井町には停車せず通過となります.
昭和巡回系統
従来は東行停のみだった御器所二丁目停留所に西行停が増設され,昭和巡回系統が両方向停車します.
栄12,北巡回系統
運行時刻が変更されます
関連サイト 交通局おしらせ
平成24年8月 |
 |
 |
8月25日・26日 にっぽんど真ん中祭りに伴い一部市バス路線迂回運転 |
 |
8月25日(土),26日(日)に市内各地で開催された「にっぽんど真ん中祭り」の交通規制により,関連する系統にて迂回運転や一部区間運休が行われました.
▼大津通パレード会場(25日・26日)
大津通の栄交差点から矢場町交差点までの間を閉鎖し,久屋大通に迂回運行
迂回系統:栄18,栄21,栄23,高速1,都心ループ
迂回時間:11時〜18時
▼名古屋駅前会場会場(25日・26日)
名駅通の名古屋駅交差点から笹島交差点までの間を閉鎖し,江川線や駅裏通り迂回運行
迂回系統:名駅16,名駅22,名駅23,名駅24,名駅29,都心ループ
名古屋駅〜笹島町間運休・笹島町発着(名駅行きは江川線に迂回運行)
運休系統:幹名駅2,名駅17,名駅18,名駅20
迂回時間:13時〜15時
▼道徳会場(26日のみ)
南陽通六丁目交差点から道徳郵便局前の交差点までの間を閉鎖し,北側の道に迂回運行
迂回系統:神宮16・南巡回
迂回時間:11時〜18時
関連サイト 交通局おしらせ
 |
8月23日〜11月20日 「なつかしい写真」応募作品を展示 |
 |
※市営交通90周年記念
市営交通90周年&交通局ニュース発刊200号を記念して,6月27日〜7月31日の間に募集された「なつかしい市電・市バス・地下鉄の写真」について,371点の応募作品の中から優秀5作品が決定しました.
優秀作品を含む全応募作品は,下記リンク先のほか,8月23日(木)〜11月20日(火)まで,レトロでんしゃ館で公開されています.
また,優秀作品は今後,情報誌「交通局ニュース」に掲載される予定です.
関連サイト 交通局おしらせ
 |
8月23日・24日 東山線N1000形新造車両搬入 |
 |
8月23日(木)〜24日(金)の2日間,東山線N1000形の新造車両,第8編成(N1108H)の搬入が行われました.
7月より搬入が始まったN1000形5次車の4本目で,残り2本が今年度中に登場します.
 |
8月22日 東山線N1107編成 営業運転開始 |
 |
8月22日(水)より,東山線の新造車両N1107編成の営業運転が始まりました.

▲営業初日のN1107H |
|
これに伴い,5000形5117編成が運用を離脱しています.
 |
8月18日・19日 広小路夏まつりに伴い一部市バス路線迂回運転 |
 |
8月18日(土),19日(日)開催の「広小路夏まつり」の交通規制により,関連する7系統にて迂回運行が行われました.
広小路通の広小路伏見交差点から広小路久屋西交差点までの間が閉鎖され,この間を通行するバス路線が錦通へ迂回しました.
迂回系統:名駅16,幹栄2,栄13,栄18,栄22,栄24,栄758 17時〜21時半
広小路本町・広小路栄・栄各停留所を移設
※中巡回系統は遅延により規制時間に掛かった場合は上記同様に迂回を実施
関連サイト 交通局おしらせ
 |
8月11日〜15日 市バス車両移動 28両 |
 |
今年度末に予定される市バス車検機能・設備の移転(大高工場→中川営業所)に備えた中川営業所の格納スペース確保のため,中川営業所のCNG車14両と、鳴尾営業所のディーゼル車14両との交換(車両移動)が行われました.
【車両移動】
・中川営業所→鳴尾営業所 14両 (CNG車)
・鳴尾営業所→中川営業所 14両 (ディーゼル車)
詳しくは 市バス車両概要>解説>車両移動と廃車 をご覧下さい
お盆期間中(8月13日〜8月15日)
市バスは日曜・休日ダイヤで運行(深夜バス運休)
地下鉄は土曜・日曜・休日ダイヤで運行
※ドニチエコきっぷ,ファミリーバス定期は利用可能です
 |
8月13日 「第14回にっぽんど真ん中祭り」記念ドニチエコきっぷ発売 |
 |
毎年恒例の記念一日乗車券が発売されました.
ドニチエコきっぷタイプで,どまつりのポスター図柄がデザインされています.
 |
8月10日〜21日 「夏休み 新車両の検査体験」参加者募集 |
 |
※市営交通90周年記念
夏休み終盤の8月31日に,小学生を対象とした新車の受入検査体験ができるイベントが開催されました.
【市営交通90周年記念 夏休み 新車両の検査体験】
開催日時:平成24年8月31日(金) 13時〜15時
開催場所:地下鉄藤が丘工場
体験内容:車両整備工場見学など
新車(東山線N1000形車両)の受入検査を体験
(1)扉、放送装置の検査 (2)床面保護シート外し
【応募方法】
受付場所:「レトロでんしゃ館」現地受付のみ
募集人数:25組限定(1組あたり小学生1,2人+保護者1名の3名まで)
応募多数の場合は抽選により決定
募集期間:8月10日(金)〜21日(火)
関連サイト 交通局おしらせ
レトロでんしゃ館(受付場所)
 |
8月10日〜15日 夏期墓参臨時バスを運行 |
 |
お盆期間中の平和公園やみどりが丘公園への墓参需要に応じるため,
8月10日(金)から15日(水)の5日間,臨時バスが運行されました.
●千種区 平和公園 10日(金)から14日(火)
星丘11系統の定期便に加えて星ヶ丘〜平和公園間の臨時循環バスを運行.
運行区間:星ヶ丘→平和公園→平和公園南→猫洞通→星ヶ丘(循環路線)
運行本数:10日13回,11日23回,12日28回,13日28回,14日14回
●緑区 みどりが丘公園 11日(土)から15日(水)
原12系統の定期便に加えて,地下鉄徳重発着の区間便を増発運行.
運行区間:地下鉄徳重〜みどりが丘公園口〜みどりが丘公園
運行本数:3日間とも5.5往復
関連サイト 交通局おしらせ
 |
8月10日 「日本ライン花火大会」に伴い地下鉄上飯田線の運用変更 |
 |
8月10日(水)に名鉄犬山線犬山遊園駅周辺で開催された「日本ライン夏まつり納涼花火大会」の観客輸送のため,地下鉄上飯田線&名鉄小牧線列車の区間延長運転が行われました.
これに伴い名鉄小牧線を走る名鉄300系の運用変更が行われています.
●区間延長 23本
(往路)16時〜20時台の平安通発犬山行きを新鵜沼行きに延長運転.14本.
(復路)20時〜22時台の犬山発平安通行きを新鵜沼始発に延長運転.9本.
関連サイト 名古屋鉄道ニュース・リリース[PDF]
 |
8月6日・7日 東山線N1000形新造車両搬入 |
 |
8月6日(月)〜7日(火)の2日間,東山線N1000形の新造車両,第7編成(N1107H)の搬入が行われました.
7月より搬入が始まったN1000形5次車の3本目で,残り3本が今年度中に登場します.
 |
8月5日 瑞穂区民まつりにてお絵かきバスを実施 |
 |
8月5日(日)に瑞穂公園において開催された「瑞穂区民まつり」で,お絵かきバスが行われました.
今回のお絵かきバス車両は野並営業所の中型ノンステップ車(NMN-3)が使用されました.

▲お絵かき中の NMN-3 |
|
 |
8月4日 蟹江町須成祭に伴い市バス臨時運行 |
 |
8月4日(土)に,名古屋市に隣接する蟹江町において開催された「須成祭(すなりまつり)」の宵祭に合わせ,市バスによる無料運行が行われました.
運行区間は地下鉄八田駅から宵祭会場付近までの往復運行で,バス2両が使用されました.
今回は蟹江町側の要請に応えたもので,町観光協会が市バスを貸切り,無料運行に使用しました.
市バスが市外イベントに乗り入れるのは初めてのことです.
運行日 :8月4日(土)のみ 運行区間:八田駅〜宵祭会場付近<1往復2両運行> (八田駅18:20発/会場21:30発のみ)
乗車方法:当日18時から地下鉄八田駅改札口付近で整理券を配布(先着100人)

▲無料バスに使用された2両 特製LED表示つき 1号車は浄心営業所(NF-25)三英傑バス |

▲2号車は稲西営業所(NN-35)バイオディーゼル |
 |
8月4日 東山線N1106編成 営業運転開始 |
 |
8月4日(土)より,東山線の新造車両N1106編成の営業運転が始まりました.

▲営業運行に入るN1106H |
|
これに伴い,5000形5104編成が運用を離脱した模様です.
 |
8月1日〜11月25日 栄サービスセンター改装のため休止 |
 |
交通局サービスセンター(定期券うりば)のうち,栄サービスセンターは改装工事のため,8月から11月まで休止されます.
8月1日発売のグッズは購入できませんので,ご注意ください.
|
SC名 |
今後の方針 |
名古屋 |
継続 |
栄 |
継続(8月〜11月改装のため閉鎖) |
金山 |
継続 |
伏見 |
平成24年11月23日廃止 |
大曽根 |
平成24年11月25日廃止 |
今池 |
廃止済み |
八事 |
星ヶ丘 |
新瑞橋 |
|
改装工事後の11月26日(月)以降は,サービスセンター(定期券うりば)業務を再開するとともに,現在は市役所西庁舎2階にある「お忘れ物取扱所」を併設します.
関連サイト 交通局:サービスセンター
交通局「栄サービスセンターの一時休止などについて」(PDF)
 |
8月1日〜11月30日 「ヒストリーポスター」を掲示 |
 |
※市営交通90周年記念
90年の歴史の中で市営交通にまつわる出来事・エピソード,車両等の写真を使って紹介する「ヒストリーポスター」の掲示が,市バス・地下鉄車内,地下鉄駅構内などで行われます.
8月1日(水)〜11月30日(金)の期間中,4シーズン,4テーマに分けて掲出されます.
 |
8月1日〜11月30日 市営交通90周年 写真パネル展を開催 |
 |
※市営交通90周年記念
大正11年の市内電車買収から続く市電・市バス・地下鉄・・・
市営交通90年の歴史を振り返る写真パネル展が行われています.
期間:8月1日(水)〜11月30日(金)
内容:市営交通90周年の歴史を4テーマに分けて写真パネルを展示
場所:主要駅を巡回(名古屋駅,栄駅,今池駅,星ヶ丘駅,丸の内駅)
|
会 場 |
展示期間(予定) |
展示場所 |
名古屋駅 |
8月1(水)〜8月30日(木) |
桜通線西中改札口付近 |
今池駅 |
9月1日(土)〜9月23日(日) |
桜通線南改札口付近 |
栄駅 |
9月25日(火)〜10月22日(月) |
名城線右回り 東山線連絡通路 |
星ヶ丘駅 |
10月24日(水)〜11月7日(水) |
星ヶ丘ギャラリー |
丸の内駅 |
11月9日(金)〜11月30日(金) |
鶴舞線〜桜通線連絡通路 |
|

▲8月は名古屋駅(桜通線)会場 |
基本的に各会場とも同じ展示内容ですが,一般公募された作品に一部差し替えられることもあります. |
 |
8月1日〜9月30日 市バス・地下鉄とことんスタンプラリー開催 |
 |
※市営交通90周年記念
8月1日から2ヶ月間,市バス沿線6カ所および地下鉄全87駅をスタンプポイントとした大規模なスタンプラリー「市バス・地下鉄とことん!スタンプラリー」が開催されています.
全駅スタンプラリーとしては交通局初のイベントであり,各駅のスタンプも沿線施設等をモチーフにした全て異なるデザインのものが用意されています.
【イベント概要】
開催期間:8月1日(水)〜9月30日(日)
参加方法:地下鉄全87駅の駅長室にて専用スタンプ帳を入手する(無料:限定20,000冊)
参加費は無料,各駅や施設の営業時間中にスタンプを集める
【スタンプ設置場所】
・地下鉄全87駅(東山線21駅,名城・名港線27駅,鶴舞線20駅,桜通・上飯田線19駅)
・市バス沿線6施設
(名古屋港ワイルドフラワーガーデン ブルーボネット)
(見晴台考古資料館,東谷山フルーツパーク)
(牧野ヶ池緑地,農業センター,とだがわこどもランド)
【記念品と引換方法】
<路線賞> 記念品:ピンパッジ(全4種類)
地下鉄6路線を,「東山線」「名城・名港線」「鶴舞線」「桜通・上飯田線」の4グループに分け,それぞれのグループ内全ての駅と,市バス沿線施設1カ所のスタンプを集めた方が対象.
なお,記念品は各グループで異なっており,重複して受け取ることが可能.
引換は交通局サービスセンター4カ所(名古屋・金山・大曽根・伏見)で交換する.期間は8月1日(水)〜10月31日(水)
<パーフェクト賞> 記念品:クリアファイル3枚セット
地下鉄全87駅全てのスタンプを集めた方が対象.
なお,路線賞との重複も可能.
引換は交通局サービスセンター4カ所(名古屋・金山・大曽根・伏見)で交換する.期間は9月1日(土)〜10月31日(水)
<キッズ賞> 記念品:クリアファイル3枚セット
4歳以上小学生以下の方を応募対象とし,市バス沿線施設6カ所のうち2カ所のスタンプを集めた方の中から,抽選で「一日駅長体験」にご招待する.
指定のスタンプが集まったら,スタンプ帳付属のハガキにて応募する.10月12日(金)当日消印有効.

▲駅スタンプ台とスタンプ帳 |
|
 |
8月1日 90周年記念バス・地下鉄全線一日乗車券(第1弾)を発売 |
 |
※市営交通90周年記念
8月1日(水)に迎える市営交通90周年を記念して,「市営交通90周年記念バス・地下鉄全線一日乗車券」が発売されました.
850円の一日乗車券タイプで,異なるデザインの3種類が順次発売されます.各5,000枚限定です.
<第1弾>8月1日(水)発売 「市電デザイン」※台紙付き
<第2弾>9月1日(土)発売 「市バスデザイン」
<第3弾>10月1日(月)発売 「地下鉄デザイン」
 |
【第1弾 市電デザイン】
発売金額:850円(市バス・地下鉄一日乗車券)
発売枚数:5,000枚限定(1人あたり5枚まで)
発売日:8月1日(水)
第1弾購入者には,第1弾から第3弾までをセットするためのオリジナル台紙が付きます.
オリジナル台紙(第1弾特典)
関連サイト 交通局:おしらせ |
 |
8月1日 Bトレインショーティー2種類を発売 |
 |
※市営交通90周年記念
8月から11月にかけて順次発売する90周年グッズの第1弾として,1/150のNゲージ縮尺ながら,長さ方向を60mm程度に短縮した鉄道模型グッズ「Bトレインショーティー」が発売されました.
Bトレシリーズとしては第3弾となる今回は,名城線2000形と,鶴舞線3050形が選ばれています.

▲左2000形 右3050形Bトレ |
名城線2000形・鶴舞線3050形 車両模型「Bトレインショーティー」
※2種類同時発売 ※先頭車・中間車の2両セット
発売日 :8月1日(水)
発売額 :1,200円 各6,000個発売
発売場所:交通局サービスセンター4ヶ所 (名古屋,金山,大曽根,伏見)
※栄SCは閉鎖中です
レトロでんしゃ館(2日より)
市営交通資料センター(2日より) |
関連サイト 交通局おしらせ
 |
8月1日 「三英傑デザインバス」運行開始 |
 |
※市営交通90周年記念
8月1日(水)より,市バス車体に名古屋を代表する三英傑(信長・秀吉・家康)をデザインした「三英傑デザインバス」の運行が始まりました.
対象車両は浄心営業所の1両(NF-25)で,当面は名駅16号系統(那古野町〜東新町)で運行されます.
この企画は市営交通90周年記念イベントの一環として行われるもので,11月18日の記念イベント会場にも展示されます.
デザイン並びにペイント作業は,NAGOYA学生キャンパス「ナゴ校」において活動するクリエイティブチームの皆さんによるもので,三英傑をゲームのキャラクターに見立て,名古屋城周辺を練り歩く姿を表現しているとのことです.
【後日追記】
令和3年(2021年)1月11日をもって営業運行を終了し,一般塗装に戻されました.
三英傑バスとしての期間は8年半でした.
詳細は 市バス車両>トピックスをご覧ください.

▲名駅16系統にて運行開始 |

▲ゲーム画面のようなデザイン |
関連サイト 交通局お知らせ「三英傑デザインバス運行中」
※運行時刻表も掲載されています
 |
8月1日・2日 柳原通り夏まつりに伴い一部市バス路線迂回運転 |
 |
8月1日(水)と2日(木)に開催される柳原通り夏まつりの交通規制により,名駅14系統にて迂回運転が行われました.
迂回系統:名駅14系統 19時〜22時
明和高校前・土居下各停留所を休止
関連サイト 交通局おしらせ
 |
8月1日 平成24年度大型ノンステップバス購入 諸手続き開始 |
 |
平成24年度の市バス新車購入の入札手続きが行われました.
車両の使用年数延長に伴い,更新車両が大幅に減少するため,今年度はわずか大型バス2両の更新のみとなります.
平成24年度 新車購入台数:2両
(内訳)大型ノンステップバス一般系統用 2両
仕様書によると,引き続き標準仕様ノンステップバス認定車,ポスト新長期排出ガス規制適合車,平成27年度重量燃費基準達成車,マニュアルトランスミッション車が指定されています.
今後は,9月14日に開札され落札業者決定し,12月28日までに納車されます.
関連サイト 名古屋市公報調達版(平成24年08月1日 第29号)
※9月18日 入札不調
9月14日に開札されましたが,18日,入札結果は不調に終わりました.
応札は2社で,それぞれ第1回入札金額は,いすゞ自動車3,920万円,日野自動車4,600万でした.
その後,10月17日に再入札の手続きが行われました.
 |
8月1日 地下鉄久屋大通駅 北改札口〜ホーム間EV供用開始 |
 |
8月1日(水)午前10時より,地下鉄久屋大通駅の北改札口内多機能トイレおよび名城線ホーム〜北改札口間のエレベーター2基が供用開始しました.
なお,北改札口〜地上間エレベーターは現在工事中であり,地上までEVで出るには,これまで通り南改札を利用する必要があります.
関連サイト 交通局おしらせ
【8月1日 市営交通90周年】
平成24年7月 |
 |
 |
7月28日・29日 仲田本通夏まつりに伴い一部市バス路線迂回運転 |
 |
7月28日(土),29日(日)に千種区で開催される仲田本通夏まつりの交通規制により,関連する4系統にて迂回運転が行われました.
このうち千種11系統は仲田本通から環状線へ迂回運行され,経路上の2停留所が休止されました.
金山11,池下11,茶屋12各系統は迂回経路上に停留所はなく,直接影響はありません.
迂回系統:千種11系統,金山11系統,池下11系統,茶屋12系統 18時〜21時
東市民病院前・仲田本通各停留所を休止
関連サイト 交通局おしらせ
 |
7月28日 中川金魚まつりに伴い一部市バス路線迂回運転 |
 |
7月28日(土)に中川区で開催される第57回中川金魚まつりの交通規制により,3系統で迂回運転が行われました.
お祭りは29日もありますが,交通規制はパレードが行われる28日のみです.
迂回系統:名駅19系統,金山21系統,金山23系統 18時〜21時
荒江町・尾頭橋・五女子・二女子・八幡西通各停留所を休止
関連サイト 交通局おしらせ
 |
7月24日 東山線N1105編成 営業運転開始 |
 |
7月24日(火)より,東山線の新造車両N1105編成の営業運転が始まりました.
今回の車両から,車内・内装のマイナーチェンジが行われています.
・スタンションポール2本設置,座席端部の仕切り大型化
・ハッチ−ビジョン搭載(千鳥配置)
・高低差のあるつり革を採用
・扉開閉ランプ搭載
・妻面扉の取手の大型化
・乗務員室仕切りの変更(窓が減少) ・その他

▲営業運行に入るN1105H(提供画像) |

▲車内の様子(提供画像) |
 |
7月23日〜8月31日 地下鉄東山線 夏季休校ダイヤ |
 |
7月23日(月)〜8月31日(金)の間,東山線の「平日ダイヤ」は「夏季休校ダイヤ」に変更されます.
 |
7月下旬〜 東山線5050形機器改造(5171編成)試運転 |
 |
平成27年度のホーム柵導入に向けて,今年度より藤が丘工場において,東山線5050形の改造工事が行われています.
今回は,先の6104編成のような機器更新を伴う延命化工事ではなく,ATO・ワンマン対応を目的とした機器増設と制御装置改造(ベクトル制御化)のみとなっています.
7月下旬より,改造1編成目となる5171編成の工事が終わり,性能試験・本線試運転が行われています.

▲工場内試運転を行う5171編成 |
|
 |
7月21日 名古屋みなと祭に伴い一部市バス路線迂回運転 |
 |
7月21日(土),第66回名古屋みなと祭の交通規制により,関連系統において区間運休や増発運転が行われました.
【区間運休系統】幹築地1,名港11,名港16系統
15時〜終車まで,築地口〜なごや港を運休(なごや港BTを休止)
【増発運行系統】幹築地1,金山25,名港11,名港13,名港16系統
花火前後を中心に続行・増発運行
関連サイト 交通局:おしらせ
名古屋みなと祭公式公式ホームページ

▲臨時ターミナルとなる築地口停留所 |

▲幹築地1系統の増発便 |
 |
7月21日 名古屋みなと祭に伴い列車増発運転 |
 |
7月21日(土),第66回名古屋みなと祭への観客輸送のため,地下鉄各路線において増発運転が行われました.
名城線・名港線では,花火打ち上げ時刻の前後を中心に,夕方から夜遅くまで,ナ矢田・大曽根〜名古屋港間,金山〜名古屋港間の増発運行が行われました.
東山線においても,花火終了後の帰宅時間帯に列車を増発&定期列車の時刻変更を行っています.
 |
7月19日・20日 東山線N1000形新造車両搬入 |
 |
7月19日(木)〜20日(金)の2日間,,東山線N1000形の新造車両,第6編成(N1106H)の搬入が行われました.
今月上旬に搬入されたN1000形5次車の2本目で,残り4本が今年度中に登場されます.

▲トレーラ輸送されてきた中間車(N1406) |

▲1両ずつ吊り上げられレール上へ |
 |
7月中旬 東山線N1105編成 試運転 |
 |
7月2日〜3日に搬入された東山線の新車N1000形第5編成(N1105H)の試運転が,7月中旬に行われました.

▲先輩5000形と並ぶ新車N1105H |

▲本線試運転を実施 |
 |
7月14日 「1DAYお子サマーパス2012」発売 |
 |
毎年恒例の夏休み期間中の子供向け一日乗車券「1DAYお子サマーパス」が発売されました.
今年は映画「メリダとおそろしの森」とのタイアップデザインとなっています.
これと同時に,地下鉄駅を巡る「夏休みスタンプラリー2012」も行われます.
 |
発売金額:300円(スタンプラリー用台紙付き)
発売枚数:10,000枚
発売・有効期間:7月14日(土)〜9月2日(日)
関連サイト 交通局:おしらせ |
【夏休みスタンプラリー2012】
「1DAYお子サマーパス2012」購入時に渡されるスタンプ台紙を持って,
地下鉄5駅(金山,伏見,久屋大通,池下,藤が丘)に設置したスタンプを集めるもの.
全て集めると,サンシャインサカエにて「メリダとおそろしの森」クリアファイルがプレゼントされます.
 |
7月11日 企画乗車券「夏 特割ドニチエコきっぷ」発売 |
 |
恒例の割引きっぷ「特割ドニチエコきっぷ」の夏休みバージョンが11日に発売されました.
通常1枚600円のドニチエコきっぷが,4枚セットで2,000円(500円/1枚)の特別価格です. 夏休み期間中のみ使用できます.
 |
発売金額:2,000円(4枚セット)
発売枚数:10,000セット限定(1人5セットまで)
発売日:7月11日(水)
有効日:7月14日(土)〜9月2日(日)までのドニチエコきっぷ適用日
関連サイト 交通局:おしらせ |
 |
7月2日・3日 東山線N1000形新造車両搬入 |
 |
7月2日〜3日の2日間,東山線N1000形の新造車両,第5編成(N1105H)の搬入が行われました.
前日深夜に豊川市の日本車両工場を出発した車両は,1両ずつトレーラーに牽引され,一晩かけて藤が丘工場に到着.
夜が明けてからクレーンでつり上げられ,線路上に載せられました.

▲日車よりトレーラ輸送され藤が丘に到着 |

▲2日午前に搬入されたN1405〜N1605 |
今回搬入されたN1105編成は,N1000形の5次車で,7人掛け座席にスタンションポール2本設置,ハッチービジョン搭載など,室内のマイナーチェンジが行われています.
今後,整備・試運転が行われたのち,7月下旬から営業に入ります.
また同様の編成を,今年度中にあと5編成(〜N1110H)増備することが発表されています.
平成24年6月 |
 |
 |
6月27日 市営交通90周年記念イベントの概要を公表 |
 |
本年8月1日に迎える「市営交通事業90周年」を記念した各種イベントの概要が公表されました.
8月から11月にかけて,次のような記念事業が展開されます.
【メインイベント】
11月18日(日)10時〜15時 地下鉄日進工場にて
・ステージイベント(開会式,トークショー,クイズ)
・工場内イベント (車両展示,電車と綱引き,車両吊り上げ)
・体験イベント (地下鉄運転士体験,一日駅長体験)
・出展ブース (軽食コーナー,グッズ販売,部品販売)
・バスコーナー (三英傑デザインバスなど車両展示,お絵かきバス)
・キッズコーナー
【三英傑デザインバス 運行】
8月1日〜 ?
名古屋を代表する三英傑をバス(1両)にデザインし,営業車両として運行
【市バス・地下鉄とことんスタンプラリーの実施】
8月1日〜9月30日
市バスの沿線施設(6ヵ所)と地下鉄全駅(87駅)を巡るスタンプラリー
【写真パネル展】
8月1日〜11月30日 主要駅を巡回展示
市営交通90周年の歴史を4テーマに分けて写真パネルを展示
名古屋駅,栄駅,今池駅,星ヶ丘駅,丸の内駅にて
【ヒストリーポスター掲示】
8月1日〜11月30日 市バス・地下鉄車内,地下鉄駅構内など
90年の歴史の中で市営交通にまつわる出来事・エピソード,車両等の写真を使って紹介する
4シーズン,4テーマに分けて掲出
【なつかしい市電・市バス・地下鉄の写真募集】
6月27日〜7月31日 詳細は下記
【記念グッズの発売】
8月 〜 11月
市電・市バス・地下鉄をモチーフにしたグッズを第1弾〜第5弾まで発売
【記念乗車券の発売】
8月 〜 10月
市電・市バス・地下鉄をモチーフにしたグッズを第1弾〜第3弾まで発売
【広報なごや特集号(エリア別路線図)の全戸配布】
広報なごや8月号と同時配布
エリア別の市バス・地下鉄路線図を市内全戸に配布
※現段階における予定であり,変更になることがあります.
関連サイト 交通局「市営交通90周年記念事業」
交通局報道発表「市営交通90周年記念事業の概要について」[PDF]
 |
6月27日〜7月31日 なつかしい市電・市バス・地下鉄の写真を募集 |
 |
※市営交通90周年記念
市営交通90周年&交通局ニュース発刊200号を記念して,6月27日(水)〜7月31日(火)の間,交通局では名古屋で撮影されたなつかしい市電・市バス・地下鉄の写真を募集しています.対象となるのは大正11年頃から昭和40年代までに撮影された画像です.
優秀作品は交通局ニュース掲載と10,000円相当の記念品がプレゼントされます.また全応募者の中から抽選で100名に粗品が当たります.
関連サイト 交通局報道発表「なつかしい市電・市バス・地下鉄の写真を募集」[PDF]
 |
6月7日 桜通線 電気機器更新編成(6104H) 営業運転開始 |
 |
主要電気機器の更新を行った桜通線6000形6104編成の営業運転が,6月7日(木)より始まりました.
今回の更新改造は,主に車両寿命の延長と停止位置精度向上を目的に実施され,制御装置,制動装置,補助電源装置,ATC,ATOなどの足回り電気機器が一新されています.
車内の改装工事は,ほとんど行われていません.

▲営業開始した6104H |
Nagoya City Transportation Fan Website
まるはち交通センター
www.maruhachi-kotsu.com |
 |
6月6日 市営交通90周年記念イベント企画コンペを実施へ |
 |
本年8月に市営交通事業90周年を迎えることから,次のような記念イベントが予定されています.
・メインイベント(地下鉄日進工場集客イベント)
・写真パネル展
・ヒストリーポスター掲示
これらを企画・運営する事業者を6月15日まで募集しています.
関連サイト 交通局「市営交通90周年記念イベント等運営業務委託の企画コンペを実施」
 |
6月1日 鶴舞線N3102編成 営業運転開始 |
 |
6月1日(金)より,鶴舞線の新造車両N3102編成の営業運転が始まりました.
一番列車は夕方に鶴舞線内を1往復する25記号でした.

▲営業開始したN3102H |
Nagoya City Transportation Fan Website
まるはち交通センター
www.maruhachi-kotsu.com |
これに伴い,鶴舞線3000形の3107編成が廃車となっています.
 |
6月1日 新瑞橋サービスセンター廃止 |
 |
地下鉄全駅において定期券購入ができるようになったことに伴い,4月29日に3カ所(今池,八事,星ヶ丘)が廃止になる等,交通局サービスセンター(定期券うりば)の縮小が行われています.
6月1日(金)は新瑞橋サービスセンターが廃止になりました.
|
SC名 |
今後の方針 |
名古屋 |
継続 |
栄 |
継続(8月〜11月改装のため閉鎖) |
金山 |
継続 |
今池 |
平成24年4月29日廃止済み |
八事 |
平成24年4月29日廃止済み |
星ヶ丘 |
平成24年4月29日廃止済み |
新瑞橋 |
平成24年6月1日廃止 |
伏見 |
平成24年11月ごろ廃止 |
大曽根 |
平成24年11月ごろ廃止 |
|
平成24年5月 |
 |
 |
5月30日 鶴舞線N3102編成 名鉄豊田線試運転 |
 |
5月30日(水)は名鉄豊田線で試運転が行われ,赤池から豊田市,そして三河線の土橋まで乗り入れました.
 |
5月24日 鶴舞線新造車両N3102編成 試運転開始 |
 |
5月13日に搬入された地下鉄鶴舞線N3000形第2編成の本線試運転が始まりました.
初日の24日(木)は赤池〜八事間を往復しました.
翌週29日(火)には上小田井〜赤池間で試運転が行われ,上小田井駅で営業運転中のN3101編成と並ぶ姿も見られました.
 |
5月13日 鶴舞線新造車両N3102編成 甲種輸送 |
 |
5月13日(日)に,地下鉄鶴舞線「N3000形」の甲種鉄道輸送が行われました.
今回輸送されたのは,2次車のN3102編成です.
午前中に日本車両豊川製作所を出場し,JR東海道本線や名古屋臨海鉄道を経由して名鉄大江駅へ運ばれました.
同日深夜には,名鉄大江駅から地下鉄日進工場まで,名鉄線を電気機関車に牽引されました.
今後試運転が行われ,6月より営業投入されます.
詳しくは特集ページ N3000形 甲種輸送レポートをご覧ください.

▲JR貨物DE10 1727に牽引されるN3102編成 |

▲名古屋臨海鉄道は特製ヘッドマーク付き |
 |
5月12日 鶴舞線N3000形 名鉄犬山線乗入れ開始 |
 |
N3101編成の鶴舞線営業運転開始から約2ヶ月を経て,名鉄犬山線での運用も始まりました.
初日の5月12日(土)は土休日ダイヤの12記号に充当され,名鉄犬山線柏森までの入線を果たしました.
5月15日(火)には平日ダイヤ18記号に充当され,名鉄犬山線急行運用で犬山にも入線しています.

▲名鉄岩倉駅で折り返すN3101H ※別の日に撮影した画像です |
Nagoya City Transportation Fan Website
まるはち交通センター www.maruhachi-kotsu.com |
 |
5月12日・13日 「太閤まつり」に伴い一部市バス路線迂回運転 |
 |
5月12日(土),13日(日)に開催された「太閤まつり」の交通規制により,一部系統で迂回運転が行われました.
迂回系統 :名駅25,中村巡回
休止停留所:東宿町,豊国神社,中村スポーツセンター,中村小学校前
影響時間 :午前10時から終車まで
関連サイト 交通局おしらせ
 |
5月4日・5日 ナゴヤエキトピアまつりに伴い一部市バス路線迂回運転 |
 |
5月4日(水),5日(木)に開催された「ナゴヤエキトピアまつり」の交通規制により,名古屋駅を発着する一部の系統で迂回運転や運休が行われました.
迂回系統:名駅16,名駅22,名駅23,名駅24,名駅29,栄758(都心ループ)
→通行止となる名駅ロータリ〜笹島町交差点間を避け,江川線や駅裏に迂回運行
一部運休:幹名駅2,名駅17,名駅18,名駅20
→名古屋駅〜笹島町間を運休し笹島町発着に変更(名駅行きは江川線に迂回運行)
影響時間:12時45分〜15時
関連サイト 交通局おしらせ「市バスの運行経路変更について」

▲始発停となった笹島町6番停に待機する幹名駅2系統 |
|
同様に,名鉄バスの一部高速バス路線,あおい交通名古屋空港バスにおいても迂回運行,運休が行われています.
 |
5月4日 戸田川緑地花まつりにてお絵かきバスを実施 |
 |
5月4日(金・祝)に戸田川緑地公園において開催された「花まつり」会場で,お絵かきバスイベントが行われました.
昨年度までは廃車予定車両を中心に「お絵かきバス化」されていましたが,今年度より始まる車両使用年数の延長により廃車予定車両が今後は極端に少なくなるため,車両選定が注目される中,今回は稲西営業所の平成13年式ノンステップ車「NS-17」がお絵かきバス化されました.
関連サイト とだがわこどもランド

▲稲西営業所 NS-17 |
|
平成24年4月 |
 |
 |
4月29日 今池,八事,星ヶ丘サービスセンター廃止 |
 |
昨年より地下鉄全駅において定期券購入ができるようになったことに伴い,これまで9カ所あった交通局サービスセンター(定期券うりば)を3カ所まで減らすことになりました.
|
SC名 |
今後の方針 |
名古屋 |
継続 |
栄 |
継続(8月〜11月改装のため閉鎖) |
金山 |
継続 |
今池 |
平成24年4月29日廃止 |
八事 |
平成24年4月29日廃止 |
星ヶ丘 |
平成24年4月29日廃止 |
新瑞橋 |
平成24年6月1日廃止 |
伏見 |
平成24年12月ごろ廃止 |
大曽根 |
平成24年12月ごろ廃止 |
|
4月29日(日)は3カ所(今池,八事,星ヶ丘)の交通局サービスセンターが廃止されました.
 |
4月23日 ゴールデンウィーク特割ドニチエコきっぷを発売 |
 |
昨年に引き続き,ゴールデンウィーク版「特割ドニチエコきっぷ」が発売されました.
今回は4枚セット2,000円(1枚当たり500円)の設定です.
 |
発売金額:2,000円(4枚セット)
発売枚数:5,000セット限定(1人5セットまで)
発売日:4月23日(月)
有効日:4月28日(土)〜5月6日(日)までのドニチエコきっぷ適用日(7日間)
関連サイト 交通局おしらせ |
 |
4月21日 manaca・TOICA相互利用記念グッズを発売 |
 |
平成24年4月21日(土)から始まるマナカ&TOICAの相互利用を記念して,新マナカグッズが発売されました.
相互利用路線図付アドボールペン
発売金額:200円
発売数量:2,000個
発売開始:平成24年4月21日
発売場所:名古屋SC,金山SC,栄SC,大曽根SC,伏見SC
相互利用路線図付マウスパッド
発売金額:300円
発売数量:2,000個
発売開始:平成24年4月21日
発売場所:名古屋SC,金山SC,栄SC,大曽根SC,伏見SC
 |
4月21日 manaca・TOICA相互利用記念カードを発売 |
 |
ICカード「マナカ」と「TOICA」の相互利用サービス開始を記念し,特製台紙付き記念カードが限定発売されました.

▲記念manaca |
▼記念マナカ
4社局合計20,000枚発売(発売内訳は下記参照)
一枚2,000円
各駅とも朝8時より一斉に発売され,即日完売しました. |
|
名古屋交通開発機構発行:1万枚 |
エムアイシー発行:1万枚 |
名古屋市交通局発売 |
3駅 9,600枚 |
名古屋鉄道発売 |
9駅 9,500枚 |
あおなみ線発売 |
1駅 400枚 |
豊橋鉄道発売 |
3駅 500枚 |
|
交通局では,名古屋駅(3,600枚),金山駅(3,000枚),大曽根駅(3,000枚)の3駅で発売されました.
発売開始日当日は朝6時より整理券が配布され,他社と同じ8時より販売が行われました.
購入可能枚数は一人5枚まででした.(あおなみ線は一人1枚まで)
関連サイト 交通局「マナカ・TOICA相互利用記念カードを発売します!」
名古屋鉄道「manaca・TOICA相互利用記念manacaを発売します」[PDF]
同日,JR東海においても特製台紙付き記念TOICAカードが限定発売されました.

▲記念TOICA |
▼記念TOICA
合計10,000枚発売 一枚2,000円
TOICAエリア内37駅において,マナカと同じ朝8時より一斉に発売されました. |
関連サイト JR東海「TOICA・manaca相互利用記念TOICAの発売について」
 |
4月21日 manacaとTOICAの乗車券機能の相互利用サービスを開始 |
 |
平成24年4月21日(土)より,IC乗車券マナカ(manaca)と,JR東海のトイカ(TOICA)による乗車券機能の相互利用サービスが開始しました.なお,割引用マナカは相互利用の対象外です.電子マネー機能の相互利用は来年春の予定です.
新たに始まる相互利用サービスの概要
・自動改札機での入出場,バス料金箱での支払いやチャージ
・自動券売機等での乗車券購入やチャージ
・カードの利用履歴の表示や印字
なお,市バスや地下鉄などに乗車した際に付与されるマイレージポイントや乗継割引はマナカ独自のサービスです.
TOICAで乗車してもポイントや乗継割引の対象にはなりません.
これと同時に、IC連絡定期券の発売も開始されました.
IC連絡定期券の発売範囲は相互利用範囲とは異なっており,交通局発売の場合はJR区間は豊橋以西,名鉄発売の場合は掛川以西,JR発売の場合は全TOICAエリアとなっています.
関連サイト 交通局「マナカとTOICAの乗車券機能の相互利用サービスを開始します」
サービス開始を記念し,JR名古屋駅ではJR東海,交通局,名鉄による記念式典が行われました.

▲JR名古屋駅コンコースにて行われた相互利用スタート記念式典の様子 |

▲式典に引き続き中央改札口にて行われた通り初め式の様子 |

▲トイカとマナカキャラクターの立体パネル |
|
 |
4月21日 manaca定期券のクレジット決済開始 |
 |
平成24年4月21日(土)より,ICマナカ定期券がクレジットカードで購入できるようになりました.
ただし市バス,地下鉄の定期券限定で,より高額となる他社連絡定期券には対応していません.
対象の定期券:「市バス・地下鉄」定期券のみ
※交通局で完結する経路のみ.他社連絡定期券は不可
利用可能窓口:名古屋,栄,金山の各サービスセンター(定期券うりば)
※駅長室や駅券売機での利用は不可
対応カード :VISA,MasterCard, JCB,AMERICAN EXPRESS,Diners Club,TS3
支払い方法 :1回払いのみ
 |
4月20日 マナカ1周年記念キャンペーン 当選者発表 |
 |
2月1日(水)から2月29日(水)まで行われた「マナカ1周年記念キャンペーン」の当選者の発表がありました.
キャンペーン期間中の利用額に応じて,抽選で630名に10,000〜1,000ポイントが当たっています.
関連サイト 交通局お知らせ(当選番号)
 |
4月15日〜毎週日曜日 南大津通歩行者天国に伴い一部市バス路線迂回運転 |
 |
中心市街地の活性化に向けて,昨年秋に試験実施された「南大津通歩行者天国」が,平成24年度も実施されています.
今年度は春と秋の2シーズン行われ,春は4月15日〜6月10日の毎週日曜日に実施されています.
規制日の規制時間中は,名古屋の南北メインストリートの大津通が栄交差点から矢場町交差点まで閉鎖されるため,次の5系統が久屋大通に迂回運行します.
迂回系統:栄18,栄21,栄23,高速1,栄758(都心ループ)
迂回日 :9月15日,22日,29日,5月6日,13日,20日,27日,6月3日,10日(9日間)
迂回時間:12時から18時まで
通り沿いにある,栄大津・ナディアパーク・白川通大津の各停留所が休止されます
関連サイト 交通局おしらせ
栄ミナミ「南大津通歩行者天国」
 |
4月9日 鶴舞線N3000形 名鉄豊田線乗入れ開始 |
 |
3月16日の運転開始以降,鶴舞線内運用限定で営業運転を行っていたN3000形ですが,4月9日(月)より名鉄豊田線直通列車での運用も始まりました.

▲「普通豊田市」表示のN3101H ※別の日に撮影した画像です |
Nagoya City Transportation Fan Website
まるはち交通センター www.maruhachi-kotsu.com |
 |
4月1日 市バス野並営業所を名鉄バスに管理委託 |
 |
交通局では経営改善のためバス事業の管理委託を行っており,平成19年4月より大森営業所を名鉄バスに,平成21年4月より浄心営業所を三重交通に委託しています.
このたび,管理委託規模を拡大実施することとなり,平成24年4月1日(日)より,新たに野並営業所が名鉄バスに管理委託されました.
また同時に,5年間の委託期間が満了した大森営業所においても,名鉄バスとの契約更新が行われています.
関連サイト 交通局 報道発表資料[PDF]
 |
4月1日 市バスダイヤ改正 ノンステップバス運行拡大へ |
 |
平成24年4月1日(日)に,市バス163系統のうち92系統においてダイヤ改正が行われました.
今回の改正では,保有車両におけるノンステップバスの割合が98%となったことをふまえ,ノンステップバスによる運行をゆとりーとラインを除く市バス全系統への拡大するほか,停留所名称の変更が行われています.
ノンステップバスによる運行の拡大(45系統)
【新規導入】(16系統)
幹高畑1,幹築地1,名駅14,名駅17,名駅18,名駅19,鶴舞11,茶屋12,徳重14,
鳴海11,要町11,春田11,栄758,深夜1,深夜2,志段味巡回
【ノンステップバスによる運行回数の拡大】(29系統)
基幹2,幹栄1,幹藤丘1,幹本郷1,幹星丘1,名駅12,名駅16,名駅22,名駅23,
名駅29,栄16,栄17,栄18,栄20,栄26,金山12,金山21,池下11,中村11,
高畑14,高畑16,曽根13,黒川11,黒川12,植田11,神宮11,鳴子16,相生11,徳重12
運行実態や利用状況をふまえた運行ダイヤの改正(69系統)
基幹1,基幹2,幹名駅1,幹栄1,幹栄2,幹本郷1,幹星丘1,幹星丘2,幹高畑1,
幹神宮1,幹神宮2,幹新瑞1,幹砂田1,幹鳴子1,名駅13,名駅14,名駅15,名駅20,
名駅22,名駅23,名駅24,名駅25,栄11,栄13,栄17,栄18,栄20,栄23,栄24,
栄26,栄27,金山11,金山20,金山21,金山22,金山26,藤丘12,上社12,星丘13,
池下11,中村14,高畑14,高畑15,高畑16,高畑18,黒川12,黒川14,小田11,
八事11,新瑞12,新瑞13,茶屋12,吹上11,鳴子12,相生11,徳重12,徳重13,徳重14,
小幡11,有松11,東海12,北巡回,西巡回,山田巡回,中村巡回,昭和巡回,港巡回,
徳重巡回,志段味巡回
路線新設(1系統)
相生11イ 地下鉄相生山→滝の水公園→大清水(往路1便のみ)
廃止路線(1系統)
名駅25イ 豊公橋←豊臣小学校前←本陣(復路1便のみ)
停留所名称の変更(9カ所)
新家横枕 → 新家一丁目
富田町新家 → 新家二丁目
新家神田 → 新家三丁目
戸田苗代 → 戸田西二丁目
富田町 → 戸春橋
名大大幸医療センター → 大幸三丁目
富田中学校前 → 富田中学校
戸田小学校前 → 戸田小学校
松葉公園前 → 松葉公園
停留所停車系統の変更(4カ所)
「中切町」
回転場内に降車停を増設し,名駅13&黒川12系統の中切町行きは中切町降車停ダブル停車へ
「月ヶ丘」
千種巡回系統専用停留所を一般停留所化し,茶屋12系統が新たに停車
「風越橋」
志段味巡回系統専用停留所を一般停留所化し,藤丘12系統が新たに停車
「長戸橋」
藤丘12系統のみが停車する停留所に,現在は通過している志段味巡回系統小幡行きが新たに停車する.
志段味巡回系統東谷山フルーツパーク行きはこれまで通り別経路にて運行.
関連サイト 交通局「市バスダイヤ改正等のお知らせ」
 |
4月1日 女性用運輸制服更新 |
 |
4月1日(日)より,地下鉄駅務員や乗務員,市バス乗務員の女性用制服が更新されました. 新しい制服はこれまでの男性用制服に準じたデザインとなっています.
←平成23年度後半の記事 平成24年度後半の記事→
▼もどる
|