交通局が編纂・発行した公式記録等を紹介します.
交通局発行の周年記念誌 |
 |
市営交通の創業以降,節目の年に記念誌が発行されてきました.
seq |
周年記念誌等の名称 |
発行年 |
内容 |
(1) |
市營十年 |
昭和8年10月 |
電気局編纂発行.国立国会図書館デジタルコレクションにて閲覧可. |
(2) |
市營十五年 |
昭和12年10月 |
電気局編纂発行. |
(3) |
市営三十年史 |
昭和27年8月 |
|
(4) |
市営五十年史 |
昭和47年10月 |
明治時代から昭和中期まで,市営交通の歴史を網羅した記念誌. |
(5) |
名古屋を走って77年 |
昭和49年3月
2,500円 |
市電登場から昭和49年の廃止までの市電の歴史を紹介. |
(6) |
ナゴヤの地下鉄 メモリアル30 |
昭和62年11月
1,800円
1万部 |
名古屋の地下鉄の戦前・戦後計画と,東山線の開通から名城線・鶴舞線・桜通線,記念きっぷを紹介. |
(7) |
市営交通70年のあゆみ AYUMI1992 |
平成4年8月
1,800円
7千部 |
戦前から平成4年までの市電・市バス・地下鉄を紹介. |
(8) |
名古屋の地下鉄 メモリアル50 |
平成20年2月
1,800円
3千部 |
昭和32年の地下鉄開業から50年間の歴史,車両,設備を紹介. |
(9) |
市営百年史 |
令和5年3月
10,000円
300部 |
明治時代から令和まで,市営交通の歴史を網羅した記念誌.
web公開あり |
市立図書館等に配架されている周年記念誌等を紹介します.
(1)最初の記念誌は,市営11周年と新市庁舎の落成祝賀に合わせて,1年遅れの昭和8年10月1日に発行された「市営十年」誌です. A5版程度で約110ページの小冊子です. 第1章総説で市営創業後10年間の変遷を,第2章からは市電建設や経営,市バス経営などがまとめられています.
(2)市営15周年を迎えた昭和12年10月1日には,「市営十五年」誌が発行されました. A5版程度で約180ページの小冊子です. 名古屋汎太平洋平和博覧会での輸送成績(全16P)も記録されています.
(3)市営30周年を迎えた昭和27年8月1日には,「市営三十年史」が発行されました. A5版ハードカバーで約380ページとなりました.
(4)市営50周年を迎えた昭和47年10月1日には,「市営五十年史」が発行されました. B5版ハードカバーで,本編約480ページに資料編・年表を加えた約660ページとなりました.
国立国会図書館 デジタルコレクションにて閲覧可 ※画像なし ▲(1)市營十年(S8) |
※画像なし ▲(2)市營十五年(S12) |

▲(3)市営三十年史(S27) (拡大画像は目次付き) |

▲(4)市営五十年史(S47) 目次等 |
以降,正史的な記念誌は暫く発行されませんでした.
昭和49年の市電廃止のタイミングで,市電の歴史を紹介する冊子「(5)名古屋を走って77年」が発行されました.
その他周年企画の一巻として,(6)地下鉄30周年,(7)市営交通70周年,(8)地下鉄50周年の際に,写真を中心としたビジュアルブック的な記念誌が製作されました.

▲(5)名古屋を走って77年(S49市電の写真) |

▲(6)ナゴヤの地下鉄 メモリアル30(S62) |

▲(7)市営交通70年のあゆみ(H4) (拡大画像は目次付き) |

▲(8)名古屋の地下鉄 メモリアル50(H20) 目次等 |
令和4年8月1日に市営交通100周年を迎えたことを記念するとともに,市営交通として歩んできた歴史を史実に残すため,既刊「市営五十年史」の後継となる「市営百年史」が令和5年(2023年)3月に発行されました.
書名 /市営百年史
著者 /市営交通100周年事業検討委員会編集・市営交通100周年記念誌編さん委員会編集
出版者/名古屋市交通局
出版月/2023年3月
ページ/B5版987ページ
大きさ/27cm
付録 /市バス・地下鉄路線図(1枚)
発行数/300部

▲市営百年史(R5年3月発行) |
【図書館等への配架】
・市営交通資料センター ・市立図書館など
【抽選予約販売】
・10,000円(税込),100冊限定
(申込多数のため抽選)
【データ公開】
・令和5年7月21日から全データ公開
公式ウェブサイト |
【市営百年史】目次 |
第1編 |
100年のあゆみ |
第1章 |
市営交通のはじまり |
P31〜 |
第2章 |
戦中・戦後の輸送と待望の地下鉄開業 |
P44〜 |
第3章 |
市電はその役目を終え,市バス・地下鉄の時代へ |
P59〜 |
第4章 |
新たな課題と挑戦の時代 |
P80〜 |
第2編 |
事業 |
第1章 |
市電事業 |
P91〜 |
第2章 |
無軌条電車の営業から廃止まで |
P137〜 |
第3章 |
市バス事業 |
P148〜 |
第4章 |
地下鉄事業 |
P254〜 |
第5章 |
時代のニーズへの対応 |
P437〜 |
第6章 |
料金制度と乗車券 |
P464〜 |
第7章 |
利用促進 |
P511〜 |
第8章 |
資産活用 |
P536〜 |
第3編 |
計画・財政 |
第1章 |
計画 |
P563〜 |
第2章 |
財政 |
P578〜 |
第4編 |
組織・管理 |
第1章 |
組織 |
P611〜 |
第2章 |
労務 |
P647〜 |
資料編 |
組織,市営交通網の変遷,運輸成績の変遷,乗車料金の変遷,
建設,車両,電気,施設,財政,職員,乗車券 |
P691〜 |
年表 |
|
P932〜 |
公式ウェブサイトにて全文公開
交通局発行の公式記録・資料集 |
 |
周年記念誌以外で,交通局から発刊された公式記録集・資料集などを取り上げます.
正史である周年記念誌と同時期に,寄稿文集や資料集が発刊されることがあります.
seq |
冊子名 |
発行年 |
内容 |
(1) |
名古屋の電車 三十年の思い出 |
昭和27年 |
市営三十年史と同時期に発行 関係者30名の寄稿文集 |
(2) |
市営50年のあゆみ |
昭和47年10月 |
市営五十年史と同時期に発行された小冊子 |
(3) |
なごや市電整備史 |
昭和49年2月 |
路面電車全廃記念事業委員会による発行/市電の詳細な資料集. |
(4) |
開業30周年 地下鉄資料集 |
昭和62年11月 |
電車部作成の資料集 |

▲(1)名古屋の電車 三十年の思い出(S27) |

▲(2)市営50年のあゆみ(S47) |

▲(3)なごや市電整備史(S49) 目次等 |

▲(4)開業30周年 地下鉄資料集(S62) |
地下鉄(高速度鉄道)建設の工事記録です.
書名 |
線 |
発刊年 |
名古屋市高速度鉄道建設史 |
 |
昭和34年(1959年) |
名古屋市高速度鉄道建設計画 |
 |
昭和44年(1969年) |
名古屋市高速度鉄道第2号線 金山・名古屋港間工事記録 |
 |
昭和46年(1971年) |
名古屋市高速度鉄道第4号線 金山・新瑞橋間工事記録 |
 |
昭和50年(1975年) |
名古屋市高速度鉄道第3号線 伏見・八事間工事記録 |
 |
昭和52年(1977年) |
同 設備工事記録 |
 |
昭和53年(1978年) |
名古屋市高速度鉄道第3号線 八事・赤池間工事記録 |
 |
昭和53年(1978年) |
同 設備工事記録 |
 |
昭和54年(1979年) |
名古屋市高速度鉄道第3号線 浄心・伏見間工事記録 |
 |
昭和57年(1982年) |
名古屋市高速度鉄道第1号線 中村公園・高畑間工事記録 |
 |
昭和58年(1983年) |
名古屋市高速度鉄道第3号線 庄内緑地公園・浄心間工事記録 |
 |
昭和60年(1985年) |
資料集・名古屋の地下鉄建設 |
 |
昭和61年(1986年) |
名古屋市高速度鉄道第6号線 中村区役所・今池間工事記録 |
 |
平成2年(1990年) |
名古屋市高速度鉄道第3号線 上小田井・庄内緑地公園間工事記録 |
 |
平成6年(1994年) |
名古屋市高速度鉄道第6号線 今池・野並間工事記録 |
 |
平成6年(1994年) |
名古屋市高速度鉄道第4号線 大曽根・砂田橋間工事記録 |
 |
平成12年(2000年) |
砂田橋・新瑞橋間 複心円シールド工事記録 |
 |
平成14年(2002年) |
上飯田連絡線 上飯田・平安通間工事記録 |
 |
平成15年(2003年) |
名古屋市高速度鉄道第4号線 砂田橋・名古屋大学間工事記録 |
 |
平成16年(2004年) |
名古屋市高速度鉄道第4号線 名古屋大学・新瑞橋間工事記録 |
 |
平成17年(2005年) |
名古屋市高速度鉄道第6号線 野並・徳重間工事記録 |
 |
平成23年(2011年) |
昭和32年の開業時から昭和44年までの間は,建設工事毎(路線延伸区間ごと)の工事記録はありません.
昭和46年の第2号線金山・名古屋港間の工事記録から,工事毎に発行されるようになりました.
その他,最初の地下鉄建設までの計画の変遷や工事記録を掲載したものとして「名古屋市高速度鉄道建設史」「名古屋市高速度鉄道建設計画」があります.
昭和時代の建設工事をまとめた「資料集・名古屋の地下鉄建設」があります.

▲資料集・名古屋の地下鉄建設(S61年) 目次等 |

▲地下鉄建設工事記録
市営交通資料センターの蔵書 |
定期刊行物 |
 |
交通局では,利用者への広報・情報提供を目的として定期刊行物を発行しています.
「交通局ニュース」は,昭和40年(1965)から令和6年(2024年)まで発行された広報誌です.
地下鉄駅や市バス車内,区役所等市の施設にて頒布されました.
広報誌名称 |
発行時期 |
交通局ニュース |
昭和40年〜平成13年度 |
交通局ニュース グッドウェイ |
平成14年度・平成15年度 |
交通局ニュース |
平成16年度〜平成23年度 |
NAGOYA PALETTE 交通局ニュース |
平成24年度〜令和5年度 |
当初の「交通局ニュース」は,主に地下鉄路線の開業や市電・市バス・地下鉄の料金改定のお知らせ,財政状況などが掲載されていました.
大規模な路線再編等の際には,臨時号として無番の簡易形式なものも発行されました. (冊子サイズはB5→A4に)

▲14号(S46)と65号(S57) 地下鉄路線開通記念特集 |

▲48号(S54)と63号(S57) 市バスダイヤ改正特集 |

▲64号(S57)と66号(S58) 年度当初の事業計画(予算)紹介 |

▲67号(S58)と69号(S58) 市バス事業・地下鉄事業の紹介 |

▲70号(S59)と73号(S59) 料金改定のお知らせ |

▲103号(H5)と104号(H5) 平成初期の交通局ニュース(B5版) |
平成5〜6年頃より,冊子サイズがB5版からA4版に大きくなりました.

▲107号から112号 |

▲116号から124号 |

▲151号から155号 |

▲各年度の事業計画(予算)の紹介 |
平成20年頃より,持ち帰りしやすいよう,冊子サイズがA4版からA4縦二つ折りになりました.

▲107号から112号 |
|
平成14〜15年度は「交通局ニュース グッドウェイ」として発行されました. (冊子サイズは横110×縦200)

▲交通局ニュース グッドウェイ |

▲交通局ニュース グッドウェイ |
平成24年度以降は企画デザインが外注化されました. 年度によって事業者が異なるため,デザインも異なります.
名称も「なごやパレット(NAGOYA PALETTE)」とし,内容も沿線イベント情報やお出かけ情報が中心となりました. (冊子サイズはA4縦二つ折り)
近年はウェブやSNS等が情報発信の中心となってきたこともあり,令和6年(202年)3月に発行されたVol.328号をもって,発行休止となっています

▲H24〜R5年度「なごやパレット」 毎年度デザインが異なる(A4縦二つ折り) |
|
事務的な広報・連絡・周知事項が中心の「交通局ニュース」に対し,名古屋の魅力や駅紹介,利用者インタビューなどを掲載する冊子「アクセスなごや」が,平成3年(1991年)から平成13年(2001年)まで発行されました.
「交通局ニュース」と同様に地下鉄駅やバス車内にて頒布されました.

▲H3〜H13年「アクセスなごや」 |

▲同左 誌面 |
冊子「市バス 地下鉄」は,毎年7月に発行される交通局事業の紹介冊子です.
企業でいうところの,会社概要冊子のようなものです.
A4版です(一部B5版).
過去の名称(昭和時代?)は「名古屋の地下鉄」,「名古屋の市バス・地下鉄」でした.
関係者や来客者(見学者)頒布用のため,印刷部数は少なく(過去は数千部,最近は1,300部程度),冊子は容易には入手できませんが, 公式ウェブサイト にて全文PDFで公開されています.

▲S52〜S53年「名古屋の地下鉄」(A4版) |

▲同左 地下鉄・市バス事業紹介ページ |

▲S56年「名古屋の市バス・地下鉄」 |
|

▲H12年〜 冊子「市バス地下鉄」 |

▲同左 誌面 全てweb版と同じ |
交通局職員向けの冊子も発行されています.
交通局内誌名称 |
発行数 |
発行時期 |
交通なごや |
No.1〜No.63 |
昭和39年4月〜昭和49年8月 |
交通局ニュース局内版 |
No.1〜No.60 |
昭和50年7月〜昭和61年1月 |
こうつう |
No.1〜現在? |
昭和61年4月〜 |
もちろん一般市民は入手できません.
(かつて情報保護がゆるかった頃,市営交通資料センターで余った同冊子が頒布されていました.)
年2回ペースで「市バス・地下鉄の全線路線図」が発行されています.
(原則4月と10月発行で,ダイヤ改正時期により前後する)
無料で,地下鉄駅長室やサービスセンターで入手可能です.
駅頒布版とは別に,同じ内容のものが,区役所にて市外からの転入者向けに頒布されています.

▲市バス地下鉄路線図(H14〜H23) |

▲市バス地下鉄路線図(H26〜R5) |

▲路線図面(R5年1月版) |
|
過去には類似品として,大型冊子「市バス地下鉄インフォメーション」,英語概要版「The Nagoya City Bus And Subway System Guide」もありました.

▲左/インフォメーション(H6年) 右/英語版路線図(H11年) |

▲同左 H6年当時の路線図 |
(上記無料版「市バス・地下鉄路線図」が発行される以前かどうか,正確な発行開始時期は未調査ですが,)冊子「市バス地下鉄ご利用ガイド」が有料発売されていたことがあります.
冊子に全線路線図が付録されていました. 有料のため不評でした.

▲市バス地下鉄ガイド(S58)と同封の市バス系統図 |

▲同左 ガイド誌面
市バス系統図 系統別停留所一覧 |

▲市バス地下鉄ご利用ガイド(H13)と目次 |

▲同左 市バス系統図・地下鉄路線図を付録
市バス系統図 |
冊子式時刻表 |
 |
市バス・地下鉄利用者への情報提供充実のため,昭和59年(1984年)12月1日に,市バス・地下鉄の全ての系統・路線を収めた初の冊子式時刻表「市バス地下鉄時刻表」が発売されました. 有料(300円)です.
その後も地下鉄開業や市バス路線再編などの機会に発売されました. (価格は順次値上げ 400円→700円)
インターネットでの検索が主流となってきたこともあり,平成23年(2011年)3月(桜通線徳重延伸)の発行が最後となっています.

▲市バス地下鉄時刻表 |

▲同左 市バス系統別時刻表面 |
統計資料・調書 |
 |
交通局が作成・公表する公式統計資料です. この他にも,各種法令等に基づき国交省や関連団体,愛知県,名古屋市総務局が公表する統計資料があります.
毎年度発行している統計資料です. 交通局事業(軌道事業・自動車運送事業・高速度鉄道事業)について,当年度の営業設備概要,運輸成績(年間走行キロ,運輸成績,乗車人員,乗車料収入),決算概要がまとめられています.
交通局電車部が,約2年ごとに調査&まとめている統計資料です.
名古屋市営地下鉄の各駅別乗車人員や各路線の交通量が網羅されています.
(参考)関連団体発行図書 |
 |
交通局の関連団体が発行した記念誌を紹介します.
名古屋市交通局の職員組合「名古屋交通労働組合」(通称「名交」)では,過去に記念誌を発行したことがあります.
名交発行記念誌名称 |
発行時期 |
20年・年表 |
昭和55年 |
30年のあゆみ(年史と年表) |
昭和55年 |
45年のあゆみ(年表) |
|
50年のあゆみ(グラビア版) |
平成7年11月 |
50年のあゆみ(年史) |
平成8年6月 |

▲50年のあゆみ(年史) 名古屋交通労働組合発行 |

▲50年のあゆみ(グラビア版) 左(年史)と同時期に発行 |
名古屋市交通局の外郭団体においても,過去に記念誌を発行したことがあります.
記念誌名称 |
外郭団体名称 |
発行時期 |
名古屋地下鉄振興株式会社15年史 |
名古屋地下鉄振興(株) |
昭和47年 |
名古屋地下鉄振興株式会社30年史 |
名古屋地下鉄振興(株) |
昭和63年 |
百むかしの名古屋 |
名古屋地下鉄振興(株) |
平成元年 |
社団法人名古屋市交通局協力会50年史 |
(社)名古屋市交通局協力会 |
平成11年 |
名古屋地下鉄振興株式会社50周年誌 |
名古屋地下鉄振興(株) |
平成19年 |
(株)名古屋交通開発機構創立30周年記念誌 |
(株)名古屋交通開発機構 |
令和元年 |
名古屋地下鉄振興は,地下鉄駅構内に併設された地下街を運営していました. 同社の年史では,地下街の概要や歴史についてまとめられています.
名古屋市交通局協力会は,売店や乗車券発行等を担っていました. 一時期,東山公園モノレールの運行も担っており,同社の年史は貴重な資料となっています.
名古屋交通開発機構は,広告や売店等を担う会社として設立されましたが,平成19年と平成22年にその他外郭団体を吸収合併しました.平成23年にはマナカのサービスも始め,手広く交通関連事業を行なっています.
名古屋交通開発機構が発行した最新版「創立30年史」は, 同社ウェブサイト で公開されています.
▼もどる
|