まるはち交通センター
 トップページ市バス路線各種データ集市バス路線の営業成績
市バス路線
 
コンテンツTOP
常設系統の紹介
 一般系統紹介
 基幹バス
 ゆとりーとライン
 トピックス
 各種データ集
  決算概要
  路線営業成績
  担当営業所一覧
  市バス方向幕
  実証・社会実験
▼路線変更履歴
臨時輸送・貸切輸送
 急行・臨時バス
 迂回運行の記録
 市バス貸切輸送
バス停・関連施設
 営業所(車庫)
 バス停図鑑
 終点の風景


 市バス路線の営業成績を表す各種指標を紹介します.
 ここに掲載するデータは
令和6年度(2024年度)決算のものです.

 

令和6年度 営業係数ランキング

 ◆営業係数

 100円の営業収入を得るのに要した営業費用を表す指数で,各バス路線の経営状態を表す指標として使われています.
 100未満は黒字,超えると赤字です.

 コロナ禍による影響が限定的だった令和元年度決算では,市バス全系統の営業係数は112.7でした.
 全163系統のうち,黒字系統は32系統,赤字系統は131系統で,全体の約80%が赤字系統でした.

 コロナ禍の令和2年度決算では,市バス全系統の営業係数は142.6で,29.9ポイントも悪化しました.
 全163系統のうち,黒字系統はわずか3系統のみでした.

 (令和3年度〜令和5年度決算省略)

 令和6年度決算では,市バス全系統の営業係数は132.3で,前年より4.8ポイント改善しました.
 全163系統(※)のうち,黒字系統はわずか9系統と,厳しい状態が続いています.

 (※)深夜系統は運行休止中のため除外/R6より名駅21系統新設.

 ◆営業係数一覧表

 公式サイト「決算概要」

 当ウェブサイトまとめ[PDF]

 

 黒字7系統(上位20系統)

順位 系統名 営業係数
(6年度)
営業係数
(5年度)
1 幹藤丘1 74 72
2 中村13 81 90
3 平針11 85 84
4 徳重11 88 87
5 幹本郷1 95 97
6 名駅11 97 99
7 名駅13 98 100
8 上社11 98 100
9 幹星丘2 98 102
10 新瑞12 101 101
11 金山12 102 103
12 栄24 104 104
13 金山11 105 107
14 星丘12 105 107
15 黒川11 106 108
16 基幹2 106 109
17 幹砂田1 107 111
18 幹星丘1 107 107
19 原11 107 107
20 基幹1 108 110


▲幹藤丘1号系統は三冠王をキープ

 黒字系統は,
 平成22年度28系統
 平成23年度25系統
 平成24年度28系統
 平成25年度31系統
 平成26年度34系統
 平成27年度39系統
 平成28年度44系統と年々増加していましたが,
 以降は,
 平成29年度41系統
 平成30年度39系統
 令和元年度32系統と減少傾向にありました.
 コロナ禍では,
 令和2年度3系統,
 令和3年度5系統
 令和4年度6系統
 令和5年度7系統
 令和6年度9系統と低調です.

 

 下位20系統

順位 系統名 営業係数
(6年度)
営業係数
(5年度)
142 昭和巡回 242 247
143 徳重巡回 244 241
144 名東巡回 246 250
145 西巡回 250 258
146 北巡回 250 251
147 千種巡回 262 264
148 山田巡回 278 271
149 春田11 284 338
150 南巡回 287 244
151 守山11 288 335
152 富田巡回 317 305
153 緑巡回 326 321
154 瑞穂巡回 328 283
155 東巡回 333 342
156 港巡回 352 349
157 中川巡回 363 358
158 中村巡回 386 384
159 守山巡回 391 372
160 熱田巡回 427 468
161 中巡回 442 484
162 志段味巡回 451 420
163 南陽巡回 459 449


▲地域巡回系統は,区役所や病院を結んで走る生活路線のため,路線長が長く乗車効率が悪く,営業係数も悪い

 コロナ禍により,市バス全系統において営業係数が悪化しており,回復していません.
 (全系統)R1年度112.7→R6年度132.3

 定期券利用の多い系統より,非定期券利用の多い系統の方が,外出控えの影響を受けて大きく悪化しました.

 特に地域巡回系統は軒並み大幅に悪化しました.

 

 

 

令和6年度 営業収支ランキング

 ◆営業収支

 営業収入と営業費用の差.つまり黒字と赤字の絶対額です.

 営業係数(効率性)が良く,運行本数も多い系統は,黒字額も大きくなります.
 赤字路線では,営業係数が下位でなくても運行本数の多い系統は,赤字額が大きくなってしまいます.

 令和2年度の市バス全体の営業収支は7,102百万円の赤字でした.
 令和3年度の市バス全体の営業収支は6,938百万円の赤字でした.
 令和4年度の市バス全体の営業収支は6,736百万円の赤字でした.
 令和5年度の市バス全体の営業収支は6,796百万円の赤字でした.
 令和6年度の市バス全体の営業収支は6,501百万円の赤字でした.

 ◆営業収支一覧表

 公式サイトなし

 当ウェブサイトまとめ[PDF]

 

 上位20系統

順位 系統名 営業収支
(百万円)
営業係数
(6年度)
1 幹藤丘1 72.446 74
2 幹本郷1 28.778 95
3 平針11 28.775 85
4 中村13 18.552 81
5 名駅13 7.25 98
6 徳重11 7.177 88
7 幹星丘2 4.422 98
8 名駅11 4.329 97
9 上社11 2.772 98
10 新瑞12 △1.455 101
11 名駅24 △5.381 116
12 原11 △5.915 107
13 星丘12 △6.007 105
14 金山12 △6.288 102
15 金山11 △6.340 105
16 名駅21 △8.072 170
17 栄26 △9.244 167
18 黒川14 △9.486 181
19 黒川11 △9.650 106
20 栄24 △10.984 104


▲地下鉄東山線東部地区の幹線系統

 幹藤丘1号系統は,毎年黒字1億円を稼いでいましたが,コロナ禍で一時期は半分以下に(現在は7千万円).

 黒字3千万円以上の系統数は,
 平成28年度18系統
 平成29年度13系統
 平成30年度10系統
 令和元年度8系統
 令和2年度以降は1系統と減少しました.

 

 下位14系統

順位 系統名 営業収支
(百万円)
営業係数
(6年度)
150 金山25 △73.0 136
151 栄20 △73.0 152
152 幹築地1 △73.6 153
153 瑞穂巡回 △75.0 328
154 茶屋12 △76.9 175
155 基幹2 △77.0 106
156 曽根13 △78.4 184
157 八事11 △82.4 135
158 緑巡回 △85.0 326
159 栄18 △91.7 196
160 金山19 △94.0 156
161 東海12 △102.2 135
162 栄11 △108.6 134
163 ガイド △132.2 141


▲最下位はガイド(ゆとりーとライン地上区間)
 約1億3220万円の大赤字

 長距離路線のため運行コストが高く,運行本数の多い路線ほど赤字額が膨らむ傾向にあります.

 

 

 

令和6年度 運転キロあたりの乗車人員ランキング

 ◆運転キロあたりの乗車人員(人)

 運転キロ(1km)あたりの乗客数です.
 数値が大きいほど乗車密度が高く,運行効率が良いと言えます.

 ◆運転キロあたりの乗車人員(人)一覧表

 公式サイトなし

 当ウェブサイトまとめ[PDF]

 

 上位12系統

順位 系統名 運転キロあた
りの乗車人員
営業係数
(6年度)
1 幹藤丘1 8.02 74
2 中村13 6.58 81
3 平針11 6.06 85
4 幹星丘2 5.70 98
5 徳重11 5.64 88
6 幹本郷1 5.14 95
7 上社11 5.03 98
8 栄24 4.87 104
9 名駅13 4.86 98
10 金山12 4.87 102
11 幹星丘1 4.80 107
12 吹上11 4.79 112


▲経営収支に大きく影響する運行効率
 運行効率の良い路線は経営効率も良い
 超優良路線の幹藤丘1系統は三冠王を達成

 

 下位10系統

順位 系統名 運転キロあた
りの乗車人員
営業係数
(6年度)
153 小幡11 1.23 222
154 港巡回 1.20 352
154 中村巡回 1.20 386
156 中巡回 1.10 442
157 守山巡回 1.08 391
158 熱田巡回 1.02 427
159 志段味11 0.93 227
160 志段味巡回 0.82 451
161 南陽巡回 0.78 459
162 守山11 0.66 288
163 春田11 0.63 284

 コロナ禍では全系統で乗車人員が減少しました.

 運転キロあたりの乗車人員が1.0人未満の系統は5系統あります.

 ワーストは,春田11号系統でした.

 

 

 

その他指標

 その他,営業成績を表す指標として,「運行1回あたりの乗車人員」と「あと何人乗車すると黒字になるか」が公表されています.
 これらはバス車内にてご確認ください.

 


▲令和元年度決算 大森営業所の例

 

 

市バス収支のまめ知識

 営業係数と収支額

 営業係数とは,100円の営業収入を得るのに要した営業費用を表した数字で,鉄道路線やバス路線の経営状態を表す指標として使われています.
 100を下回れば黒字路線で,上回れば赤字路線と判断できます.

 一方,収支額は営業収入と営業費用の差で,+であれば黒字,−なら赤字です.
 営業係数はあくまでも収入と費用の比であって,赤字や黒字の絶対額の大小を表す収支額と一致しません.

 

 

 市バス赤字路線の公費負担ルール

 市バスは民間バス会社の経営と違い,民間が撤退するような赤字路線であっても,地域住民にとって必要な路線と認められれば公共の福祉の観点から運行を継続する必要があります.
 これをサポートするため,市の一般会計(税収入)から市バス会計(運賃収入)へ補助金を支出する公費負担ルールが平成17年から適用されています.

 他都市のコミュニティバスに該当する地域巡回系統(当時22路線:全路線赤字)では,その償却前経常収支額の全額を補助金として一般会計から受けています.平成20年度は5億5300万円で,1系統当たり約2500万円の公的負担でした.
 また,その他の赤字一般路線(当時109路線)では,償却前経常収支不足額の1/2を補助金として一般会計から受けています.平成20年度は22億2600万円で,1系統当たり約1800万円の公的負担がありました.

 

 

▼もどる 

 (C) まるはち交通センター製作委員会