![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
トップページ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
市バスではバス運行情報システム,通称「バスロケーションシステム」を昭和56年3月より導入しています.
△:かつては複数系統で稼働していたが,現在は基幹2号系統のみ継続稼働中 令和5年3月に第4世代→第5世代バスロケに移行しました.
乗車人員が減少傾向にあった市バス事業では,昭和40年代後半からサービス向上施策への取り組みが始まりました. 平成4年(1992年)からは幹線バスにおいて第2世代システムの導入が始まったため,初代システムは平成4年11月に廃止されました.
昭和55年からは市バス路線再編成の取り組みが始まり,昭和57年に「基幹バス」「幹線バス」が新設されました. その後,「幹線バス」においても「バス通り」のイメージをより一層定着させるために,平成4年(1992年)3月から停留所シェルター設置と第2世代バスロケーションシステムの導入を合わせて行う総合的整備が進められました.
平成14年からは無線通信を行う第3世代バスロケの導入が始まりましたが,完全に切り替えるのではなく,第3世代の無線通信と第2世代の有線通信を併用する形でシステムが構成され,第2世代システム機器は引き続き活用されました. しかしながら機器の老朽化により,平成24年12月10日に基幹2号系統を除く9系統の地上バスロケ機器等の第2世代システムの運用が停止されました.
第2世代バスロケシステムは,バス接近表示システムを基本にして,停留所のバス利用者に対しバス運行情報を提供するとともに,営業所の処理装置において運行調整や運行実績の収集も行えるシステムとなっていました. バスの位置情報収集は,市バス車両に搭載されたアンテナと,停留所等に設置された路上機の間においてIR(電磁誘導方式)通信にて行います.
路上装置として,接近表示器がバス停留所と地下鉄駅に設置されました.
接近表示器に似た装置として,ごく一部の始発バス停や駅構内に発車時刻表示器も設置されました.
バスの位置を特定する方法として,IR(電磁誘導方式)通信が使用されました.
車載装置として,運転席付近に系統行先コード設定器や車載送受信機が,屋根上に車上IRアンテナが設置されました.
その他車載装置として,車上表示器が運転席に設置されており,(活用されている光景をあまり見たことがないのですが)運転士に運行に必要な情報を知らせました.
第2世代バスロケシステムは,バス接近表示を主目的とした車載装置から停留所表示器まで一方通行のシステムであり,高度な双方向通信機能はありませんでした. そこで,平成14年(2002年)から平成16年(2004年)にかけて,専用無線を導入することで,営業所と市バスとの双方向通信を可能にすると共に,バスロケサービス対象を全系統に拡大する第3世代バスロケシステム(当時の名称「バス運行総合情報システム」)が導入されました.
全バス路線対象かつWEB配信を行うという,現在のバスロケの基礎となるサービスでしたが,使用する専用無線の周波数帯(1.5GHz)が平成25年度末で使用停止となることから,平成25年度末をもってシステム停止し,第4世代バスロケへと完全移行しました.
第3世代バスロケシステムは,既存のバスロケ導入路線や接近表示器については第2世代の有線通信網をそのまま活用しました.これと併用する形で,全路線・全車両を対象(ゆとりーとラインを除く)とした双方向無線通信網を新たに整備しました. 使用する無線は,デジタルMCA無線(1.5GHz帯)です. 各営業所の装置からは,同システムを使って全車両への音声一斉通信のほか,各車両を呼び出しての音声1対1通話が可能となりました. システム構築事業者は住友電気工業です.
地上バスロケ導入路線については,引き続き第2世代バスロケシステムが併用されたため,接近表示器等も従来のものがそのまま使用されました. 追加された地上装置として,バスターミナル17箇所に計19基が設置された「バスターミナル情報表示器」があります.
バス車両にも,併用される第2世代システム機器と併設する形で,第3世代システム機器が追加搭載されました.
第3世代バスロケが使用する専用無線周波数帯(1.5GHz)が使えなくなること及び導入から10年以上が経過し機器の老朽化が進んでいることに伴い,平成26年(2014年)3月31日に第3世代バスロケ運用を停止し,同4月1日から第4世代バスロケシステムの運用が始まりました. 新システムでは,維持管理コストの高い地上バスロケ(第2世代)は基幹2号系統を除き廃止されましたが,それ以外(WEBバスロケ等)は第3世代バスロケと同水準のサービスレベルを維持しつつ,機能強化が図られています.
△:基幹2号系統のみ継続 ◎:ゆとりーとラインにも新規対応
第4世代バスロケシステムでは,専用無線を廃止し,通信事業者の3G回線(NTTドコモのFOMA網)を使う通信方式に改められました. 市バス全車の位置情報は,音声合成放送装置からの情報に加え,GPSによる補正機能が追加されました. システム構築事業者はレシップです.
携帯電話の普及を踏まえ,接近表示は原則として利用者個人のパソコンや携帯電話にてアクセスすることを基本とし,高コストなバスターミナル情報表示器と地上バスロケ装置は,基幹2号系統を除いて廃止されました. 通信システムは通信事業者の回線を使用するため,センターシステムや営業所端末を除き地上装置は不要です.
バス車両には,新たに第4世代システム機器として,通信ユニットとメッセージ表示器,マイク・スピーカー,LEDインジケータが設置されました.
屋根上には3G回線用アンテナが追加されました.
第4世代バスロケで採用した3G回線が令和8年(2026年)でサービス終了するなど,情報通信機器を多用するバスロケシステムは,早いサイクルでの更新が必要です. 令和2年(2020年)に,第5世代となる「バス運行総合情報システム」構築の業務委託が発注され,第4世代バスロケの構築事業者であるレシップが引き続き受注しました. 令和5年(2023年)2月に第4世代バスロケ運用を停止し,翌3月から第5世代バスロケ運用が始まりました. 新システムでは,通信方式が3G回線から4G回線になり,車載機器等が一新されました.
△:基幹2号系統のみ 特に変化のない世代交代となりました.
第5世代バスロケシステムでは,通信方式が3G回線から4G回線に改められました. GPSや車載機器からの車両管理機能(状態,位置等),運行監視機能,運行実績管理機能,通信通話機能,接近情報管理機能(基幹2号系統の接近表示器)(WEBサーバーとの連携)は,第4世代システムと同等です. 新たに追加された機能は次の通りです. システム構築事業者はレシップです.
通信システムは通信事業者の4G回線を使用しています. 基幹2号系統のバス接近表示機は,機器更新されて引き続き設置されています. その他系統の接近表示器は設置されていません.
名古屋駅バスターミナルと栄オアシス21バスターミナルは,待合空間と車路が自動ドアで区切られています. 第5世代システムでは,新たにバスターミナル装置との連携機能が追加され,バスロケ情報をバスターミナル地上装置へ自動転送することで,運転士のリモコン操作を廃止しています.
バス車両への車載機器も,第4世代とほぼ同一構成です. 新機能として,営業所=車両間連絡(メッセージ通信)の安否確認機能(選択式回答方式)と,音声通信時の双方向同時通話が可能になりました.
アンテナ類(屋根上の通信アンテナ,GPSアンテナ)も,第4世代から大きな変化はありません.
平成24年に策定された「交通局施設等長期維持管理計画」によると,情報通信機器を多用する「バス運行総合情報システム」は6年更新(同一システムのまま機器更新のみ実施,または次世代システムへグレードアップ)を標準とすることが明記されています.
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(C) まるはち交通センター製作委員会 |