定時運行などバス走行環境改善に有効な「バスレーン」について紹介します.
名古屋市のバスレーン設置状況 |
 |
自動車の増加は交通渋滞を引き起こし,バスの走行環境を悪化させます.走行環境の悪化に伴い,昭和36年に16km/h台だった市バスの表定速度は,現在は13km/h台になり,またバス運行の定時性も損なわれがちです.
バスレーンは,特定の車線で時間帯を限って(基本7時〜9時)バス専用又は優先とするもので,バスの走行環境の改善にきわめて有効です.
令和元年度現在では,21レーン(75.01km)ものバスレーンが,県公安委員会によって設置されています.
 |
レーン名 |
区間 |
対象系統 |
備考 |
比良坂井戸 |
比良4→坂井戸 |
名駅12,栄11,小田11 |
優先 |
|
味鋺 |
味鋺小学校→落合町 |
幹栄1,曽根13 |
優先 |
|
41号 |
中切町4→黒川本通4 |
幹栄1,黒川11,黒川12 |
優先 |
|
志段味 |
竜泉寺口→志段味西小東 |
ガイド |
優先 |
|
竜泉寺口←志段味西小東 |
ガイド |
専用/ 優先 |
色舗装 |
千代田 |
守山署北→宮前橋北 |
幹砂田1,小幡11 |
専用 |
|
新出来町 |
桜通大津〜引山 |
基幹2(基幹バス) |
専用/ 優先 |
色舗装 中央車線 |
自由ヶ丘 |
千種台中→茶屋ヶ坂 |
基幹2(基幹バス) |
優先 |
色舗装 |
桜通 |
桜通大津→泥江町 |
基幹2(基幹バス) |
優先 |
|
太閤 |
稲葉地本通3→太閤通3 |
幹栄2,中村13,中村14 |
優先 |
色舗装 |
大津町 |
金山北→栄南 |
栄18,栄21,栄23,高速1 |
優先 |
|
鶴舞 |
丸田町〜円上 |
基幹1(基幹バス),栄20他 |
専用 |
色舗装 |
東郊 |
円上〜星崎1 |
基幹1(基幹バス),金山18他 |
専用 |
色舗装 |
梅森 |
東名古屋病院→梅森坂 |
幹星丘1,幹本郷1 |
専用 |
|
高針 |
梅森坂→高針橋東 |
幹星丘1 |
専用 |
|
高針星ヶ丘 |
高針橋東→星ヶ丘 |
幹星丘1,幹星丘2,星丘12他 |
専用 |
|
東海橋 |
当知1→東海通 |
幹神宮1,高畑16,東海12他 |
専用 |
色舗装 |
大根 |
大根→新池 |
幹新瑞1,八事11 |
専用 |
|
島田 |
一ツ山第二公園前→島田東 |
幹新瑞1,八事11,神宮11他 |
専用 |
色舗装 |
平針 |
上原→新島田橋西 |
幹新瑞1,八事11 |
専用 |
色舗装 |
新瑞橋 |
新島田橋西→新瑞橋 |
幹新瑞1,八事11,神宮11他 |
専用 |
|
鳴子 |
鳴子町→鳴子北口 |
幹鳴子1,鳴子12,鳴子15他 |
専用 |
|
|
赤文字レーンは,PTPS(公共車両優先システム)導入バスレーンです.
バスレーン紹介 |
 |
上記バスレーンのうち,数カ所を紹介します. 基幹バスレーンは「基幹バス」ページにて紹介しています.
基幹1号系統(鶴舞,東郊バスレーン)
基幹2号系統(新出来町,自由ヶ丘,桜通バスレーン)
「比良坂井戸バスレーン」は,西区の比良荘東交差点→比良交番西交差点(南行)及び比良3交差点→坂井戸交差点(南行)にて運用されているバス優先レーンです.
南行2車線のうち1車線が,平日7時〜9時限定で優先レーンとなります.
カラー舗装はされていません.
このレーンの最大の特徴は,バスレーン運用時間を中心に市バスの経路が変更されることです.
名駅12号系統(名古屋駅〜如意車庫前)の通常運行経路は,バスレーンのない「大野木5」経由ですが,平日及び土曜※の始発〜9時はバスレーンのある「月縄手」経由に変更されます.
※土曜日のバス優先レーン廃止後も,運行経路の変更は継続されています.

▲比良口停と比良交番西交差点 (バスレーン終点部) |

▲バスレーン上の名駅12号系統の時刻表 始発〜9時のみ経由する |

▲付近の路線図 バスレーン時間に運行経路が変更される |

▲付近のバス経路図 |
「志段味バスレーン」は,守山区の竜泉寺口交差点〜志段味西小学校東交差点(東行・西行)にて運用されているバスレーンです.
平成13年のゆとりーとライン開業時,平面区間での走行環境整備のため,道路拡幅に合わせて設置されました.PTPSも整備されています.
東行(郊外方面)は2車線のうち1車線が,終日バス優先レーンとなります.カラー舗装はされていません.
西行(都心方面)は3車線のうち1車線が,平日・土曜7時〜9時限定でバス専用レーンとなります.それ以外の時間(終日)はバス優先レーンとして運用されます.カラー舗装です.

▲5車線道路のうち2車線がバスレーン |
|
「太閤バスレーン」は,中村区の稲葉地本通3交差点→太閤通3交差点(東行)にて運用されているバス優先レーンです.
南行2車線のうち1車線が,平日・土曜7時〜9時限定で優先レーンとなります.
カラー舗装されています.

▲平日・土曜朝の優先レーン |

▲太閤バスレーン |
「味鋺バスレーン」は北区の味鋺小学校北交差点→落合町3交差点(西行)にて運用されているバス優先レーンです.
西行2車線のうち1車線が,平日7時〜9時限定で優先レーンとなります.
「41号バスレーン」は北区の中切町5交差点→黒川本通4交差点(南行)にて運用されているバス優先レーンです.
南行3車線のうち1車線が,平日7時〜9時限定で優先レーンとなります.
多車線道路で,カラー舗装はされておらず,あまり効果が無いように見えます.

▲国道41号バスレーン 平日朝のみバス優先 高頻度運行路線 |

▲国道41号バスレーン区間を都心方面へ向かう |

▲国道41号バスレーン終点の路面表記 |
|
「新瑞橋バスレーン」「平針バスレーン」「島田バスレーン」「大根バスレーン」は,天白区の島田・大根地区から瑞穂区の新瑞橋まで続く,バス専用レーンです.
平日・土曜7時〜9時限定で専用レーンとなります.
平針と島田はカラー舗装されています.

▲平針バスレーン 溝口停付近 |

▲バス車内より |

▲平針バスレーン 島田東付近 |

▲島田バスレーン 天白中停付近 |
廃止されたバスレーン/バス専用道路 |
 |
地下鉄開業等によりバス運行本数が減少し,廃止されたバスレーンがあります.
また,片側1車線道路を時間帯を限ってバス専用として運用していた道路についても紹介します.
バスレーンは,地下鉄路線やゆとりーとラインの開業によりバス運行本数が減少したり,交通事情が変化するなど,当初期待された役割を終え,廃止されることがあります.
下の画像は,元「平子バスレーン」です(北沢→新郊通3). 地下鉄桜通線延伸に伴いバス運行本数が減少したため,廃止されました.

▲元平子バスレーン 文字を消した跡が残る |
|
朝ラッシュ時間帯(7時〜9時)のみ,片側1車線道路を「自動車通行止め(バスを除く)」とし,バス専用道路として運用していた道路が3箇所ありました.
 |
レーン名 |
区間 |
対象系統 |
備考 |
津島 |
大治西条→大治橋西 |
中村14,名鉄バス |
|
平針 |
蓮池→上原 |
幹新瑞1,八事11 |
|
八事裏山 |
音聞山→八事南 |
八事11 |
|
|
「津島バスレーン」は,大治町の西条交差点→大治橋西交差点(東行)にて運用されていたバス専用道路です.
同区間は市バス中村14号系統と名鉄バス名古屋津島線が運行しており,両系統合わせて朝ラッシュ時は20本/h以上が走行する高頻度運行区間です.
同区間と平行してバイパス道路(4車線)が整備されていることから,住宅街の旧道(バス道)をバス専用としていました.

▲元津島バスレーン 市バスと名鉄バスが高頻度運行される |

▲日休除く7-9時のみ「車両通行止」に (バス・二輪・軽車両を除く) |

▲バス専用道路で離合する名鉄バスと市バス |

▲市バス車内より |
「平針バスレーン」は,天白区の蓮池交差点→原交差点→上原交差点(西行)にて運用されていたバス専用道路です.
同区間は市バス幹新瑞1号系統と八事11号系統が運行しており,両系統合わせて朝ラッシュ時は10本弱/hが運行されます.
同区間と平行して幹線道路(4車線)が整備されていることから,旧道(バス道)をバス専用としていました.

▲元平針バスレーン(原交差点) |

▲バス専用道路に進む市バス |

▲日休除く7-9時のみ「車両通行止」に (バス・小特を除く) |

▲バス専用道路での離合 |
「八事裏山バスレーン」は,天白区の音聞山→八事南交差点(北行)にて運用されていたバス専用道路です.
同区間は八事11号系統が運行しており,朝ラッシュ時は10本/h程度が運行されます.
他のバス専用道路と異なり,代替となる幹線道路も無く,島田地区から八事方面に抜ける1本道ということもあり一般車の流入が多く,バス専用道路としてあまり機能していない印象でした.

▲元八事裏山バスレーン(八事南交差点付近) |

▲7-9時「自動車と原動機付自転車通行止」 |
▼もどる
|