ノンステップバス/平成23年式のみ/2両保有/浄心営業所配属
概 説 |
 |
都心ループ第二世代として導入された中型ノンステップバスです.
前年に導入されたいすゞ車8両に引き続き,平成11年式ワンステップ車2両を置き換える形で,平成23年春に日野車2両が導入されました.
都心ループ系統専用車両は,いすゞ車(8両+追加3両)と日野車(2両),合計13両体制で名古屋の中心部を走り回っています.
平成27年からは一般車の代車として,一般系統で活躍することもあります.
車両ラインアップ |
 |
平成22年度購入の1車種のみです.
 |
年度 |
年式 |
型式 |
導入 |
現存 |
特記事項 |
平成22年度 |
平成23年2月 |
PDG-KR234J2 |
2両 |
2両 |
|
|
日野自動車製 ジェイ・バス(宇都宮)架装「レインボーII」ノンステップバス
機関:6HK1 最高出力:240/2,400(ps/rpm) 排気量:7,790cc
軸距4,400mm 全長8,990×全幅2,300×全高3,010
座席定員:27人 ・AT車 ・ISS装置付き
平成11年式の小型専用車を置き換える目的で導入された中型ノンステップ車両で,2両が購入されました.局番はTH1とTH2です.同時に一般系統用車両[NMH]も21両購入されています.
いすゞ・エルガミオとの統合車種であるレインボーIIです.同じ車体ですが,前年度のいすゞ車のヘッドライトが4灯式のに対し,日野車は2灯となっており,簡単に見分けることができます.
DPD装置を取り付け平成17年排出ガス規制に対応していますが,AT仕様のため平成27年燃費基準は満たしておらず排ガス記号はPDG-となっています.
2扉中引戸仕様で,LED式方向幕,黒サッシの逆T窓を備えます.側面窓はカーテンレスの着色ガラスとなりました.冷房装置は屋根上設置形でデンソー製です.アイドリングストップ&スタートシステム(ISS装置)付きです.テールランプは腰部2連式です.
登場後の改造項目として,平成26年度に室内灯,路肩灯,車外照射灯(白カバー)のLED化が行われました.
また「ランの館」(現在の久屋大通庭園フラリエ)閉館に伴い,車体右側面に掲出されていた路線ステッカーは撤去されました.
平成29年春には車内WiFi機器が設置されました(→令和6年3月末サービス終了). また,車内案内表示装置がLED式1基から液晶モニタ2基に更新されました.
平成30年には2灯式ヘッドライトのLED化が行われました.

▲TH-1 |

▲TH-1 後部より |
車内は橙色ポールが立ち並ぶ標準ノンステップバス仕様となっています.
座席モケットも一般車と同じ青色で,かつて見受けられた赤色と灰色の専用座席モケットは廃止されました.
登場時の停留所名表示器は,在来車の同じくLED式が搭載されていましたが,多言語案内へ対応するため,平成29年3月に液晶式(2台)に更新されました.
前扉上部に27インチモニタが1台,中扉後部にも22インチモニタが1台設置されています.
車両配置表 |
 |
都心ループ専用車は,担当する浄心営業所に配置されています.
局番 |
登録番号 |
配置 営業所 |
備考 |
▼平成23年式 PDG-KR234J2 2両 |
TH-1 |
名古屋200か2936 |
浄心 |
|
TH-2 |
名古屋200か2937 |
浄心 |
|
画像ファイル |
 |
TS車のその他画像を紹介します.
平成23年2月の登場時は,中扉上の車外照射灯と路肩灯はメーカー標準の蛍光灯と電球式でした.
また車両右側面には主要停留所を記載した路線ステッカーが掲出されていました.
(車両左側面にはLED表示器があるため路線ステッカーなし)

▲中扉上の車外照射灯カバー色「黒」 |

▲右側面には路線ステッカーを掲出 |

▲TH-1 右側面より |
|
車体右側面の路線ステッカー撤去後,都心ループ系統のみならず一般系統で運用されることがあります.
一般系統での運用時は,車体前後の「都心ループ」ステッカーを「白色マグネット」もしくは「地域巡回バスマグネット」で隠します.LED表示器はもとより浄心営業所の全データが注入されています.

▲栄27系統に入るTH-1 白色マグネットで前後の「都心ループ」表記を隠す |
|
ラッピング広告車両の画像を紹介します.

▲TH-2(エースクリニック) |
|
▼もどる
|