市バス一般系統のうち,名古屋駅関連系統を紹介します.
→幹名駅○号系統・名駅○○号系統
※当ページは記事作成中です.
名古屋駅関連系統一覧 |
 |
令和6年(2024年)3月31日ダイヤ改正現在の情報です.
 |
系統名 |
起点 |
経由 |
終点 |
幹名駅1 |
名古屋駅 |
東区役所 |
上飯田 |
白壁・平安通 |
大曽根 |
幹名駅2 |
名古屋駅 |
長良橋 |
東海橋・野跡駅 |
名駅11 |
名古屋駅 |
名西橋(左まわり) |
名古屋駅 |
名駅12 |
名古屋駅 |
西区役所 |
如意車庫前 |
名駅13 |
名古屋駅 |
辻本通 |
上飯田 |
福徳町 |
中切町 |
名駅14 |
名古屋駅 |
外堀通 |
市役所・大曽根 |
名駅15 |
名古屋駅 |
浄心町 |
黒川 |
黒川 |
茶屋ケ坂 |
西部医療センター |
名駅16 |
名古屋駅 |
東新町(左まわり) |
名古屋駅 |
柳橋 |
広小路本町 |
名駅17 |
名古屋駅 |
地下鉄吹上 |
名古屋大学 |
名駅18 |
名古屋駅 |
鶴舞公園前 |
名鉄神宮前 |
名駅19 |
名古屋駅 |
尾頭橋 |
港区役所 |
名駅20 |
名古屋駅 |
五月通 |
中川車庫前・権野 |
露橋スポーツセンター |
中川車庫前 |
名駅21 |
名古屋駅 |
千成通 |
稲西車庫 |
名駅22 |
名古屋駅 |
本陣・近鉄烏森 |
横井町 |
名駅23 |
名古屋駅 |
地下鉄岩塚 |
横井町 |
岩塚本通四 |
名駅24 |
名古屋駅 |
中村公園 |
大治西条 |
名駅25 |
名古屋駅 |
豊公橋(右・左まわり) |
名古屋駅 |
名駅26 |
名古屋駅 |
押切町・上小田井駅 |
平田住宅 |
名駅29 |
名古屋駅 |
新富町(右・左まわり) |
名古屋駅 |
|
幹名駅1号系統 |
 |
(令和2年1月現在)
 |
系統記号 |
起点 |
経由 |
終点 |
路線長 |
所要時間 |
幹名駅1 |
名古屋駅 |
東区役所 |
上飯田 |
7.2km |
41分 |
幹名駅1イ |
名古屋駅 |
白壁・平安通 |
大曽根 |
7.1km |
39分 |
幹名駅1ロ |
名古屋駅 |
東区役所 |
上飯田 |
ー |
ー |
|
 |
系統記号 |
平日 |
日曜休日 |
備考 |
往路 |
復路 |
往路 |
復路 |
幹名駅1 |
42本 |
43本 |
36本 |
37本 |
|
幹名駅1イ |
28本 |
29本 |
24本 |
25本 |
|
幹名駅1ロ |
ー |
ー |
ー |
ー |
往路のみ朝1本/平成31年3月廃止 |
|
 |
担当営業所 |
浄心,楠 |
営業係数(H30) |
111 |
H10再編前系統記号 |
幹線20,18 |
|
昭和46年の市電路線廃止に伴う代替路線として開設されました.
以降,外堀通を軸とした東西交通を担うと共に,平成15年の上飯田線開業までの間,名鉄小牧線終点の上飯田駅から市中心部へ向かう利用者の主要交通手段となりました.
出庫便として早朝1本のみ菊井町発上飯田行[ロ]の設定もありましたが,平成31年3月に廃止されました.
 |
昭和46年2月 |
143号系統(名古屋駅〜上飯田町)新設 |
昭和55年2月 |
支線(栄〜東片端)新設 |
昭和60年4月 |
基幹バス開業に伴い経路変更(赤塚経由→東区役所経由) |
平成3年10月 |
記号変更(143→幹線20) |
平成10年5月 |
路線再編(幹線20→幹名駅1)/支線分離(→栄14号) |
平成15年3月 |
名駅14号と統廃合/支線[イ](〜白壁〜大曽根)新設 |
平成31年3月 |
支線[ロ](菊井町始発)廃止 |
|
幹名駅1号系統は,名古屋駅から外堀通,東区役所を経由し,上飯田を結ぶ路線です.
名古屋駅から平田町までは幹線道路を,本線の平田町から西大曽根までは閑静な住宅街の中を走ります.
支線[イ]の白壁付近は寒桜の並木道を走ります.

▲東片端〜飯田町 |
|
幹名駅2号系統 |
 |
(令和2年1月現在)
 |
系統記号 |
起点 |
経由 |
終点 |
路線長 |
所要時間 |
幹名駅2 |
名古屋駅 |
長良橋 |
東海橋 |
7.2km |
33分 |
幹名駅2イ |
名古屋駅 |
長良橋・東海橋 |
野跡駅 |
12.7km |
55分 |
|
 |
系統記号 |
平日 |
日曜休日 |
備考 |
往路 |
復路 |
往路 |
復路 |
幹名駅2 |
47本 |
46本 |
31本 |
30本 |
|
幹名駅2イ |
19本 |
18本 |
17本 |
17本 |
|
|
 |
 |
担当営業所 |
浄心,中川 |
営業係数(H30) |
114 |
H10再編前系統記号 |
幹線18 |
|
昭和33年,市街地拡大に伴い新路線が開設されました.
以降,路線延長や短縮,広川町経由支線新設(→名駅20に統合)等があり,平成10年には終点が野跡から名古屋港に変更されました.
しかしながら平成12年1月に名古屋駅〜野跡を結ぶ名駅27が新設され,平成16年あおなみ線開業に伴う路線再編の際に,名駅27と統合する形で野跡駅終点に再変更されました.
 |
昭和33年12月 |
115号系統(名古屋駅〜稲永新田)新設 |
昭和42年2月 |
延長(稲永新田〜空見町) |
昭和59年5月 |
短縮(野跡〜空見町) |
平成3年10月 |
記号変更(115→幹線18) |
平成10年5月 |
路線再編(幹線18→幹名駅2)/経路変更(名古屋駅〜東海橋〜名古屋港) |
平成16年10月 |
<あおなみ線開業>経路変更(名古屋駅〜東海橋〜野跡駅) |
|
幹名駅2号系統は,名古屋駅から長良橋,東海橋を経由し,野跡駅を結ぶ路線です.
本線は途中の東海橋までで,ここで2/3が折り返します.
猿小橋から中川橋までは,中川運河の右岸を走ります.このため橋の名前がつく停留所が多いのが特徴です.

▲名古屋駅を出発し南下する |

▲中川運河沿いを一直線に走る |
|

▲野跡駅 |
名駅11号系統 |
 |
(令和2年1月現在)
 |
系統記号 |
起点 |
経由 |
終点 |
路線長 |
所要時間 |
名駅11 |
名古屋駅 |
名西橋(左まわり) |
名古屋駅 |
9.3km |
20分 |
名駅11イ |
康生通4 |
名西橋(左まわり) |
名古屋駅 |
|
|
|
 |
系統記号 |
平日 |
日曜休日 |
備考 |
往路 |
復路 |
往路 |
復路 |
名駅11 |
56本 |
ー |
32本 |
ー |
|
名駅11イ |
1本 |
ー |
1本 |
ー |
往路のみ朝1本 |
|
 |
 |
担当営業所 |
浄心 |
営業係数(H30) |
82 |
H10再編前系統記号 |
4 |
|
名古屋駅と西区の国道22号線沿線を結ぶ路線として古くからある路線です.
昭和59年からは,現在と同じΡ字型路線(一方向循環)になりました.
 |
調査中 |
4号系統(栄〜名古屋駅〜枇杷島通3)新設 |
昭和59年5月 |
経路変更(名古屋駅発着の循環左まわり現路線に) |
平成10年5月 |
記号変更(4→名駅11) |
|
名駅11号系統は,名古屋駅から名鉄栄生,名西2を経由し,名西2からは左まわり一方向循環(名西橋経由)で名古屋駅に戻る路線です.
名鉄栄生から名西橋付近までは国道22号など幹線道路を,名西橋から名西2に戻る間は住宅街の中を走ります.
名駅12号系統 |
 |
(令和2年4月現在)
 |
系統記号 |
起点 |
経由 |
終点 |
路線長 |
所要時間 |
名駅12 |
名古屋駅 |
大野木5 |
如意車庫前 |
9.5km |
45分 |
名駅12イ |
名古屋駅 |
月縄手 |
如意車庫前 |
9.3km |
43分 |
|
 |
系統記号 |
平日 |
日曜休日 |
備考 |
往路 |
復路 |
往路 |
復路 |
名駅12 |
26本 |
22本 |
25本 |
25本 |
|
名駅12イ |
3本 |
7本 |
0本 |
0本 |
|
|
 |
 |
担当営業所 |
如意 |
営業係数(H30) |
96 |
H10再編前系統記号 |
105 |
|
昭和41年,名古屋駅と西区北部(大野木・比良地区)を結ぶ路線として開設されました.
昭和50年代後半は、当路線と平行して地下鉄鶴舞線が整備され、合わせて経路変更等が行われています.
平成15年に江川線を経由する金山24号系統の廃止代替として,名駅12号系統の経路が押切町経由から江川町経由に変更されましたが,4ヶ月後には旧西区役所のある押切町経由の支線も再設定されました.平成22年に西区役所が江川線沿いに移転し,当路線は全便が江川町経由に統一されました.
 |
昭和41年9月 |
105号系統(名古屋駅西口〜比良)新設 |
昭和46年5月 |
延長(比良〜如意車庫前) |
昭和53年3月 |
バスレーン(比良地区)実施 |
平成10年5月 |
路線再編(105→名駅12)/起点変更(名古屋駅西口→名古屋駅) |
平成15年12月 |
経由変更(押切町→江川町) |
平成16年4月 |
支線新設(押切町経由復活)、区間便新設(名古屋駅〜江川町〜浄心町) |
平成22年4月 |
支線廃止(押切町経由)、区間便廃止(名古屋駅〜江川町〜浄心町) |
|
名駅12号系統は,名古屋駅から江川線を経由し,西区北部を結ぶ路線です.
地下鉄鶴舞線と経路が重複しますが,時間は掛かっても名古屋駅に直接アクセスする手段として鶴舞線沿線住民にも重宝されています.
国際センター・庄内通間(江川線)は,両側をビル群,上空を名古屋高速道路に囲まれた,都会らしい風景の中を走ります.
庄内川を渡ると,大野木・比良といった住宅街を走ります.
大野木四・比良間では,通常は旧道を経由しますが,平日と土曜の始発〜9時台はバスレーンの整備された新道を経由します.

▲国際センター(泥江町交差点) |

▲江川線・名高速の下を走る |

▲時間帯によって経由が異なる |

▲比良旧道を走る(大野木五経由) |
名駅13号系統 |
 |
(令和2年4月現在)
 |
系統記号 |
起点 |
経由 |
終点 |
路線長 |
所要時間 |
名駅13 |
名古屋駅 |
辻本通 |
上飯田 |
8.5km |
44分 |
名駅13イ |
名古屋駅 |
福徳町 |
中切町 |
7.2km |
36分 |
名駅13ロ |
名古屋駅 |
葭原町 |
天神山 |
2.5km |
15分 |
|
 |
系統記号 |
平日 |
日曜休日 |
備考 |
往路 |
復路 |
往路 |
復路 |
名駅13 |
33本 |
22本 |
24本 |
25本 |
|
名駅13イ |
28本 |
7本 |
22本 |
0本 |
|
名駅13ロ |
5本 |
7本 |
0本 |
0本 |
|
|
 |
 |
担当営業所 |
楠,浄心 |
営業係数(H30) |
96 |
H10再編前系統記号 |
105 |
|
昭和41年,名古屋駅と西区北部(大野木・比良地区)を結ぶ路線として開設されました.
昭和50年代後半は、当路線と平行して地下鉄鶴舞線が整備され、合わせて経路変更等が行われています.
平成15年に江川線を経由する金山24号系統の廃止代替として,名駅12号系統の経路が押切町経由から江川町経由に変更されましたが,4ヶ月後には旧西区役所のある押切町経由の支線も再設定されました.平成22年に西区役所が江川線沿いに移転し,当路線は全便が江川町経由に統一されました.
 |
昭和41年9月 |
105号系統(名古屋駅西口〜比良)新設 |
昭和46年5月 |
延長(比良〜如意車庫前) |
昭和53年3月 |
バスレーン(比良地区)実施 |
平成10年5月 |
路線再編(105→名駅12)/起点変更(名古屋駅西口→名古屋駅) |
平成15年12月 |
経由変更(押切町→江川町) |
平成16年4月 |
支線新設(押切町経由復活)、区間便新設(名古屋駅〜江川町〜浄心町) |
平成22年4月 |
支線廃止(押切町経由)、区間便廃止(名古屋駅〜江川町〜浄心町) |
|
名駅13号系統は,.
名駅14号系統 |
 |
.
名駅15号系統 |
 |
.
名駅16号系統 |
 |
.
名駅17号系統 |
 |
.
名駅18号系統 |
 |
.
名駅19号系統 |
 |
.
名駅20号系統 |
 |
.
名駅21号系統 |
 |
.
名駅22号系統 |
 |
.
名駅23号系統 |
 |
.
名駅24号系統 |
 |
.
名駅25号系統 |
 |
.
名駅26号系統 |
 |
.
名駅29号系統 |
 |
.
▼もどる
|