市バス一般系統のうち,特定需要系統である「深夜バス」を紹介します.
→深夜1号系統,深夜2号系統
概要 深夜1号系統・深夜2号系統 |
 |
深夜バスは,都市活動の多様化と深夜の輸送需要にこたえるため,平成2年(1990年)12月5日に運行を開始しました.
路線は,地下鉄東山線の東側を走る深夜1号系統(栄〜藤が丘)と,東山線の西側を走る深夜2号系統(栄〜地下鉄高畑)の2系統です.
地下鉄終車後の深夜の足として,平日(月〜金)深夜に運行されています.(※)
(※)新型コロナ対策並びに深夜の需要減少に伴い,令和2年4月24日〜6月4日と,令和2年8月7日〜現在まで運休しています.(令和5年1月現在)
深夜系統とは別に,東西幹線2系統において,毎週金曜日や休前日の最終バス時刻延長が行われています.
→幹星丘1号系統,高畑16号系統
路線図/運行概要 |
 |
深夜系統は,栄を起点に,地下鉄東山線終点の藤が丘と高畑まで走る2路線が設定されています.
運行担当は,深夜1号系統は大森営業所で,深夜2号系統は中川営業所です.
運行本数は,開業当初は2路線とも2往復でしたが,現在は深夜2号系統は1往復のみとなっています.
毎週金曜日や休前日の地下鉄東山線終車延長日は,深夜1号系統も1往復に減便されます.
(令和3年12月現在)
 |
系統記号 |
起点 |
経由 |
終点 |
路線長 |
所要時間 |
深夜1 |
栄 |
今池・星ヶ丘 |
藤が丘 |
12.4km |
45分 |
深夜2 |
栄 |
名古屋駅 |
地下鉄高畑 |
10.3km |
43分 |
|
 |
系統記号 |
平日 |
日曜休日 |
備考 |
往路 |
復路 |
往路 |
復路 |
深夜1 |
2本 |
2本 |
0本 |
0本 |
大森営業所担当 |
深夜2 |
1本 |
1本 |
0本 |
0本 |
中川営業所担当 |
|

▲地下鉄駅掲出「深夜バスのご案内」 |

▲深夜1号系統 時刻表 運行は2本(地下鉄終車延長日は1本) |

▲深夜2号系統 時刻表 運行は1本のみ |
沿線風景 |
 |
深夜バスの模様を,旧栄バスターミナル(BT)にて撮影した画像を中心に紹介します.
平成25年(2013年)に撮影した画像です.

▲深夜のBTで待機中 |

▲1時30分発は2路線同時発車 |

▲深夜1号藤が丘行きと深夜2号高畑行き |

▲栄を発車 東西終点に向かって別れていく |
深夜1号系統は,栄BTから東山線東部を藤が丘まで走ります. 利用の多い路線で,(終車延長日以外は)2往復,大型車で運行されます.

▲栄BTに到着した栄行き 大型車で運行 |

▲栄行き側面表示 |

▲折り返し藤が丘行き |

▲同左 |

▲藤が丘行きLED表示 |
|
深夜2号系統は,栄BTから東山線西部を地下鉄高畑まで走ります. 利用は比較的少ない路線で,1往復,主に中型車で運行されます.

▲栄BTに到着した栄行き 中型車で運行 |

▲栄行き側面・後面表示 |

▲折り返し地下鉄高畑行き |

▲高畑行き側面・後面表示 |
平成19年(2007年)に撮影した画像です. 大型ツーステップバス,方向幕車による運行です. 2扉車が主に起用されました. 方向幕は深夜バスオリジナルの黄色幕でした.

▲栄BTで発車待ちの2両 |

▲2系統とも大型車による運行 |

▲深夜1号藤が丘行き |

▲同左 側面方向幕 |

▲深夜2号地下鉄高畑行き |

▲同左 側面方向幕 |

▲深夜バスに乗り込む乗客たち |
|
乗り方 |
 |
深夜バスの料金は,市バス普通料金の2倍です.
区分 |
大人 |
小児 |
深夜バス料金 |
420円 |
200円 |
深夜バス割引料金(身体障害者等) |
200円 |
100円 |
定期券,一日乗車券で乗車する場合は,深夜バス料金の半額を追加で支払う必要があります.
敬老パスや福祉特別乗車券は,追加支払いは必要ありません.

▲深夜バス停留所表記の例 時刻表のほか,路線図,運行日,料金がまとめて記載されている |

▲市バス料金箱には料金モード設定が可能で,深夜バス運行時は深夜モード(420円)に設定する |
その他画像 |
 |
深夜系統の,その他画像を紹介します.
深夜バスに関連した過去の画像です.

▲深夜バス運行開始時の広報誌 画像出典「交通局ニュースNo93」H2年11月 |
|
新型コロナ対策および深夜の需要減少に伴い,令和2年4月24日〜6月4日と,令和2年8月7日〜当面の間,運休しています.
(令和5年1月現在)果たして復活するのでしょうか.

▲令和2年 感染拡大防止のため長期運休 |

▲地下鉄終車延長等とともに運休中 |
深夜バスのバス停は,市バスの一般停留所を使用しており,特別な表示等はありません.
深夜バスのみが停車する市バス停留所のうち,特徴的な停留所の一部を紹介します.

▲広告付きバス停上家 深夜バスのみ停車する停留所ですが,広告価値の高い立地のため,立派な停留所施設が設置されています |
|
名古屋駅の西口(新幹線口)である「名古屋駅(太閤通口)」は,平成9年までは複数の市バス系統が発着していました.
現在は名古屋駅の東側「名古屋駅バスターミナル」に集約されており,太閤通口は一部系統が通過するのみです.
通過系統のうち,深夜バスのみが,太閤通口のJRバスターミナルに乗入れています.(※)
→名古屋駅(太閤通口)32番のりば,33番のりば
(※)深夜2号系統の往路・復路ともに乗入れていましたが,リニア工事のため栄行は平成29年7月3日から道路反対側(ビックカメラ前)路上に臨時移設されています.

▲リニア工事前の旧バスのりば |

▲新幹線口BTに乗り入れる唯一の市バス路線 |

▲旧33番のりば バス停表示 |
|
▼もどる
|