平成27年度(2015年度)前半, 平成27年4月から9月の,市バス・地下鉄の出来事をご紹介します.
←平成26年度後半の記事 平成27年度後半の記事→
平成27年9月 |
 |
 |
9月28日 東山線中村公園駅 可動式ホーム柵供用開始 |
 |
 |
9月28日(月)始発より,地下鉄東山線中村公園駅の可動式ホーム柵の供用が始まりました.
(9月13日深夜に列車搬入,27日まで配線,据付け工事)
9月27日(日)より,東山線本陣駅においてホーム柵搬入と据付工事が始まりました(1,2番線同時).
供用開始日は10月12日(月)の予定です.
関連サイト 交通局 報道発表資料[PDF]
9月27日(日)に,北区成願寺のあいち自動車学校にて「ふれあい交通博2015」が開催されました.
交通局如意営業所も参加し,お絵かきバスコーナーや制服を着用しての記念撮影コーナーが設けられました.
お絵かきバスに使用された車両は如意営業所のいすゞ大型車「NS8」です.
関連サイト あいち自動車学校「ふれあい交通博2015」

▲お絵かきバス NS-8 |

▲会場展示物「市バス車両の変遷」 |
9月27日(日)に守山区の三菱電機グラウンドにて開催された「元気まつり守山」会場で,お絵かきバスイベントが行われました.
使用された車両は,大森営業所の日野大型車「NH21」(昨年に引き続き2回目)です.
関連サイト 守山区「元気まつり守山」
 |
9月27日 鳴海ここよい祭りに伴い市バス運行経路変更 |
 |
 |
9月27日(日)に名鉄鳴海駅周辺で開催された「鳴海ここよい祭り」の交通規制により,名鉄鳴海駅を発着する市バス・名鉄バス路線が迂回運行しました.時間帯によって規制範囲が異なり,迂回方法も異なっています.
【8:00〜13:30,15:30〜18:00】
規制区間:名鉄鳴海駅前広場
関連系統:鳴子15,鳴海11,新瑞12号系統
迂回措置:駅前広場内の停留所は休止→路上臨時停を発着
【13:30〜15:30】
規制区間:名鉄鳴海駅前広場,花井交差点から名鉄鳴海まで
関連系統:鳴子15,鳴海11,新瑞12号系統
迂回措置:鳴子15,新瑞12号系統は名鉄鳴海に寄らず花井交差点を直進
鳴海11号系統は駅前広場内の停留所は休止→路上臨時停を発着
駅前広場が閉鎖されたため,普段通行しない裏道を経由して方向転換する光景が見られました.
市バスの運行ミス等防止対策として,今年度中に市バス全車両に導入される「運行支援システム」について,9月より(一部の車両を除き)準備の整った営業所毎に順次システム稼働しています.
9月時点ではダイヤ一括登録機能と遅早発防止機能のみ使用で,進路指示機能はまだ実装されていません.
【運行支援システム】
(1)ダイヤ一括登録機能
運行時にダイヤ呼出番号を一度入力する事で,スタッフダイヤ板に表示されている路線を一括で登録する.
→登録間違いによる運行路線間違い,方向幕掲出間違いを防止.
(2)遅早発防止機能(電子スタッフ機能)
画面に停留所時刻と現在時刻との差を色で表示.早発警告ブザーや始発停注意喚起放送あり.
→遅早発を防止.
(3)進路指示機能(ナビ機能)
登録地点で進路指示や注意警告を表示と音声で行う.
→経路誤りを防止.
9月21日(月・祝)始発より,地下鉄東山線岩塚駅の可動式ホーム柵の供用が始まりました.
9月6日深夜に列車搬入,据付け工事が行われてきたもので,供用開始は高畑駅,八田駅に次いで3番目です.
岩塚駅のホーム柵は,高畑や八田駅のものと異なり,駅全体の配色に合わせて壁面と同じ色に着色されています.
お彼岸期間中「平和公園」や「みどりが丘公園」への墓参需要に応じるため,
9月20日(日)から24日(木)の5日間,臨時バスが運行されました.
▼千種区 平和公園 20日(日)から24日(木)
星丘11系統の定期便に加えて星ヶ丘〜平和公園間の臨時循環バスを運行.
運行区間:星ヶ丘→平和公園→平和公園南→猫洞通→星ヶ丘(循環路線)
運行本数:20日23本,21日23本,22日23本,23日28本,24日13本
▼緑区 みどりが丘公園 20日(日)から23日(水祝)
原12系統の定期便に加えて,地下鉄徳重発着の区間便を増発運行.
運行区間:地下鉄徳重〜みどりが丘公園口〜みどりが丘公園
運行本数:5.5往復
 |
9月20日〜毎週日曜日 南大津通歩行者天国に伴い一部市バス路線迂回運転 |
 |
 |
毎年春と秋の日曜日に行われる「南大津通歩行者天国」開催に伴い,名古屋の南北メインストリートの大津通が栄交差点から矢場町交差点まで(約700m区間)閉鎖されるため,次の5系統が久屋大通経由で迂回運行されました.
迂回系統:栄18,栄21,栄23,高速1,栄758(都心ループ)
実施日 :9月20日,27日,10月4日,11日,25日,11月1日,8日,15日
(10月18日は名古屋まつりのため歩行者天国は開催されません)
規制時間:12時〜17時
(10時までに歩行者天国中止が決定したときは迂回なし通常運行)
休止停 :栄大津,ナディアパーク,白川通大津
関連サイト 交通局お知らせ
栄ミナミWEB「南大津通歩行者天国」
 |
9月20日 東山線中村日赤駅 可動式ホーム柵据付開始 |
 |
 |
9月20日(日)より,東山線中村日赤駅においてホーム柵搬入と据付工事が始まりました(1,2番線同時).
供用開始日は10月5日(月)の予定です.
関連サイト 交通局 報道発表資料[PDF]
 |
9月19日 今池駅構内イベント「メトロ今池2015」開催 |
 |
 |
9月19日(土)に,地下鉄今池駅構内においてミニイベント「メトロ今池2015」が開催されました.
なお今年は今池商店街「今池まつり」とは別日程(20日,21日)となっています.
【お祭りだよ!メトロ今池2015】
開催日時:9月19日(土)10時〜15時
開催場所:地下鉄今池駅東山線コンコース
(1)電車・バス関連イベント
・日本全国のバス降車ボタン大集合!〜禁断の押し放題〜(降車ボタン約125種類を名古屋初公開)
・赤い光で電車を導け!(名古屋市立大学芸術工学部)
・ミニ電車に乗ろう!(愛知県立瀬戸窯業高等学校)
・鉄道模型ジオラマの展示及び運転体験
・子ども用制服を着て記念写真撮影
・「みんなの市バス・地下鉄」絵画展(10月18日まで1カ月間展示)
(2)その他のイベント
・BMXの元世界チャンピオンによるパフォーマンスショー
・交通局マスコットキャラクター「ハッチー」との記念写真撮影
・バルーンアートの実演披露・プレゼント
・ICカード「マナカ」PRコーナー
・「レゴランドが名古屋にやってくる!」PRコーナー
・綿菓子プレゼントコーナー
関連サイト 交通局お知らせ

▲イベント会場の様子(地下鉄今池駅) |

▲瀬戸窯業高校のミニ電車 |

▲名古屋初上陸の「バス降車ボタン押し放題」 |

▲「赤い光で電車を導け!」 |
9月14日(月)始発より,地下鉄東山線八田駅の可動式ホーム柵の供用が始まりました.
8月30日深夜に列車搬入,据付け工事が行われてきたもので,供用開始は高畑駅に次いで2番目です.
 |
9月13日 東山線中村公園駅 可動式ホーム柵据付開始 |
 |
 |
9月13日(日)より,東山線中村公園駅においてホーム柵搬入と据付工事が始まりました(1,2番線同時).
供用開始日は9月28日(月)の予定です.
関連サイト 交通局 報道発表資料[PDF]
 |
9月12日 緑化あいちフェア開催記念セット乗車券を発売 |
 |
 |
9月12日(土)から11月8日(日)まで,愛・地球博記念公園(モリコロパーク)において「第32回全国都市緑化あいちフェア」が開催されました.
これを記念し,当該フェアの特別企画である「ジブリの大博覧会」ポスター図柄を使用した「ドニチエコきっぷ」と,愛知高速交通専用カード「リニモカード700」がセット販売されました.
「ドニチエコきっぷ」は単独発売せず,セット券のみの発売です.「リニモカード700」はリニモ藤が丘駅で単独発売等が行われます(合計発売枚数60,000枚).
 ▲リニモカード700
 ▲ドニチエコきっぷ |
セット内容(大人券のみ)
(1)市交通局:ドニチエコきっぷ
(2)リニモ :リニモカード700
発売金額:1,300円
発売枚数:20,000セット
発売開始:9月12日(土) 地下鉄全87駅,サービスセンターなど
関連サイト 交通局おしらせ
リニモおしらせ[PDF] |
 |
9月11日〜12月13日 名鉄100系に岐阜まち歩き系統板を掲出 |
 |
 |
名鉄の企画乗車券「ゆるり岐阜まち歩ききっぷ」(9月12日発売)や日本遺産に認定された岐阜をPRする記念系統板が,9月11日(金)から12月中旬までの長期間にわたり,名鉄の地下鉄乗入れ車両100系211編成に掲出されました.
 |
9月8日 桜通線6000形 電気機器中間更新(第二期)入札公告 |
 |
 |
桜通線6000形の使用年数延長ため,平成24年より電気機器の中間更新が行われています.
第一期分では,平成24年から平成27年までの間に,計5編成の更新が行われています.
第二期分として,9月8日に電気機器中間更新の入札公告が行われました.
更新される機器は,制動装置,自動列車制御装置,制御装置,補助電源装置,ATC/O装置などです.
対象編成は2次車(平成元年製)の7編成で,次のスケジュールで改造出場する予定です.
1編成目:平成28年12月出場:6106H
2編成目:平成29年3月出場:6107H
3編成目:平成29年5月出場:6105H
4編成目:平成29年10月出場:6102H
5編成目:平成30年5月出場:6109H
6編成目:平成30年7月出場:6103H
7編成目:平成30年11月出場:6108H
9月7日(月)始発より,地下鉄東山線高畑駅の可動式ホーム柵の使用が始まりました.
同駅2番線は7月12日より,1番線は8月23日より搬入・据付け作業が行われてきました.
初日朝は高畑駅7時13分発の列車に合わせ,ホーム上で記念式典が開かれました.
今後,週1駅ペースで来年2月までかけて,藤が丘駅までの全22駅に順次整備が進められます.
関連サイト 交通局 報道発表資料[PDF]

▲高畑駅ホーム柵 7日より供用開始 |

▲女性専用乗車口は薄黄色で明示 |

▲藤が丘方に設置されたATO用・DCU用地上子 |

▲車内より |
9月6日(日)より,東山線岩塚駅においてホーム柵搬入と据付工事が始まりました(1,2番線同時).
供用開始日は9月21日(月・祝)の予定です.
関連サイト 交通局 報道発表資料[PDF]
 |
9月4日 東山線5050形 電気機器中間更新 入札公告 |
 |
 |
登場から23年が経過した東山線5050形の使用年数延長ため,電気機器の中間更新が行われることになり,9月4日に更新機器の入札公告が行われました.
更新される機器は,制動装置,自動列車制御装置,制御装置,補助電源装置などです.
対象編成は1次車(平成4年製)の3編成で,次のスケジュールで改造出場する予定です.
1編成目:平成29年1月出場:5151H(2月まで各種性能試験を実施)
2編成目:平成30年2月出場:5153H
3編成目:平成31年2月出場:5152H
 |
9月1日〜30日 経営計画(2015-2018)パブリックコメントを実施 |
 |
 |
交通局では,平成27年から平成30年までの市営交通事業経営の基本方針や具体的に取り組んでいく事業を取りまとめた新たな経営計画の案を「名古屋市営交通事業経営計画(2015-2018)(案)」としてまとめました.
この案について,市民・利用者から意見募集するパブリックコメントが9月1日から30日までの間行われました.
パンフレットは地下鉄駅や区役所等で配布されています.意見の提出方法は,電子メール,FAX,パンフレット内専用はがきによる郵送もしくは持参です.
※代表的なものを記載
【計画の概要・理念】
計画の理念「SAFETY & CHALLENGE」
計画の期間 平成27年度から平成30年度までの4年間
計画目標(輸送人員) 市バス1万人増(33→34万人),地下鉄3万人増(124→127万人)
【施策を推進する事業】
(1)安全運行の確保
・地下鉄運転シミュレータの導入(H27導入済)
・バス運行支援システムの導入・活用(H28本格稼働)
・可動式ホーム柵の整備(東山線H27,名城線・名港線H32)
→名城線車両改造に着手(H28:5編成,H29:9編成,H30:9編成)
(2)震災対策
・市バス営業所への発電機等の配備(H27)
・地下鉄車両への手すり付き非常脱出はしごの設置(H27〜)
→(H27:東山線・名城線,H28:桜通線,H29:鶴舞線・上飯田線)
・地下鉄構造物の耐震補強(〜H31)
(3)老朽化対策
・バス車両の更新(H29全車ノンステ化)
・地下鉄車両の更新
→H27 東山線1編成,鶴舞線1編成
→H28 鶴舞線2編成
→H29 鶴舞線2編成
・地下鉄車両の主要電気機器更新
→H27 名城線1編成,桜通線1編成
→H28 東山線1編成,名城線4編成,桜通線2編成
→H29 東山線1編成,名城線4編成,桜通線2編成
→H30 東山線1編成,名城線5編成,桜通線3編成
・地下鉄駅のリニューアル(H29〜)
(4)快適な環境づくり
・敬老パス・福祉特別乗車券のICカード化(H28)
・精神障害者への割引料金の適用(H28)
・エレベーター整備(名古屋駅,丸の内駅)
・都心部を巡回するバス路線の魅力向上(H29)
→路線の充実,英語による案内放送など
・地下鉄駅に各種案内を行うコンシェルジュを配置(H28)
・地下鉄駅にウェルカムボードを設置(H28)
・地下鉄駅においてタブレット端末を利用した案内を実施(H28)
・乗車券(一日乗車券)への多言語表記(H28)
・わかりやすい案内サインの整備(H29)
・チャージ機付近への手荷物置場の設置(H28)
・女性専用車両の他路線への拡大の検討
・交通局ウェブサイトのリニューアル(H28)
・地下鉄名城線車両のつり革の増設(〜H32)
→ホーム柵改造と同時施行
・地下鉄車内Wi-Fiエリアの拡大(H29より全線)
(5)質の高いサービスの提供
(6)市バス・地下鉄の魅力向上
・バス停周辺の観光施設等の案内表示(H28〜)
・燃料電池バスの導入の検討
・地域巡回バスに路線ごとの愛称を設定
(7)経営基盤の強化
・デジタルサイネージ広告を名古屋駅に設置(H27)
・市バス管理委託拡大の検討
・地下鉄東山線ワンマン運転化(H28〜)
・伏見駅 駅ナカビジネスの検討および準備
・地下鉄東山線5駅の駅務業務民間委託拡大(H28)
▼参考情報
・市営交通100周年(平成34年度)に向けたさまざまな取り組みを検討
→記念誌の発刊,車両の保存,イベントの開催など
関連サイト 交通局「名古屋市営交通事業経営計画(2015-2018)(案)」
地下鉄東山線では,藤が丘・高畑間の可動式ホーム柵整備に伴い運転所要時間が増えることを踏まえ,9月1日(火)にダイヤ改正を行いました.
なお,東山線以外の路線や市バス路線についてはダイヤ改正はありません.
対象路線:地下鉄東山線
改正日時:平成27年9月1日(火) 始発より
改正事由:可動式ホーム柵運用開始に伴う駅停車時間の延長
改正内容:全線所要時間2分増加(38分→40分),最短運転間隔が2分間隔から2分5秒間隔へ(ピーク時運転本数減)
関連サイト 交通局おしらせ
これと同時にATO(自動列車運転装置)による自動運転が始まりました.
ホーム柵が整備途中であり後方監視が必要なため,車掌が引き続き乗務し,ドア操作も車掌が行っています.

▲新デザインに更新されたホームの所要時間案内板 全線所要時間が38分から40分に |
|
 |
9月1日 東山線N1000形ATO改造 4編成目営業開始(N1104編成) |
 |
 |
東山線N1000形1次車〜4次車を対象に行われた「可動式ホーム柵・ATO運転対応改造工事」施工4編成目となるN1104編成が営業運転を開始しました.
これにて平成24年から行われてきた東山線31編成への一連の工事が完了し,新車17編成と合わせて,9月1日より東山線でのATO運転が始まりました.
全車改造完了に伴い,改造予備車となっていた5000形1編成(5114H)が廃車となりました.
これに伴い,東山線在籍車両数は49編成294両から,48編成288両へ減車となっています.
平成27年8月 |
 |
 |
8月30日 東山線5000形ラストラン/特別列車運行 |
 |
 |
昭和55年7月1日から営業運転を開始した東山線5000形車両の最後の1編成(5114H)が,8月28日(金)に定期運用から離脱,同30日(日)をもって引退しました.
これを記念して,8月30日(日)にラストラン特別列車運行やグッズ販売等のイベントが行われました.
▼引退記念特別列車の運行(ラストラン)
・地下鉄高畑車庫において引退記念式典を実施
・高畑駅から藤が丘駅まで特別列車を片道運行(ノンストップ)
※参加者120名は7月に募集済み(一般参加・見学は不可)
▼引退記念グッズ販売
・藤が丘駅東側「リニモス広場」にて(10時〜13時)
・既発売グッズ:マフラータオル等グッズ販売
・新発売グッズ:携帯ストラップ,携帯クリーナー,ボールペン
・マナカチャージ券(1,000円)購入で「5000形車両ヘッドマーク付写真」プレゼント
詳細は特集ページ 東山線5000形ラストラン をご覧下さい.
関連サイト 交通局「東山線5000形車両引退記念イベント グッズ等の販売等について」
交通局 報道発表資料[PDF]

▲5000形ラストラン特別列車 (画像提供:ρさま) |

▲特別列車に掲出されたヘッドマーク |
8月30日(日)より,東山線八田駅においてホーム柵搬入と据付工事が始まりました(1,2番線同時).
ホーム柵は昼間に藤が丘工場内にて列車内に積み込まれ,終電の前後時間帯で藤が丘工場から八田駅まで列車2本による運搬が行われました.
供用開始日は9月14日(月)です.
関連サイト 交通局 報道発表資料[PDF]
 |
8月29日・30日 豊田スタジアムイベントに伴い地下鉄鶴舞線の運用変更 |
 |
 |
7月29日(土),30日(日)に豊田スタジアムで開催された「松井玲奈・SKE48卒業コンサート」の観客輸送のため,名鉄豊田線列車の区間延長運転とともに,相互直通運転を行う地下鉄鶴舞線の行先変更や運用変更が行われました.
▼区間延長 4本
(復路)赤池発岩倉行きを豊田市発に延長運転. 2本.
赤池発上小田井行きを豊田市発に延長運転.2本.
関連サイト 名古屋鉄道ニュース・リリース[PDF]
 |
8月29日・30日 にっぽんど真ん中祭りに伴い一部市バス路線迂回運転 |
 |
 |
8月29日(土),30日(日)に開催された「第17回にっぽんど真ん中祭り」の交通規制により,関連する系統にて迂回運転や一部区間運休が行われました.
▼大津通パレード会場(29日・30日)
大津通の栄交差点から矢場町交差点までの間を閉鎖し,久屋大通に迂回運行
迂回系統:栄18,栄21,栄23,高速1,都心ループ
迂回時間:11時〜18時
▼名古屋駅前会場会場(29日・30日)
名駅通の名古屋駅交差点から笹島交差点までの間を閉鎖し,江川線や駅裏通り迂回運行
迂回系統:名駅16,名駅22,名駅23,名駅24,名駅29,都心ループ
名古屋駅〜笹島町間運休・笹島町発着(名駅行きは江川線に迂回運行)
運休系統:幹名駅2,名駅17,名駅18,名駅20
迂回時間:13時〜15時
▼道徳会場(30日のみ)
南陽通六丁目交差点から道徳郵便局前の交差点までの間を閉鎖し,北側の道に迂回運行
迂回系統:神宮16・南巡回
迂回時間:11時〜18時
関連サイト 交通局おしらせ
名鉄バス(基幹バス,高速バス)においても迂回運行が行われました.
関連サイト 名鉄バス新着情報
 |
8月下旬〜9月中旬 東山線5050形 路線ステッカー更新 |
 |
 |
8月下旬から9月中旬にかけて,地下鉄東山線5050形の一部車両において,側扉横に掲出されている「路線標記ステッカー」の更新が行われました.更新編成は以下の9編成です.
横5本線の旧デザインから,横長サイズの地下鉄マーク[Ω]入りの現行デザインとなっています.
【路線ステッカー更新編成】9編成
→5151H,5154H,5155H,5157H,5159H,5161H,5163H,5171H,5176H

▲左:更新タイプ/右:旧タイプ |
|
平成27年度の市バス新車購入の入札公告が行われました.
平成27年度 新車購入台数:10両
(内訳)大型ノンステップバス基幹系統用 8両
大型ノンステップバス一般系統用 2両
今年度の新車仕様は,「エルガ」モデルチェンジに伴い,車体全長の縮小(11mクラスから10.5mクラスへ),ミッションはAMT,反転式スロープ板,前扉折戸,ディスチャージヘッドライト,出入口照射灯のLED化が予定されています.
今後は,10月20日に開札され落札業者決定し,来年3月末までに納車されます.
関連サイト 名古屋市公報調達版
 |
8月23日 東山線高畑駅1番線 可動式ホーム柵据付開始 |
 |
 |
東山線高畑駅のホーム柵据付工事について,7月12日より2番線側にて行われているところですが,8月23日より1番線側においてもホーム柵搬入と据付工事が始まりました.
供用開始日は1番線,2番線とも9月7日(月)です.
関連サイト 交通局 報道発表資料[PDF]
 |
8月22日・23日 広小路夏まつりに伴い一部市バス路線迂回運転 |
 |
 |
8月22日(土),23日(日)開催の「広小路夏まつり」の交通規制により,関連する8系統にて迂回運行が行われました.
広小路通の広小路伏見〜広小路久屋西交差点までの間が閉鎖され,関連する路線が錦通へ迂回しました.
迂回系統 :名駅16,幹栄2,栄13,栄18,栄22,栄24,栄758,中巡回
迂回時間 :17時〜21時半
停留所移動:広小路本町・広小路栄・栄各停留所を移設
なお,名鉄バス(栄〜大坪・津島系統)においても同様に迂回運行が行われました.
関連サイト 交通局おしらせ
 |
8月22日 志段味納涼夏まつりに伴い一部市バス路線迂回運転 |
 |
 |
8月22日(土)に守山区志段味で開催される「志段味納涼夏まつり」の交通規制により,ゆとりーとラインの一部路線において迂回運転が行われました.
志段味スポーツランド内の道路が規制されたため,志段味スポーツランド経由便は志段味スポーツランド停(休止)には寄らず,玉野川学園停〜志段味サイエンスパーク停を直行しました(玉野川学園停は臨時停留所を設置).
迂回系統 :ゆとりーとライン(志段味スポーツランド経由)
迂回時間 :17時頃〜終車まで
休止停留所:志段味スポーツランド停
 |
8月15日 「第17回にっぽんど真ん中祭り」記念ドニチエコきっぷ発売 |
 |
 |
8月28日〜30日に開催される「どまつり」を記念した特別デザインのドニチエコきっぷが発売されました.
どまつりPRポスターの図柄がデザインされています.
 |
発売金額:600円
発売枚数:10,000枚
発売開始:8月15日(土) 地下鉄全87駅,サービスセンターなど
関連サイト 交通局おしらせ |
 |
8月13日〜15日 お盆期間中 日曜・休日ダイヤで運行 |
 |
 |
お盆期間中の8月13日(木)〜15日(土)は,地下鉄は土曜・日曜・休日ダイヤ,市バスは日曜・休日ダイヤで運行されました.
※地下鉄東山線の終電時刻延長なし
※女性専用車両と深夜バスの運行はなし
※なごや観光ルートバス(メーグル),ゆとりーとラインも,日曜・休日ダイヤで運行
※3日間とも「ドニチエコきっぷ」使用可能
関連サイト 交通局おしらせ
名古屋ガイドウェイバス
 |
8月13日 地下鉄藤が丘工場見学ツアー参加者を募集 |
 |
 |
10月14日「鉄道の日」に合わせ,中部運輸局では10月17日(土)に小・中学生と保護者を対象に「名古屋市交通局 藤が丘工場見学ツアー」を開催します.
当日は9時30分に上社駅に集合し,藤が丘工場へ移動.工場内では車両運転室の見学や写真撮影をはじめ,修車工場内の見学,「ハッチー」との記念撮影などが予定されています.
日時:10月17日(土) 雨天決行(9:30〜12:00)
募集人数:50人程度(応募多数の場合は抽選)
応募資格:小中学生及び保護者(小学生は保護者同伴)
参加費用:無料
応募方法:はがきにて郵送(1枚で4名まで)
応募締切:8月28日(金)当日消印有効
関連サイト 中部運輸局鉄道部
 |
8月10日 「日本ライン花火大会」に伴い地下鉄上飯田線の運用変更 |
 |
 |
8月10日(月)に名鉄犬山線犬山遊園駅周辺で開催された「日本ライン夏まつり納涼花火大会」の観客輸送のため,地下鉄上飯田線&名鉄小牧線列車の区間延長運転が行われました.
これに伴い名鉄小牧線を走る名鉄300系の運用変更が行われました.
▼区間延長 25本
(往路)16時〜20時台の平安通発犬山行きを新鵜沼行きに延長運転.14本.
(復路)19時〜21時台の犬山発平安通行きを新鵜沼始発に延長運転.11本.
関連サイト 名古屋鉄道ニュース・リリース[PDF]
お盆期間中「平和公園」や「みどりが丘公園」への墓参需要に応じるため,
8月9日(日)から16日(日)の8日間,臨時バスが運行されました.
▼千種区 平和公園 9日(日)から14日(金)
星丘11系統の定期便に加えて星ヶ丘〜平和公園間の臨時循環バスを運行.
運行区間:星ヶ丘→平和公園→平和公園南→猫洞通→星ヶ丘(循環路線)
運行本数:9日14回,10日21回,11日21回,12日21回,13日28回,14日14回
▼緑区 みどりが丘公園 13日(木)から16日(日)
原12系統の定期便に加えて,地下鉄徳重発着の区間便を増発運行.
運行区間:地下鉄徳重〜みどりが丘公園口〜みどりが丘公園
運行本数:5日間とも5.5往復
関連サイト 交通局おしらせ
 |
8月4日・5日 柳原通夏まつりに伴い一部市バス路線迂回運転 |
 |
 |
8月4日(火),5日(水)に開催された柳原通夏まつりの交通規制により,市バス2系統で迂回運転が行われました.
迂回系統:名駅14号系統,北巡回系統 18時〜22時
規制区間:柳原一丁目交差点から金城橋までの間
休止停 :明和高校前・土居下・北区役所・柳原町
関連サイト 交通局おしらせ
 |
8月1日・2日 金山夏まつり「なりきり運転士!! in金山写真館」 |
 |
 |
8月1日(土),2日(日)に金山駅一帯で開催された地元商店街主催の「金山夏まつり」に,交通局名城線駅務区が参加しました.
地下鉄名城線イベント「なりきり運転士!! n 金山写真館」
日時:8月1日(土)・2日(日)の2日間 10時〜16時
場所:日本特殊陶業市民会館1階ロビー
内容:(1)鶴舞線,名城線電車の大型パネル前で記念撮影
(2) マスコットキャラクターとの記念写真撮影
11:00〜,12:30〜,14:00〜(各回30 分程度)
(3) クイズ大会 11:45〜,14:45〜(各回15分程度)
(4) タッチ&エコで抽選会(8月2日のみ)
関連サイト 交通局 報道発表資料[PDF]
8月1日(土)に,パロマ瑞穂レクリエーション広場において開催された「瑞穂区民まつり2015」で,お絵かきバスが行われました.
今回お絵かきバスに使用された車両は,野並営業所のUD中型車(NMN-4)です.
関連サイト 名古屋市瑞穂区
8月1日(土)に,名古屋市に隣接する蟹江町において開催された「須成祭」の宵祭に合わせ,市バスによる無料バスが運行されました.
運行区間は,地下鉄八田駅から宵祭会場付近までの往復運行です.
3年前から続く名古屋市と蟹江町の連携事業の一つで,蟹江町観光協会が市バスを貸切り,無料運行に使用しています.
運行日 :8月1日(土)のみ
運行区間:八田駅〜宵祭会場付近<1往復2両運行>
(八田駅18:25発/会場21:30発のみ)
乗車方法:当日18時から地下鉄八田駅改札口付近で整理券を配布(先着100人)
関連サイト 交通局 報道発表資料[PDF]
平成27年7月 |
 |
 |
7月下旬 東山線N1000形ATO改造 3編成目営業開始(N1103編成) |
 |
 |
東山線N1000形1次車〜4次車を対象に行われている「可動式ホーム柵・ATO運転対応改造工事」施工3編成目となるN1103編成が営業運転を開始しました.
残る未改造編成はN1000形1編成(N1104H)のみです.
また,同時に車内Wi-Fi整備が行われています.
(路線別では桜通線の整備に続き2路線目で,東山線では初)
 |
7月26日 「おいでんまつり花火大会」に伴い地下鉄鶴舞線の運用変更 |
 |
 |
7月26日(日)に豊田市で開催された「豊田おいでんまつり納涼花火大会」の観客輸送のため,名鉄豊田線列車の区間延長運転とともに,相互直通運転を行う地下鉄鶴舞線の行先変更や運用変更が行われました.
▼区間延長 9本
(往路)上小田井発赤池行きを豊田市行きに延長運転.6本.
(復路)赤池発岩倉行きを豊田市発に延長運転. 1本.
赤池発上小田井行きを豊田市発に延長運転.2本.
関連サイト 名古屋鉄道ニュース・リリース[PDF]
 |
7月25日・26日 仲田本通夏まつりに伴い一部市バス路線迂回運転 |
 |
 |
7月25日(土),26日(日)に千種区で開催された「仲田本通夏まつり」の交通規制により,関連する4系統にて迂回運転が行われました.
このうち千種11系統は仲田本通から環状線へ迂回運行され,経路上の2停留所が休止されました.
金山11,池下11,茶屋12各系統は迂回経路上に停留所はなく,直接的な影響はありません.
規制区間:東市民病院西交差点から仲田交差点
迂回系統:千種11系統,金山11系統,池下11系統,茶屋12系統 18時〜21時(雨天決行)
休止停留所:千種11系統の東市民病院前・仲田本通各停留所
関連サイト 交通局おしらせ
 |
7月25日 中川金魚まつりに伴い一部市バス路線迂回運転 |
 |
 |
7月25日(土)に中川区で開催された「第60回中川金魚まつり」の交通規制により,3系統で迂回運転が行われました.
お祭りは26日もありますが,交通規制は25日のみです.
規制区間:長良橋東交差点から尾頭橋交差点
迂回系統:名駅19系統,金山21系統,金山23系統 18時〜21時(雨天中止)
休止停留所:荒江町・尾頭橋・五女子・二女子・八幡西通各停留所
関連サイト 交通局おしらせ
訪日外国人をはじめとした観光客の利便性向上及び観光情報発信のため,名古屋市では公衆無線LAN事業「NAGOYA Free Wi-Fi」の整備を開始します.
はじめに7月25日(土)より,なごや観光ルートバス「メーグル」車内でのサービスが始まりました.
今後,観光客の来所が見込める民間施設への整備が進められます.
環境整備エリア:なごや観光ルートバス「メーグル」全7両
(専用車M-01〜05,予備車NS-38,39)
サービス開始日:平成27年7月25日(土)
関連サイト ワイヤ・アンド・ワイヤレス「名古屋市によるWi-Fi環境整備を受託」[PDF]
 |
7月21日〜8月31日 地下鉄東山線 夏季休校期ダイヤ |
 |
 |
7月21日(火)〜8月31日(月)の間,東山線の「平日ダイヤ」は「休校期平日ダイヤ」に変更されます.
また,お盆期間中の8月13日(木)と8月14日(金)は,地下鉄は「土曜・日曜・休日ダイヤ」,市バスは「日曜・休日ダイヤ」で運行されます.
 |
7月20日 名古屋みなと祭に伴い一部市バス路線迂回運転 |
 |
 |
7月20日(月・祝),第69回名古屋みなと祭開催に伴う交通規制により,関連系統において区間運休や増発運行が行われました.
【区間運休系統】幹築地1,名港11,名港16系統
15時〜終車まで,築地口〜なごや港を運休(なごや港BTを休止)
【増発系統】幹神宮2,幹築地1,金山25,東海12,名港11,名港13,名港16系統
花火大会(19時半〜20時20分)前後を中心に増発運行
7月20日(月・祝)に開催された第69回名古屋みなと祭(最寄駅:名古屋港)への来場者輸送のため,地下鉄各路線において増発運転が行われました.
名城線・名港線では,15時半〜23時にかけて,ナ矢田・大曽根〜名古屋港間,金山〜名古屋港間の増発運行が行われました.
東山線においても,帰宅時間帯の21時〜22時半にかけて,増発運転を行っています.
 |
7月18日 「1DAYお子サマーパス2015」発売 |
 |
 |
毎年恒例の夏休み期間中の子供向け一日乗車券「1DAYお子サマーパス」が7月18日(土)に発売されました.
今年は同日公開の映画「インサイド・ヘッド」とのタイアップデザインとなっています.
また当券の通用期間中(7/18〜8/31),地下鉄駅を巡る「夏休みスタンプラリー2015」もあわせて実施されました.
 |
発売金額:300円(スタンプラリー用台紙付き)
発売枚数:10,000枚
発売・有効期間:7月18日(土)〜8月31日(月)
関連サイト 交通局お知らせ |
【夏休みスタンプラリー2015】 7月18日(土)〜8月31日(月)
「1DAYお子サマーパス」購入時に渡されるスタンプ台紙を持って,
地下鉄5駅(名古屋,東山公園,金山,久屋大通,徳重)に設置したスタンプを集めるもの.
全て集めると,先着3,000名に市内映画館3館にてクリアファイルをプレゼント.
地下鉄東山線5000形の引退を記念し,7月16日(木)に「マフラータオル」が発売されました.
引退記念ヘッドマークと5000形車両のイラスト,車両設計図がデザインされています.
商品名「東山線5000形引退記念マフラータオル」
発売額:1,000円 サイズ:縦約20cm×横約110cm
発売数:1,000枚 発売開始日:7月16日(木)
発売場所:交通局サービスセンター(名古屋,栄,金山),市営交通資料センター,レトロでんしゃ館
 |
7月15日 企画乗車券「夏 特割ドニチエコきっぷ」発売 |
 |
 |
恒例の割引きっぷ「特割ドニチエコきっぷ」の夏休みバージョンが7月15日(水)に発売されました.
通常1枚600円のドニチエコきっぷが,4枚セットで2,000円(500円/1枚)の特別価格です. 夏休み期間中のみ使用できます.
 |
発売金額:2,000円(4枚セット)
発売枚数:10,000セット限定(1人5セットまで)
発売日:7月15日(水)
有効日:7月18日(土)〜8月30日(日)までのドニチエコきっぷ適用日(計17日)
関連サイト 交通局お知らせ |
 |
7月中旬〜8月中旬 鶴舞線一部車両 路線ステッカー更新 |
 |
 |
7月中旬から8月中旬にかけて,地下鉄鶴舞線の一部車両の側扉横に掲出されている「路線標記ステッカー」の更新が行われました.
横5本線の旧デザインから,横長サイズの地下鉄マーク[Ω]入りの現行デザインとなっています.
【路線ステッカー更新編成】
→3000形1編成 (3123H)
→3050形全10編成(3151H〜3160H)※3159H中間車の3000形も含む

▲左:更新タイプ/右:旧タイプ |
|
 |
7月14日〜8月30日 東山線5000形 引退記念装飾を実施 |
 |
 |
地下鉄東山線5000形車両の引退を記念し,営業運行中の残る1編成(5114H)に7月14日(火)より引退記念装飾が施されました.車両前面と側面に引退告知のステッカーを掲出し,車内に前面ステッカーの図柄を用いたポスターが掲出されました.
詳細は特集ページ 東山線5000形ラストラン をご覧下さい.
関連サイト 交通局 報道発表資料[PDF]

▲5114H 引退記念装飾 |

▲車体側面の装飾ステッカー |
現在,東山線各駅では可動式ホーム柵の整備が進められています.
これまでホーム上の基礎工事が行われてきましたが,7月12日からはホーム柵の搬入,据付工事が順次行われます.
各駅の据付開始日と供用開始日は次の通りです.
 |
駅名 |
据付開始日 |
供用開始日 |
高畑(2番線) |
7月12日(日) |
9月7日(月) |
高畑(1番線) |
8月23日(日) |
八田 |
8月30日(日) |
9月14日(月) |
岩塚 |
9月6日(日) |
9月21日(月) |
中村公園 |
9月13日(日) |
9月28日(月) |
中村日赤 |
9月20日(日) |
10月5日(月) |
本陣 |
9月27日(日) |
10月12日(月) |
亀島 |
10月4日(日) |
10月19日(月) |
名古屋 |
10月11日(日) |
10月25日(日) |
伏見 |
10月18日(日) |
11月1日(日) |
栄 |
10月25日(日) |
11月8日(日) |
新栄町 |
11月1日(日) |
11月16日(月) |
千種 |
11月8日(日) |
11月22日(日) |
今池 |
11月15日(日) |
11月29日(日) |
池下 |
11月22日(日) |
12月7日(月) |
覚王山 |
11月29日(日) |
12月14日(月) |
本山 |
12月6日(日) |
12月20日(日) |
東山公園 |
1月10日(日) |
1月25日(月) |
星ヶ丘 |
1月17日(日) |
1月31日(日) |
一社 |
1月24日(日) |
2月8日(月) |
上社 |
1月31日(日) |
2月15日(月) |
本郷 |
2月7日(日) |
2月22日(月) |
藤が丘 |
2月14日(日) |
2月29日(月) |
|
据付開始日の昼間時間帯に,製造工場から地下鉄藤が丘工場にホーム柵を搬入し,同工場で列車に積み込みを行います. 藤が丘工場から据付駅までは,夜間帯に同列車を使用しての運搬します.
駅搬入後は電気配線など据付作業を行い,動作試験を行った後,供用開始日の始発列車から供用開始します.
関連サイト 交通局 報道発表資料[PDF]
据付作業初日の7月12日(日)は,昼間に藤が丘車庫内でN1102Hにホーム柵が積み込まれました.
同列車を使用して,終電前の営業時間内に,藤が丘→高畑間で運搬のための回送列車が運行されました.

▲昼間 藤が丘車庫での積込作業 仮設ステージを作ってトラックを横付け |

▲夜間 藤が丘→高畑間で運転された運搬列車 (画像提供:ρ さま) |

▲N1102Hに搭載されたホーム柵 (画像提供:TBCNM さま) |

▲作業翌朝13日の高畑駅2番ホーム 調整作業を行い9月より供用開始予定 |
瑞穂図書館&瑞穂文化小劇場(瑞穂区豊岡通3丁目)の開設にあわせて,7月10日(金)より,最寄りの「石田町」停留所の名称が「瑞穂図書館(瑞穂文化小劇場)」に変更されました.
変更停留所:石田町→瑞穂図書館(瑞穂文化小劇場)
変更日時 :7月10日(金)始発より
関連系統 :栄20号(栄〜新瑞橋),瑞穂巡回系統
関連サイト 交通局お知らせ
 |
7月8日〜31日 東山線5000形 引退記念「特別列車」参加者募集 |
 |
 |
地下鉄東山線5000形車両が8月30日(日)に引退することを記念し,8月30日(日)に高畑車庫で引退記念式典開催とラストラン特別列車が運行されました.
【特別列車にかかる記念式典の開催及びラストラン特別列車の概要】
開催日時:8月30日(日)9:50開始
開催場所:地下鉄高畑車庫
記念式典:運転士,車掌への花束贈呈
ラストラン特別列車:高畑駅→藤が丘駅(片道1運行)をノンストップで走行
7月8日から31日までの間,記念式典参加と特別列車乗車の参加者募集が行われました.
【参加者募集の概要】
対象者:小学生以上の方(小学生は保護者同伴)
募集人数:120名
応募方法:往復はがきにて応募(応募多数の場合は抽選)
応募は1組1枚,はがき1枚で3名まで可
受付期間:7月8日(水)〜7月31日(金)当日消印有効
関連サイト 交通局「東山線5000形車両引退記念イベント特別列車参加者募集!」
 |
7月8日 「世界コスプレサミット2015」記念ドニチエコきっぷ発売 |
 |
 |
7月25日〜8月2日に名古屋市を中心に開催される「世界コスプレサミット2015」にあわせ,記念ドニチエコきっぷが7月8日(水)に発売されました.
券面には「世界コスプレサミット」公式キャラクターがデザインされています.
昨年好評だったことから,発売枚数が1万枚から1万5千枚となっています.
 |
発売金額:600円
発売枚数:15,000枚
発売開始:7月8日(水) 地下鉄全87駅,サービスセンターほか
関連サイト 交通局お知らせ |
地下鉄日進工場に併設された交通局の広報施設,市電・地下鉄保存館「レトロでんしゃ館」では,平成12年6月の開館からの累積入館者数が100万人に達したことを記念し,7月4日(土)に記念セレモニーを開催しました.
セレモニーでは100万人目やその前後の入館者に交通局グッズ進呈,記念撮影が行われたほか,その他来場者向けに記念カードプレゼントや缶バッジプレゼントなどが行われました.
関連サイト 交通局お知らせ
交通局 報道発表資料[PDF]
 |
7月1日〜8月5日 東山線試運転列車運行に伴い一部ダイヤ変更 |
 |
 |
地下鉄東山線ATO導入にあたり,7月から8月の6日間,非常時における途中駅折返しを想定した試運転列車が運行されました.
途中駅折返し試運転日:7月1日(水),8日(水),15日(水),23日(木),29日(水),8月5日(水)

▲栄駅で折返す試運転列車(通常と逆発車) (画像提供:TBCNM さま) |

▲栄駅の渡り線を使用する試運転列車 (画像提供:TBCNM さま) |
これに伴い,折返し駅での停車時間確保のため,試運転列車前後の営業列車のダイヤが一部変更されました.
▼藤が丘行き(T1109F)
高畑 11:09⇒11:08
八田 11:11⇒11:10
岩塚 11:13⇒11:12
中村公園 11:15⇒11:14
▼藤が丘行き(T1424F)
東山公園 14:53⇒14:54
星ヶ丘 14:55⇒14:56
一社 14:57⇒14:58
上社 14:59⇒15:00
本郷 15:01⇒15:02
▼高畑行き(F1037T)
八田 11:16⇒11:17
関連サイト 交通局おしらせ
国の貸切バス運賃制度の見直しに伴い,7月1日(水)より市バス貸切料金体系が変更されました.
従前の時間制運賃(走行時間2h〜)を主体としたものから,時間制(走行時間3h〜+点検2h)とキロ制の合算運賃に変更されました.また中型車料金が新設されました.
関連サイト 交通局おしらせ
交通局「貸切バス」
平成27年6月 |
 |
6月下旬に,市バス車両の小規模な車庫間移動が行われました.
【市バス旧車移動】2両
NS-90 浄心営業所→稲西営業所
NMS-74 稲西営業所→浄心営業所
 |
6月中旬 東山線N1000形ATO改造 2編成目営業開始(N1102編成) |
 |
 |
東山線N1000形1次車〜4次車を対象に行われている「可動式ホーム柵・ATO運転対応改造工事」施工2編成目となるN1102編成が営業運転を開始しました.
残る未改造編成はN1000形2編成(N1103H,N1104H)です.
 |
6月7日 徳川園山車揃えに伴いメーグル停留所臨時移動 |
 |
 |
6月7日(日)に徳川園を会場に開催される「徳川園山車揃え」のため,名古屋観光ルートバス「メーグル」の運行経路が変更されました.
これに伴い,徳川園停留所が徳川園内駐車場から付近の路上に設置される臨時停留所での乗降扱いとなりました.
関連サイト 名古屋観光情報
6月5日(金)より,鶴舞線の新造車両N3105編成の営業運転が始まりました.
初日は20記号で,朝ラッシュに鶴舞線内を1往復しました.
これに先立ち,5月末をもって3000形3111編成が運用を離脱しています.

▲6月5日の営業一番列車 (画像提供:N3000ファン さま) |
|
平成27年5月 |
 |
 |
5月29日 愛知高速交通「リニモ」平成28年春「manaca」導入予定 |
 |
 |
愛知高速交通「リニモ」東部丘陵線全線(全9駅)において,平成28年春に交通系ICカード「manaca(マナカ)」が導入されることが発表されました.カード発行会社は名鉄系「エムアイシー」です.また,同時に全国交通系ICカードも利用できるようになります.
サービス開始日や内容等の詳細は今後発表されます.
関連サイト Linimo「リニモでmanacaが使えるようになります」[PDF]
5月17日深夜に搬入された地下鉄鶴舞線N3000形5本目となるN3105編成の本線試運転が,28日(木)に鶴舞線の八事〜赤池間で行われました.

▲赤池より本線試運転に向うN3105編成 (画像提供:@turumaisenn_ さま) |
|
 |
5月18日〜平成30年3月 名城・名港線 部分ラッピング広告列車を運行 |
 |
 |
平成27年5月18日(月)から平成30年3月上旬まで,地下鉄名城線・名港線で部分ラッピング広告列車が運行されました.
広告主は名古屋学院大学で,ドア回りと窓下に広告が掲出されています.
対象編成は2000形2115編成です.
名城線・名港線では2116編成も名古屋学院大学の部分ラッピング広告列車となっています.

▲2115H「名古屋学院大学」広告列車第2弾 12月登場の1本目とは異なるデザイン |
|
 |
5月16日・17日 「太閤まつり」に伴い一部市バス路線迂回運転 |
 |
 |
5月16日(土),17日(日)に開催される「太閤まつり」の交通規制により,2系統で迂回運転が行われました.
迂回系統 :名駅25,中村巡回
休止停留所:草薙町,東宿町,豊国神社,中村スポーツセンター,中村小学校前
影響時間 :午前10時から終車まで
関連サイト 交通局おしらせ
 |
5月15日〜17日 鶴舞線新造車両N3105編成 甲種輸送 |
 |
 |
5月15日(金)と17日(日)の2日間かけて,地下鉄鶴舞線N3000形新造車両の甲種鉄道輸送が行われました.
輸送された新車は,N3000形の5本目となるN3105編成(日車製:五次車)です.
15日(金)は,午前中に日本車両豊川製作所を出場し,JR飯田線を豊川から豊橋まで.
午後は豊橋駅からJR東海道本線を北上し,笠寺駅までJR貨物DE10に牽引されました.
笠寺駅からは名古屋臨海鉄道を東港駅まで輸送され,ここで2日間停泊しました.
17日(日)は,午後に東港駅を出発し,名鉄築港線を経由し名鉄大江駅へ.
名鉄大江駅で名鉄新型機関車EL120と連結,夜間名鉄線内を赤池駅まで牽引され地下鉄日進工場に入場しました.

▲15日昼 豊川→笠寺→東港(画像提供:ρさま) |

▲17日夜 大江→知立→赤池 |
その他の甲種輸送の画像については,特集ページ N3000形 甲種輸送レポートをご覧ください. 今回搬入されたN3105編成は,6月より営業運転予定です.
関連サイト 交通局 報道発表資料[PDF]
第20回「名東の日・区民まつり」イベントのひとつ,5月10日(日)に愛知東邦大学・高校にて開催された「平和の丘春まつり」において,市バスのお絵かきバスコーナーが設けられました.
今回,お絵かきバスになった車両は,猪高営業所のふそう中型車(NMF-18)です.
 |
5月4日・5日 エキトピアまつりに伴い一部市バス路線迂回運転 |
 |
 |
5月4日(月・祝),5日(火・祝)に開催される「ナゴヤエキトピアまつり」の交通規制により,名古屋駅を発着する一部の系統で迂回運転や区間運休が行われました.
迂回系統:名駅16,名駅22,名駅23,名駅24,名駅29,栄758(都心ループ)
→通行止となる名駅ロータリ〜笹島町交差点間を避け,江川線や駅裏に迂回運行
一部運休:幹名駅2,名駅17,名駅18,名駅20
→名古屋駅〜笹島町間を運休し笹島町発着に変更(名駅行きは江川線に迂回運行)
影響時間:12時50分〜15時00分頃
関連サイト 交通局おしらせ「市バスの運行経路変更について」
 |
5月1日 運転と駅務の兼務化実施(岩塚駅,名古屋港駅) |
 |
 |
5月1日(金)より,地下鉄岩塚駅の管理が,駅務部門の「東山線駅務区名古屋駅管区」管轄から,運転部門の「東山線運転区」管轄に移管されました.
また,地下鉄名古屋港駅の管理が,駅務部門の「名城線西部駅務区金山駅管区」管轄から,運転部門の「名城線運転区」管轄に移管されました.
これに伴い,運転と駅務の兼務化が実施されている駅は,昨年4月の高畑駅に続き3駅となりました.
関連サイト 交通局のあゆみ(平成27年版)[PDF]
平成27年4月 |
 |
4月下旬より,市バス全車両への「運行支援システム」の搭載作業が始まりました.
運行支援システムとは,交差点や分岐点で進路を画像表示や音声で案内したり,ダイヤ番号入力で案内装置やLED装置を一括設定したり,早発や遅発に対し注意喚起を行う装置で,度重なる運行ミス防止策の一環として導入されます.
今後,9月末までに各車庫10両以上,全体で600両以上に整備され,10月1日より試験運用を開始します.全車設置完了は2月中旬の予定です.
 |
4月下旬 東山線5050形ATO改造完了(5157編成営業開始) |
 |
 |
東山線5050形「可動式ホーム柵・ATO運転対応改造工事」施工27編成目となる5157編成が営業運転を開始しました.
これをもって5050形全編成の改造が完了しています.
残る東山線の未改造編成はN1000形3編成(N1102H〜N1104H)です.
4月24日(金)より,東山線N1000形の最終増備車となるN1121編成の営業運行が始まりました.
これに伴い,5000形5120編成が運用を離脱しています.
5000形は残り1編成(5114編成)のみ在籍です.
 |
4月23日 名城線2000形車両ホーム柵対応改造 入札公告 |
 |
 |
4月23日(木)から24日(金)にかけて,名城線・名港線2000形「ホーム柵対応改造」の入札が公告されました.
平成32年度のATO運転開始とホーム柵導入に向けて,平成28年6月から平成32年8月にかけて全36編成の改造が行われます.
改造内容と改造スケジュールの詳細は 地下鉄車両>2000形>車体・外観をご覧下さい.
|
対象編成 |
編成数 |
電気機器更新 |
ホーム柵対応改造 |
電気機器更新済(2101H〜2105H) |
5編成 |
更新済 |
改造 |
すべり制御車(2106H〜2122H,2124H〜2127H) |
21編成 |
改造 |
改造 |
ベクトル制御車(2123H,2128H〜2136H) |
10編成 |
なし |
改造 |
|
 |
4月23日〜5月10日 名鉄100系にGWイラスト系統板を掲出 |
 |
 |
名古屋鉄道が実施するゴールデンウィークイベント「Mからの挑戦状」のPR板が,4月23日(木)から5月10日(日)まで名鉄の地下鉄乗入れ車両100系212編成に掲出されました.
平成27年度の東山線可動式ホーム柵導入に向け,東山線高畑駅よりホーム柵の基礎工事が始まりました.
ゆっくりとしたペースで,高畑駅より藤が丘駅に向って順次工事が進められています.
 |
4月20日 ゴールデンウィーク特割ドニチエコきっぷを発売 |
 |
 |
長期休暇恒例の割引きっぷ「ゴールデンウィーク特割ドニチエコきっぷ」が発売されました.
4枚セット2,000円で,1枚当たり500円(通常は600円)です.
券面には「名古屋港水族館のペンギン」の写真が使用されています.
 |
発売金額:2,000円(4枚セット)
発売枚数:4,000セット限定(1人5セットまで)
発売日:4月20日(月)
有効日:4月25日(土)〜5月6日(水祝)までのドニチエコきっぷ適用日(8日間)
関連サイト 交通局お知らせ |
 |
4月12日〜毎週日曜日 南大津通歩行者天国に伴い一部市バス路線迂回運転 |
 |
 |
中心市街地の活性化を目的とした「南大津通歩行者天国」が,平成27年度も実施されました.
春と秋の2シーズン行われ,春は4月12日〜6月7日の毎週日曜日(一部土曜日)です.
規制日の規制時間中は,名古屋の南北メインストリートの大津通が栄交差点から矢場町交差点まで閉鎖されるため,次の5系統が久屋大通に迂回運行しました.
迂回系統:栄18,栄21,栄23,高速1,栄758(都心ループ)
迂回日 :4月12日,19日,26日,5月3日,9日(土),10日,17日,24日,31日,6月7日(10日間)
迂回時間:12時から18時まで
大津通沿いにある,栄大津・ナディアパーク・白川通大津の各停留所が休止されました.
※天候等により歩行者天国が中止になる場合
10時までに中止→迂回せず通常経路で運行
10時以降に中止→迂回運行を継続
関連サイト 交通局「南大津通歩行者天国実施に伴う運行経路変更について」
南大津通歩行者天国ウェブサイト
 |
4月9日・10日 東山線N1000形新造車両搬入(N1121編成) |
 |
 |
東山線新車N1000形最終編成となるN1121編成の搬入作業が,4月9日(木)〜10日(金)の2日間かけて行われました.
夜間に日本車両豊川製作所より地下鉄藤が丘工場まで陸送され,昼間にレール上に降ろし組成する作業が行われています.
旧型車両である5000形の置換えを目的としたN1000形の増備は当編成が最後で,今後は平成27年度中のATO運転開始やホーム柵可動開始に向け,既存車両の改造が行われます.
 |
4月7日〜7月31日 基幹バス新出来町線運行30周年記念PR |
 |
 |
交通局と名鉄バスでは,4月30日に基幹バス新出来町線運行開始から30周年を迎えるのを記念し,4月7日(火)から7月31日(金)まで記念PRを実施しました.
●記念ヘッドマーク掲出(4月7日〜7月31日)
市バスと名鉄バスの基幹バス新出来町線運行車両の前面に「記念ヘッドマーク」を掲出
●PR活動(期間中随時)
ポスター掲出やポケットティッシュ配布等で30thをPR
関連サイト 交通局 報道発表資料[PDF]
また,4月30日には交通局ウェブサイトで,基幹バスをPRする特設ページが公開されました.
関連サイト 交通局「基幹2号系統(新出来町線)30周年PR」

▲全車両に掲出された記念ヘッドマーク |

▲名鉄バス車両にも掲出された |
4月1日市バスダイヤ改正前後で,市バス車両の車庫間移動が行われました.
【市バス旧車移動】3両
NH-164 稲西営業所→緑営業所
NMS-95 大森営業所→野並営業所
NSF-7 野並営業所→大森営業所
 |
4月1日 地下鉄東山線「女性専用車両」運行時間帯を拡大 |
 |
 |
東山線で平日朝(始発〜9時)と夕方(17時〜21時)ラッシュ時間帯に実施している「女性専用車両」の運行時間帯が,4月1日(水)から平日終日(始発から終発まで)に拡大されました.
女性専用車両の位置は現行と同じです.(藤が丘行:前から4両目/高畑行:前から3両目)
平成27年4月1日(水)に,市バスでは地域巡回バスの運行時間帯拡大や,遅延状況の改善,運行経路変更や支線新設などのダイヤ改正を実施しました.
今回のダイヤ改正では,市バス163系統のうち145系統(全体の89%)で実施するもので,平成23年3月の地下鉄桜通線徳重延伸に伴う市バス路線再編以降では最大規模となります.
【地域巡回バスの運行時間帯拡大】(全22系統)
※現行の運行時間帯(9時〜16時台の8往復)に加え,8時台もしくは17時台に1往復増便.
<8時台に増便>13系統
千種巡回,楠巡回,西巡回,山田巡回,中村巡回,瑞穂巡回,熱田巡回,港巡回,南陽巡回,南巡回,守山巡回,志段味巡回,緑巡回
<17時台に増便>7系統
中巡回,中川巡回,天白巡回,北巡回,昭和巡回,富田巡回,名東巡回
<8時台もしくは17時台に片道ずつ増便>2系統
東巡回(茶屋ケ坂行は8時台,大曽根行は17時台),徳重巡回(藤田保健衛生大学病院行は8時台,白土行は17時台)
【運行実態や利用状況をふまえた運行ダイヤの改正】(145系統)※出入庫系統をのぞく
基幹1,基幹2,幹名駅1,幹名駅2,幹栄1,幹栄2,幹藤丘1,幹一社1,幹星丘2,幹中村1,幹高畑1,幹築地1,幹原1,幹神宮1,幹神宮2,幹新瑞1,幹砂田1,幹鳴子1,名駅11,名駅14,名駅15,名駅16,名駅17,名駅18,名駅19,名駅20,名駅22,名駅25,名駅26,名駅29,栄12,栄13,栄15,栄16,栄17,栄18,栄20,栄21,栄22,栄23,栄24,栄25,栄26,栄27,金山11,金山12,金山14,金山15,金山16,金山18,金山19,金山20,金山21,金山22,金山23,金山25,金山26,藤丘12,上社11,上社12,星丘11,星丘12,星丘13,池下11,千種13,中村11,中村12,中村13,中村14,高畑12,高畑13,高畑14,高畑15,高畑16,高畑17,高畑18,曽根11,曽根13,黒川11,黒川12,黒川14,名港11,名港13,名港16,小田11,八事11,八事12,植田11,植田12,原11,原12,平針11,平針12,神宮11,神宮12,神宮15,神宮16,新瑞12,新瑞13,新瑞14,新瑞15,茶屋11,吹上11,鳴子11,鳴子12,鳴子13,鳴子15,鳴子16,相生11,徳重11,徳重12,徳重13,徳重14,鳴海11,有松11,有松12,東海11,東海12,春田11,守山11,小幡11,高速1,千種巡回,東巡回,北巡回,楠巡回,西巡回,山田巡回,中村巡回,中巡回,昭和巡回,瑞穂巡回,熱田巡回,中川巡回,富田巡回,港巡回,南陽巡回,南巡回,守山巡回,志段味巡回,徳重巡回,緑巡回,名東巡回,天白巡回,ゆとりーとライン,出入庫(中.畑,稲.本,鳴.ワイ,地鳴.瑞,猪.星,猪.名,森.緑,森.新,森.郷,森.大,緑.地原)
【運行本数の増便】(13系統)
<ラッシュ帯や夜間帯に運行本数を増便>12系統
幹一社1,幹星丘2,名駅15,栄20,星丘11,中村13,徳重12,名港11,神宮16,東海12,ゆとりーとライン,出入庫(猪.星)
<運行区間の延長による増便>2系統
基幹2,ゆとりーとライン
【最終バス繰り下げ】(25系統)
<都心部発>12系統
基幹1,名駅15,名駅25,幹栄1,栄12,栄13,栄15,栄16,栄24,栄25,金山14,金山23
<地下鉄駅接続>13系統
金山22,藤丘12,中村14,曽根11,東海12,名港11,幹原1,幹星丘2,神宮11,新瑞13,新瑞15,徳重13,出入庫(猪.星)
【全車ノンステップバスによる運行の拡大】(2系統)
幹築地1,東海12
【系統名の新設】(2系統)
[出入庫(中・港)] 中川車庫前〜中島駅〜玉船町三丁目〜東海通〜港区役所
[出入庫(印・高)] 印場〜吉根住宅〜志段味支所〜雨池〜東原〜大久手池〜高蔵寺
【支線の新設】(2系統)
[平針12ロ] 平針上ノ池→中平五丁目→天白消防署→地下鉄原(平針上ノ池発を新設)
[徳重12ロ] 地下鉄徳重〜熊の前〜緑車庫(緑車庫発着を新設)
【支線の廃止】(3系統)
[東海11ハ] 港区役所〜東海通〜本宮町〜南陽交通広場
[東海12ホ] 南陽交通広場→きよすみ荘→小西→港区役所
[瑞穂巡回イ] 新瑞橋〜牛巻〜瑞穂通四〜高辻〜菊園町一〜中根〜新瑞橋
【運行経路の変更】(4系統)
[名駅16] 那古野町〜名古屋駅〜栄〜東新町〜栄〜名古屋駅〜那古野町
(那古野町〜東新町の往復を統合し循環路線に変更)
[東海12イ] 港区役所→小西→南陽交通広場→きよすみ荘→小西→港区役所
(東海12イ(往路)と東海12ホ(復路)を統合し右まわり循環路線に変更)
[中村巡回] 本陣〜豊公橋〜稲葉地公園〜東宿町〜本陣〜名古屋駅〜中村区役所〜地下鉄岩塚〜稲西車庫
[瑞穂巡回] 新瑞橋〜牛巻〜瑞穂通四〜高辻〜菊園町一〜中根〜新瑞橋
(2路線を1路線に統合)
【担当営業所の変更】(2系統)
幹原1系統 (主)緑営業所(副)野並営業所 →緑営業所単独運行
神宮11系統 (主)野並営業所(副)緑営業所 →野並営業所単独運行
【停留所の新設】(4カ所)
宿跡町(中村巡回)
稲上町(中村巡回)
草薙町(中村巡回)
大森四丁目(幹砂田1,小幡11,森.緑,森.新,森.郷,森.大)
【停留所の廃止】(2カ所)
妙音通四(瑞穂巡回)※書類上は廃止ではなく休止扱い
大森住宅[6番のりば](幹砂田1,小幡11,森.大)
【停留所名称の変更】(7カ所)
産業技術記念館 → トヨタ産業技術記念館
西茶屋荘(北) → 西茶屋荘北
六郷小学校 → 大曽根(六郷小学校)[12番のりば]
矢場町[3番のりば] → 矢場町(フラリエ)(栄758系統のみ「フラリエ」)
豊臣小学校前 → 豊臣小学校
中村小学校前 → 中村小学校
日比津小学校前 → 日比津小学校
【停留所の増設】(5カ所)
おおね荘(北)(北行:幹原1,原11,原12,徳重13)
御成通三丁目(北)(南行:北巡回,楠巡回)
東宿町(南行:中村巡回)
豊公橋(南)(南行:中村巡回)
名古屋駅(太閤通口)(西行[34番のりば]:名駅25(右まわりのみ),中村巡回)
関連サイト 交通局「市バスダイヤ改正等のお知らせ」
【名古屋ガイドウェイバス】
また,名古屋ガイドウェイバス「ゆとりーとライン」においても,平成27年4月1日(水)にダイヤ改正を行います.
高架区間において,平日朝ラッシュ時の混雑緩和のため,6時台2本,7時台2本,8時台1本,9時台1本,10時台1本の合計7本を増便します.平面区間においても,遅延状況など運行実態を踏まえ高蔵寺〜竜泉寺口間の所要時間を見直すほか,中志段味〜小幡緑地間で平日7時台に2本の増便などを行います.
関連サイト ゆとりーとライントピックス

▲循環化された名駅16系統 |

▲新設「出入庫(中・港)」 |
←平成26年度後半の記事 平成27年度後半の記事→
▼もどる
|