まるはち交通センター
 トップページ市バス車両貸切・事業用車[K]研修車(引退車種)
市バス車両
 
コンテンツTOP
車両概要・リスト
 概要・解説
 車両配置・移動
車両詳細(現役車種)
 基幹大型車
 一般大型車
 一般中小型車
 特定路線専用車
車両詳細(引退車種)
 基幹大型車
 一般大型車
 一般中小型車
 特定路線専用車
その他
 トピックス
 貸切・事業用車
  C 貸切兼用車
  [貸]貸切登録車
  K研修車(現役)
  K研修車(引退)
  NO オープンバス
 
 過去の車両
 中古バス情報局

 
 ツーステップバス・ノンステップバス/研修所所属/自家用登録/引退済み車両のみ掲載

引退済みの研修車リスト

 当ページでは,過去運用されていた研修車を紹介します.

 現役車種はK研修車(現役)ページに掲載しています.

局番 年式 登録番号 研修車登録 研修車廃車 備考
1号車 昭和53年式 名古屋22や1322 平成2年2月 平成7年6月  
2号車

昭和53年式 名古屋22や1323 平成2年2月 平成7年6月  
3号車 昭和57年式 名古屋22や2079 平成5年4月 平成9年3月  
5号車 昭和57年式 名古屋22や2080 平成5年4月 平成9年3月  
局番 年式 登録番号 研修車登録 研修車廃車 備考
6号車 昭和60年式 名古屋22や2287 平成8年3月 平成15年 旧KH3
7号車 昭和60年式 名古屋22や2286 平成8年3月 平成11年6月 旧H334
8号車 昭和61年式 名古屋22や2373 平成9年3月 平成15年 旧H387
9号車 昭和61年式 名古屋22や2374 平成9年3月 平成15年 旧KH19
10号車 平成元年式 名古屋200は80 平成11年7月 平成17年 旧H428
11号車 平成元年式 名古屋200は140 平成12年6月 平成17年 旧H529
局番 年式 登録番号 研修車登録 研修車廃車 備考
12号車 平成8年式 名古屋200は403 平成15年 平成20年3月 旧KF111
13号車 平成8年式 名古屋200は402 平成15年 平成20年3月 旧KF112
14号車 平成8年式 名古屋200は404 平成15年 平成20年3月 旧KF115
15号車 平成9年式 名古屋200は473 平成17年 平成21年3月 旧H788
16号車 平成9年式 名古屋200は474 平成17年 平成21年3月 旧S522
局番 年式 登録番号 研修車登録 研修車廃車 備考
17号車 平成12年式 名古屋200は662 平成20年3月 平成23年 旧H833
18号車 平成12年式 名古屋200は663 平成20年3月 平成23年 旧H834
19号車 平成12年式 名古屋200は661 平成20年3月 平成23年 旧H835
20号車 平成12年式 名古屋200は715 平成21年3月 平成23年 旧H829
新1号車 平成12年式 名古屋200は717 平成21年3月 平成26年12月 旧NS7

 ※事業用車両のため,情報が不完全です.一部不正確な記述がある可能性があります.

 

 

研修車第一世代(昭和50年代製)

 過去に運用されていた研修車を古いものから順にご紹介します.
 はじめにモノコックボディの初期の研修車です.
 平成初期に使用されました.

 研修車1号車・2号車

 研修車1号車と2号車は,昭和53年式の車両です.
 平成2年2月に研修車となり,研修車6〜7号車が導入される前の平成7年6月まで使用されました.

 ※画像提供ありがとうございました


▲研修車1号車
 画像提供:市交のとも様
 

 

 

 研修車3号車・5号車

 研修車3号車と5号車は,昭和57年式の車両です.
 平成5年4月に研修車となり,研修車8〜9号車と交代で平成9年3月に廃車となりました.

 ※研修車4号車は存在しません
 ※画像提供ありがとうございました


▲研修車3号車
 画像提供:市交のとも様
 

 

 

研修車第二世代(昭和60年代・平成元年製)

 スケルトンボディとなった研修車です.
 研修車第一世代を置き換えるとともに,4両体制から5両体制に拡充されました.

 研修車6号車・7号車

 研修車6号車(昭和60年式)
   日野自動車製/日野車体工業架装「ブルーリボン」ツーステップバス/P-HU225AA
   名古屋22や2287/元局番:KH3→RH3/最終配置:猪高営業所

 研修車7号車(昭和60年式)
   日野自動車製/日野車体工業架装「ブルーリボン」ツーステップバス/P-HT225AA
   名古屋22や2286/元局番:H334

 

 研修車6〜7号車は,研修車1〜2号車の代替として,平成8年3月に研修車改造されました.
 研修車6号車は,平成15年に廃車となっています.(研修車12〜14号車と交代)
 研修車7号車は,平成11年に先行廃車となっています.(研修車10号車と交代)

 

 研修車6号車は,基幹2号系統の新設当時の車両で,中扉4枚折戸のエアサス車です.
 RH車へ改造後も基幹用シートモケットでしたが,研修車になってから青色シートに転換されました.


▲ナンバーを外された6号車


▲丸みを帯びた印象の6号車後部


▲車内は一般車用シートが並ぶ
  

 

 研修車7号車は,一般系統車から転用された車両です.リーフサス車です.
 画像はありません.

 

 

 研修車8号車・9号車

 研修車8号車(昭和61年式)
   日野自動車製/日野車体工業架装「ブルーリボン」ツーステップバス/P-HT235BA
   名古屋22や2373/元局番:H387/最終配置:御器所営業所

 研修車9号車(昭和61年式)
   日野自動車製/日野車体工業架装「ブルーリボン」ツーステップバス/P-HU235BA改
   名古屋22や2374/元局番:KH19→RH19
/最終配置:猪高営業所

 

 研修車8〜9号車は,研修車3〜5号車の代替として,平成9年3月に研修車改造されました.
 2両とも平成15年に廃車となっています.(研修車12〜14号車と交代)

 

 研修車8号車は,一般系統車から転用された車両です.リーフサス車です.

 車内は一般車標準の緑色小型シートだったものを,研修車改造後に青モケットへ交換しました.
 教官席のみ基幹シートが転用されています.最後尾のシートは撤去されています.
 基幹バス向け豪華仕様の9号車と比較すると,とても簡素な内装です.


▲研修車8号車


▲8号車 後部「バス協テール」


▲車内の様子


▲運転席の様子


▲細長タイプの横幕


▲教官席に設置されたブレーキペダル

 

 研修車9号車は,基幹2号系統専用車から転用された車両で,中扉4枚折戸のエアサス車です.
 正面からみると標準的なRH顔をしています.後ろから見ると1+2連のテールランプが特徴的です.
 車内は暖色系の2人掛けシートやシャンデリアなど,古き豪華内装時代の基幹バスの様子をとどめていました.


▲研修車9号車


▲9号車後部 変則3連テール


▲車内の様子


▲運転席の様子


▲車内の様子 シャンデリアが懐かしい
  

 

 

 研修車10号車

 研修車10号車(平成元年2月式)
   日野自動車製/日野車体工業架装「ブルーリボン」ツーステップバス/P-HT235BA
   名古屋200は80/元局番:H478/最終配置:御器所営業所

 

 研修車10号車は,先行廃車された研修車7号車の代替として,平成11年7月に研修車改造されました.
 平成17年ごろまでの約6年間活躍しました.(研修車15〜16号車と交代)

 一般系統車から転用された車両です.リーフサス車です.
 大型化された横幕は教官席からの視界を妨げるため撤去されています.


▲10号車(自動車工場)


▲10号車 後部

 

 

 研修車11号車

 研修車11号車(平成元年6月式)
   日野自動車製/日野車体工業架装「ブルーリボン」ツーステップバス/P-HT235BA
   名古屋200は140/元局番:H529/最終配置:大森営業所

 

 研修車11号車は,研修車の増車(4両体制から5両体制)に伴い,平成12年6月に研修車改造されました.
 平成17年ごろまでの約5年間活躍しました.(研修車15〜16号車と交代)

 一般系統車から転用された車両です.リーフサス車です.


▲11号車


▲11号車の車内の様子
 営業車時代と同じく緑色シートが並ぶ

 

 

研修車第三世代(平成8〜9年製)

 従来の研修車は日野車で統一されていましたが,第三世代ではふそう車といすゞ車も選ばれ,バライティ豊かなラインアップとなりました.

 研修車12号車・13号車・14号車

 研修車12号車(平成8年2-3月式)
   三菱ふそう製/三菱自動車バス製造架装「エアロスター」ツーステップバス/KC-MP617M改
   名古屋200は403/元局番:KF111/最終配置:那古野営業所

 研修車13号車(平成8年2-3月式)
   三菱ふそう製/三菱自動車バス製造架装「エアロスター」ツーステップバス/KC-MP617M改
   名古屋200は402/元局番:KF112/最終配置:那古野営業所

 研修車14号車(平成8年2-3月式)
   三菱ふそう製/三菱自動車バス製造架装「エアロスター」ツーステップバス/KC-MP617M改
   名古屋200は404/元局番:KF115/最終配置:那古野営業所

 

 平成15年12月ダイヤ改正に伴う営業車の大幅減車に伴い,閉所された那古野営業所から基幹2号系統専用車KF3両が研修車へ転用されました.
 研修車12〜14号車となり,旧型研修車6,8,9号車を置き換えました.

 従来,研修車は藤が丘研修所をベースに直営人材の採用・育成に使用されていましたが,平成19年度から民間事業者への業務委託を始めるにあたり,平成18年度には名鉄バス名古屋営業所に貸し出されることもありました.
 平成20年3月頃まで約5年間活躍し,研修車17〜19号車と交代しました.

 

 研修車としては初となる三菱ふそう製で,基幹2号系統専用車から転用です.
 車体は中扉4枚折戸のメトロ窓で,外装は一般車色に塗り替えられています.
 車内は基幹車時代と同じくオレンジ色の座席など暖色系です.
 側面行先表示器は撤去されていません.


▲研修車12〜14号車の並び(名鉄貸出中)


▲13号車 研修所にて


▲14号車 後部


▲車内は基幹バス時代そのまま

 

 

 研修車15号車

 研修車15号車(平成9年2-3月式)
   日野自動車製/日野車体工業架装「ブルーリボン」ツーステップバス/KC-HU2MMCA改
   名古屋200は473/元局番:H788/最終配置:大森営業所

 

 研修車15号車は,研修車10〜11号車の代替として,平成17年に一般系統車から研修車改造されました.
 約4年間活躍し,平成21年3月頃に廃車となっています.(研修車20・新1号車と交代)
 この間,交通局ではバス営業所の民間委託があり,名鉄バスや三重交通に貸出されています.

 平成前期の市バスの特徴である3扉,メトロ窓,系統独立形前面方向幕仕様です.
 側面行先表示器は教官席からの視界を妨げるため撤去されています.


▲15号車


▲15号車と16号車(用途廃止後)

 

 

 研修車16号車

 研修車16号車(平成9年2-3月式)
   いすゞ自動車製/いすゞバス製造架装「キュービック」ツーステップバス/KC-LV280N
   名古屋200は474/元局番:S522/最終配置:中川営業所

 

 研修車16号車は,研修車10〜11号車の代替として,平成17年に一般系統車から研修車改造されました.
 約4年間活躍し,平成21年3月頃に廃車となっています.(研修車20・新1号車と交代)
 この間,交通局ではバス営業所の民間委託があり,名鉄バスや三重交通に貸出されています.

 研修車としては初となるいすゞ製です.
 側面行先表示器は撤去されています.


▲16号車

▲16号車 後部(用途廃止後)

 

 

研修車第四世代(平成12年製)

 第三世代では3車種が在籍し,実際の営業体制(4車種)に近い研修体制となりました.一方で,採用試験においては車種によって”当たり外れ”(車両特性の差)があるというデメリットもありました.

 そこで第四世代では,(1両を除き)再び日野車で統一することになりました.

 研修車17号車・18号車・19号車

 研修車17号車(平成12年2-3月式)
   日野自動車製/日野車体工業架装「ブルーリボン」ツーステップバス/KC-HU2MMCA改
   名古屋200は662/元局番:H833/最終配置:猪高営業所

 研修車18号車(平成12年2-3月式)
   日野自動車製/日野車体工業架装「ブルーリボン」ツーステップバス/KC-HU2MMCA改
   名古屋200は663/元局番:H834/最終配置:猪高営業所

 研修車19号車(平成12年2-3月式)
   日野自動車製/日野車体工業架装「ブルーリボン」ツーステップバス/KC-HU2MMCA改
   名古屋200は661/元局番:H835/最終配置:猪高営業所

 

 研修車17〜18号車は,ふそう製研修車12〜14号車の代替として,平成20年3月頃に一般系統車から研修車改造されました.
 約4年間活躍し,平成24年3月頃に廃車となっています.(新車2両と交代/減車)
 (その後,ジェイアール北海道バスに移籍し,営業車として復活しています.)
 平成21年4月の浄心営業所委託前には,15号車,16号車とともに三重交通名古屋営業所に貸出されました.

 平成前期の市バスの特徴である3扉,メトロ窓,系統独立形前面方向幕仕様です.
 側面行先表示器は教官席からの視界を妨げるため撤去されています.

 平成12年式の日野ブルーリボンで,ツーステップ仕様導入最終年次車両です.
 中扉四枚折戸,黒サッシ,前面一本方向幕を備えています.側面方向幕は撤去されています.


▲藤が丘工場内の研修所前

▲左20号車 右18号車


▲18号車


▲19号車

 

 

 研修車20号車

 研修車20号車(平成12年2-3月式)
   日野自動車製/日野車体工業架装「ブルーリボン」ツーステップバス/KC-HU2MMCA改
   名古屋200は715/元局番:H829/最終配置:御器所分所

 

 研修車20号車は,研修車15〜16号車の代替として,平成21年3月に一般系統車から研修車へと転用されました.
 約3年間活躍し,平成24年3月頃に廃車となっています.
 その後,ジェイアール北海道バスに渡り,路線バスとして再度活躍しています.

 前年に研修車改造された17〜18号車と同一車種・同一年式です.


▲栄を走る20号車

▲20号車 後部より

 

 

 研修車新1号車

 研修車 新1号車(平成12年6月式)
   いすゞ自動車製/いすゞバス製造架装「キュービック」CNGノンテップバス/KC-LV832L改
   名古屋200は717/元局番:NS7/最終配置:鳴尾営業所

 

 平成21年3月にCNGノンステップバス(AT車)という異色の研修車が登場しました.

 元車となったNS-7号車は,CNGノンステップバスの先行試作車的な存在で,平成12年に一般路線用として港営業所に配置されました.
 初期ノンステかつ短尺車であるなど営業車時代からオンリーワンの特殊車両ということもあり,営業用車両としては使い勝手が悪く,さらには故障も頻発していたようです.
 そのため営業用からは外され,平成21年に研修車へと追いやられてしまいました.

 研修車「新1号車」となってからも,特殊すぎる車両のため研修には適さす,CNG燃料補給のために毎回鳴尾営業所まで往復回送しなければならないなど使い勝手は悪く,研修所で眠っていることが多かったようです.

 平成26年12月頃,廃車となりました.(後継は新車K3号車)


▲CNGノンステップバスの研修車 新1号車

▲新1号車 後部より


▲車内の様子 座席が一部撤去されている


▲輪止めに残るNS-7の文字


▲K-1,K-2号車と桜と
 

 

 

研修車第五世代(新製配置)

 平成23年12月から平成26年9月にかけて,第五世代となる研修車が導入され,第四世代を置き換えました.
 研修車第五世代では,営業用車両(中古車)からの転用ではなく,新製配置されています.

 両数も,第四世代の5両体制から,第五世代では3両体制に規模縮小されました.

 現役車種はK研修車(現役)ページに掲載しています.

 

 

▼もどる 

 (C) まるはち交通センター製作委員会名古屋市バス/名古屋市営バス教習車/訓練車/路線教習