ノンステップバス/4両保有/研修所配属
概説 研修車 |
 |
地下鉄藤が丘工場の敷地内にある「交通局研修所」では,地下鉄・市バスの職員研修を行っています.
研修所の詳細は 市バス路線>営業所(車庫)>研修所 を参照してください.
ここには職員研修専用の事業用車両である「研修車」が2〜5両配置されています.
現役運転士の教育訓練のほか,新規採用者の実技試験にも使用されています. 路線訓練の際には,その姿を市内全域で見ることができます.
従来は,営業運転に使用されていた経年車両を改造し,研修車としていました.
過去の車種は K研修車(引退)ページに掲載しています.
平成23年度(2011年度)以降は,新車を導入しています.(3両体制)
令和6年度には研修車が1両増車され,4両体制に増強されました.
研修車は,普段目にする営業用車両とは異なる点や追加装備があります.
<車体外観に関する主な違い>
・LED式行先表示器なし→「研修車」固定表示
・教官用ミラー増設 ・自家用登録(ナンバープレート白/「自家用」表記あり) ・側面窓ガラスは無着色
<車内の主な追加装備品>
・教官席(補助ブレーキ)
・アイマークレコーダー(視点計測装置) ・バス加速度モニターシステム ・燃費計

▲営業用車両と研修車の主な違い |

▲同左 解説文 |
運用中の研修車 |
 |
令和6年12月現在,運用されている4両の研修車を紹介します.
各車両とも営業用車両からの改造転用ではなく,新製配置されています.
局番 |
車台 |
形式 |
導入年度 |
登録番号 |
その他 |
塗装 |
K-1 |
いすゞ |
LKG-LV234N3 |
H23 |
名古屋200は827 |
MT |
■ |
K-2 |
いすゞ |
LKG-LV234N3 |
H23 |
名古屋200は828 |
MT |
■ |
K-3 |
いすゞ |
QPG-LV234N3 |
H26 |
名古屋200は899 |
MT |
■ |
K-4 |
いすゞ |
2KG-LV290N4 |
R6 |
名古屋200は1289 |
AT |
■ |
 |
K-1号車・K-2号車 平成23年12月式 LKG-LV234N3 |
 |
 |
研修車17〜19号車(3両)の廃車に伴う代替として,平成23年(2011年)12月に,いすゞ製研修車が2両導入されました.
従来の研修車は,営業用車両の中から経年車を選び,教官用ブレーキペダルを追加するなどの改造転用していました.
しかしながら平成23年当時に在籍していた営業用車両のうち,研修車転用できそうな経年車がAT車しかなかったことから,初めて「研修車」として新車を導入することになりました.
平成23年度の営業用車両(NS224〜NS296)と同時調達されています.
車台 |
いすゞ自動車 |
車体 |
ジェイバス架装「エルガ」ノンステップバス |
機関 |
6HK1 |
総排気量 |
7,790cc |
燃料 |
軽油 |
軸距 |
5.3m |
車体寸法 |
全長10.43m×幅2.48m×高さ3.04m |
変速機 |
MT |
ISS |
○ |
ABS |
○ |
局番 |
登録番号 |
初回登録年月 |
K-1 |
名古屋200は827 |
H23年12月 |
K-2 |
名古屋200は828 |
H23年12月 |
営業用車両との違いは次の点です.
・行先表示器を搭載していない(前後のみ研修車固定表示,側面表示器なし)
・前方ベンチレータが角形ではなく丸形
その他は営業車と同等となっており,より実践的な研修が可能です.
また,K-1号車のみ燃費計が付いており,エコドライブ教習などにも使用されています.

▲K-1 いすゞエルガ研修車 |

▲K-2 教官用ミラーを増設 |

▲K-2 後部より |

▲研修所より市内巡回に出発 |
 |
K-3号車 平成26年9月式 QPG-LV234N3 |
 |
 |
研修車新1号車(1両)の廃車に伴う代替として,平成26年(2014年)9月に,いすゞ製研修車が1両導入されました.
車台 |
いすゞ自動車 |
車体 |
ジェイバス架装「エルガ」ノンステップバス |
機関 |
6HK1 |
総排気量 |
7,790cc |
燃料 |
軽油 |
軸距 |
5.3m |
車体寸法 |
全長10.43m×幅2.48m×高さ3.04m |
変速機 |
MT |
ISS |
○ |
ABS |
○ |
局番 |
登録番号 |
初回登録年月 |
K-3 |
名古屋200は899 |
H26年9月 |
3年前に導入された「K-1」「K-2」号車から排ガス記号は変わりましたが,同一車種・同一モデルです.
青白塗装の外観も同じです.
研修生や受験生が同一環境で運転できるよう,内装や装備品も同一仕様となっています.

▲K-3 いすゞエルガ研修車 |

▲研修車の並び(K-1〜K-3号車) |

▲K-3 右側面より |

▲K-3 右側面より |
 |
K-4号車 令和6年12月式 2KG-LV290N4 |
 |
 |
令和6年(2024年)12月に,いすゞ製研修車が1両追加導入されました. これにより市バス研修車は,3両体制から4両体制に増強されました. (研修での正式運用は令和7年度から) 今後の大量退職・大量採用に備えた動きです.
車台 |
いすゞ自動車 |
車体 |
ジェイバス架装「エルガ」ノンステップバス |
機関 |
4HK1-TCH |
総排気量 |
5,193cc |
燃料 |
軽油 |
軸距 |
5.3m |
車体寸法 |
全長10.43m×幅2.48m×高さ3.04m |
変速機 |
AT |
ISS |
○ |
ABS |
○ |
局番 |
登録番号 |
初回登録年月 |
K-4 |
名古屋200は1289 |
R6年12月 |
平成27年にフルモデルチェンジした「エルガ」です.
車体外観は,丸みを帯びた車体が特徴の先代エルガのイメージを残しつつ,より直線的なデザインとなっています.
軸距は5.3m(標準尺)と従来通りですが,車体長が10.925mから10.43mと従来の短尺車並みの長さに短縮されています.
車体塗装は,営業車と同じ塗装(白地に青ライン)ではなく,オリジナル塗装となりました.
デザインコンセプトは次の通りです.
・一目で市バスとの違いが分かるオリジナルのデザイン
・開業当初の市バスと同じ色である濃えび茶をベース
・白色で四面ぐるりと街並みを描き,名古屋のランドマークを配置
(名古屋城,テレビ塔,オアシス21,東山スカイタワー,名古屋港ポートビル)
・興味・親しみが湧くような「かわいい(kawaii)」デザイン
2扉車,ディーゼル車,標準仕様ノンステップバス認定車,AT車です.

▲研修車K-1とK-4の並び |

▲K-4 いすゞエルガ研修車(AT車) 開業当初の市バスと同じ色である濃えび茶色 |

▲R6年度末時点の全研修車(K-1〜K-4) |
|
その他画像 |
 |
研修車に関連するその他画像を紹介します.
藤が丘にある交通局研修所関連の画像は 市バス路線>営業所(車庫)>研修所 に掲載しています.
営業所単独で路線研修を行う場合や,研修車が不足する場合は,営業用車両を一時的に利用して研修を行っています.
その場合は乗客が乗り間違えないよう,「研修車」などの張り紙を掲示して走行します.
研修中の方向幕(LED表示)は,以前は「名古屋市交通局」表示でしたが,令和2年度より「研修車」を表示しています.

▲営業用車両を使用した研修(LED車) 「名古屋市交通局」表示+貼紙 |

▲営業用車両を使用した研修(方向幕車) 「名古屋市交通局」表示+貼紙 |

▲令和2年度より「研修車」LED表示 |

▲同左 引き続き貼紙と併用する場合あり |
▼もどる
|