![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
トップページ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
名古屋市の公共交通ネットワークは,名古屋市交通問題調査会が平成9年(1997年)に答申した「市営交通事業のあり方と経営健全化方策」(第4次答申)に示されている公共交通のサービス水準の考え方を基に整備されています. 名古屋市内の公共交通のカバー圏域を見ると,市域全域において公共交通が広く整備されており,その人口カバー率は99.2%と,全国的に見ても交通優等生の自治体であると言えます. 鉄道駅へ800m以内,バス停へ500m以内でアクセスできない「公共交通空白地」は,中川区,港区,守山区,緑区などの市境に近い地区に複数分布しています.
名古屋市では,名古屋市地域公共交通計画(R6年3月策定)において,第4次答申に基づく既存公共交通ネットワークによるサービス水準を維持・確保しつつ,公共交通空白地や高齢化の進展など地域の多様な課題・ニーズに対応した,デマンド交通等の新たな移動手段の導入に関する仕組みづくりを進めていく方向性を示しています.
この第一段階として,公共交通空白地にて実証実験を行って効果検証を行い,地域内での日常生活を支える公共交通の役割を整理することとしています. 将来的には,デマンド交通等の新たな移動手段を効果的に活用することで,公共交通のサービス水準の確保についての可能性を検証し,必要に応じてその展開をはかる方針としています.
令和6年度より,名古屋市住宅都市局による取り組みが始まります.
<令和6年度の取り組み> ・予算額700万円
<交通支援制度とは> 1.準備段階(地域との事前相談,組織設立,アンケート調査,運行計画策定) 2.運行段階(試験運行,実証運行,本格運行)
公共交通空白地があり,高齢化率が高く,地域が団体を立ち上げ地域主体でアンケート調査を実施するなど交通課題に対する関心が高い「港区西福田学区」が令和6年度のモデルケースに選定されました. <令和6年度の取り組み> ・国土交通省「令和6年度共創・MaaS実証プロジェクト・共創モデル実証運行事業」における「名古屋市MaaS西福田実証プロジェクト」
<港区西福田学区 AIオンデマンド交通「西福田Dバス」実証実験> 公共交通空白地があり,高齢化率が高く,地域が団体を立ち上げ地域主体でアンケート調査を実施するなど交通課題に対する関心が高い「港区西福田学区」が令和6年度のモデルケースに選定されました. 【実施体制】
令和6年11月〜令和7年2月に実施された実証運行の模様を紹介します.
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(C) まるはち交通センター製作委員会 |