運行経路の途中で,一方通行の道を走る路線を紹介します.
一方通行を走る路線 |
 |
【系統】栄12号系統 【区間】赤塚→杉村町(北行きのみ)
国道19号線を北上してきた栄12号系統安井町西行(北行き)は,赤塚停を通過すると枝道に入ります.
この枝道が一方通行となっていますが,車幅は十分な広さがあります.
栄行(北行き)は手前交差点で左折し,信号交差点を右折して国道19号に出ます.
この間,赤塚停を西→北→南とトリプル停車します.
 |

▲一方通行区間を走る栄12号系統北行き |
【系統】名駅15,幹栄1,黒川11,黒川14号,北巡回系統
【区間】城見町→黒川(BT),黒川(7#)→黒川(BT)
黒川バスターミナルは,入口と出口が別にある通り抜け型のターミナルで,このうち北側にある入口が一方通行道路に面しています.
このため,黒川バスターミナルに入る全ての車両が一方通行を経由します.

▲黒川バスターミナル付近図 薄いグレーがバスターミナル部分 |

▲ターミナルに入るため裏路地を走る |
【系統】名駅12,栄11,小田11号,山田巡回系統,曽根13号系統(回送)
【区間】喜惣治一〜比良新橋〜比良
西区の喜惣治一丁目〜比良間は,東西方向で経路が異なります.
それぞれ一方通行の道で,東行きは堤防道路を,西行きは住宅街の中を走ります.

▲比良新橋付近地図 |

▲堤防道路を走る東行き |

▲両側をガードレールに囲まれる |

▲堤防道路区間を車内より望む |

▲住宅街の一方通行区間に進入する西行き |

▲飛び出しに注意しながら慎重に進む |

▲一方通行区間にある比良新橋(西行)停留所 |
|
【系統】栄13,栄27号,西巡回系統
【区間】樋ノ口町一丁目・数寄屋町→樋ノ口町一丁目
名古屋城の西側,水堀沿いの道路です. (ホテルナゴヤキャッスルの東側)
以前は対面通行の細い道路でしたが,南行き一方通行に改修され歩道が拡幅されました.

▲名古屋城の水堀に沿って走る |
|
【系統】幹高畑1号,港巡回系統 【区間】明徳橋〜当知住宅〜惟信高校正門
地下鉄高畑から多加良浦へ向かう幹高畑1号系統は,幹線の名前からは想像できないローカルな道をひたすら走ります.
途中,当知住宅周辺の道路は一方通行ばかり.
往復で経路が違うことはもちろん,住宅街の中の狭い道を走り,狭い交差点を大型バスが曲がる姿は必見です.

▲一方通行が連続する当知住宅付近地図 |

▲一方通行の終点(明徳橋方) |

▲南行き一方通行区間 |

▲南行き当知住宅停 追い越しは不可能 |

▲南行き右折箇所 大型車ギリギリ |
|

▲北行きも住宅街の一方通行道路を走る |

▲一時停車も多い |

▲北行き左折箇所 |
|

▲狭隘路定番の路駐禁止看板と経路表示 |

▲色あせた看板 流用元の文字が見えている |
【系統】金山22号系統 【区間】中川商高→本前田町→伏屋(西行きのみ)
金山22系統の支線系統である,地下鉄高畑発中川商高経由戸田行きの走行経路のうち,中川商業高校の西側は道幅の狭い一方通行道を走ります.
現在,平日朝夕のみの運行となっており,乗りにくい路線の一つです.

▲本前田町付近地図 |

▲本前田町停留所手前の分岐点 西行きは左折/写真のバスは直進する東行き |

▲左折ポイントが分かりにくいので 道路標識に「←市バス」を掲示 |

▲左折し一方通行道に入るとすぐに本前田町停あり |

▲一方通行の中にある本前田町停(南行) |

▲本前田町停時刻表 平日朝夕のみ |

▲一方通行道路に大型バスが進入する |

▲本前田町停車中の市バス 普通車なら追い越しも可能 |

▲中川商業高校西側を走る |

▲野田3交差点を右折し本線に合流する |

▲東行きは野田3交差点手前を左折する |

▲東行きが走る道路は2車線あり |
【系統】藤丘11,小幡11号,出入庫(森・郷)系統 【区間】四軒家西口〜向野田〜天子田
東名高速道路に沿って,南行き,北行き共に一方通行の側道を走ります.
途中の向野田付近には名鉄バスの回転場(元市バスの向野田回転場)があり,三軒家発着の名鉄基幹バスの回送も走ります.

▲南行き 高速道路法面に広がる案山子ワールド |

▲南行き 一方通行道路の様子 |

▲南行き 屋根が特徴的な向野田停 |

▲北行き 向野田停 |

▲おまけ 向野田付近にある名鉄バス回転場 名鉄基幹バスの回送車両も走ります |
|
【系統】幹星丘2号系統 【区間】西山本通三→西里町五→神丘公園
幹星丘2号系統のうち,西里町循環支線は途中経路で一方通行の道を走ります.

▲西山本通三から一方通行の道へ進む |
|

▲西里町五丁目停 丘陵地の中にあり右側は擁壁 |

▲追い越し可能な車幅はある |
【系統】幹星丘1号系統 【区間】高針口→高針(東行きのみ)
幹星丘1号系統の高針口〜高針〜新宿間は,東行きと西行きで異なる道を経由します.
この分岐点の一部が一方通行となっており,少しだけですが東行きがここを走ります.

▲高針口方の分岐点にある一方通行区間 |
|
かつて一方通行を走っていた路線(廃止経路) |
 |
かつて見る事のできた,市バスが一方通行を走る光景を紹介します.
【系統】金山11, 茶屋12,池下11号系統 【区間】池下(8#)→池下(BT)(西行きのみ)
広小路通を覚王山方面から西向きに走る池下行きのバスは,千種区役所前の池下8番停に停車後,広小路通からは池下バスターミナルに直接入れないため,次の交差点を直進します.
平成27年度までは,その次の信号交差点である池下西交差点を右折し,一方通行道を通って錦通を右折し,進路を東へ変えて池下バスターミナルに向っていました.この一方通行道路を経由するルートで走るのは早朝から19時台までで,20時以降は一方通行道路の路駐車対策で,さらに西の仲田交差点まで走り,仲田本通(2車線道路)を北上して錦通に出ていました.
平成28年度からは,終日仲田交差点経由(2車線道路)に変更されています.

▲池下駅周辺バスルート図 |

▲池下西交差点を右折し細い路地へ |
|

▲一方通行を走行する金山11号系統 |
【系統】栄18号,昭和巡回系統 【区間】杁中→山中→広路小学校(西行きのみ)
栄18号系統は道幅の狭い飯田街道を走る路線です.このうち山中付近は西行きが一方通行道路となっていました.
現在は公園整備に伴い廃道となっており,東行き経路と同じ4車線道路を経由しています.

▲4車線道路から別れ,一方通行区間に進入 |

▲広路小学校(西行)停留所 |

▲かつて両側に家々が立ち並んでいた |
|
【系統】原12,大高12号,緑1巡回系統 【区間】桃山二→黒石小学校(東行きのみ)
かつて黒石小学校(南行)停留所は交差点の中に立っており,この停留所を経由する東行きバスは裏道を経由していました.
現在は裏道入口が閉鎖されており,バス停も2車線道路上に移設されています.

▲メイン経路を外れ,裏道に入る原12系統 |

▲生活道路を慎重に右折する |

▲合流地点に立つ停留所に停車中 |

▲西行きバスは2車線道路を経由 |
▼もどる
|