![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
トップページ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
交通局が特定の対象者に発行する無料乗車券を紹介します.
福祉特別乗車券(通称:福祉パス)は,一定の身体障害者や精神障害者,愛護手帳所有者と児童養護施設に入所する名古屋市民に発行される乗車券です. 敬老パスと同様に市,バス・地下鉄・ゆとりーとライン・あおなみ線を無料(自己負担額なし)で乗車することができます.
平成28年11月よりICカード化されました. 平成30年10月から上飯田連絡線の償還払いに,令和4年2月からその他市内の民営鉄道・民営バスの償還払い方式にも対応しています.
【福祉パスマナカ概要】
「敬老パス臨時乗車証」と同様に,区役所窓口で行う紛失等に伴うIC福祉特別乗車券の再発行手続きの際に,「臨時乗車証」(紙券)が交付されます. IC券が届くまでのつなぎとして,この乗車証を提示することで,市バス・地下鉄・あおなみ線・ゆとりーとラインに乗車できます.
ICカード化以前は磁気券(プラスチック券)で,有効期間は対象によって2種類あり,身体・知的障害者用の有効期限は3月31日,精神障害者用の有効期限は6月30日でした.
平成28(2016)年度より始まった交通局の施策で,名古屋市内に在住または在学する中学3年生を対象に,無料乗車券「中学3年生応援きっぷ」が1人あたり2枚配布されます. 効力は,平日にも使用できる「市バス・地下鉄全線1日乗車券」と同じです.
平成30(2018)年度より,市バス・地下鉄以外にも,ゆとりーとラインにも乗車できるようになりました.
一般の方は入手することのできない,特殊な乗車券を紹介します.
臨時定期券は定期券の一種で,選挙や講習等のため,一定期間市営交通機関を利用しようとする者に対して必要と認めた場合に発売されます. 公職選挙の立候補者には,「公職の候補者用特殊乗車券及び特殊航空券の発行方法等を定める告示」(平成6年運輸省告示第819号)に基づき,選挙期間中に市バス・地下鉄乗り放題となる臨時定期券が交付されます.
画像準備中です.
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(C)まるはち交通センター製作委員会 |