このページでは「自動改札機」を紹介します.
自動改札機 概説 |
 |
名古屋市営地下鉄の,改札口の自動化への取り組みは早く,地下鉄開業直後の昭和33年に,名古屋駅にターンスタイルの改札機が試験的に設置されました.
しかし対距離制に対応できないことから,路線延伸に伴い昭和41年には廃止されました.
次いで昭和43年には,栄駅に券売機と改札機を合体した自動券売改札機なる機械が設置されましたが,旅客通過速度が遅く,間もなく廃止されました.
その後の改札口は有人対応が続いていましたが,増大する交通需要への対応と駅業務の省力化を目的として,普通券と定期券を磁気化し,昭和51年に星ヶ丘駅と大曽根駅から自動改札機の導入を進め,昭和54年3月までにはすべての改札口に設置が完了しました.
平成元年には回数券が,平成3年には一日乗車券が磁気カード化され,すべて自動改札機で改札・集札が対応可能になりました.
平成15年からはセンサーの張り出しの無いすっきりとした外観の機種や,バリアフリーに対応した幅広形など,新しい機種の導入が進んでいます.
使用する機器は,日本国内メーカー3社(オムロン・東芝・日本信号)から調達されています. 路線(駅務区単位)や開業時期によってメーカーが統一されています.
機器更新が一巡する令和8年度(2026年度)以降,クレジットカードタッチ決済・二次元コード乗車券の導入が予定されています.
【お断り】 以下の記事はメーカーの製品紹介記事等を参考に記載しておりますが,当方の理解不足により誤った記述となっている可能性があります.
オムロン製自動改札機 |
 |
オムロン株式会社(本社:京都市下京区)は,自動改札機を最初に開発した会社です. その内容はNHK番組プロジェクトXにも取り上げられました.
現在は子会社のオムロンソーシアルソリューションズ(株)により製造されています.
旧東山線駅務区所管駅,H15年に開業した名城線駅を中心に導入されています.
路線 |
設置駅(23駅) |
Ω東山線 |
高畑駅,八田駅,岩塚駅,中村公園駅,中村日赤駅,本陣駅,亀島駅,名古屋駅,新栄町駅,千種駅,池下駅,覚王山駅,本山駅,東山公園駅,星ヶ丘駅,一社駅,上社駅,本郷駅,藤が丘駅 |
Ω名城線 |
茶屋ヶ坂駅,自由ヶ丘駅,本山駅,名古屋大学駅,総合リハビリセンター駅 |
機種名 |
備考 |
PG-S型 |
R6年度(2024年度)〜 |
PG-R型 |
|
U-PG型 |
IC対応 |
S-PG型 |
磁気券のみ H29年(2017年)全廃 |
旧型機更新のため,令和6年度(2024年度)に大規模更新(23駅+2箇所/199機)が行われています.
令和6年5月より,順次導入・更新が進められています.
導入機種は,3S2PYシリーズのPG-S型です.
先代PG-R型とよく似た外観で,磁気券投入口の黄色が目立ちます.
センサー部分と上面の凹凸が大きくなりました.
(磁気対応機の場合)デザインは,従来の水色をやめ,黒系色となりました.

▲オムロンPG-S型で統一された改札口 |

▲PG-S型3種類 黒系デザインとなった |

▲PG-S型 磁気・IC併用機 |

▲PG-S型 磁気・IC併用機(幅広型) |

▲PG-S型 IC専用機 |

▲PG-S型を横から望む |
ICカード専用改札機(黄色デザイン)として,また平成29年頃まで残っていた旧型の磁気券専用機(S-PG型)を置き換えるため導入(水色デザイン)された機種です.
一斉更新ではなく,部分更新のため,一部の駅を除きU-PG型と併用されていました.
(総合リハ駅は,東芝機からオムロン機に入替えのため,PG-R型で統一されていた.)
最新型PG-S型とほぼ同じ外観を持つPG-R型です.
グッドデザイン賞も受賞したスマートな外観と券投入口の黄色が特徴的です.
この世代までは,銀色+水色(磁気対応)のデザインです.

▲オムロンPG-R型で統一された改札口 ※総合リハ駅 |

▲U-PG型とPG-R型 ※多くの駅で併用されていた |

▲PG-R型 磁気・IC併用機 |

▲PG-R型 磁気・IC併用機(幅広型) |

▲PG-R型 IC専用機 |

▲PG-R型を横から望む |
令和6年にPG-S型が導入される以前のオムロン主力機種です.
導入当初は磁気券のみ対応でしたが,ICカード導入以降は順次IC併用型に改造されました.
一部の駅には,愛知万博時にリニモ駅で使用されていた青色の改札機が譲渡・移設されています.

▲オムロンU-PG型で統一された改札口 |

▲U-PG型2種類 |

▲U-PG型 磁気・IC併用機 |

▲U-PG型 磁気・IC併用機(青色デザイン) 万博後にリニモ駅より移設された余剰品 |

▲U-PG型 磁気・IC併用機(幅広型) |
▲U-PG型 IC専用機(ありません) |

▲U-PG型を横から望む |

▲参考(過去の画像) IC改造前の様子 |
S-PG型は磁気券専用時代の自動改札機です.昔ながらの門型のセンサーバーが特徴的です.
平成29年に全廃されました.

▲オムロンS-PG型が並ぶ改札口 ICカード導入前の様子 |

▲S-PG型(左) 大きな門型のセンサーバーが特徴的 |
東芝製自動改札機 |
 |
株式会社東芝(本社:東京都港区)は,言わずと知れた総合電機メーカーです.
現在は東芝インフラシステムズ(株)による製造,保守が行われています.
旧鶴舞線駅務区所管駅と旧桜通線駅務区所管駅を中心に,名城線の一部駅に導入されています.
路線 |
設置駅(34駅) |
Ω名城線 |
八事日赤駅,八事駅,瑞穂運動場東駅 |
Ω鶴舞線 |
庄内緑地公園駅,庄内通駅,浄心駅,浅間町駅,伏見駅,大須観音駅,上前津駅,鶴舞駅,荒畑駅,川名駅,いりなか駅,八事駅,塩釜口駅,植田駅,原駅,平針駅,赤池駅 |
Ω桜通線 |
太閤通駅,国際センター駅,丸の内駅,久屋大通駅,高岳駅,車道駅,今池駅,吹上駅,御器所駅,桜山駅,瑞穂区役所駅,瑞穂運動場西駅,桜本町駅,鶴里駅,野並駅 |
機種名 |
備考 |
EG-8000型 |
R6年度(2024年度)〜 |
EG-2000型 |
|
(旧型) |
磁気券のみ H29年(2017年)全廃 |
旧型機更新のため,令和6年度(2024年度)より大規模更新(34駅+2箇所/197機)が始まりました.
令和6年6月より,順次導入・更新が進められています.
導入機種は,EG-8000型です.
先代の丸みを帯びた外観から,直線的な表面仕上げとなりました. 出入口部とパネル上面がやや傾斜しているのが特徴的です.
(磁気対応機の場合)デザインは,従来の水色をやめ,金属色・銀色となりました.

▲東芝製EG-8000型 銀色デザイン |

▲同左 |

▲EG-8000型 磁気・IC併用機 |

▲EG-8000型 磁気・IC併用機(幅広型) |

▲EG-8000型 IC専用機 |

▲EG-8000型を横から望む |
丸みを帯びた円筒形のような外観が特徴の東芝製の前モデルです.
ICカード導入前後で整備されました.
水色デザインの磁気・IC併用機と,黄色デザインのIC専用機があります

▲東芝製EG-2000型各種 |

▲同左 改札口 |

▲EG-2000型 磁気・IC併用機 |

▲EG-2000型 磁気・IC併用機(幅広型) |

▲EG-2000型 IC専用機 |
|
磁気券専用時代の自動改札機です.(EG-800型?) 昔ながらの門型のセンサーバーが特徴的です.
平成29年に全廃されました.

▲東芝の旧型 |

▲東芝 新旧3機種並び |
日本信号製自動改札機 |
 |
日本信号株式会社(本社:東京都千代田区)は,鉄道・道路信号機の国内トップメーカーです.
地下鉄では名城線・名港線で導入されるほか,桜通線新駅でも使用されています.
【導入駅】28駅
Ω名城線:砂田橋駅〜大曽根駅〜矢場町駅,東別院駅〜金山駅〜新瑞橋駅
Ω名港線:金山駅〜名古屋港駅
Ω桜通線:鳴子北駅〜徳重駅
令和8年度(2026年度)の大規模更新(28駅+2箇所/203機)が予定されています.
令和8年度(2026年度)に導入予定の新型改札機です.
詳細が判明次第,追記します.
日本信号の先代モデルです.

▲GX7型 磁気・IC併用機 |

▲GX7型 IC専用 |
磁気券専用です.平成29年に全廃されました.

▲日本信号製の旧型 GX5型 |
|
▼もどる
|