![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
トップページ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]()
名古屋市営地下鉄の,改札口の自動化への取り組みは早く,地下鉄開業直後の昭和33年に名古屋駅にターンスタイルの改札機を試験的に設置しました. 次いで昭和43年には栄駅に券売機と改札機を合体した自動券売改札機なる機械が設置されましたが,旅客通過速度が遅く,間もなく廃止されました.
その後は有人対応が続いていましたが,増大する交通需要への対応と駅業務の省力化を目的として,普通券と定期券を磁気化し,昭和51年に星ヶ丘駅と大曽根駅から自動改札機の導入を進め,昭和54年3月までにはすべての改札口に設置が完了しました. 平成元年には回数券が,平成3年には一日乗車券が磁気化され,すべて自動改札機での対応が可能になりました. 使用する機器は,日本国内メーカー3社(オムロン・東芝・日本信号)から調達されています.
オムロン株式会社(本社:京都市下京区)は,自動改札機を最初に開発した会社です. 一部の駅には,愛知万博時にリニモ駅で使用されていた青色の改札機が譲渡・移設されています. 【導入駅】22駅
令和6年度の大規模更新(23駅+2箇所/199機)が予定されています.
オムロンの最新型,3S2PYシリーズです.
オムロンの先代モデルです.
磁気券専用です.平成29年に全廃されました.
株式会社東芝(本社:東京都港区)は,言わずと知れた総合電機メーカーです. 【導入駅】35駅
磁気券専用です.平成29年に全廃されました.
日本信号株式会社(本社:東京都千代田区)は,鉄道・道路信号機の国内トップメーカーです. 【導入駅】28駅
日本信号の先代モデルです.
磁気券専用です.平成29年に全廃されました.
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(C)まるはち交通センター製作委員会 |