![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
トップページ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]()
乗越し差額精算を行う自動精算機が各駅改札口に設置されています.
これまで改札出口付近に2台並んで置かれていた「磁気券専用精算機」と「チャージ機」の機能を1台にまとめた新機種が,平成30(2018)年12月に導入されました. 新機能・改良事項として,次の点が挙げられます.
過去使用されていた自動精算機「のりこし精算機」です.
タッチパネル式の「のりこし精算機」です.日本信号製です. 従来の「のりこし精算機」は,全ての地下鉄改札口(ラチ内)に設置されてきましたが,ICカードの普及により磁気券の利用頻度が少なくなってきたことを踏まえ,一部の小規模改札口では撤去され,有人窓口清算に切り替えられました.
磁気きっぷの他,磁気カード,磁気定期券にも対応しています.橙色が目立つ大型機種です.
平成23年(2011年)2月のICカード乗車券導入に合わせて,改札口の内外にチャージ機が新設されました. 形状別では,主に改札外の券売機コーナーに設置された「はめ込み型」と,主に改札内に設置された「自立型」があります. 前述のチャージ機能付き自動精算機(900型)に置き換えられました.
平成23年(2011年)2月のICカード導入時に,改札内に新設されたチャージ機が「自立型(800型)」です. ICカード導入時に全駅に整備された日本信号製の1機種のみです.
入金は高額紙幣対応ですが,お釣りは千円札のみであり,かつ紙幣払い出し動作が緩慢であった(一万円入金&千円チャージの場合,千円札9枚が1枚ずつゆっくり出てくる)ことから大変不評でした. 令和5年に廃止となっています.
平成23年(2011年)2月のICカード導入時に,主に改札外の券売機コーナーに新設されたチャージ機が「はめ込み型(850型)」です.
ほぼ全駅の券売機コーナーに当機種が設置されましたが,磁気券専用券売機の廃止に伴いIC対応券売機(フルマルチ券売機)が増台となったことから,平成29年度に改札外(きっぷうりば)に設置された当機種は,先行して撤去されました. 改札内(清算コーナー)に設置されたチャージ機も,平成30年から順次,チャージ機能付き自動精算機(900型)に置き換えられました.
平成23年(2011年)3月に開業した桜通線の新駅4駅(鳴子北駅,相生山駅,神沢駅,徳重駅)のみ,高見沢サイバネティックス製のチャージ機(880型)が導入されました.
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(C)まるはち交通センター製作委員会 |