ツーステップバス/昭和57年式〜平成8年式/全車両引退済み
概 説 |
 |
基幹1系統東郊線は昭和57年より運行を開始しました.
市交通局では,基幹バスの導入にあたり,次のような車両の改善に取り組みました.
(1)新しい感覚のデザインを取り入れ,カラーも明る感じを強調
※当時の金太郎塗装と呼ばれるデザインに対し,アイボリー地マルーン色とした.
(2)路線バスとしては最大級の車両を使用し,座席数を増加
※当時短尺(K尺)だったものを標準尺(M尺)を導入.
※座席配列を一般車1+1から2+1配列とした.
(3)これまでの低床・広扉に加え,空気バネを採用
(4)快適性向上のため冷暖房装置を採用
(5)紙幣でも釣り銭の出る新型料金箱の採用
(6)シャンデリア風の蛍光灯カバーを使用.天井の一部に荷物棚を設置
(7)前面,側面の方向幕を大型化
(8)車内を明るくするために側面窓を大きくし,引違式メトロ窓を採用
このように,開業当初は一般車両よりグレードの高い車両が使用されていました.
後に一般車においてもグレードアップが図られたため,平成3年以降の車両仕様に大差はありません.
しかしながら,途中に通過停留所があるなど特別な系統であることには変わりなく,一目で判別できるよう専用のカラーリングは昔から一環して継続しています.
車両ラインアップ |
 |
当ページでは,昭和57年開業当初の車両から全車種をご紹介します.
これらツーステップ車は,平成13年から始まった車両のノンステップ化に伴い,平成18年ごろまでに廃車もしくは一般車に転用されています.
 |
昭和57年2月式 K-MP518M改 26両 ×廃車 |
 |
 |
昭和57年3月の基幹1系統東郊線開業時に準備された車両で,計26両が導入されました.
局番はKF1〜KF26です.
MP518Mのモノコック車(通称:ブルドック)です.
KF1〜KF13は平成5年の,KF14〜KF26は平成6年の引退まで基幹1系統で活躍しました.

▲KF23ブルドック (昭和57年式) (画像提供:MRCバス分科会顧問さま) |
|
 |
昭和59年3月式 P-MP518M改 2両 ×廃車 |
 |
 |
基幹1系統が順調に推移し,増発することになったため,2両が増備されました.局番はKF27・KF28です.
初代エアロスターへのモデルチェンジ期でしたが,昭和57年式と同じくモノコック車での導入となりました.
平成8年に廃車となっています.
 |
昭和60年10月式 P-MP618M改 1両 ×廃車 |
 |
 |
昭和60年後期導入分として,1両が増車されました.車種は,基幹1系統初となる初代エアロスターです.
この間に基幹2号系統でもKF車の導入が行われており,局番は一気に飛んでKF66となりました.
1両のみ導入されたレア車両で,基幹1系統のエアロスターとしては最初で最後の2扉車となりました.
平成9年春に廃車となっています.

▲KF66 2扉エアロスター(昭和60年式) (画像提供:MRCバス分科会顧問さま) |
|
 |
平成5年3月式 U-MP618M改 13両 ×廃車 |
 |
 |
三菱ふそう製 三菱自動車工業架装「エアロスター」ツーステップバス
機関:6D22 排気量:11,140cc 軸距:5,300mm
座席定員:26人 ・MT車
開業時に投入されたモノコック車両のうち半数を置き換えるため,平成5年3月に13両が購入されました.
局番はKF85〜KF97です.
平成3年以降に導入された一般車では3扉車が採用されており,基幹専用車両においても初めて3扉車が選択されました.
仕様は,ハイグレード化された一般車と同じく,エアサスペンション,メトロ窓,LED式車内案内表示器,ハイバックシートを備えています.塗装と内装は基幹専用色のままです.
テールランプは腰部3連型.冷房装置は屋根上設置型で三菱重工業製を搭載しています.
基幹1系統の減便やノンステップ車(NKH)導入に合わせ,平成10年から平成13年にかけてKF85〜KF90が一般車改造(RF化)されました.残るKF91〜KH97についても,平成14年のノンステップ車(NKN)導入に伴い一般車改造(RF化)されました.

▲KF86 3扉エアロスター(平成5年式) (画像提供:MRCバス分科会顧問さま) |
|
 |
平成6年3月式 U-MP618M改 13両 ×廃車 |
 |
 |
三菱ふそう製 三菱自動車工業架装「エアロスター」ツーステップバス
機関:6D22 排気量:11,140cc 軸距:5,300mm
座席定員:26人 ・MT車
前年に引き続き開業時のモノコック車両置き換えのため,平成6年3月に13両が購入されました.
局番はKF98〜KF110です.
仕様は前年式から変化ありません.
KF98〜KH100は平成14年に,KF101〜KH103は平成15年に一般車改造(RF化)されました.
KF104〜KH110は平成18年冬のノンステップ車(NKS)による置換えまで基幹バスとして走り続けました.

▲KF110 (平成6年式) |

▲KF110 後部より |
 |
平成8年3月式 KC-MP617M改 2両 ×廃車 |
 |
 |
三菱ふそう製 三菱自動車工業架装「エアロスター」ツーステップバス
機関:6D24 排気量:11,940cc 軸距:5,300mm
座席定員:26人 ・MT車
平成8年3月に2両が購入されました.局番はKF128とKF129です.
平成6年排出ガス規制に適合し型式名もKC−となっています.テールランプは腰部+裾部上下2段型になりました.メトロ窓を備え,冷房装置は屋根上設置型で三菱重工業製を搭載しています.
平成18年ごろ基幹バスとしての運用を終了し,塗装もそのままで一般車として運用されたのち,正式にRF車へ転用されています.

▲KF129 ※一般系統転用後 |
まるはち交通センター
www.maruhachi-kotsu.com |

▲KF129 車内の様子 |

▲KF129 運転席 |
車両リスト |
 |
局番 |
車台形式 |
登録番号 |
導入年 |
一般車転用 |
廃車 |
KF-1 |
K-MP518M改 |
名古屋22か3580 |
昭和57年2月 |
転用なし |
平成5年春 |
KF-2 |
名古屋22か3581 |
KF-3 |
名古屋22か3582 |
KF-4 |
名古屋22か3583 |
KF-5 |
名古屋22か3584 |
KF-6 |
名古屋22か3585 |
KF-7 |
名古屋22か3586 |
KF-8 |
名古屋22か3587 |
KF-9 |
名古屋22か3588 |
KF-10 |
名古屋22か3589 |
KF-11 |
名古屋22か3590 |
KF-12 |
名古屋22か3591 |
KF-13 |
名古屋22か3592 |
KF-14 |
名古屋22か3593 |
平成6年春 |
KF-15 |
名古屋22か3594 |
KF-16 |
名古屋22か3595 |
KF-17 |
名古屋22か3596 |
KF-18 |
名古屋22か3597 |
KF-19 |
名古屋22か3598 |
KF-20 |
名古屋22か3599 |
KF-21 |
名古屋22か3600 |
KF-22 |
名古屋22か3601 |
KF-23 |
名古屋22か3602 |
KF-24 |
名古屋22か3603 |
KF-25 |
名古屋22か3604 |
KF-26 |
名古屋22か3605 |
局番 |
車台形式 |
登録番号 |
導入年 |
一般車転用 |
廃車 |
KF-27 |
P-MP518M改 |
名古屋22か4128 |
昭和59年3月 |
転用なし |
平成8年春 |
KF-28 |
名古屋22か4129 |
KF-66 |
P-MP618M改 |
名古屋22か4609 |
昭和60年10月 |
転用なし |
平成9年春 |
局番 |
車台形式 |
登録番号 |
導入年 |
一般車転用 |
廃車 |
KF-85 |
U-MP618M改 |
名古屋22か6667 |
平成5年3月 |
平成10年3月 |
平成15年12月 |
KF-86 |
名古屋22か6668 |
平成11年3月 |
KF-87 |
名古屋22か6669 |
平成13年3月 |
KF-88 |
名古屋22か6670 |
KF-89 |
名古屋22か6671 |
KF-90 |
名古屋22か6672 |
KF-91 |
名古屋22か6673 |
平成14年3月 |
KF-92 |
名古屋22か6674 |
KF-93 |
名古屋22か6675 |
KF-94 |
名古屋22か6676 |
KF-95 |
名古屋22か6677 |
KF-96 |
名古屋22か6678 |
平成17年10月 |
KF-97 |
名古屋22か6679 |
KF-98 |
U-MP618M改 |
名古屋22か6858 |
平成6年3月 |
KF-99 |
名古屋22か6859 |
KF-100 |
名古屋22か6860 |
KF-101 |
名古屋22か6861 |
平成15年3月 |
KF-102 |
名古屋22か6862 |
KF-103 |
名古屋22か6863 |
KF-104 |
名古屋22か6864 |
転用なし |
平成18年1月 |
KF-105 |
名古屋22か6866 |
KF-106 |
名古屋22か6867 |
KF-107 |
名古屋22か6868 |
KF-108 |
名古屋22か6869 |
KF-109 |
名古屋22か6870 |
KF-110 |
名古屋22か6871 |
局番 |
車台形式 |
登録番号 |
導入年 |
一般車転用 |
廃車 |
KF-128 |
KC-MP617M改 |
名古屋22か7250 |
平成8年3月 |
平成18年 |
平成20年3月 |
KF-129 |
名古屋22か7251 |
画像ファイル |
 |
基幹1系統は繁華街「栄」に乗入れることもあり,数多くのラッピング広告車両を見ることができました.

▲KF103 |

▲KF104 |

▲KF109 |

▲KF110 |
▼もどる
|