降車所や臨時停など,一般系統バス停を準用した停留所を掲載しています.
降車所・降車専用停留所 |
 |
市バス路線の終点停留所には,降車専用の停留所標識が設置されます.
降車所は,簡素な標識で十分なため,基本的には小型標識に準じた標識が設置されます.
待合機能も不要なため,上屋やベンチ等もありません.

▲小型標識(停留所名入り) |

▲小型標識(停留所名なし) |

▲降車所表示板 |

▲据置式(丸文字・英字なし) |

▲据置式(丸文字・英字入り) |

▲照明付き小型標識 |
バスターミナルや駅前広場では,乗車停とのデザイン統一のため,乗車停と全く同じ角型やf型が設置されることもあります.
また以前は乗車停だったものの,路線再編等により降車所にそのまま転用されたバス停もあります.

▲BT設置の新日本標識 |

▲f型標識の降車所 |

▲元乗車停のため上屋付き |

▲BT設置の角型標識 |

▲元乗車停のため上屋・ベンチ付き |

▲広告付上屋 ベンチ要る? |
特殊事例として,一般車向け案内看板を併設する降車所を紹介します.

▲白土回転場出入口の降車所 ポール高さがやや短いタイプ |

▲新守山駅の降車所 時刻表板を車道に向けて流用 |
|
市整備の駅前広場に設置された降車所では,他社路線バスとの共同使用する場合があるため,赤丸看板文字が「市バス」ではなく「バス」表示されることがあります.

▲地下鉄徳重駅前広場の降車所標識 名鉄バスと共同使用(背が高いタイプ) |

▲南大高駅駅前広場の降車所標識 共同使用会社は無いが・・・ 背がやや高いタイプ |
臨時停留所 |
 |
道路工事等により,常設バス停が使えない時は,「臨時停留所」が使用されます.
小型標識の1タイプのみの設定です.
重し(土台)は,常設停と同じコンクリートブロックが使われる例もありますが,
運搬しやすいよう,主に丸型の簡易なものが使われます.

▲臨時停留所 |

▲停留所名を追記 |

▲設置期間が長期に渡るため停留所名を紙張りした事例 |

▲乗り場番号を掲示 |

▲土台=ブロッグ |
|
名古屋観光ルートバス「メーグル」専用停の臨時バス停です.

▲メーグル臨時停留所と市バス臨時停留所 |
|
▼もどる
|