長〜い名前から1文字名まで.名古屋一の栄冠に輝くバス停はドコだ??
長い名前ランキング(漢字) |
 |
1,000箇所を超える市バス停留所の中から,長い読みの停留所名称を集めました.
(令和3年10月21日時点)
停留所名称について,漢字表記の文字数を比較しました.

▲第1位「徳川園・徳川美術館・蓬左文庫」 |
第1位は・・・名古屋市観光文化交流局が運行主体であり,交通局は運行を受託しているだけなので,”市バス”のランキングに含めてよいのか意見の別れるところではありますが,名古屋観光ルートバス「メーグル」の停留所「徳川園・徳川美術館・蓬左文庫」の14文字です. 平成19年に「徳川園」から名称変更され,首位に踊り出ました. |

▲第1位タイ?「中部電力 MIRAI TOWER」 |
こちらもランキングに含めてよいのか意見の別れるところではありますが,名古屋テレビ塔のネーミングライツにより令和3年10月に名称変更された名古屋観光ルートバス「メーグル」の停留所「中部電力 MIRAI TOWER」の14文字も同数1位となります. |

▲第2位タイ「日本ガイシスポーツプラザ」 |
平成19年に「名古屋市総合体育館」の命名権が売却され「日本ガイシスポーツプラザ」に名称変更されました. これに伴いバス停名も「総合体育館南」から「日本ガイシスポーツプラザ」となっています. |

▲第2位タイ「ワイルドフラワーガーデン」 |
平成14年に同名の庭園が開設され,最寄り停留所名も「潮見橋西」から「ワイルドフラワーガーデン」に改称されました.
この時点では第1位でしたが,4年後には第3位タイとなりました. |
2文字の停留所名は多数ありますが,1文字は「栄」のみです.
 |
順位 |
停留所名 |
漢字文字数 |
下2 |
※多数 |
2文字 |
下1 |
栄 |
1文字 |
|

▲最小文字数の停留所は「栄」 |
|
長い名前ランキング(ひらがな) |
 |
1,000箇所を超える市バス停留所の中から,長い読みの停留所名称を集めました.
(令和3年10月21日時点)
停留所の「読み方」について,ひらがなの文字数を比較しました.
 |
順位 |
停留所名 |
かな文字数 |
かな文字数 |
1 |
徳川園・徳川美術館・蓬左文庫 |
とくがわえん・とくがわびじゅつかん・ほうさぶんこ |
24文字 |
2 |
平針運転免許試験場 |
ひらばりうんてんめんきょしけんじょう |
18文字 |
3 |
熱田生涯学習センター |
あつたしょうがいがくしゅうせんたー |
17文字 |
トヨタ産業技術記念館 |
とよたさんぎょうぎじゅつきねんかん |
瑞穂生涯学習センター |
みずほしょうがいがくしゅうせんたー |
6 |
東山公園テニスセンター |
ひがしやまこうえんてにすせんたー |
16文字 |
名古屋駅(太閤通口) |
なごやえき(たいこうどおりぐち) |
中央卸売市場前 |
ちゅうおうおろしうりしじょうまえ |
守山東中学校前 |
もりやまひがしちゅうがっこうまえ |
楠西小学校東 |
くすのきにししょうがっこうひがし |
|
 |
順位 |
停留所名 |
かな文字数 |
かな文字数 |
下2 |
※多数 |
※多数 |
3文字 |
下1 |
比良 |
ひら |
2文字 |
瀬古 |
せこ |
知多 |
ちた |
戸田 |
とだ |
矢田 |
やだ |
|
連続名前ランキング |
 |
同じ系統・路線で,何回連続して「同じ単語」「同じ停留所名」が続くのか!? (令和6年4月時点)
市バスでは,交差点の前後に停留所が設置されている場合など,「同一名称の停留所」に2回停車することがよくあります.
次の場所では,「同一名称の停留所」に3回連続して停車します.
その1【赤塚】栄12号系統 (復路のみ)安井町西→栄
赤塚(北)→赤塚→赤塚(南)の順に停車します.

▲「赤塚」停 前後も「赤塚」 |

▲「赤塚」停3連続停車 |
その2【浄心町】栄25号系統 (往路のみ)栄→名塚中学
浄心町(2番)→浄心町(3番)→浄心町(4番)の順に停車します.

▲「浄心町」停 前後も「浄心町」 |

▲「浄心町」停3連続停車 |
その3【大曽根】北巡回系統 (右回りのみ)
大曽根(11番)→大曽根(2番)→大曽根(9番)の順に停車します.
|

▲「大曽根」停3連続停車 |
その4【東海橋】出入庫(南・港)系統 (片道のみ)
東海橋停は,回転場(折返系統)があることもあり,1番停から7番停まであります.
東海橋交差点で左折する出入庫(南・港)系統は,東海橋(1番)→東海橋(7番)→東海橋(6番)の順に停車します.

▲「東海橋」停留所の配置 |

▲「東海橋」停3連続停車 |
【○○橋】幹名駅2号系統 名古屋駅〜野跡駅
幹名駅2号系統は,名古屋駅から野跡駅まで,中川運河に沿って走る路線です.
バス停名は中川運河にかかる橋の名称から付けられており,上流部(名駅方)から順に,
猿子橋,小栗橋,長良橋,八熊橋,篠原橋,野立橋(北),野立橋,中野橋,蜆橋,昭和橋と,以前は「橋」のつくバス停名が10連続していました.
残念ながら,平成27年(2015年)11月ダイヤ改正にて,野立橋(北)停が清船町一丁目停に名称変更され,「橋」のつくバス停名は最大5連続と大幅縮小となっています.
昭和橋以降も,中川運河沿いの東海橋,中川橋(北),中川橋に停車し,その後も名古屋港に面した大手橋にも停車します.
幹名駅2号系統の全線では,計13の「橋」の名の付く停留所に停車します.
 |

▲連続する「橋」(旧名駅27号系統の時刻表) |
過去の画像 |
 |
「メーグル」専用停の「徳川園・徳川美術館・蓬左文庫」停を除き,かつて市バス停留所名No.1の長さだった「藤田保健衛生大学病院」停(漢字10文字,ひら19文字)は,「藤田医科大学病院」に名称変更となったため,上位ランキングからは外れています.

▲長さNo.1だった「藤田保健衛生大学病院」停 |
|
お断り |
 |
当ランキングページでは,停留所名の「副呼称」は含めていません.
「名古屋駅(太閤通口)」はカッコ()も含め,正式な停留所名となります.
▼もどる
|