名古屋鉄道(名鉄)駅にて購入できる地下鉄連絡運輸の乗車券を紹介します.
地下鉄〜名鉄 連絡運輸の範囲 |
 |
地下鉄駅で名鉄線直通切符が買えるのと同様に,名鉄駅でも地下鉄線への直通切符が購入できます.
普通乗車券の場合は,次の範囲に限ります. (改札外乗換も可能な定期券の発売範囲は次の表とは別です.)
経由地下鉄駅 |
普通乗車券 連絡運輸の範囲 |
上小田井経由 |
名鉄犬山線 |
下小田井〜犬山〜新鵜沼 |
名鉄各務原線 |
新鵜沼〜新那加 |
名鉄広見線 |
犬山〜御嵩 |
名鉄小牧線 |
小牧〜犬山(※) |
赤池経由 |
名鉄豊田線 |
日進〜梅坪 |
名鉄三河線 |
猿投〜梅坪〜三河八橋 |
上飯田経由 |
名鉄小牧線 |
味鋺〜小牧〜犬山(※) |
(※)名鉄小牧線(小牧〜犬山間)は2経路が選択可能
【連絡特定割引】 地下鉄と名鉄の次の各駅相互間(短距離区間)を普通券,マナカ及び相互利用している交通系ICカードで利用する場合は,地下鉄と名鉄の普通料金の合算額から大人20円,小児10円が割引されます.
地下鉄駅 |
名鉄駅 |
鶴舞線(庄内通,庄内緑地公園) |
犬山線(西春,徳重・名古屋芸大, 中小田井,下小田井) |
鶴舞線(植田,原,平針) |
豊田線(日進,米野木) |
名城線(平安通,志賀本通,黒川, 大曽根,ナゴヤドーム前矢田) |
小牧線(味鋺,味美) |

▲名鉄駅のきっぷうりば(柏森駅) |

▲地下鉄連絡運賃表(上小田井経由) |
名鉄発行 地下鉄線との連絡運輸乗車券 |
 |
地下鉄と改札内乗換ができ,相互直通運転も行っている,名鉄が発行する地下鉄連絡乗車券を紹介します.
名鉄駅にて購入できる普通乗車券です.

▲駅自動券売機(旧型)発行券 名鉄犬山から上小田井経由で地下鉄1区料金分の乗車券をSF(トランパス)カードで購入したもの
|

▲駅自動券売機(旧型)発行券 左記と同じ乗車券ですが,名鉄バス下車後の乗継割引が有効なSF(トランパス)カードで購入したため,名鉄線内運賃が80円引になっています
|

▲駅自動券売機(新型)発行券 連絡特定割引適用=「特」表記あり
|

▲駅複合端末機発行券 駅有人窓口にて購入できる券です
|
名鉄線内の車内において,名鉄車掌より購入できた乗車券です. (現在も購入できるか分かりません)

▲車発機発行券 運賃表示ではなく,着駅名が表示されます 連絡特定割引適用=「特」表記あり
|

▲車発機発行券(区間変更) 車内で乗り越し精算を行った場合の乗車券です
|

←昔の車内補充券(紙券) 車発機が導入される以前の車掌手売り用の乗車券です
|
|
名鉄発行 地下鉄通過連絡普通乗車券 |
 |
平成5年(1993年)に,地下鉄鶴舞線と名鉄豊田線,ならびに犬山線と相互乗り入れした際に,新発行された乗車券です.
名鉄犬山線から豊田線まで,地下鉄鶴舞線を通過する場合に発行されます.
平成5年当時は,硬券(厚紙券)もしくは補充券(紙券)での発行でした.
現在は駅複合端末機(有人窓口)発売に切り替えられています.

▲地下鉄通過連絡乗車券 鶴舞線を赤池→上小田井方向に通り抜け |
まるはち交通センター www.maruhachi-kotsu.com |

▲(過去)硬券の通過連絡券 |

▲(過去)補充券の通過連絡券 |
▼もどる
|