バス車内や地下鉄駅で常時購入できる汎用図柄のうち,あらかじめ印刷されている常備券を紹介します.
「一日乗車券」と,「地下鉄全線24時間券」,土日祝日や特定日のみ利用可能な「ドニチエコきっぷ」があります.
一日乗車券・24時間券の種類 |
 |
令和7年現在,地下鉄駅や市バス車内で常時発売されている一日乗車券・24時間券は次の通りです.
 |
券種 |
料金 |
利用 可能日 |
種類※1 |
発売箇所 |
駅窓口 |
券売機 |
市バス |
(1)バス・地下鉄全線一日乗車券 |
大人870円 小児430円 |
毎日 |
常備券 |
●※2 |
− |
終売 |
券売機券 |
− |
● |
● |
(2)バス全線一日乗車券 |
大人620円
小児310円 |
毎日 |
常備券 |
●※2 |
− |
終売 |
券売機券 |
− |
− |
● |
デジタル券 |
※4 |
(3)地下鉄全線24時間券 |
大人760円
小児380円 |
毎日 |
常備券 |
●※2 |
− |
− |
券売機券 |
− |
● |
− |
デジタル券 |
※5 |
(4)ドニチエコきっぷ |
大人620円
小児310円 |
土日等 |
常備券 |
●※2 |
− |
終売 |
券売機券 |
− |
● |
● |
メーグル1DAYチケット |
大人500円 小児250円 |
毎日 |
常備券 |
※3 |
− |
※3 |
券売機券 |
なし |
デジタル券 |
※4 |
昇龍道バス・地下鉄全線 一日乗車券(外国人向け) |
大人620円 のみ |
毎日 |
常備券 |
※3 |
− |
− |
券売機券 |
なし |
(過去)地下鉄全線一日乗車券 |
|
毎日 |
常備券 |
終売 |
券売機券 |
|
※1常備券とは,駅窓口やバス車内で常時発売される券で,あらかじめデータ書き込み済み(表面は印刷済みで,裏面のみ感熱式)の磁気カード券のことをいいます. 券売機券とは,主に券売機で発売される券で,購入時にデータ書き込みする磁気カード券(両面感熱式)と85mm紙券があります.
※2常備券のうちC制専用券は,キャッシュレス対応箇所(サービスセンター等)のみ発売です.
※3メーグル車内や観光案内所など特定箇所でのみ発売です.
※4愛知県の実証実験として期間限定で導入実績あり.
※5QRコード乗車券の導入予定あり(R9年度以降)
当ページでは,常備券(磁気カード券)(青色●印)を紹介します.
券売機券と,企画乗車券である「メーグル1DAYチケット」「昇龍道一日乗車券」は別ページに掲載しています.
常備券/一日乗車券 (毎日利用可) |
 |
発売方法:地下鉄駅の窓口,サービスセンター窓口(主に職員の手売り)
R6年までバス車内でも発売
有効期限:なし(日付なしで発券し,改札機等で乗車日を印字)
素材:プラスチック磁気カード券(片面感熱式)
一日乗車券は,1日に何度でも乗り降りができる乗車券です.
使用日を問わないタイプでは,「バス・地下鉄共通」,「バス専用」が用意されています.
それぞれ大人用と小児用があります.
令和4年(2022年)3月にキャッシュレス決済に対応したC制専用券(サービスセンター,観光案内所のみ取扱)も発売されました.
土日祝日は,よりお得な「ドニチエコきっぷ」が使用できるので,これら乗車券は主に平日に利用されています.
大人券870円 小人券430円
市バス・地下鉄が全線乗り放題となる一日乗車券です.
【現行デザイン】
令和4年(2022年)3月に,C制専用券が新設されました.
令和5年(2023年)1月の駅名称変更を機に券面への路線図掲載をやめ,イラストデザインに変更されました.
裏面は高速系統の案内が削除されました.
|

▲常備券(大人) 令和5年1月変更 |

▲常備券(小児) 令和5年1月変更 |

▲常備券 裏面 令和5年1月変更 |
|

▲C制常備券(大人) 令和4年3月新設 有松・鳴海絞り柄 |

▲C制常備券(小児) 令和4年3月新設 有松・鳴海絞り柄 |
|
【令和5年1月駅名称変更前】
令和元年(2019年)10月の料金改定時に縦デザイン(路線図入り)に変更されました. 裏面に「共通」文字が入りました.
|

▲常備券(大人)
R1年10月〜R4年12月発売 |

▲常備券(小児)
R1年10月〜R4年12月発売 |

▲同左裏面 「共通」文字が入った |
【令和元年10月料金改定前】
料金改定前の券面は,路線図を大きく表示させるために横デザインでした.
それ以前は長らくイラスト図柄の縦デザインでした.
|

▲常備券(大人)850円時代 平成28年11月〜令和元年9月発売 |

▲常備券(小児) 平成29年8月〜令和元年9月発売 |
|

▲常備券<裏面>H28.11変更後 |
|
|

▲常備券(大人)平成28年10月以前のもの |

▲常備券(小児)平成29年7月以前のもの |
大人券620円 小人券310円
市バスのみが乗り放題となる一日乗車券です.
【現行デザイン】
令和元年(2019年)10月の料金改定時に縦デザインに変更されました.
令和4年(2022年)3月にはC制専用券が新設されました.
その他一日券は令和5年にデザイン変更されましたが,バス券は変更なしです(令和5年1月現在).
|

▲常備券(大人) |

▲常備券(小児) |

▲常備券 裏面 |
|

▲C制常備券(大人) 有松・鳴海絞り柄 |

▲C制常備券(小児) 有松・鳴海絞り柄 |
|
【令和元年10月料金改定前】
料金改定前の券面は,地下鉄一日乗車券に合わせて横デザインでした.
それ以前は長らくイラスト図柄の縦デザインでした.
|

▲常備券(大人)600円時代 平成29年8月〜令和元年9月発売 |

▲常備券(小児)300円時代 平成29年8月〜令和元年9月発売 |
|

▲常備券<裏面>H29.8変更後 |
|
|

▲常備券(大人)平成29年7月以前のもの |

▲常備券(小児)平成29年7月以前のもの |
常備券/24時間券 (毎日利用可) |
 |
発売方法:地下鉄駅の窓口,サービスセンター窓口(主に職員の手売り)
有効期限:なし(日付なしで発券し,改札機で乗車日と時刻を印字)
素材:プラスチック磁気カード券(片面感熱式)
市内で宿泊する観光客等の利便性向上のため,従来の地下鉄一日乗車券に代えて,令和元年5月27日より24時間乗車券が発売されました.
最初に自動改札機に投入した時刻から24時間有効となるため,裏面には時刻が記載されます.
現在のところ,「地下鉄専用」の一種類のみです.
大人用と小児用があります.
令和4年(2022年)3月にキャッシュレス決済に対応したC制専用券(サービスセンター,観光案内所のみ取扱)も発売されました.
大人券760円 小人券380円
地下鉄のみが24時間乗り放題となる乗車券です. 従来の地下鉄全線一日乗車券に代わり,令和元年5月27日に発売開始しました.
【現行デザイン】
現在の券面は,令和5年(2023年)1月にデザイン変更したものです.
駅名称変更を機に,券面への路線図掲載をやめ,イラストデザインとしました.
令和4年(2022年)3月に新設されたC制専用券は,当初よりイラストデザインを採用しています.
|

▲常備券(大人) |

▲常備券(小児) |

▲常備券 裏面 変更なし |
|

▲C制常備券(大人) 令和4年3月新設 有松・鳴海絞り柄 |

▲C制常備券(小児) 令和4年3月新設 有松・鳴海絞り柄 |
|
【令和5年1月駅名称変更前】
令和元年(2019年)10月の料金改定時に縦デザイン(路線図入り)に変更されました.
|

▲常備券(大人) R1年10月〜R4年12月発売 |

▲常備券(小児) R1年10月〜R4年12月発売 |

▲同左裏面 |
【令和元年10月料金改定前】
旧料金券の発売期間は,令和元年5月27日から9月30日と短命でした.
|

▲常備券(大人)740円時代 令和元年5月〜9月発売 |

▲常備券(小児)370円時代 令和元年5月〜9月発売 |

▲常備券<裏面>以前のもの |
常備券/ドニチエコきっぷ (土日祝日のみ利用可) |
 |
発売方法:地下鉄駅の窓口,サービスセンター窓口(主に職員の手売り)
R6年までバス車内でも発売
有効期限:なし(日付なしで発券し,改札機等で乗車日を印字)
素材:プラスチック磁気カード券(片面感熱式)
券面に「土曜日、日曜日、休日及び毎月8日に使用できます。」とある通り,週末限定の割安な一日乗車券です.
従来の「なごや環境きっぷ」に代わって平成18年より発売されました.
平日のバス一日券と同額で,かつ地下鉄最長区間の往復運賃よりも安いため,発売以来大好評の大ヒット商品です.
令和4年(2022年)3月にキャッシュレス決済に対応したC制専用券(サービスセンター,観光案内所のみ取扱)も発売されました.
大人券620円 小人券310円
【現行デザイン】
現在の券面は,令和5年(2023年)1月にデザイン変更したものです. (推定八代目)
駅名称変更を機に,券面への路線図掲載をやめ,イラストデザインとしました.
裏面は高速系統の案内が削除されました.
令和4年(2022年)3月に新設されたC制専用券は,当初よりイラストデザインを採用しています.
|

▲八代目 常備券(大人) 令和5年1月変更 |

▲八代目 常備券(小児) 令和5年1月変更 |

▲八代目 常備券 裏面 令和5年1月変更 |
|

▲C制常備券(大人) 令和4年3月新設 有松・鳴海絞り柄 |

▲C制常備券(小児) 令和4年3月新設 有松・鳴海絞り柄 |
|
【令和5年1月駅名称変更前】
令和元年(2019年)10月の料金改定時に縦デザイン(路線図入り)に変更されました.
|

▲七代目 常備券(大人) R1年10月〜R4年12月発売 |

▲七代目 常備券(小児) R1年10月〜R4年12月発売 |

▲常備券 裏面 R1年10月〜R4年12月発売 |
【令和元年10月料金改定前】
交通局の主力商品であるドニチエコきっぷのデザインは,頻繁にマイナーチェンジされてきました.
平成18年4月の発売当初は,改札機等のシステムがまだ対応しておらず,窓口対面発売で係員が日付を入れていました.
この当時の券面は,矢印が黒色で,裏面に「ドニチ」表記がありませんでした.
平成18年9月には改札機等の改修が行われ,事前発売が始まりました.
二代目の券面は,矢印が赤色になり,裏面に「ドニチ」の文字が入りました.
平成20年1月の三代目の券面は,(環境保全の日)の文字が追加されました.
平成21年4月の四代目の券面は,前年の「なごや得ナビ」開始に伴い,QRコードが追加されました.
平成24年12月の五代目では券面が大きく変わり,路線図デザインになりました.
平成28年11月の六代目は,路線図を大きく表示し,英字を追記した横デザインでした.
|

▲6代目 常備券(大人)600円時代 平成28年11月〜令和元年9月発売 |

▲6代目 常備券(小児)300円時代 平成29年8月〜令和元年9月発売 |
|

▲常備券<裏面>H29.8変更後 |
|
|
 ▲初代(大人) 矢印黒 |
 ▲二代目(大人) 矢印赤 |
 ▲三代目(大人) 環境保全の日追加 |
 ▲四代目(大人) QRコード追加 |
 ▲五代目(大人) 路線図デザイン |
|
|
|
 ▲初代 裏面(大人) ドニチ表記なし |
 ▲二代目以降 裏面 ドニチ表記あり |
|
|
小児券についても,初代〜三代目まで同様にマイナーチェンジが行われています.
大人券の四代目にあたるQRコード入りのものは作成されていないようです.
|
 ▲初代(小児) |
 ▲二代目(小児) |
 ▲三代目(小児) |
|
 ▲五代目(小児) 路線図デザイン |
|
|
|
 ▲初代 裏面(小児) ドニチ表記なし |
|
|
|
小人券の画像提供:遠藤様
常備券/企画乗車券 |
 |
発売方法:観光案内所等の特定箇所
有効期限:なし(日付なしで発券し,改札機等で乗車日を印字)
素材:プラスチック磁気カード券(片面感熱式)
その他常備券として,「メーグル1DAYチケット」「昇龍道バス・地下鉄全線一日乗車券」が発売されています.
「メーグル1DAYチケット」の詳細は 企画乗車券>特定路線専用
「昇龍道バス・地下鉄全線一日乗車券」の詳細は 企画乗車券>企画きっぷ
デジタルチケット/一日乗車券 (毎日利用可) |
 |
これまでに試行導入されたデジタルチケットと,今後予定される乗車券を紹介します.
愛知県ではMaaS(マース)の社会実装に向けた取組を令和2年度(2020年度)より行っています.
交通局関係では,令和4年度より実証実験が行われています.
使用アプリは,トヨタファイナンシャルサービス提供の「my route(マイルート)」です.
アプリ「my route」 |
交通機関 |
券種 |
発売期間 |
なごや観光ルートバス 「メーグル」 |
デジタル1DAYチケット |
R4/9/15〜R5/2/15 R5/9/15〜R6/2/15(※1) |
名古屋市営バス |
バス全線一日乗車券デジタルチケット |
R5/9/15〜R6/2/15 |
(※1)交通券と沿線施設の入場券等を組み合わせたセット券も2種類販売
この他にも,名古屋ガイドウェイバスゆとりーとライン独自の取り組みとして,期間限定でモバイルチケットが販売されています.
使用アプリは,ジョルダン提供の「乗換案内」です.
アプリ「乗換案内」 |
交通機関 |
券種 |
発売期間 |
ゆとりーとライン |
モバイルホリデー1日乗車券 |
R4/1/29〜R4/3/27 R4/10/1〜R6/3/31 |
令和9年(2027年)3月以降に,QRコードを使った乗車券の発売が予定されています.
対象乗車券は,地下鉄全線24時間券(大人/小児)です.
過去の一日乗車券(発売終了商品) |
 |
かつて発売されていた一日乗車券です.
大人券740円 小人券370円
地下鉄のみが乗り放題となる一日乗車券です.
平成29年(2017年)8月に大人券・小児券ともにデザインが変更されました.
令和元年(2019年)5月の地下鉄24時間券導入に伴い,発売停止となりました.
|

▲常備券(大人) 平成29年8月〜令和元年5月発売 |

▲常備券(小児) 平成29年8月〜令和元年5月発売 |
|

▲常備券<裏面> 平成29年8月〜令和元年5月発売 |
|
|

▲常備券(大人)平成29年7月以前のもの |

▲常備券(小児)平成29年7月以前のもの |
かつて発売されていた「なごや環境きっぷ」の紹介です.
この一日乗車券は,市が定めた「環境保全の日」(毎月8日)に合わせて発行していた乗車券で,後継となる「ドニチエコきっぷ」登場まで,知る人ぞ知る割安乗車券として発売されていました.
|

▲なごや環境きっぷ(大人) |

▲なごや環境きっぷ<裏面> |
その他画像 |
 |
一日乗車券に関連するその他画像です.
プラスチック磁気カード券は,駅改札機やバス料金箱を通した際に,裏面に乗車年月日が印字されます.
これまで年号は和暦2桁表記でしたが,2019年5月の改元を前に,西暦表記へ改められました.

▲混在する和暦表記と西暦表記
平成31(2019)年2月より順次改修された |
|
プラスチック磁気カード券は,裏面に製造時の管理番号が記載されています.
13桁表記で,製造年月日,種別,管理番号を表します.
製造年は西暦下1桁表示です. (例)2017年6月20日の場合は「70620」
管理番号は000001〜999999〜000000です.

▲裏面記載の管理番号 |
券種 |
種別 |
共通一日乗車券 大人 |
J1 |
共通一日乗車券 小児 |
K1 |
バス全線一日乗車券 大人 |
L1 |
バス全線一日乗車券 小児 |
M1 |
地下鉄全線一日乗車券 大人 |
H1 |
地下鉄全線一日乗車券 小児 |
I1 |
地下鉄全線24時間券 大人 |
R1 |
地下鉄全線24時間券 小児 |
S1 |
ドニチエコきっぷ 大人 |
N1 |
ドニチエコきっぷ 小児 |
P1 |
窓口用カード(Cカード) |
C0 |
|
▼もどる
|