まるはち交通センター
 トップページ市バス路線市バス営業所(車庫)港明営業所車庫(名阪近鉄バス名古屋営業所)
市バス路線
 
コンテンツTOP
常設系統の紹介
 一般系統紹介
 基幹バス
 ゆとりーとライン
 トピックス
 各種データ集
臨時輸送・貸切輸送
 急行・臨時バス
 迂回運行の記録
 市バス貸切輸送
バス停・関連施設
 営業所(車庫)
  浄心営業所
  楠営業所
  如意営業所
  中川営業所
  稲西営業所
  港明営業所
   車庫
  鳴尾営業所
  緑営業所
  野並営業所
  猪高営業所
  御器所営業所
  大森営業所
Special contents
  交通局研修所
  廃止された営業所
  自動車工場(廃止)
  
 終点の風景
 バス停図鑑
 関連施設・設備


 令和7年に開設された港明営業所の遠隔地にある「車庫」を紹介します.

港明営業所(遠隔地)車庫 概要

 平成31年(2019年)に開設された港明営業所(港区港明1丁目)は,三重交通が運行管理を行う委託営業所です.
 元回転場(折り返しのための一時待機駐車場)用地のため敷地が狭く,港エリアを発着する路線数(必要な車両数)に比べ,収容可能車両数は30両と少なく,他営業所から港明営業所付近まで車両を回送するなど,非効率な車両運用となっている課題がありました.

 そこで,拡張余地のない港明営業所とは別の遠隔地に車庫(バス駐車場)を新設することで,港明営業所の運用車両数を30両以上に増加させることになりました.

 令和7年(2025年)3月29日ダイヤ改正において新設された車庫(バス駐車場)は,港明営業所から約1.8m離れた名阪近鉄バス名古屋営業所(中川区昭明町5丁目)用地です.
 三重交通グループである名阪近鉄バスの営業所の一部を市バス専用駐車場として運用し,令和7年3月時点では港明営業所所属の市バス車両を5両程度,車両留置しています.

 令和8年度までに,さらなる配置車両数(委託車両数)の拡大が予定されています.

場所 所属車両数 留置車両数 運行管理・整備 給油・洗車
港明営業所(本所) 35両 30両 ×
港明営業所(遠隔地)車庫 なし 5両 × 借用

 名阪近鉄バス(株)の貸切バス営業所として名阪近鉄バスの運行管理者は常駐していますが,市バスとしての運行管理者は常駐しておらず,港明営業所において運行管理を行なっています.

 また手狭な港明営業所(本所)に対し,貸切バス営業所として広々とした敷地と充実した設備があることから,給油と洗車は当地にて行なっています(名阪近鉄バスの設備を借用).

所在地 中川区昭明町5丁目 最寄停留所 昭明町
運行管理 ※港明営業所にて実施 車検業務
所属車両数 ※港明営業所に所属 旧主力車種
担当系統 ※港明営業所の担当路線に同じ

 

 

港明営業所(遠隔地)車庫の風景

 市バス港明営業所(遠隔地)車庫は,名阪近鉄バス名古屋営業所の中に設けられました.

 名阪近鉄バス名古屋営業所は,南北方向に長い車庫です.
 北側に出入口と給油所があり,東側が貸切車の屋根なし駐車スペース,西側が貸切車の整備棟と屋根あり駐車スペースです.

 市バス車庫エリアは,北側出入口のすぐ西側に設けられました.
 10両程度の駐車枠が用意されています.


▲名阪近鉄バス名古屋営業所
 南北方向に長い敷地

▲北側の出入口と回送されてきた市バス車両


▲名阪近鉄バス車庫の中に市バス車庫を新設


▲車庫内の様子

 

 

 市バス車両留置

 市バス港明営業所の所属車両35両のうち,5両程度が当車庫に留置されます.

 名阪近鉄バス貸切車両の留置場所と,市バス車両の留置場所は明確に区分されています.


▲名阪近鉄バス車庫内の様子
 市バス留置場所は出入口すぐ右側

▲市バス留置場所は白く舗装されている

 

 

 給油・洗車

 手狭な港明営業所(本所)には,給油施設や洗車場所がありません.
 これらの作業は,名阪近鉄バス名古屋営業所にて行なっています.
 当車庫に留置される5両のほか,本所に留置される30両も,当地にて給油・洗車を行います.


▲給油作業中のレトロカラーバス

▲給油作業が終わり,港明営業所に戻る車両


▲営業所の再奥部にある洗車機を利用する市バス


▲貸切車両の合間を走る

 

 

その他画像

 名阪近鉄バス名古屋営業所のその他画像を紹介します.

 市バス車庫併設以前の様子

 市バス車庫併設(R7年)以前は,営業所の出入口右側には3階建て建物がありました.
 これを撤去し,市バス車庫(市バス車両留置スペース)としました.


▲R7年2月まで(給油・洗車のみ)

▲R7年3月より(市バス駐車場を新設)

 

 

▼もどる 

 (C)まるはち交通センター製作委員会