まるはち交通センター
 トップページ市バス・地下鉄ニュース令和6年度前半
市交ニュース
 
TOP(最新情報)
 過去のニュース
プルダウンメニュー参照
 将来計画
 
 過去の詳細ニュース
 平成22年度〜現在まで
 前期:4月〜9月
 後期:10月〜翌年3月

 

 過去の簡易年表
〜平成21年度以前 

 

 凡 例
 ■ 地下鉄
 ■ 市バス
 ■ 市バス・地下鉄共通
 ■ 乗車券
 ■ manaca
 ■ その他交通関連

 

当サイトは名古屋市交通局の非公認,非公式サイトです.掲載する情報が正しいとは限りません.各自の責任でご利用ください.


 令和6年度(2024年度)前半,
 令和6年4月から令和6年9月の,市バス・地下鉄の出来事をご紹介します.

←令和5年度後半の記事      令和6年度後半の記事→

令和6年(2024年)9月

 9月30日 地下鉄車両の輪軸の緊急点検結果を公表

 JR貨物で発覚した輪軸組立作業(圧入作業)の不正を受け,国土交通省が9月12日に各鉄道事業者へ緊急点検を指示した結果について,9月30日(月)に国土交通省及び交通局から点検結果が公表されました.

 【緊急点検結果(要旨)】
 ・地下鉄車両全782両(3,234軸)の輪軸を点検
 ・このうち10両(11軸)の輪軸において,圧入作業時に基準を超過したものがあった
 ・定期検査の結果を再確認し,安全性に問題ないこと確認した
 ・記録簿等の改ざんはなかった

  関連サイト交通局「地下鉄車両の輪軸の緊急点検結果について」
       国土交通省「鉄道車両における輪軸の緊急点検の結果」

 

 

 9月29日〜毎週日曜日 南大津通歩行者天国に伴い市バス迂回運行

 「南大津通歩行者天国」が秋季も開催されました.
 9月〜11月の日曜日(合計6日間),名古屋の南北メインストリートの「大津通」が栄交差点から矢場町交差点まで(約700m区間)歩行者天国となるため,次の4系統が久屋大通経由で迂回運行します.

   迂回系統:栄18,栄21,栄23,C758(都心ループ)
   実施日 :9月29日,10月6日,13日,27日,11月3日,10日
        (10月20日はなごやまつり)

   規制時間:12時〜17時(秋季)※規制の約15分前より迂回運行
   規制区間:栄交差点〜矢場町交差点(大津通)約700m
   休止停 :栄大津,ナディアパーク
   移設停 :白川通大津,矢場町

 天候により歩行者天国が中止になる場合があります.
 前日の17時に中止が決定された場合は通常運行となり,迂回運転は行われません.

 過去の実績を含めた詳細は市バス路線>迂回運行の記録をご覧下さい.

  関連サイト交通局「南大津通歩行者天国実施に伴う市バスの運行経路変更」

 

 

 9月下旬 東山線5050形機器更新14編成目営業運転開始(5164編成)

 東山線5050形車両の主要電気機器更新の第三期発注分の6編成目,通算では14編成目となる5164編成が,更新改造工事を終えて9月25日(水)に本線試運転を実施しました.
 翌日より営業運転に復帰しています.

 今回の改造工事によって更新された機器は,制御装置(三菱),ブレーキ装置(三菱),補助電源装置(東洋電機),自動列車制御装置(東芝)などです.
 車内内装に大きな変化はありません.

 

 

 9月25日 R8〜駅務業務委託先の選定結果を公表

 名古屋市営地下鉄では,12駅の駅務業務を民間委託しています.
 現委託契約が令和7年度末までとなっていることから,令和8年度以降の委託先について,5月23日付で公募が行われました.

 【駅務業務委託の対象駅】
  区分A(5駅) 東山線八田駅,中村公園駅,中村日赤駅,本陣駅,亀島駅
  区分B(7駅) 名港線日比野駅,六番町駅,港区役所駅,築地口駅,桜通線鳴子北駅,相生山駅,神沢駅

 

 9月25日に企画競争の審査結果が公表され,区分Aは現受託事業者である縁エキスパート(株)が選定されましたが,区分Bは現受託事業者である日本通運(株)が応募せず,新たに名古屋鉄道(株)が選定されました.

  関連サイト交通局「駅務業務委託の受託事業者選定に係る企画競争の審査結果について」

 

 

 9月24日 覚王山ずい道が土木遺産に認定

 令和6年9月24日(火),名古屋市営地下鉄東山線の覚王山ずい道(池下・覚王山間)が土木学会選奨土木遺産に認定されました.

 覚王山ずい道は,池下・覚王山間(シールド延長:上り線356.7m,下り線387.8m)において,国内初の都市部における開放型の手掘り式シールド工法(コンクリート製セグメント外径6,400o)により,昭和35年〜37年に建設されたトンネルです.
 その後の地下鉄建設など都市部におけるシールド工法発展の基礎となったことから認定されました.

 なお同時に,名鉄犬山線の犬山橋(元鉄道道路併用橋)も認定されています.

  関連サイト交通局「覚王山ずい道が土木遺産に認定されました」
       土木学会「土木遺産」

 

 

 9月22日 鳴海ここよい祭りに伴い一部市バス路線迂回運転

 9月22日(日)に名鉄鳴海駅周辺で「鳴海ここよい祭り2024」が開催されました.
 これ伴う交通規制により,名鉄鳴海駅を発着する一部市バス路線が迂回運行しました.

  規制日時:令和6年9月22日(日) 13時30分〜15時30分
  規制区間:本町交差点から鳴海駅前交差点まで
  迂回系統:新瑞12,鳴子15号系統(名鉄鳴海に寄らず花井交差点を直進)
  休止停留所:名鉄鳴海,花井(3)

  関連サイト交通局「鳴海ここよい祭り開催に伴う市バスの運行経路変更について」

 

 

 9月19日〜23日 秋期墓参臨時バスを運行

 秋のお彼岸期間中「平和公園」や「みどりが丘公園」への墓参需要に応じるため,9月19日(木)から23日(日)の5日間,臨時バスが運行されました.

 ▼千種区 平和公園  9月19日(木)から23日(月祝)
   星丘11系統の定期便に加えて星ヶ丘〜平和公園間の臨時循環バスを運行.
   運行区間:星ヶ丘→平和公園→平和公園南→猫洞通→星ヶ丘(循環路線)
   運行本数:19日4回,20日4回,21日6回,22日10回,23日6回

 ▼緑区 みどりが丘公園  9月21日(土)〜23日(月祝)
   原12系統の定期便に加えて,地下鉄徳重発着の区間便を増発運行.
   運行区間:地下鉄徳重〜みどりが丘公園口〜みどりが丘公園
   運行本数:3日間とも往路6本,復路6本

  関連サイト交通局「秋の墓参臨時バスの運行について」

 

 

 9月15日 鶴舞線庄内緑地公園駅(2番線)ホーム柵設置

 地下鉄鶴舞線庄内緑地公園駅の可動式ホーム柵設置工事について,9月8日(日)の1番線へのホーム柵据付けに引き続き,9月15日(日)に2番線にもホーム柵が据付けられました.
 (当初,9月8日に据え付け予定でしたが,台風10号接近に伴い1週間遅れとなりました)
 据付後,電気配線,動作試験等を営業時間外に行い,10月14日(月)より稼働する予定です.

  関連サイト交通局「鶴舞線可動式ホーム柵の据え付け日、稼働開始日」

 

 

 9月14日〜22日 地下鉄東山線 土日昼間帯増発運転

 地下鉄東山線の土日昼間時間帯の多客・混雑緩和のため,列車の増発運転が行われました.
 今年度は
GWに引き続き2回目です.
 駅掲示板やウェブサイト等での増発告知は行われていません.

  増発運転日/令和6年(2024年)9月14日(土),15日(日),21日(土),22日(日)
        ※16日(祝),23日(祝)は確認できず
  増発時間帯/13時頃〜18時頃
  増発区間 /東山線全線(高畑〜藤が丘間)
  増発本数 /時間あたり3本(概ね20分間隔)
  使用編成数/5編成(運用記号75〜79)

 定期列車のダイヤ変更はありません.
 5分間隔で運行される定期列車の隙間に,概ね20分毎に増発列車が差し込まれました.
 (増発列車の前後では,定期列車とあわせて2.5分間隔で運転)

 

 

 9月14日 環境デー中央行事にて燃料電池バスを展示

 令和6年9月14日(土),久屋大通公園にて名古屋市環境局主催イベント「環境デーなごや2024中央行事」が開催されました.
 メイン会場のエディオン久屋広場では,昨年に引き続き『未来のバス 名古屋で初めて導入された、水素で走るバス』として,燃料電池バス(鳴尾営業所所属/FC-1号車)が車両展示されました.


▲「環境デーなごや2024中央行事」
 燃料電池バス(FC-1)車両展示

関連サイト
 環境デーなごや中央行事

 

 

 9月12日〜10月15日 敬老パス外出応援キャンペーン(健康福祉局主催)

 下記,交通局主催「アクティブシニアキャンペーン」とは別に,健康福祉局主催の「敬老パス外出応援キャンペーン」が同時期に平行開催されました.

 両企画とも,新型コロナにより大幅減少した敬老パス交付率&利用者数が回復していないことから,交付促進と高齢者の外出促進を目的に開催されたものです.

 健康福祉局主催キャンペーンは参加登録制です.
 参加登録フォームもしくはハガキ(参加登録票)提出が必要です.
 (参加登録期間は8月13日から10月15日まで)

 キャンペーン期間中(9月12日から10月15日まで),敬老パスを利用すると抽選対象者となります.
 対象交通機関は,全て(市営交通以外のJR・名鉄も)です.

 抽選で特典(マナカチャージ券)が当たります.
 またWチャンス「交通局特別賞」(市バス・地下鉄を10回以上利用)もあります.


▲地下鉄駅に掲出されたCPポスター2種類

関連サイト
名古屋市「敬老パス外出応援CP」

 

 

 9月12日〜11月18日 アクティブシニアキャンペーン

 対象店舗で敬老パスを提示すると割引等の特典を受けられる「アクティブシニアキャンペーン」が,令和6年9月12日(木)から11月18日(月)までの約2か月間,展開されました.※1
 昨年度に続く2回目の取り組みです.

 対象店舗は,昨年の約60店舗から179店舗に大幅拡大されました.
 対象業種も,飲食・物販店だけでなく,入浴施設や映画館,薬局などが新たに加わりました.

 新たな取り組みとして,対象店舗利用時にもらえるシールを集めて応募すると,抽選で旅行券など景品が当たるシールラリーも実施されています.

 ※1 令和6年度の利用促進施策「市バス・地下鉄でおトクにめぐろうキャンペーン」の第3弾として開催


▲小さな文字が多い敬老向けポスター

関連サイト
交通局「アクティブシニアCPを開催」
特設サイト

 

 

 9月12日〜10月9日 市バス運転士のサングラス試行着用

 市バス運転士の前方確認時の視認性向上および疲労軽減による更なる安全性向上を図るため,令和6年9月12日(木)から令和6年10月9日(水)まで,サングラス(偏光サングラス)の試行着用が実施されました.
 試行対象は市バス全路線(ゆとりーとライン高架区間を含む)です.

  関連サイト交通局「市バス運転士のサングラス試行着用」

 

 

 9月12日 グッズ「方向幕フェイスタオル」発売

 令和6年9月12日(木),交通局オリジナルグッズ「方向幕フェイスタオル」が発売されました.

 名城線環状化20周年を記念した商品で,名城線の方向幕8コマ分がデザインされています.
 タオルとしての使用はもちろん,車両正面の行先表示風デザインのボックス入りのため,好きな行先で飾ることもできます.

 交通局サービスセンター3ヶ所,市営交通資料センター,レトロでんしゃ館にて販売です.


▲方向幕フェイスタオル(名城線ver)

 交通局オリジナルグッズ
【方向幕フェイスタオル】
  モデル路線/地下鉄名城線・名港線
  販売価格/1,600円
  販売数量/1,000個
  販売開始/9月12日(木)
  タオル本体/縦84cm×横34cm
   ボックス/縦10cm×横35cm×奥行3cm

関連サイト
交通局「方向幕フェイスタオル販売」

 

 

 9月9日 市バス沿線フォトコンテスト入選作品発表

 9月9日(月),「令和6年度市バス沿線フォトコンテスト〜名東区編〜」の入選作品20点が発表されました.

 このフォトコンテストは,5月1日から6月30日まで,電子メールにて募集されたものです.
 期間中,226点の作品応募がありました.

  関連サイト交通局「市バス沿線フォトコンテスト〜名東区編〜入選作品」

 

 

 9月8日 鶴舞線庄内緑地公園駅(1番線)ホーム柵設置

 地下鉄鶴舞線可動式ホーム柵設置の第一号として,令和6年9月8日(日)※1の終車後に,鶴舞線庄内緑地公園駅の1番線ホーム※2に,可動式ホーム柵が据付られました.
 据付後,電気配線や動作試験などを営業時間外に行い,10月14日(月)より稼働する予定です.

 ※1 8日(日)の昼間作業で,地下鉄日進工場にて地下鉄車両へ機器積み込みが行われました.
  同日の夜間作業にて,日進工場から据付駅までの機器運搬・搬入と,ホーム上での組み立て作業が行われました.

 ※2 2番線ホームの可動式ホーム柵据付け日は9月15日(日)です.

 

 当初は9月1日に据え付け,10月7日に稼働開始予定でしたが,台風10号接近に伴い,工程が1週間遅れとなりました.

  関連サイト交通局「鶴舞線可動式ホーム柵の据え付け日、稼働開始日」


▲ホーム柵整備 駅掲出イラスト

▲庄内緑地公園駅1番線の可動式ホーム柵

 

 

 9月1日〜10月31日 ウォーキング2024年秋コース開設

 令和6年9月1日から10月31日の間,各自が自由な時間に参加できる常設型のウォーキング企画「2024秋 駅から始まるヒラメキさんぽ」が開催されました.
 月替り全2コースです.

 【駅から始まるヒラメキさんぽ】
   参加方法:スタート駅でコースマップを入手/受付等なし
   ※予約不要,自由な日時で参加,参加費無料
   ※コース上のスポットにまつわる簡単な問題を解く

   参加者特典:沿線店舗での割引など
   最終回答をネット応募or郵送応募すると,各コース抽選で50名に1,000円分のマナカチャージ券を進呈.

 (1)<夏から秋へ 移りゆく季節と尾張の 歴史にふれるコース>
   令和6年9月1日から9月30日まで
   名古屋城駅発→庄内緑地公園着
   約7km 約1時間45分
   (名城公園を経由)

 (2)<水道事業110周年記念 水道みち緑道から『名水』の歴史をたどるコース>
   令和6年10月1日から10月31日まで
   今池駅発→茶屋ヶ坂駅着
   約5km 約1時間15分
   (水道みち緑道,水道100th記念碑,水の歴史資料館,水の丘を経由)

 

 なお,今秋のウォーキング企画は上記の他に,次の2コースが予定されています.

 (3)【スマホde駅ちかウォーキング】
   令和6年11月2日のみ開催
   名古屋の面白いがあふれる 大曽根の街めぐり 〜鉄軌道4事業者が連携〜 コース

 (4)【駅から始まるスマホdeウォークスタンプラリー】
   令和6年11月9日から12月8日まで
   名東区制50周年記念!身近な自然を探検コース


▲秋のウォーキングイベント4種類告知

(1)(2)関連サイト
 交通局「駅から始まるヒラメキさんぽ」
 
(3)関連サイト
 交通局「スマホdeウォークスタンプラリー」
 
(4)関連サイト
 交通局「スマホde駅ちかウォーキング」

 

 

 9月1日 ゆとりーとライン新グッズ発売

 令和6年(2024年)9月1日(日)に,名古屋ガイドウェイバス(株)より新作グッズ1種類が発売されました.


▲ゆとりーとライン新グッズ1種類
 PPクラフト「プルバックバス」

【PPクラフト「プルバックバス」】
  販売価格/500円
  大曽根駅,本社にて販売

関連サイト
ゆとりーとライン公式サイト[PDF]

 

 

令和6年(2024年)8月

 8月25日 にっぽんど真ん中祭りに伴い一部市バス路線迂回運転

 8月23日(金)〜25日(日)に「にっぽんど真ん中祭り」が名古屋市内各所にて開催されました.
 このうち,25日(日)開催の南区道徳会場(どえりゃ〜どうとく会場)は,市バス経路上が路上会場となるため,市バス1系統(※)が迂回運転しました.

 (※)昨年度は夕方〜17:30まで規制されたため,笠寺11系統(現神宮16)も迂回対象でした.

 ▼道徳会場(25日のみ)
   南陽通六丁目交差点から道徳郵便局前の交差点までの間を閉鎖し,北側の道に迂回運行
   迂回系統/南巡回
   交通規制/11:00〜16:30

  詳細は市バス路線>迂回運行の記録>ど真ん中祭り(道徳会場)

  関連サイト交通局「にっぽんど真ん中祭りの開催に伴う市バスの運行経路変更について」

 

 

 8月22日 新陽社「地下鉄駅名標ミニチュア品」発売

 案内サインメーカーの(株)新陽社より,名古屋市営地下鉄に設置の駅名標をモチーフとした「駅名標ミニチュア品」が発売されました.
 名古屋市交通局商品化許諾済みです.
 同社グッズ販売サイトにて購入できます.

 交通局ライセンスグッズ
【名古屋市営地下鉄駅名標ミニチュア品】
  販売価格/7,700円(税込)(送料別)
  販売開始/8月22日(木)
  販売種類/4種類(東山線栄駅,名城線久屋大通駅,名城線名古屋城駅,鶴舞線伏見駅)
  サイズ/横200mm×縦150mm×厚3mmアルミ複合板
      インクジェット出力シート加工
      裏面マグネットシート付き

  関連サイト新陽社
       新陽社 グッズ販売サイト

 

 

 8月22日 グッズ「電車型アクリルスタンド」発売

 令和6年8月22日(木),交通局オリジナルグッズ「電車型アクリルスタンド」が発売されました.
 地下鉄5路線の車両がデザインされており,路線図をイメージしたアクリルプレートに車両と台座がセットされています.
 車両と台座を取り外して組み合わせると自立し飾ることができます.

 交通局サービスセンター3ヶ所,市営交通資料センター,レトロでんしゃ館にて販売です.


▲新グッズ「電車型アクリルスタンド」

 交通局オリジナルグッズ
【電車型アクリルスタンド】
  販売価格/1,500円
  販売数量/1,500個
  販売開始/8月22日(木)
  サイズ/車両約50mm×40mm
      台座直径約30mm
      プレート148mm×210mm(A5)
      厚さ3mm

関連サイト
交通局「電車型アクリルスタンド販売」

 

 

 8月中旬〜2月中旬 市バス新車納車・廃車

 令和6(2024)年度の市バス新車107両が,8月中旬から2月中旬までかけて順次納車されました.
 (基幹2号系統用22両と,一般系統用85両)

 経年車置換用の大型ノンステップ車です.
 昨年度に引き続き,三菱ふそう製「エアロスター」です.

【市バス新車:大型車】
 三菱ふそう「エアロスター」ノンステップ

 <基幹2系統仕様> 22両導入
  NKF-62〜NKF-83
  新車一覧表
市バス車両>NKF

 <一般系統仕様> 85両導入
  NF-581〜NF-665
  新車一覧表
市バス車両>NF

 

 新車の納車と同時に,経年車の廃車も行われました.
 廃車車両の売却先は「ヤマショー金属」です.

【市バス廃車:大型車】合計107両廃車(基幹2号系統用22両と,一般系統用85両)

(1)全34両廃車 (2)全19両廃車 (3)全3両廃車
▲平成18年度式 一般系統用
 日野製(PJ-KV234N1)
▲平成19年度式 基幹2系統用
 日野製(PDG-KV234N2)
▲平成19年度式 基幹2系統用
 いすゞ製(PDG-LV234N2)
  (4)51両のうち20両廃車 (5)67両のうち24両廃車
 
  ▲平成19年度式 一般系統用
 日野製(PDG-KV234N2)
▲平成19年度式 一般系統用
 いすゞ製(PDG-LV234N2)
(6)73両のうち5両廃車 (7)45両のうち1両廃車 (8)65両のうち1両廃車
▲平成20年度式 一般系統用
 ふそう製(PKG-MP35UM改)
▲平成21年度式 一般系統用
 日野製(PKG-KV234N2)
▲平成20年度式 一般系統用
 いすゞ製(PKG-LV234N2)

 廃車一覧表は市バス車両>廃車に掲載しています.

 

 

 8月21日〜9月6日 地下鉄名港工場見学ツアー参加者を募集

 「鉄道の日(10月14日)」記念イベントとして,10月19日(日)に中部運輸局主催による,小・中学生と保護者を対象とした「名古屋市交通局 名港工場見学ツアー」が開催されます.

 このイベントの参加者募集が,8月21日から9月6日まで行われました.

  イベント日時:10月19日(日) 9:30〜11:30
  募集人数:40人程度(応募多数の場合は抽選)
  応募資格:小中学生及び保護者(小学生は保護者同伴)
  参加費用:無料
  応募方法:Microsoft Forms
  応募締切:9月6日(金)まで

  関連サイト中部運輸局プレスリリース[PDF]

 

 

 8月17日・18日 広小路夏まつりに伴い一部市バス路線迂回運転

 8月17日(土),18日(日)に開催された「広小路夏まつり」の交通規制により,関連する市バス7系統とメーグル,名鉄バスにおいて迂回運行が行われました.
 迂回対象区間は,広小路通の広小路伏見交差点〜広小路久屋西交差点の間で,ここを経由する路線が錦通へ迂回しました.

 【市バス】
  迂回系統 :名駅16,幹栄2,栄13,栄22,栄24,C758,中巡回
  規制時間 :16時45分頃〜21時半頃(規制解除まで)
  停留所移動:広小路伏見・広小路本町・広小路栄・栄各停留所を移設

 【メーグル(なごや観光ルートバス)】
  名古屋駅15:50発,16:20発,17:00発の3便が迂回対象(広小路栄停,広小路伏見停)

 【名鉄バス】
  迂回系統 :名古屋・津島線(栄〜大坪・津島)

  関連サイト交通局「広小路夏まつりに伴う市バスの運行経路変更について」
       メーグル
       名鉄バス情報なし

 

 

 8月13日〜15日 お盆期間中 日曜・休日ダイヤで運行

 お盆期間中の8月13日(火)〜15日(木)は,曜日に関わらず次のダイヤで運行されました.
  
地下鉄:土曜・日曜・休日ダイヤ
  
市バス:日曜・休日ダイヤ

  8/11
(日)
8/12
(月祝)
8/13
(火)
8/14
(水)
8/15
(木)
8/16
(金)
地下鉄全線 土曜・日曜・休日 平日
女性専用車両 × × × × × 実施
市バス 日曜・休日(※1) 平日
観光ルート「メーグル」 土曜・日曜・休日 平日
ゆとりーとライン
ドニチエコきっぷ(※2) ×

 (※1)通勤需要の多い幹藤丘1,名駅14,名駅15は13日〜15日に限り増便あり

 (※2)「ファミリーバス定期サービス」も同様に使用可能
    マナカマイレージポイントをはじめとした乗車券サービスは土曜・日曜・休日と同様の取扱い

  関連サイト交通局「お盆期間の市バス・地下鉄の運行について」

 

 

 8月13日〜15日 夏期墓参臨時バスを運行

 お盆期間中「みどりが丘公園」への墓参需要に応じるため,8月13日から15日の3日間,臨時バスが運行されました.

 ▼緑区 みどりが丘公園  13日(火)から15日(木)/3日間
   原12系統の定期便に加えて,地下鉄徳重発着の区間便を増発運行.
   運行区間:地下鉄徳重〜みどりが丘公園口〜みどりが丘公園
   運行本数:3日間とも往路6本,復路6本

 ▼千種区 平和公園
   今期の臨時バスの運行なし
   星丘11系統の定期便のみ

  関連サイト交通局「お盆期間の墓参臨時バスの運行について」

 

 

 8月10日 「にっぽんど真ん中祭り」記念ドニチエコきっぷ発売

 「第26回にっぽんど真ん中祭り」が,8月23日(金)から25日(日)までの3日間開催されました.
 これを記念し,特別デザインのドニチエコきっぷが,8月10日(土)に発売されました.


▲記念きっぷ券面
 発売金額:620円
 発売枚数:13,000枚(昨年より千枚増)
 発売開始:8月10日(土)より地下鉄全87駅,サービスセンター3ヶ所

  関連サイト交通局おしらせ

 

 

 8月6日・7日 柳原通夏まつりに伴い一部市バス路線迂回運転

 8月6日(火),7日(水)に開催される柳原通夏まつりの交通規制により,市バスの迂回運転が行われました.

 昨年に引き続き名城公園駅付近が工事通行止となっているため,国道41号経由での迂回となりました.

  迂回系統:名駅14号系統  17時45分頃〜22時頃
  規制区間:柳原一丁目交差点から金城橋北までの間
  休止停 :明和高校前・土居下・元柳原町


▲迂回経路図

詳細は
 
市バス路線>迂回運行の記録>柳原通夏まつり

関連サイト
 交通局「柳原通夏まつりに伴う市バスの運行経路変更」

 

 

 8月3日・4日 金山夏まつりに交通局ブース出展

 8月3日(土),4日(日)に金山駅周辺で,金山橋連合商店街振興組合主催の「金山夏まつり」が開催されました.
 交通局もブース出展しました.

 【開催日時,開催場所(交通局企画のみ抜粋)】
   令和6年8月3日(土),4日(日)
   市民会館前広場にて

   ・お忘れ物傘の販売(10:00〜 14:00〜)

 

 なお,4日(日)は名古屋鉄道の出展もありました.
 (鉄道グッズ販売,鉄道模型の運転体験,こども制服着用体験,限定カード配布など)

  関連サイト名古屋鉄道「金山まつり2024に出展」

 

 

 8月3日 大須夏まつりに伴い一部市バス路線迂回運転

 8月3日(土),4日(日)に「第73回大須夏まつり」が開催されました.
 このうち,8月3日(土)午後の路上パレードに伴う本町通の交通規制により,市バス1系統が迂回運転しました.

  迂回系統:C-758系統  15時40分頃〜16時20分頃
  規制区間:赤門通本町交差点から大須交差点までの間(本町通)
  休止停 :大須本町通(南行:1番停)

  詳細は市バス路線>迂回運行の記録>大須夏まつり

  関連サイト交通局「大須夏まつり開催に伴う市バスの運行経路変更」

 

 

 8月1日〜11月15日 「やみつき なごめしきっぷ」発売

 交通局の利用促進策「市バス・地下鉄でおトクにめぐろうキャンペーン」として,今年度は3事業が展開されています.

  事業名称と内容 ターゲット層 実施時期
その1 「市バスでPetit旅」
市バスに乗車し、ルートマップに掲載された店舗や立ち寄りスポットを巡る
 
若年層 7月〜9月
10月〜12月
1月〜3月
その2 「やみつき なごめしきっぷ」
一日乗車券とグルメチケットをセット販売し周遊を促進
 
観光客 8月〜11月
その3 「アクティブシニアキャンペーン」
敬老パスの提示により対象150店舗で割引などの特典
 
高齢者
敬老パス利用者
9月〜11月

  関連サイトキャンペーン特設ウェブサイト

 

 その2として,8月1日から「やみつき なごめしきっぷ」が発売されました.
 観光客に人気のなごやめしなどのグルメを楽しめる「お食事券」5枚と,特別デザインの一日乗車券をセットにした企画乗車券です.
 お食事券は,地下鉄駅等で配布するパンフレットに掲載の全26店舗が提供する対象メニューと引き換えできます.

   名称:やみつき なごめしきっぷ専用一日乗車券(バス・地下鉄全線一日乗車券)
   内容:専用一日乗車券とお食事券5枚がセット
   価格:2,120円
   販売数:10,000枚限定
   販売場所:交通局SC3ヶ所,金山観光案内所,オアシス21iセンター
   販売期間:8月1日(木)〜11月15日(金)
   有効期間:8月1日(木)〜11月15日(金)

  関連サイトキャンペーン「やみつき なごめしきっぷ」


▲駅掲出ポスター

▲やみつき なごめしきっぷ
(拡大画像 パンフ&台紙あり)

 

 

 8月 ぷりんとなごや「そのまんま駅名標グッズ」発売

 令和6年8月に,ライズエム(株)の運営するECサイト「ぷりんとなごや」より,駅名標をそのままデザインしたパスケースとコインケースが発売されました.
 名古屋市交通局商品化許諾済みです.

 地下鉄全駅分(方面別)が商品化されています.
 パスケースの価格は税込1,650円,コインケースの価格は税込1,980円です.


▲「ぷりんとなごや」発売
 駅名標コインケース・パスケース

関連サイト
 ぷりんとなごや 新着情報
 ぷりんとなごや グッズ販売サイト

 

 

令和6年(2024年)7月

 7月31日〜当面の間 ことでん600形50thヘッドマーク掲出

 高松琴平電気鉄道(ことでん)では,元地下鉄"黄電"車両が現役で活躍しています.
 このうち,ことでん600形13両が製造50周年を迎えていることから,7月末より記念ヘッドマークが取り付けられました.
 (600形は全20両在籍しており,その他7両はすでに50周年を経過)

  運行期間/令和6年7月31日(水)〜当面の間
  掲出車両/琴平線605号,志度線627号×628号
       (記念ヘッドマークは3種類)

  関連サイトことでん「600形製造50周年記念ヘッドマーク掲出について」

 

 

 7月28日 「おいでんまつり花火大会」に伴い地下鉄鶴舞線の運用変更

 7月28日(日)に愛知県豊田市で開催された「豊田おいでんまつり 納涼花火大会」の観客輸送のため,名鉄豊田線列車の区間延長運転とともに,相互直通運転を行う地下鉄鶴舞線の行先変更や運用変更が行われました.

 昨年度に比べ,往路1本減,復路1本減となっています.

 ▼区間延長 8本(昨年は10本)

 【往路】 上小田井発赤池行きを豊田市行きに延長運転.5本.(昨年は6本)
      (豊田市着16:37,17:07,17:37,18:07,18:37)

 【往路】 赤池発上小田井行きを豊田市発に延長運転. 2本.
      (豊田市発20:43,22:31)
      赤池発犬山行きを豊田市発に延長運転.1本.
      (豊田市発21:31)

  関連サイト名古屋鉄道 ニュースリリース[PDF]

 

 

 7月27日・28日 仲田本通夏祭りに伴い一部市バス路線迂回運転

 7月27日(土),28日(日)に千種区仲田本通商店街にて開催された「仲田本通夏祭り」の交通規制により,関連する市バス4系統にて迂回運転が行われました.

 千種11号系統は,仲田本通経由から環状線経由へ迂回運行するため,経路上の2停留所が休止となります.
 金山11,池下11,茶屋12号系統は迂回経路上に停留所はなく,直接的な影響はありません.

   規制区間:東部医療センター西交差点から仲田交差点
   規制時間:18時〜21時(雨天決行)
   迂回系統:千種11,金山11,池下11,茶屋12号系統
   休止停留所:千種11号系統の東部医療センター,仲田本通
   臨時停留所:千種11号系統の今池0番のりば,北千種町(南行)

  関連サイト交通局「仲田本通夏まつりに伴う市バスの運行経路変更について」

 

 

 7月27日 中川金魚まつりに伴い一部市バス路線迂回運転

 7月27日(土),28日(日)に中川区尾頭橋一帯において「第69回中川金魚まつり」が開催されました.
 昨年度は9月の1日間開催でしたが,今年度はコロナ前と同じく7月の2日間開催に戻っています.

 27日(土)の夕方には路上パレードが開催されるため,付近道路が通行止になり,市バス4系統が迂回運行しました.
 規制範囲や迂回方法は昨年と同規模です.(コロナ前より規模縮小)

  規制日時:令和6年7月27日(土) 16時30分〜20時30分(小雨決行)
  規制区間:新幹線ガードの西側交差点から尾頭橋交差点の間
  迂回系統:名駅19,金山21,金山23号系統,中川巡回系統
  休止停留所:五女子・五女子二丁目・八幡西通・名鉄山王・露橋公園・露橋二丁目(尾頭橋・二女子は臨停対応)

  関連サイト交通局「中川金魚まつり開催に伴う市バスの運行経路変更」

 

 

 7月下旬 東山線5050形機器更新13編成目営業運転開始(5163編成)

 東山線5050形車両の主要電気機器更新の第三期発注分の5編成目,通算では13編成目となる5163編成が,更新改造工事を終えて7月24日(水)に本線試運転を実施しました.
 その後7月下旬より営業運転に復帰しています.

 今回の改造工事によって更新された機器は,制御装置(三菱),ブレーキ装置(三菱),補助電源装置(東洋電機),自動列車制御装置(東芝)などです.
 車内内装に大きな変化はありません.

 

 

 7月下旬 鶴舞線3050形機器更新完了/9編成目営業運転開始(3160編成)

 鶴舞線3050形車両の主要電気機器更新の第二期発注分の5編成目,通算では9編成目となる3160編成が,更新改造工事を終えて7月23日(火)に本線試運転を実施しました.
 その後7月下旬より営業運転に復帰しています.

 今回の改造工事によって更新された機器は,制動装置(三菱),制御装置(三菱),ATC装置(東芝),補助電源装置(三菱),車上検査装置(東芝)などです.
 車内内装に大きな変化はありません.

 これにより,昭和62年(1987年)の桜通線6000形登場以来,名古屋市営地下鉄を代表する走行音だったVVVF-前期GTO制御車(すべり周波数制御)は全て更新改造が完了し,消滅しました.

 

 

 7月20日 「1DAYお子サマーパス2024」発売

 夏休みこども一日乗車券「1DAYお子サマーパス2024」が7月20日(土)に発売されました.

 今年は8月9日公開の「映画クレヨンしんちゃん オラたちの恐竜日記」とのタイアップ企画です.
 券面には映画のメインビジュアル(クレヨンしんちゃんと恐竜)がデザインされています.

 発売金額:310円(小児券のみ)
 発売枚数:10,000枚
 発売日 :7月20日(土)
 有効期間:7月20日(土)〜9月1日(日)
 発売箇所:地下鉄全87駅,サービスセンター3ヶ所

  関連サイト交通局お知らせ

 

 【夏休みスタンプラリー2024】 7月20日(土)〜9月1日(日)
 「1DAYお子サマーパス2024」の有効期間と同時期に,スタンプラリーが開催されます.

   ・地下鉄各駅で配布するスタンプ台紙(計2万枚配布)を使用
   ・地下鉄5駅に設置されたスタンプ台で全てのスタンプを集める
    (名古屋駅(南),久屋大通駅(南),栄駅(南西),金山駅(中),今池駅(西))

・景品交換場所はミッドランドスクエアシネマ
・景品交換期間も7月20日〜9月1日

・先着3,000名プレゼント
 「映画オリジナルシール」

・引換時「1DAYお子サマーパス」提示で
 先着1,500名追加プレゼント
 「映画オリジナルマグネットステッカー」

 

 【駅改札口告知アナウンス】 7月20日(土)〜9月1日(日)
 スタンプ設置駅(名古屋駅,久屋大通駅,栄駅,金山駅,今池駅)の各改札口において,「1DAYお子サマーパス」及び「夏休みスタンプラリー」をPRする構内放送を“しんちゃん”の声にて実施.

 

 

 7月15日 名古屋みなと祭に伴い一部市バス路線区間運休

 7月15日(月・祝),第78回海の日名古屋みなと祭が開催されました.
 これに伴う交通規制により,関連系統において区間運休や増発運行が行われました.

  【区間運休系統】幹築地1,名港11,名港16号系統
          →14時半〜終車まで,築地口〜名古屋港を運休(名古屋港BTを休止)

  【停留所の変更】築地口停留所

  【増発系統】※後日掲載

  関連サイト交通局「みなと祭開催に伴う市バスの運行経路変更」
       名古屋みなと祭公式ホームページ

  過去の模様は,特集ページ市バス路線>迂回運行をご覧ください.

 

 

 7月15日 名古屋みなと祭に伴い列車増発運転

 7月15日(月・祝)に開催された海の日名古屋みなと祭(最寄駅:名古屋港)の来場者輸送のため,地下鉄の増発運転が行われました.

 名城線・名港線では,15時〜23時にかけて,ナゴヤドーム前矢田〜名古屋港間,大曽根〜名古屋港間,金山〜名古屋港間にて増発運転されました.

 東山線においても,20時〜23時にかけて増発運転されました.

 

 

 7月15日 名鉄「200系デビュー30周年記念乗車券セット」発売

 名鉄200系(地下鉄鶴舞線乗り入れ車両)が令和6年(2024年)7月15日にデビュー30周年を迎えたことを記念して,記念乗車券セットが名鉄より発売されました.
 黒笹駅→豊田市駅(370円区間),江南駅→上小田井駅(400円区間)の乗車券各1枚と,側面方向幕缶マグネット1個をセットにしたものです.

 【名古屋鉄道「200系デビュー30周年記念」記念乗車券セット】
   発売金額:1,000円

 表面デザインと缶マグネットが2種類あります.裏面は共通デザインです.
 発売日と発売場所も異なります.

発売場所 発売日 台紙の行先表示 記号表示 マグネットの行先表示
上小田井駅(※) 7月15日 普|上小田井 50 普|豊田市
豊田市駅・名古屋駅 7月16日 普|豊田市 60 普|上小田井

 (※)7月15日上小田井駅では,朝8時より南口改札に特設販売所が設けられ,交通広場を取り囲むように購入者の列ができました.
 記念乗車券のほか,100系と200系の記念系統板マグネット2種類,昨年度発売されたグッズ「100系デビュー45周年ミニミニ方向幕」(本物の100系行先種別方向幕/1コマカット/2,000円)が限定発売されました.

 

 

 また,「200系デビュー30周年記念」記念乗車券セットの発売にあわせて,7月15日(月・祝)から8月19日(月)まで(予定),名鉄200系215編成に記念系統板が掲出されました.

  関連サイト名古屋鉄道「200系デビュー30周年記念乗車券セット」


▲200系デビュー30周年記念乗車券セット
 上小田井駅発売版

▲30周年記念系統板(215編成)

 

 

 7月12日〜9月16日 市バスでPetit旅〔第1弾スイーツ編〕開催

 交通局が新たに取り組む,ターゲット層を絞り込んだ戦略的な利用促進策「市バス・地下鉄でおトクにめぐろうキャンペーン」として,今年度は3事業が展開されました.

  事業名称と内容 ターゲット層 実施時期
その1 「市バスでPetit旅」
市バスに乗車し、ルートマップに掲載された店舗や立ち寄りスポットを巡る
 
若年層 7月〜9月
10月〜12月
1月〜3月
その2 「やみつき なごめしきっぷ」
一日乗車券とグルメチケットをセット販売し周遊を促進
 
観光客 8月〜11月
その3 「アクティブシニアキャンペーン」
敬老パスの提示により対象150店舗で割引などの特典
 
高齢者
敬老パス利用者
9月〜11月

  関連サイトキャンペーン特設ウェブサイト

 

 その1として,市バスでPetit(プチ)旅が7月から来年3月にかけて開催されました.
 通学目的以外の市バス利用が少ない若年層をターゲットとしており,若年層に人気のスイーツ,パン,レトロ喫茶をテーマに,市バスで巡る計3コースが設定されています.

その1 市バスでPetit(プチ)旅
第1弾 スイーツ編 7月12日(金)〜9月16日(月・祝)
第2弾 パン編 10月11日(金)〜12月16日(月)
第3弾 レトロ喫茶編 R7年1月17日(金)〜3月17日(月)

 「市バスでPetit(プチ)旅」の第1弾はスイーツ編です.

   開催期間:7月12日(金)〜9月16日(月・祝)
   コース :名古屋駅〜四間道〜久屋大通〜徳川園〜鶴舞公園
   参加方法:地下鉄駅等で配布するルートマップに掲載されたスイーツのお店や立ち寄りスポットを巡る
   関連企画:インスタグラムハッシュタグキャペーンあり

 

 「市バスでPetit(プチ)旅」専用デザインのバス・地下鉄全線一日乗車券が発売されました.

   名称:市バスでPetit旅用企画乗車券(専用デザインのバス・地下鉄全線一日乗車券)
   内容:専用一日乗車券とルートマップ(※)掲載店で利用できる割引クーポン200円分がセット
   特典:ルートマップ掲載店で割引等特典あり
   価格:870円(通常の一日乗車券と同額)
   販売数:5,000枚限定
   販売場所:地下鉄駅,交通局SC3ヶ所
   販売期間:7月12日〜9月16日(第1弾)
   通用期間:7月12日〜来年3月17日

  (※)ルートマップは,地下鉄駅およびマップ掲載店舗にて配布

  関連サイトキャンペーン「市バスでPetit旅」


▲駅掲出ポスター

▲市バスでPetit旅用企画乗車券
(拡大画像 第1弾パンフ&台紙あり)

 

 

 7月12日〜8月31日 フォトコン入選スポット訪問キャンペーン中村区編

 市バス沿線の魅力発見を目的としたフォトコンテストが定期的に開催されています.
 これに加えて,過去開催されたコンテストの入選スポットを訪問する新しいキャンペーンが展開されます.

 フォトコン入選スポットを見に行ってきたよキャンペーン 中村区編
 (1)応募期間
  令和6年7月12日(金)〜8月31日(土)
 
 (2)応募方法
  交通局公式Xアカウント「@nagoya_kotsu100」をフォロー
  「#名古屋市バスでお出掛け中村区編」を付けて対象の場所の写真とともにXに投稿
  対象の場所:市バス沿線フォトコンテスト中村区編の入選作品撮影場所or同最寄りのバス停
 
 (3)景品
  ドニチエコきっぷ大人用1枚(10名)
  当選者には9月中旬にダイレクトメッセージで通知

  関連サイト交通局「フォトコン入選スポットを見に行ってきたよキャンペーン」

 

 

 7月 ゆとりーとライン 時差通勤・通学を呼びかけ

 名古屋ガイドウェイバス「ゆとりーとライン」では,志段味地区での大規模な宅地開発による人口増加と利用者増加により,朝の通勤通学の時間帯が大変な混雑となっています.
 特殊車両のため増車・増便も容易にできないことから,混雑は当面続く見込みです.

 このため,名古屋ガイドウェイバス社では,オフピーク通勤・通学の協力を呼びかけています.

 
▲オフピーク通勤を呼びかける掲示物

関連サイト
ゆとりーとライン[PDF]

 

 

 7月6日 「世界コスプレサミット2024」記念ドニチエコきっぷ発売

 8月2日(金)〜4日(日)に開催される「世界コスプレサミット2024」にあわせ,記念ドニチエコきっぷが7月6日(土)に発売されました.
 カード券面には「世界コスプレサミット」公式キャラクターが描かれています.

 発売金額:620円
 発売枚数:15,000枚(昨年は16,000枚)
 発売開始:7月6日(土)
 発売箇所:地下鉄全駅,サービスセンター

  関連サイト交通局お知らせ

 

 

 7月〜8月(計8日間) グランパスコラボ「Tシャツ」着用

 名古屋市と名古屋グランパスエイトとの包括連携協定の事業として,今年も「鯱の大祭典」期間中のグランパス試合日(ホーム及びアウェイ)に,交通局の地下鉄職員約2,000人が「鯱の大祭典応援ユニフォーム」を着用して勤務します.

 鯱の大祭典の期間中の相互盛り上げ連携は今年で4回目です.
 3年前はコラボTシャツが作成され,計4日間,主要駅の地下鉄駅職員が着用しました.
 2年前はポロシャツが作成され,計14日間,市バス・地下鉄全職員が着用しました.
 昨年はTシャツが作成され,計8日間,地下鉄職員が着用しました.
 今年もTシャツが作成され,計8日間,地下鉄職員が着用します.

 鯱の大祭典・交通局コラボTシャツ
 (1)着用する職員
  地下鉄職員(約2,000名)
 
 (2)着用日
  令和6年7月6日(土)から8月31日(土)までのグランパス試合開催日
 (7/6,7/14,7/20,8/7,8/11,8/17,8/24,8/31)
 
 (3)Tシャツデザイン
  赤色・背面にホームタウン3市の市章と交通局ロゴ入り


▲駅掲出ポスターとコラボTシャツ

関連サイト
交通局「名古屋グランパス連携PR事業」

 

 

 7月3日〜翌年3月 グランパス連携マナー啓発

 名古屋市と名古屋グランパスエイトとの包括連携協定の一環として,令和6年7月3日(水)から令和7年3月末(予定)まで,名古屋グランパス選手を起用した乗車マナー啓発が行われています.

 今年度は,地下鉄車内放送(主要駅停車中)によるマナー啓発も追加されました.

 地下鉄マナー啓発放送
  令和6年7月3日(水)から令和7年3月末(予定)まで
  グランパス選手本人の録音音声により,地下鉄車内及び駅構内にて地下鉄マナー啓発放送を実施

 乗車マナー啓発ポスター掲出
  令和6年7月3日(水)から令和7年3月末(予定)まで
  グランパス選手による市バス・地下鉄の乗車マナー啓発ポスターを掲出
  (市バス・地下鉄車内,地下鉄駅構内)

関連サイト
交通局「交通局×グランパス連携PR」

 

 初日となる7月3日には,地下鉄名古屋駅において,「名古屋グランパス 交通局PRアンバサダー委嘱式」と「稲垣祥選手の地下鉄名古屋駅一日駅長任命式」セレモニーが行われました.

  関連サイト名古屋グランパスエイト ウェブサイト

 

 

 7月〜12月頃 市バス料金箱 機種更新

 令和6年7月から12月(推測)にかけて,市バスに搭載されている料金箱(運賃箱)が新型機種に更新されました.
 (全車両が対象/1,022台製造設置)

 メーカーは,従来のレシップ製から小田原機器製に変更となりました.

 料金箱本体に搭載されるのは,現金・IC処理部・プリンタのみです.
 磁気カード処理部は外付け対応です.

 新機能として「磁気カード一日乗車券の新規発行」と「印刷」機能(遅延証明書,バス乗継票,領収書)が実装されますが,新型料金箱の設置時点では未使用です.
 (後日追記)
 新機能は11月25日より順次供用開始しています.


▲更新を伝える駅掲出ポスター

過去記事参考
3月記事「御器所(営)2両に先行導入」

 

 

 7月1日 貸切バス運賃・料金の改定

 令和6年7月1日(月),市バスの貸切バス運賃・料金が改定されました.
 国土交通省公示による見直しです.

区 分 旧料金(税抜) 新料金(税抜)
適 用 上限額 下限額 上限額 下限額
時間制運賃
(1時間あたり)
7,590円 5,310円 9,750円 6,820円
距離制運賃
(1kmあたり)
160円 110円 200円 140円

  関連サイト交通局「貸切バスの運賃・料金を改定します」

 

 

 夏季 市バス運行における熱中症対策

 市バス運行時の熱中症対策について,今年度も次の通り実施されます.

 ・バス車内温度を適正にするため,酷暑日には各転回場等において早めにエンジンを始動
 ・運行途中のバス停において,停車中の水分補給
 ・回送運行時の脱帽 (←今年度新規)

  関連サイト交通局「市バスの運行における熱中症対策について」

 

 

令和6年(2024年)6月

 6月24日 名鉄バス名古屋中央営業所 移転

 6月24日(月)に,名鉄バスの長距離高速バスの運行拠点である「名古屋中央営業所」が,中村区から中川区に移転しました.

 移転元:中村区名駅南2-7-33 6,419m3 事務所棟は1997年竣工
 移転先:中川区清船町2-1-6  7,564m3

  関連サイト名鉄バス「名古屋中央営業所を移転」

 

 

 6月21日 トミーテック「バスコレ第33弾」発売

 6月21日(金),トミーテックより1/150縮尺のバス模型「バスコレクション第33弾」が発売されました.
 車種は三菱ふそうエアロスターの長尺車と短尺車です.
 ブラインドパッケージです.

 価格は税込1,980円で,全国の鉄道模型店等で販売されています.


▲バスコレ第33弾より 名市交(局番F-524)
 三菱エアロスター長尺車
 名市交から1車種がモデル化されています.
 高速1号系統でおなじみの車両,三菱ふそうエアロスター長尺車(KC-MP717P)です.
 ただし製品の方向幕は幹築地1号系統が採用されています.

 

関連サイト
トミーテック「ジオコレ」

 

 

 6月21日 トミーテック「バスコレ基幹バス2台セット」発売

 6月21日(金),トミーテックより1/150縮尺のバス模型「バスコレクション共同運行シリーズ2 基幹バス 名古屋市交通局・名鉄バス2台セット」(オープンパッケージ)が発売されました.
 車種は,市バスは大森営業所に所属する日野ブルーリボン2,名鉄バスは名古屋営業所に所属する三菱ふそうエアロスター(4枚折戸車)がモデル化されています.

 価格は2台セット税込5,060円で,全国の鉄道模型店等で販売されています.

関連サイト
トミーテック「ジオコレ」

 

 

 6月〜 自動改札機(東芝製)機種更新

 令和6年6月から順次,地下鉄34駅に設置されている東芝インフラシステムズ製の自動改札機195機が機種更新されています.
 (当初は令和7年度更新開始予定でしたが,早まりました.)

 導入機種は,EG-8000型です.
 デザインは,従来の水色をやめ,金属色となりました.


▲東芝製新型自動改札機(EG-8000型)

【更新対象】全34駅
(鶴舞線)
庄内緑地公園駅〜浅間町駅
伏見駅〜荒畑駅,川名駅〜赤池駅

(名城線)
八事日赤駅,八事駅,瑞穂運動場東駅

(桜通線)
太閤通駅,国際セ駅〜瑞穂運動場西駅
桜本町駅〜野並駅

 

 

 6月11日 地域公共交通協議会開催

 6月11日(火)に,令和6年度第1回名古屋市地域公共交通協議会並びに同地域公共交通部会が開催されました.

 【地域公共交通協議会の主な議題】
   ・名古屋市地域公共交通計画の策定と今後の取組

 【地域公共交通部会の主な議題】
   ・千種mobi状況報告
   ・西福田実証実験に向けた状況報告

 

 

 6月上旬 上飯田線・名鉄小牧線で試運転列車

 6月上旬の複数日,名鉄300系車両を用いた試運転列車が,地下鉄上飯田線・名鉄小牧線にて運転されました.


▲平安通駅を発着する試運転列車(名鉄300系)

例年この時期に実施される,乗務員訓練用と推測されます.

 

 

 6月5日 熱田まつり花火に伴い一部市バス路線迂回運転

 6月5日(水)に「熱田まつり(尚武祭)」が開催されました. ※雨天時は6日に順延
 これに伴う交通規制により,一部の市バス路線で迂回運転が行われました.

 【迂回その1】
  規制区間:旗屋町交差点(地下鉄熱田神宮西駅)〜白鳥橋東交差点
  迂回系統:金山25号系統のみ
  規制時間:18:00から21:30まで
  停留所移設:白鳥橋(東行・西行)
  停留所休止:旗屋町(東行・西行),熱田駅西(東行・西行)
  臨時停車 :熱田伝馬町(北行のみ)

 【迂回その2】※渋滞回避のための経路変更
  規制区間:なし
  迂回系統:金山25号系統(東行き),幹神宮2号系統(東行き)
  迂回時間:同上?
  停留所移設・休止:なし

 規制開始時間が例年通り18時〜となりました(昨年より30分前倒し).
 詳細レポートは
市バス路線>迂回運行の記録

  関連サイト交通局「熱田まつり(尚武祭)の交通規制に伴う市バス運行経路変更について」

 

 

 6月3日〜24日 市バス・地下鉄防災教室 参加者募集

 8月9日(金)に交通局研修所にて「市バス・地下鉄 親子防災教室」が開催されます.
 市内在住の小学生と保護者を対象に,参加者募集が行われました.

 【市バス・地下鉄合同防災教室の概要】
   開催日 /令和6年8月9日(金)
   開催時間/第1部10時〜12時,第2部14時〜16時
   実施場所/交通局研修所(藤が丘工場内)
   実施内容/(市バス)市バスの乗り方講座,非常口からの避難体験
   実施内容/(地下鉄)非常はしごによる列車からの避難体験,車内非常通報装置の使い方講座

 【募集の概要】
   対象者 /市内在住の小学生と保護者を含む1組4名以内
   募集人数/各部ともに40名程度
   応募方法/電子メール
   参加費用/無料
   受付期間/令和6年6月3日〜6月24日

  関連サイト交通局「市バス・地下鉄合同防災教室 参加者の募集について」

 

 

 6月1日・2日 沿線イベントに伴いメーグル停留所臨時移動

 【迂回運行その1】トヨタ産業技術記念館
 6月1日(土),2日(日)にトヨタ産業技術記念館においてイベント「開館30周年スペシャル2Days」が開催され,同敷地内にある,なごや観光ルートバス「メーグル」の専用停留所「トヨタ産業技術記念館」停が休止となりました.
 代替として,名駅通にある市バス一般停留所「トヨタ産業技術記念館」停(南行)(北行)に臨時停車しました.
 これに伴う迂回運転・経路変更(記念館乗り入れなし)が行われています.

 【迂回運行その2】徳川園
 6月2日(日)に徳川園一帯にて開催された「徳川園山車揃え」のため,徳川園敷地内にあるなごや観光ルートバス「メーグル」の専用停留所「徳川園・徳川美術館・蓬左文庫」停が休止となりました.
 代替として,園外の市バス一般停留所「徳川園新出来」停(4番・北行)に臨時停車しました.
 これに伴う迂回運転・経路変更が行われています.

  関連サイトメーグル「トヨタ産業技術記念館イベント開催に伴う臨時停留所のご案内」
       メーグル「徳川園山車揃え開催に伴う臨時停留所のご案内」

 

 

 6月1日 堀川まつり花火に伴い一部市バス路線迂回運転

 6月1日(土),2日(日)に熱田区において堀川まつりが開催されました.
 今年は35周年で1日(土)夜に記念花火があることから,交通規制により幹神宮1号系統が迂回運転しました.

  迂回系統 :幹神宮1号系統
  迂回日時 :令和6年6月1日(土) 18時から21時まで
  規制区間 :内田橋北から大瀬子交差点まで
  休止停留所:七里の渡し,千年一丁目,千年二丁目
  臨時停留所:内田橋北1番停(西行)を休止→内田橋北2番停(南行)に臨時停車


▲バス停掲出のお知らせ

 なお,2日(日)昼間の獅子山引き回しは,例年市バス運行に支障しないよう行われるため,通常運行です.

 

関連サイト
交通局「堀川まつりに伴う市バス運行経路変更」

 

 

 6月〜8月 駅から始まる スマホdeウォークスタンプラリー開催

 令和6年6月1日から8月31日の間,名古屋市観光案内スマホアプリ「なごや歴史探検」を利用した「駅から始まる スマホdeウォークスタンプラリー」が開催されました.
 月替り全3コースです.

 【駅から始まる スマホdeウォークスタンプラリー】
   ・アプリをダウンロードし,スタート駅でアプリを起動
   ・予約不要,自由な日時で参加,参加費無料
   ・アプリ上の地図をたよりにチェックポイントを巡りスタンプを集める

   ・沿線店舗での割引あり
   ・各コース抽選で50名に1,000円分のマナカチャージ券をプレゼント
   ・全コース踏破で抽選で10名にスマートウォッチをプレゼント

 <ジメジメなごやのあじさいコース>
   令和6年6月1日から6月30日まで
   栄駅発→鶴舞駅着
   約7km 約1時間45分
   (中日ビル,フラリエ,鶴舞公園を経由)

 <王位戦開催記念 将棋ゆかりの地を巡るコース> ※下記詳細
   令和6年6月22日から7月31日まで
   名古屋駅発→徳川園新出来(バス停)
   約7km 約1時間45分
   (名古屋城,徳川園を経由)

 <灼熱なごや!都会のオアシスコース>
   令和6年8月1日から8月31日まで
   大須観音駅発→名城公園駅着
   約6km 約1時間30分
   (南噴水広場,久屋大通ミズベヒロバを経由)


▲駅掲出ポスター

 初めての取り組みということもあり,6月1日(土)・2日(日)の9時〜12時に,地下鉄栄駅東改札券売機付近で,参加方法の説明会が開催されました.

関連サイト
交通局「スマホdeウォークスタンプラリー」

 

 6月22日〜7月31日の<王位戦コース>は,7月6日・7日に徳川園にて将棋タイトル戦「王位戦」第1局が開催されたことを記念した特別コースです.
 抽選で当たる景品も,通常のマナカチャージ券に加え,対局者サイン入り扇子や王位戦限定「ぴよりん」&アクリルスタンド,緑茶も当たります.

 当コースPRのため,6月30日(日)から7月31日(水)まで,地下鉄東山線において広告貸切列車も走りました.

 

 

令和6年(2024年)5月

 例年5月開催の「名港水上芸術花火2024」は開催見送りとなりました.

 5月31日 トミーテック「バスコレ/復刻デザイン3台セットB」発売

 5月31日(金),トミーテックより1/150縮尺のバス車両ディスプレイモデル「バスコレクション」シリーズとして,「名古屋市交通局100周年 復刻デザイン3台セットB」が発売されました.

 市営交通100周年企画として令和4年11月に運行開始した復刻デザインバス全12両のうち,令和5年4月に3両(セットA)が製品化されました.
 今回はその続きとなる3両(セットB)です.

 【バスコレクション「復刻デザイン3台セットB」】
   発売価格/7,590円(税込)
   発売開始/令和6年5月31日
   発売場所/全国の鉄道模型取り扱い店等


▲バスコレ 市営交通100周年復刻デザイン
 3台セットB

模型化車両
 ・キソコーチ/NH-83/御器所
 ・市電ツーマンカー/NH-79/野並
 ・花バス(H17年)/NH-74/大森

 

 関連サイト
 トミーテックウェブサイト

 

 

 5月下旬 東山線5050形機器更新12編成目営業運転開始(5162編成)

 東山線5050形車両の主要電気機器更新の第三期発注分の4編成目,通算では12編成目となる5162編成が,更新改造工事を終えて5月28日(火)に本線試運転を実施しました.
 その後5月下旬より営業運転に復帰しています.

 今回の改造工事によって更新された機器は,制御装置(三菱),ブレーキ装置(三菱),補助電源装置(東洋電機),自動列車制御装置(東芝)などです.
 車内内装に大きな変化はありません.

 

 

 5月下旬 鶴舞線3050形機器更新8編成目営業運転開始(3158編成)

 鶴舞線3050形車両の主要電気機器更新の第二期発注分の4編成目,通算では8編成目となる3158編成が,更新改造工事を終えて5月27日(月)に本線試運転を実施しました.
 その後5月下旬より営業運転に復帰しています.

 今回の改造工事によって更新された機器は,制動装置(三菱),制御装置(三菱),ATC装置(東芝),補助電源装置(三菱),車上検査装置(東芝)などです.
 車内内装に大きな変化はありません.

 残る未改造編成は,1本(3160編成のみ)です.

 

 

 5月16日 グッズ「車両柄メラミンカップ」2種類発売

 市営交通100年祭記念グッズとして昨年7月に発売後,2日間で千個完売した「メラミンカップ(地下鉄車両柄)」が,絵柄を新たに再登場しました.
 新デザインは2種類です.落としても割れにくいメラミン樹脂製です.

  A柄/歴代の市バス車両15種を集めたデザイン
  B柄/市バス・地下鉄の現役車両と交通局マスコットキャラクターのハッチーを使用したデザイン

  交通局サービスセンター,市営交通資料センター,レトロでんしゃ館にて販売

 交通局オリジナルグッズ
【車両柄メラミンカップ】2種類
  サイズ/飲み口直径約8.5cm×
      底直径約5.5cm×高さ約9cm
  容量  /270ミリリットル
  販売価格/各900円
  販売数量/各1,500個
  販売開始/5月16日(木)

  関連サイト交通局「車両柄メラミンカップの販売について」

 

 

 5月11日・12日 「太閤まつり」に伴い一部市バス路線迂回運転

 5月11日(土),12日(日),中村区の中村公園・豊国神社一帯にて開催される「太閤まつり」の交通規制により,2系統で迂回運転が行われました.

  迂回系統 :名駅25号系統,中村巡回系統
  休止停留所:草薙町,東宿町,豊国神社,中村スポーツセンター,中村小学校
  影響時間 :午前10時頃から終車まで

  過去の実績を含めた詳細は市バス路線>迂回運行の記録をご覧下さい.

  関連サイト交通局「太閤まつり開催に伴う市バス運行経路変更」

 

 

 5月11日 名東区民まつりにてお絵かきバス実施

 5月11日(土)に牧野ケ池緑地東側芝生広場にて「名東区民まつり」が開催されました.

 会場では「お絵かきバス」も実施され,猪高営業所のNH-81号車が使用されました.
 (本年はレトロカラーバスの展示はありませんでした)

 上社駅と会場を結ぶ無料シャトルバス(市バス車両)も運行されました.
 運行区間は,上社駅前〜名東区役所〜牧野ケ池緑地で,毎時2本の運行です.
 (上社駅前9:27〜13:37発/牧野ケ池緑地11:15〜15:45発)9往復

  関連サイト名古屋市名東区「第29回名東の日・区民まつりを開催します!」

 

 

 5月〜 自動改札機(オムロン製)機種更新

 令和6年5月から順次,地下鉄23駅に設置されているオムロンソーシアルソリューションズ製の自動改札機197機が機種更新されています.

 導入機種は,3S2PYシリーズのPG-S型です.
 外装デザインは,従来の金属色+水色(磁気対応)をやめ,黒系色となりました.


▲オムロン製新型自動改札機(PG-S型)

【更新対象】全23駅
(東山線)
高畑駅〜名古屋駅,
新栄町駅,千種駅,池下駅〜藤が丘駅

(名城線)
茶屋ヶ坂駅〜名古屋大学駅,
総合リハビリセンター駅

 

 

 5月4日・5日 エキトピアまつりに伴い一部市バス路線迂回運転

 5月4日(土・祝),5日(日・祝)に開催された「第41回ナゴヤエキトピアまつり」のパレードに伴う交通規制により,名古屋駅を発着する一部の系統で迂回運転が行われました.

  迂回系統:幹名駅2,名駅16,名駅17,名駅18,名駅20,名駅22,名駅23,名駅24,名駅29,C-758(都心ループ)
  迂回日 :5月4日,5日の2日間
  迂回時間:13時頃から15時頃まで
  規制区間:名駅通の名古屋駅桜通口前ロータリーから笹島交差点までの間

  名駅22系統は経路変更に伴い今回より迂回対象外
  過去の実績を含めた詳細は
市バス路線>迂回運行の記録をご覧下さい.

  関連サイト交通局「エキトピアまつり開催に伴う市バス運行経路変更」
       ナゴヤ・エキトピアまつり

 

 

 5月3日〜5日 地下鉄東山線 GW期間中増発運転

 GW(ゴールデンウィーク)期間中の多客・混雑緩和のため,地下鉄東山線において,列車の増発運転が行われました.

  増発運転日/令和6年(2024年)5月3日〜5月5日
  増発時間帯/13時頃〜18時頃
  増発区間 /東山線全線(高畑〜藤が丘間)
  増発本数 /時間あたり3本(概ね20分間隔)
  使用編成数/5編成(運用記号75〜79)

 定期列車のダイヤ変更はありません.
 5分間隔で運行される定期列車の隙間に,概ね20分毎に増発列車が差し込まれました.
 (増発列車の前後では,定期列車とあわせて2.5分間隔で運転)


▲混雑する東山線の駅
 3日間のみ午後増発運転(3本/h)

▲増発列車(運用記号75〜79)

 

 

 5月1日 地下鉄駅にモバイルバッテリーレンタルスタンド設置

 令和6年5月1日(水)より,地下鉄駅においてモバイルバッテリーレンタルサービスが開始されました.
 次の5ブランドが参入しています.

 HESTA CHARGE,INFORICH,JUREN,PowerNow,WiFiBOX

  関連サイト交通局「モバイルバッテリーレンタルスタンド・宅配ロッカーのご案内」

 

 

 5月1日〜6月30日 市バス沿線フォトコンテスト〜名東区編〜開催

 5月1日から6月30日まで,市バス沿線の魅力的なスポットの発見を目的としたフォトコンテスト「バス停から半径800メートル 行ってみたくなる場所 〜名東区編〜」が開催されました.

 同フォトコンテストは,令和3年春の千種区・昭和区編,秋の緑区編,令和4年春の守山区編,令和5年夏の中村区編,冬の西区編に続き6回目です.

   応募期間/令和6年5月1日(水)〜6月30日(日)
   募集テーマ/バス停から半径800メートル 市バスで行ってみたくなる場所
   作品条件/名東区内にあるバス停から半径800メートル以内
        募集期間中に撮影された同区内の写真.
   応募資格/日本国内在住
   応募方法/電子メールで応募
   賞・景品/最優秀賞(マナカチャージ券5千円分)など
   結果発表/審査のうえ,9月上旬(予定)に公式サイト等で発表


▲駅掲出ポスター

関連サイト
 交通局「市バス沿線フォトコンテスト」

 

 

令和6年(2024年)4月

 4月26日 トミーテック「街バスコレ」発売

 4月26日(金),トミーテックより1/150縮尺のバス車両モデル「わたしの街バスコレクション」シリーズとして,名古屋市交通局の車両が発売されました.

 同シリーズから,市バス車両がモデル化されるのは,平成29年11月発売のいすゞエルガ(NS車)に続いて2回目です.
 今回発売された車種は,三菱ふそうエアロスター(NF車)です.
 名古屋市交通局を含む大手バス事業者8アイテムが同時発売されています.


▲街バスコレ第2弾 三菱ふそう

 関連サイト
 トミーテック わたしの街バスコレクション

 

 

 4月21日〜毎週日曜日 南大津通歩行者天国に伴い市バス迂回運行

 「南大津通歩行者天国」が今期も開催されました.
 4月〜6月の日曜日(合計8日間),名古屋の南北メインストリートの「大津通」が栄交差点から矢場町交差点まで(約700m区間)歩行者天国となるため,次の4系統が久屋大通経由で迂回運行しました.

   迂回系統:栄18,栄21,栄23,C758(都心ループ)
   実施日 :4月21日,4月28日,5月5日,5月11日(土),5月12日,5月19日,5月26日,6月2日

   規制時間:12時〜18時(春季)※規制の約15分前より迂回運行
   規制区間:栄交差点〜矢場町交差点(大津通)約700m
   休止停 :栄大津,ナディアパーク
   移設停 :白川通大津,矢場町

 天候により歩行者天国が中止になる場合があります.
 前日の17時までに中止が決定された場合は通常運行となり,迂回運転は行われません.

 過去の実績を含めた詳細は市バス路線>迂回運行の記録をご覧下さい.

  関連サイト交通局「南大津通歩行者天国実施に伴う市バスの運行経路変更」
       栄ミナミWEB「南大津通歩行者天国」

 

 

 4月19日 トミーテック「鉄コレ/名城線2000形」発売

 4月19日(金),トミーテックより1/150縮尺の鉄道車両ディスプレイモデル「鉄道コレクション」シリーズとして,「名古屋市交通局 名城線2000形 後期型6両セット」が発売されました.

 【鉄道コレクション「名城線2000形後期型6両セット」】
   発売価格/15,180円(税込)
   発売開始/令和6年4月19日
   発売場所/全国の鉄道模型取り扱い店等
   模型化車両/2000年以降に登場した後期型


▲鉄道コレクション 地下鉄2000形

 関連サイト
 トミーテックウェブサイト

 

 

 4月16日 中日ドラゴンズ コラボ ドニチエコきっぷ発売

 昨シーズンに続き今シーズンも中日ドラゴンズとタイアップした限定ドニチエコきっぷが発売されました.
 ドアラ直筆文字のデザインです.

 「中日ドラゴンズコラボドニチエコきっぷ2024」
 発売金額:620円(大人用のみ)
 発売枚数:20,000枚
 発売・有効期間:4月16日(火)より

  関連サイト交通局お知らせ

 

 

 4月11日 旧制服アップサイクルグッズ3種類 限定発売

 リニューアルにより不要となった旧運輸制服を利用したアップサイクルグッズが発売されました.
 「トートバッグ」2種類と「ペンケース」1種類です.

商品名 価格(税込) 個数
トートバッグ(職制職員仕様) 5,000円 60個
トートバッグ(一般職員仕様) 4,500円 150個
ペンケース 2,500円 210個

 ウェブ(名古屋市電子申請サービスを使用)による予約販売制です.
 
予約期間(3月5日〜18日)[ポスター画像]は終了しています.


▲アップサイクルグッズ「ペンケース」

販売(受取)期間は,4月11日〜30日の間です.
販売場所は交通資料センターで,
当選者のみ購入できます.

 

 

 4月5日〜 名古屋市公式LINEでお出かけ情報を発信

 4月から毎月第1金曜日に,名古屋市公式LINE(@nagoyacity)において「交通局からのお出かけ情報」の配信が始まりました.

 受信にあたっては,欲しい情報のカテゴリ選択が必要です.→「観光・イベント」情報

 

 

 4月上旬 東山線5050形機器更新11編成目営業運転開始(5161編成)

 東山線5050形車両の主要電気機器更新の第三期発注分の3編成目,通算では11編成目となる5161編成が,更新改造工事を終えて3月28日(木)に本線試運転を実施しました.
 その後4月1日より営業運転に復帰しています.

 今回の改造工事によって更新された機器は,制御装置(三菱),ブレーキ装置(三菱),補助電源装置(東洋電機),自動列車制御装置(東芝)などです.
 車内内装に大きな変化はありません.

 

 

 4月1日〜 ドニチエコきっぷ利用拡大の社会実験 継続実施

 ゆとりーとラインと沿線地域の魅力向上と利用促進を図るため,名古屋市交通局が発行する「ドニチエコきっぷ」を,ゆとりーとライン高架区間で利用可能とする社会実験が,令和5年10月21日から令和6年3月31日まで実施されましたが,令和6年度も社会実験が継続されることになりました.

  対象者 /18歳以下(令和6年3月31日時点で18歳未満)
  実験期間/令和5年10月21日(土)から令和6年3月31日(日)
→令和7年3月31日(月)までに延長
  対象日 /土曜,日曜,休日,毎月8日等(ドニチエコきっぷが使える日)
  対象区間/ゆとりーとライン高架区間(大曽根駅〜小幡緑地駅)

  ※注 ドニチエコきっぷ以外の1日乗車券は対象外です

  関連サイト名古屋市報道資料「高架区間でもドニチエコきっぷが使える社会実験の継続実施」

 

 あわせて,期間限定の高架区間専用「モバイルホリデー1日乗車券」についても,令和6年3月31日終了予定でしたが,販売・使用期間が延長されています.

  関連サイトゆとりーとライン「モバイルホリデー1日乗車券の販売を延長」[PDF]

 

 

 4月1日 名古屋市役所組織変更・職位名称変更

 名古屋市役所の令和6年度の組織改正・制度改正により,職位名称が変更となりました.

 【職位名称の変更(交通局本庁関係)】
  局長級(局長・次長・本部長)→変更なし
  部長級(部長・参事)→(部長・担当部長)
  課長級(課長・主幹)→(課長・担当課長)
  係長級(係長・主査)→課長補佐級(課長補佐)

 【職位名称の変更(交通局運輸現業)】
  課長級(駅務区長・運転区長・営業所長)→変更なし
  係長級(管区駅長・副長・副所長・首席助役)→課長補佐級(管区駅長・副長)

 【職位名称の変更(交通局技術現業)】
  課長級(所長・工場長)→変更なし
  係長級(係長)→課長補佐級(所長補佐・工場長補佐)

  関連サイト名古屋市報道資料「令和6年度の組織改正について」

 

 

←令和5年度後半の記事      令和6年度後半の記事→

▼もどる 

 (C)まるはち交通センター製作委員会名古屋市交通局の市バス,地下鉄ファンサイト,2023年