まるはち交通センター
 トップページ市バス・地下鉄ニュース令和7年度前半
市交ニュース
 
TOP(最新情報)
 過去のニュース
プルダウンメニュー参照
 将来計画
 
 過去の詳細ニュース
 平成22年度〜現在まで
 前期:4月〜9月
 後期:10月〜翌年3月

 

 過去の簡易年表
〜平成21年度以前 

 

 凡 例
 ■ 地下鉄
 ■ 市バス
 ■ 市バス・地下鉄共通
 ■ 乗車券
 ■ manaca
 ■ その他交通関連

 

当サイトは名古屋市交通局の非公認,非公式サイトです.掲載する情報が正しいとは限りません.各自の責任でご利用ください.


 令和7年度(2025年度)前半,
 令和7年4月から令和7年9月の,市バス・地下鉄の出来事をご紹介します.

←令和6年度後半の記事      令和7年度後半の記事→

令和7年(2025年)9月

 9月29日 名城・名港線 平日ダイヤ改正

 令和7年9月29日(月),地下鉄名城線・名港線の平日ダイヤが改正されました.
 朝の通勤・通学時間帯における混雑緩和を目的としており,平日の7時30分から8時30分の時間帯において一部の列車運転間隔が短縮されています.

 【9月29日ダイヤ改正の概要】
  ・始発時刻および終発時刻の変更なし
  ・平日朝間ラッシュ時の運転間隔調整
  ・平日その他区間・時間帯でもダイヤ見直しあり
  ・休日ダイヤは変更なし

時間帯 区間 旧ダイヤ
(R2.5)
新ダイヤ
(R7.9)
平日 朝間
(7:30〜8:30)
金山→栄→大曽根 3分〜3分30秒 2分45秒〜3分30秒
金山→本山→大曽根 6分〜8分 6分〜7分30秒

 一日当たりの運行本数及び最多運転編成数は変化ありません.

  関連サイト交通局「地下鉄名城線・名港線の平日ダイヤ改正について」

 

 

 9月28日 鳴海ここよい祭りに伴い一部市バス路線迂回運転

 9月28日(日)に名鉄鳴海駅周辺で「鳴海ここよい祭り2025」が開催されました.
 これ伴う交通規制により,名鉄鳴海駅を発着する一部市バス路線が迂回運行しました.

  規制日時:令和7年9月28日(日) 13時30分〜15時30分
  規制区間:本町交差点から鳴海駅前交差点まで
  迂回系統:新瑞12,鳴子15号系統(名鉄鳴海に寄らず花井交差点を直進)
  休止停留所:名鉄鳴海(1)(2),花井(3)

  関連サイト交通局「鳴海ここよい祭り開催に伴う市バスの運行経路変更について」

 

 

 9月27日 (名鉄)グランパスコラボmanaca発売

 名鉄より,名古屋グランパス限定コラボグッズとして,9月27日に「グランパスコラボmanaca」が発売されました.
 一般発売はなく
事前抽選(8月1日記事)の当選者のみ購入可能です.


▲画像準備中

【グランパスコラボmanaca】
・CentXアプリ内webチケット会員限定
・応募期間は8月1日から8月18日まで
・当選者は9月27日以降に豊田市駅等で引換え
・発売金額は4,000円(デポジット500円含)

※本件は交通局は関係ありません.

 

 

 9月20日〜23日 秋期墓参臨時バスを運行

 秋のお彼岸期間中「平和公園」への墓参需要に応じるため,9月20日(土)から23日(火祝)の4日間,臨時バスが運行されました.

 ▼千種区 平和公園
   星丘11系統の定期便に加えて星ヶ丘〜平和公園間の臨時循環バスを運行.
   運行区間:星ヶ丘→平和公園→平和公園南→猫洞通→星ヶ丘(循環路線)
   運行本数:20日6回,21日6回,22日4回,23日10回

 本年は,緑区みどりが丘公園への墓参臨時バス運行はありません.

  関連サイト交通局「秋の墓参臨時バスの運行について」

 

 

 9月19日〜先着順 体験型返礼品(藤が丘工場見学会)募集

 ふるさと納税(寄附)の返礼品として,平日(工場稼働日)の地下鉄車両工場見学会が開催されます.
 返礼品の対象となる市外の方向け企画です.体験型返礼品は今回が初めてとなります.
 工場見学会では,少人数で車両工場における定期検査風景(車体の吊り上げ等)の作業を間近で見学することができます.
 このイベントの参加者募集が,9月19日から10月13日まで
先着順で行われます.

 【ふるさと納税(寄附)体験型返礼品:工場見学概要】
  開催場所:地下鉄藤が丘工場
  開催日時:11月19日(水曜) 12:30〜15:00
  募集人数:5組(上限10名)のみ
  
参加費 :寄附金額50,000円(1組)
  企画内容:平日の車両工場における実際の点検・整備作業の見学(車体吊り上げ,組成作業等)
       車両設備操作体験(制服を着用し扉開閉・放送装置の乗務員室機器操作)
       車両の写真撮影(お好みの方向幕で車両を撮影)など
       地下鉄部品のお土産付き
  注意事項:撮影した写真や動画のSNSへの投稿は不可

 【参加者募集概要】
  募集期間:9月19日(金)から10月13日(月祝)まで(先着順)
  応募方法:ふるさと納税サイト(楽天ふるさと納税)から
  応募条件:小学生未満不可,小中学生は保護者同伴

  関連サイト交通局「返礼品について(ふるさと納税)」

 

 なお,この他に無料見学会,市民向け有料見学会も開催されます.

無料見学会 11月8日(土) 日進工場 50名×2回
有料見学会(15,000円) 11月11日(火) 日進工場 上限10名 市民対象
体験型返礼品(50,000円寄付) 11月19日(水) 藤が丘工場 上限10名 市民以外対象

 

 

 9月19日〜10月13日 日進工場有料見学会(11/11)参加者募集

 名古屋市民を対象に,平日(工場稼働日)の地下鉄車両工場見学会が有料イベントとして開催されます.
 工場見学会では,少人数で車両工場における定期検査風景(車体の吊り上げ等)の作業を間近で見学することができます.
 このイベントの参加者募集が,9月19日から10月13日まで行われます.

 【市民向け有料イベント:工場見学概要】
  開催場所:地下鉄日進工場
  開催日時:11月11日(火曜) 8:45〜11:30
  集合解散:赤池駅集合→レトロでんしゃ館解散
  募集人数:5組(上限10名)のみ
  
参加費 :1組15,000円
  企画内容:平日の車両工場における実際の点検・整備作業の見学(車体吊り上げ,組成作業等)
       車両設備操作体験(制服を着用し扉開閉・放送装置の乗務員室機器操作)
       車両の写真撮影(お好みの方向幕で車両を撮影)など
       地下鉄部品のお土産付き

 【参加者募集概要】
  募集期間:9月19日(金)から10月13日(月祝)まで(抽選)
  応募方法:LoGoフォーム(同時応募は1組2名まで)
  応募条件:小学生未満不可,小中学生は保護者同伴

  関連サイト交通局「地下鉄車両工場見学会 参加者の募集」

 

 

 9月13日・14日 デ・ラ・ミライ・ナゴヤに交通局ブース出展

 令和7年9月13日(土)・14日(日)の2日間,愛・地球博サテライト会場「デ・ラ・ファンタジア」があったささしまエリアで,「De La MIRAI NAGOYA(デ・ラ・ミライ・ナゴヤ)〜未来を創ろう 愛・地球博20周年記念行事〜」が開催されました.
 主な企画は,愛・地球博のテーマ「自然の叡智」や名古屋市パビリオン「大地の塔」のテーマである「日本のこころ、地球のいのち」を継承・発展させたコンテンツ(シンポジウムやイベントステージ,体験など)などです.

 名古屋市ブースでは交通局も出展し,グッズ販売(正規品・訳あり品)や地下鉄車両部品販売,ウォーキングイベント(駅から始まるヒラメキさんぽ)参加者へのノベルティ配布(メモ帳)が行われました.
 あおなみ線ブース(住宅都市局)では13日限定であおなみ線グッズ販売もありました.

  関連サイトデ・ラ・ミライ・ナゴヤ 愛・地球博20周年記念行事


▲交通局ブースの販売品

 【交通局販売品】
・グッズ(ジェットストリーム,鉄コレ5000形)
・訳あり品(古いグッズ100円4種,500円2種)
・鉄道部品(方向幕,つり革,駅名標)

 

 

 9月13日 環境デー中央行事にて燃料電池バスを展示

 令和7年9月13日(土),久屋大通公園にて名古屋市環境局主催イベント「環境デーなごや2025中央行事」が開催されました.
 メイン会場のエディオン久屋広場では,3年連続で燃料電池バス(鳴尾営業所所属/FC-1号車)が車両展示されました.

 この他,環境デー中央行事会場(エンゼル広場北側)と,連携事業「デ・ラ・ミライ・ナゴヤ」会場(ささしまエリア)を結ぶシャトルバスが運行されました.
 名鉄バス所有の燃料電池バス(7411号車)が使用され,会場間を3往復しました.

関連サイト
 環境デーなごや中央行事

 

 

 9月12日〜12月15日 敬老パス「福引き」キャンペーン(健康福祉局主催)

 下記,交通局主催「アクティブシニアキャンペーン」とは別に,健康福祉局主催の「敬老パス外出応援キャンペーン」が,今年も同時期に平行開催されました.

 今年の企画は,敬老パスで楽しむ新しい体験として「福引き」がテーマです.
 期間中,地下鉄栄駅交通局サービスセンター前に設置されたキャンペーン専用端末(1ヶ所)に,昼間に敬老パスをタッチすることでルーレットがスタートし,出目に応じたポイントが獲得できます.
 キャンペーン期間中に獲得したポイントはキャンペーン期間終了後の抽選に使用され,獲得したポイントが多ければ抽選に当選する確率がアップします.

 【キャンペーンの特典】
 抽選で10名にマナカチャージ券5万円分,100名にマナカチャージ券5千円分が当たります.
 またWチャンス「交通局特別賞」(市バス・地下鉄を30回以上利用)として,200名にマナカチャージ券千円分が当たります.

 【キャンペーン専用端末】
 交通局栄駅サービスセンター前(お忘れ物取扱所前)に設置(1カ所)
 平日9時から20時まで,土日祝日は10時から18時まで稼働


▲栄駅南西改札付近に設置されたキャンペーン端末(画像準備中)

関連サイト
名古屋市「敬老パス外出応援CP」

 

 

 9月12日〜12月15日 アクティブシニアキャンペーン

 対象店舗で敬老パスを提示すると割引等の特典を受けられる「アクティブシニアキャンペーン」が,令和7年9月12日(金)から12月15日(月)までの約3か月間,展開されました.※1

 3回目の開催となる今年度は,実施期間を2か月間から3か月間に延長するとともに,対象施設にカラオケ店などの娯楽施設や,名古屋城や名古屋市科学館などの市営施設が加わりました.

 昨年に続き,対象店舗利用時にもらえるシールを集めて応募すると,抽選で旅行券など景品が当たるシールラリーも実施されています.


▲駅掲出ポスター

※1 令和7年度「市バス・地下鉄で(得)キャンペーン」の第3弾として開催

 

関連サイト
交通局「アクティブシニアCPを開催」
特設サイト

 

 

 9月12日〜10月13日 日進工場見学会(11/8)参加者募集

 レトロでんしゃ館開館25周年を記念し,令和7年11月8日(土)に「工場見学in日進工場」が開催されます.
 このイベントの参加者募集が,9月12日から10月13日まで行われます.

 【工場見学概要】
  開催場所:地下鉄日進工場
  開催日時:11月8日(土曜) 8:45〜12:00/11:45〜15:00(2回開催)
  集合解散:赤池駅集合→レトロでんしゃ館解散
  募集人数:各回50名(合計100名)
  参加費 :無料
  企画内容:工場内見学(整備中車両,実演など),車両設備操作体験(扉開閉,車内放送),
       車両見学・写真撮影(鶴舞線・桜通線・名鉄の各車両)

 【参加者募集概要】
  募集期間:9月12日(金)から10月13日(月祝)まで
  応募方法:LoGoフォーム(同時応募は1組3名まで)
  応募条件:小学生未満不可,小学生は保護者同伴


▲イベント告知ポスター
関連サイト
 交通局「工場見学参加者募集」

 

 

 9月8日 鶴舞線御器所駅 ホーム柵稼働開始

 令和7年9月8日(月)始発より,地下鉄鶴舞線御器所駅(1・2番線)の可動式ホーム柵が稼働開始しました.
 鶴舞線ホーム柵の稼働駅は11駅目です.

 御器所駅では,8月3日(日)終車後にホーム柵が搬入され,稼働開始に向け作業が進められていました.


▲御器所駅の可動式ホーム柵
関連サイト
 交通局「可動式ホーム柵」

 

 

 9月7日 鶴舞線川名駅ホーム柵設置

 令和7年9月7日(日)の終車後に,地下鉄鶴舞線川名駅(1・2番線)に可動式ホーム柵が据付られました.

 据付後,電気配線,動作試験等を営業時間外に行い,10月6日(月)より稼働する予定です.

  関連サイト交通局「可動式ホーム柵の据え付け日・稼働開始日」

 

 

 9月6日〜18日 犬山検査場開設40周年記念系統板を掲出

 令和7年9月15日に名鉄犬山検査場が開設から40周年を迎えることを記念して,9月20日に見学会やグッズ販売等が行われるほか,記念系統板が,9月6日(土)から9月18日(木)まで,名鉄本線6514編成,地下鉄鶴舞線直通214編成,地下鉄上飯田線直通314編成に掲出されました.
 デザインは3種類で掲出編成によって異なります.

  関連サイト名古屋鉄道「犬山検査場開設40周年記念イベントを開催」


▲100系214編成に掲出の記念系統板

▲300系314編成に掲出の記念系統板

 

 

 9月2日〜来年2月 市バス新車納車・廃車

 令和7(2025)年度の市バス新車106両が,9月2日から2月(予定)にかけて順次納車されています.
 (一般系統用105両と,基幹2号系統用1両)

 経年車置換用の大型ノンステップ車です.
 4年ぶりの,いすゞ自動車製「エルガ」です.

 今回より車体表記が変更されており,「ノンステップバス」「アイドリングストップバス」表記が廃止され,新たに「交通局シンボルマーク+ロゴマーク」表記が追加されました.

【市バス新車:大型車】
 いすゞ自動車「エルガ」ノンステップ
 2RG-LV290N4

 <一般系統仕様> 105両導入
  NS-666〜NS-770
  新車一覧表
市バス車両>NS

 <基幹2系統仕様> 1両導入
  NKS-84
  新車一覧表
準備中

(画像準備中)

 

 新車の納車と同時に,経年車の廃車も行われています.
 廃車車両の売却先は「Legend金属回収センター」です.

【市バス廃車:大型車】合計105両廃車(一般系統用104両と,基幹2号系統用1両)

(1)30両or全31両廃車 (3)68両のうち30両廃車 (5)全1両廃車
▲平成19年度式 一般系統用
 日野製(PDG-KV234N2)
▲平成20年度式 一般系統用
 ふそう製(PKG-MP35UM改)
▲平成20年度式 基幹系統用
 いすゞ製(PKG-LV234N2)
(2)42両or全43両廃車 (4)64両のうち1両廃車 (6)43両のうち1両廃車
▲平成19年度式 一般系統用
 いすゞ製(PDG-LV234N2)
▲平成20年度式 一般系統用
 いすゞ製(PKG-LV234N2)
▲平成30年度式 一般系統用
 いすゞ製(2PG-LV290N2)

 廃車一覧表は市バス車両>廃車に掲載しています.

 

 

 9月1日 消防団員募集ラッピングバス 出発式を開催

 消防団員募集をPRする「消防団員募集ラッピングバス」1両(NS-252/稲西所属)が製作されました.
 9月1日防災の日から半年間,市バス一般路線(稲西営業所担当系統)で運行されます.
 消防団活動服をイメージした紺色+橙帯のデザインで,消防団サポーターであるグランパスのマスコットのイラストも入ります.

 この車両の運行開始を記念して,9月1日には名古屋市公館前にて出発式が開催されました.
 出発式には「三鯱コラボ」として,グランパスくん・ケッシィ(消防局)・ハッチー(交通局)も参加しました.

  関連サイト名古屋市 報道発表資料

 

 

 9月1日〜11月30日 ウォーキング2025年秋コース開設

 令和7年9月1日から11月30日の間,各自が自由な時間に参加できる常設型のウォーキング企画2種類「2025秋 駅から始まるヒラメキさんぽ」「駅から始まるスマホdeウォークスタンプラリー」が同時開催されます.
 月替り全6コースです.

 【駅から始まるヒラメキさんぽ】
   参加方法:スタート駅でコースマップを入手/受付等なし
   ※予約不要,自由な日時で参加,参加費無料
   ※コース上のスポットにまつわる簡単な問題を解く

   参加者特典:沿線店舗での割引など
   最終回答をネット応募or郵送応募すると,各コース抽選で50名に1,000円分のマナカチャージ券を進呈.

 (1)<愛・地球博20周年記念コース>
   令和7年9月1日から9月30日まで
   矢場町駅発→バス停「ささしまライブ」着
   約6km 約1時間30分
   (上下水道局コラボコース)

 (2)<秋風感じる昇り竜コース>
   令和7年10月1日から10月31日まで
   名城公園駅発→庄内緑地公園駅着
   約7km 約1時間45分
   (志賀公園,庄内用水を経由)

 (3)<落ち葉香る都心の神社仏閣をめぐるコース>
   令和7年11月1日から11月30日まで
   東別院駅発→栄駅着
   約6km 約1時間30分
   (三輪神社を経由)

 

 【駅から始まるスマホdeウォークスタンプラリー】
   参加方法:アプリをダウンロード/受付等なし
   ※予約不要,自由な日時で参加,参加費無料
   ※スタート駅でアプリを起動し,地図をたよりにチェックポイントを巡りスタンプを集める

   参加者特典:沿線店舗での割引など
   アプリからアンケートに回答して応募すると,各コース抽選で50名に1,000円分のマナカチャージ券を進呈.
   3コース全踏破で抽選で10名にスマートウォッチを進呈.

 (1)<夏の暑さ残る緑区徳重コース>
   令和7年9月1日から9月30日まで
   徳重駅発→徳重駅着(周遊コース)
   約5km 約1時間15分/上級者向け約9km 約2時間15分
   (熊野社,みどりが丘公園を経由)

 (2)<秋の守山を巡る!小幡緑地公園でどんぐり狩りコース>
   令和7年10月1日から10月31日まで
   茶屋ヶ坂駅発→バス停「竜泉寺口」着
   約6km 約1時間30分
   (守山区内寺社,小幡緑地公園を経由)

 (3)<レトロでんしゃ館25周年コース>
   令和7年11月1日から11月30日まで
   徳重駅発→赤池駅着
   約8km 約2時間
   (delaふぁーむ,レトロでんしゃ館を経由)

関連サイト

交通局「駅から始まるヒラメキさんぽ」

交通局「スマホdeウォークスタンプラリー」

 

 

 9月1日〜30日 CokeONスタンプ 名古屋3鉄道キャンペーン

 コカ・コーラ社のスマホアプリ「Coke ON(コークオン)」を使って,名古屋地区3鉄道駅構内に設置されたCoke ON対応自販機でドリンクを購入すると,限定スタンプがもらえるキャンペーンが展開されました.

  対象の自販機:名古屋市交通局,JR東海,名古屋鉄道の駅構内自販機(表示あり)
  対象期間  :令和7年9月1日〜9月30日
  スタンプ種類:全9種類(3社局×3種類ずつ)


▲対象自販機にキャンペーンの表示あり
 

 

 

令和7年(2025年)8月

 8月31日 にっぽんど真ん中祭りに伴い一部市バス路線迂回運転

 8月29日(金)〜31日(日),酷暑の中「にっぽんど真ん中祭り」が名古屋市内各所にて開催されました.
 このうち,31日(日)開催の南区道徳会場(どえりゃ〜どうとく会場)は,市バス経路上が路上会場となるため,市バス1系統(※)が迂回運転しました.

 ▼道徳会場(31日・日曜日のみ)
   南陽通六丁目交差点から道徳郵便局前の交差点までの間を閉鎖し,北側の道に迂回運行
   迂回系統/南巡回
   交通規制/11:00〜16:30

  詳細は市バス路線>迂回運行の記録>ど真ん中祭り(道徳会場)

  関連サイト交通局「にっぽんど真ん中祭りの開催に伴う市バスの運行経路変更について」

 

 

 8月26日 大型フルフラット電気バス購入 落札者決定

 令和7年7月2日(水)に入札公告された大型フルフラット電気バス購入(1両)について,8月26日に開札され,次の通り落札者が決定しました.

 大型フルフラット電気バスの購入:1両
  いすゞ自動車中部 73,080千円(落札)(税抜) → ERGA EV

 今年度中に鳴尾営業所に納入予定です.

 

 

 8月23日・24日 広小路夏まつりに伴い一部市バス路線迂回運転

 8月23日(土),24日(日)に開催された「広小路夏まつり」の交通規制により,関連する市バス7系統とメーグル,名鉄バスにおいて迂回運行が行われました.
 迂回対象区間は,広小路通の広小路伏見交差点〜広小路久屋西交差点の間で,ここを経由する路線が錦通へ迂回しました.

 【市バス】
  迂回系統 :名駅16,幹栄2,栄13,栄22,栄24,中巡回,C758
  規制時間 :16時45分頃〜21時半頃(規制解除まで)(雨天中止)
  停留所移動:広小路伏見・広小路本町・広小路栄・栄各停留所を移設

 【メーグル(なごや観光ルートバス)】
  名古屋駅15:50発,16:20発,17:00発の3便が迂回対象(広小路栄停,広小路伏見停)

 【名鉄バス】
  迂回系統 :名古屋・津島線(栄〜大坪・津島)

  関連サイト交通局「広小路夏まつりに伴う市バスの運行経路変更について」
       メーグル
       名鉄バス

 

 

 8月23日〜9月15日 『8番出口』異変探しラリーを開催

 映画『8番出口』の8月29日公開を記念し,8月23日から9月15日の間,映画とタイアップした「異変探しラリー」が開催されました.
 名古屋市営地下鉄のうち8番出口のある6駅8ヶ所を巡り,現地に掲出されたポスターとLINEで配信される画像を見比べて違い=”異変”を探すものです.
 見つけた”異変”の数に応じてデジタル特典のプレゼントがあります.

 映画『8番出口』公開記念【名古屋市営地下鉄×映画『8番出口』異変探しラリー】
  開催期間:令和7年8月23日(土)から9月15日(月祝)
  異変ポスター掲出駅(6駅):栄駅,伏見駅,上前津駅,今池駅×2,御器所駅×2,桜山駅
               (各駅の8番出口もしくは改札口付近)
  ゴールポイント:d garden名古屋栄店(栄クリスタル広場前)
  4ヶ所クリア特典:映画オリジナル待ち受け画像
  8ヶ所クリア特典:映画×市営地下鉄コラボオリジナル待ち受け画像
           映画非売品グッズ(無限ループトイレットペーパー)(抽選20名のみ)

  参加方法:
  ・地下鉄駅構内に貼られた「告知ポスター」からLINEの友だち登録
  ・告知ポスター記載のキーワードをLINEで入力(→画像が投稿される)
  ・LINEに投稿された画像と「異変ポスター」とを見比べて”異変”をさがしLINEに入力する
  ・見つけた”異変”の数に応じてデジタル特典がもれなくもらえる
  ・すべての異変を見つけてゴールポイントへ行くと抽選で映画グッズがもらえるかも

  関連サイト交通局「異変探しラリー」


▲地下鉄各駅に掲出された
 異変探しラリーのポスター
 

 

 

 8月18日〜2月17日 デマンド交通「西福田Dバス」実証実験

 昨年度(R6年11月13日〜R7年2月12日)に引き続き,今年度も公共交通空白地を含む港区港区西福田学区において,デマンド交通の実証実験が行われました.
 昨年度の実証実験結果を踏まえ,新たな利用促進策による利用者数の増加と認知度向上(運行期間を半年に延長),運賃体系の変更(高齢者割引の実施)による利用者数変化の確認を目的としています.

運行日時 令和7年8月18日(月)〜令和8年2月17日(火)
毎日8時〜18時→毎日8時半〜18時半
乗降地点 西福田学区内39か所,学区外5か所
西福田学区内40か所,学区外6か所
(イオン茶屋・南陽,南陽支所,近鉄蟹江駅など)
利用者 誰でも利用可(住民・来訪者)
予約 名鉄のマイクロMaaSアプリweb版「デライド」
電話(080-8043-3018)
運賃 1乗車300円均一(子供・敬老パス等割引なし)
65歳未満1乗車300円,65歳以上1乗車100円
 回数券11枚綴り3000円
 6歳未満,福祉特別乗車券は無料
運行車両 ジャンボタクシー1台
ほか応援車両(車いす対応可能)
運行形態
事業許可
乗合タクシー(区域運行型)
道路運送法第21条

  下線部:前年からの変更点.
  事業主体:西福田学区交通空白解消プロジェクト協議会
       (地元団体,名古屋市住宅都市局,名古屋鉄道,名鉄交通第三ほか)

  関連サイト名古屋市「港区西福田学区においてデマンド交通実証実験を実施」
       名鉄「名古屋市におけるAIオンデマンド交通の実証運行を開始」[PDF]

 

 

 8月〜冬頃 SRT乗降停留所整備

 名古屋市住宅都市局が導入を進める新たな路面公共交通システム「SRT」の令和7年度内の運行開始に向け,令和7年8月から冬にかけて,広小路通を中心に7ヶ所の停留所整備が行われました.
 このうち上家設置は4ヶ所あり,テラス型乗降・待合空間整備は4ヶ所あります.


▲令和7年夏 停留所整備に着手

▲SRT当初運行ルートと停留所位置

 

 

 8月〜9月 地下鉄名城・名港線ホームの時刻表を撤去

 9月29日(月)の地下鉄名城線・名港線のダイヤ改正を迎えるにあたり,ホーム上に掲出されている駅時刻表が順次撤去されました.
 時刻表があった場所には,代わりに時刻等をウェブサイトで確認できるQRコードが掲示されています.


▲ホームの時刻表を撤去

 これにて,名古屋市営地下鉄駅ホーム上の時刻表は全て撤去となりました.
(R5年8月桜通線,R6年2月鶴舞線,R6年3月上飯田線,R7年3月東山線は撤去済み)

 このほか,ホーム壁面に掲出されていた路線図も撤去(目隠し)されています.

 

 

 8月14日 レトロでんしゃ館 入場者150万人記念セレモニー

 8月14日(木),地下鉄日進工場併設の市電・地下鉄保存館「レトロでんしゃ館」の入場者が150万人に達し,記念のセレモニーが行われました.
 記念のセレモニーでは150万人目となった愛知県豊田市の家族に記念品(交通局グッズ詰め合わせ)が進呈されました.

  関連サイトNHK WEBニュース

 

 この他,入館者150万人達成後,先着1,000名に黄電がデザインされた記念カードが進呈されました.
 また今年で開館25周年を迎えたことを記念し,25周年記念企画も今後予定されています.

 

 

 8月13日〜15日 お盆期間中 日曜・休日ダイヤで運行

 お盆期間中の8月13日(水)〜15日(金)は,曜日に関わらず次のダイヤで運行されました.
  
地下鉄:土曜・日曜・休日ダイヤ
  
市バス:日曜・休日ダイヤ

  8/11
(月祝)
8/12
(火)
8/13
(水)
8/14
(木)
8/15
(金)
8/16
(土)
地下鉄全線 土日休日 平日 土日休日
女性専用車両 × 実施 × × × ×
市バス 日・休日 平日 日・休日(※1) 土曜
観光ルート「メーグル」 土日休日 (運休) 土日休日
ゆとりーとライン 平日
ドニチエコきっぷ(※2) ×

 (※1)通勤需要の多い3系統(幹藤丘1,名駅14,名駅15)は,例年13日〜15日に増便あり

 (※2)「ファミリーバス定期サービス」も同様に使用可能
    マナカマイレージポイントをはじめとした乗車券サービスは土曜・日曜・休日と同様の取扱い

 (※)今期は墓参バス(平和公園・みどりが丘公園)運行なし

  関連サイト交通局「お盆期間の市バス・地下鉄の運行について」

 

 

 8月12日 楠地区70th記念「アートバス」制作

 昭和30年10月1日に西春日井郡楠村が名古屋市に合併してから令和7年に70年周年を迎えることを記念&広報するため,「アートバス」が制作されました.

 車両は,如意営業所所属のいすゞ製大型車(NS-190/H20年度式)です.
 アートバスのデザイン・制作は市立北高等学校美術部です.

 運用初日となる8月12日には,如意営業所にて出発式が開催されました.

 13日から令和9年2月(予定)まで,如意営業所を起点とする楠地区を中心に運用されます.
  
<平日ダイヤ>
   (AM)黒川11号(黒川〜北部市場・如意車庫前)
   (PM)曽根13号(大曽根・上飯田〜如意車庫前・喜惣治一丁目)
  
<休日ダイヤ>
   (AM)曽根13号(大曽根・上飯田〜味鋺住宅・如意車庫前)
   (PM)幹栄1号(栄〜水分橋)


▲NS190 楠地区アートバス(R7年)
 (画像提供 G様)
関連サイト
名古屋市北区 報道資料

 

 

 8月9日 「にっぽんど真ん中祭り」記念ドニチエコきっぷ発売

 「第27回にっぽんど真ん中祭り」が,8月29日(金)から31日(日)までの3日間開催されます.
 これを記念し,特別デザインのドニチエコきっぷが,8月9日(土)に発売されました.

 発売金額:620円
 発売枚数:13,000枚
 発売開始:8月9日(土)より地下鉄全87駅,サービスセンター3ヶ所

  関連サイト交通局おしらせ

 

 

 8月7日 グッズ「多機能ペン」2種類発売

 令和7年8月7日(木),交通局オリジナルグッズ「ジェットストリーム4&1」が発売されました.
 市バスデザインと東山線N1000形デザインの2種類です.

 多機能ペン(ボールペン4色(黒・赤・青・緑)とシャープ)で,黒色に車両イラストがデザインされています.
 昨年10月に発売された名城線2000形デザインの続編です.

 交通局サービスセンター3ヶ所,レトロでんしゃ館にて販売です.

  関連サイト交通局「ジェットストリーム4&1(市バス・東山線N1000形)」


▲ジェットストリーム4&1 2種類他

 交通局オリジナルグッズ
【ジェットストリーム4&1】
  販売価格/2,000円
  販売開始/8月7日(木)
  ペン機能/4色ボールペンとシャープペン(0.5mm)
  インク色/黒・赤・青・緑

 
▼イラスト/市バス
  販売数量/3,000個

 
▼イラスト/東山線N1000形
  販売数量/2,000個

 

 

 8月5日・6日 柳原通夏まつりに伴い一部市バス路線迂回運転

 8月5日,6日に開催された柳原通夏まつりの交通規制により,市バスの迂回運転が行われました.

  迂回日時:8月5日(火),6日(水) 15:51発から終車まで
  迂回系統:名駅14号系統 市役所〜清水二丁目間(清水口交差点・R41号線経由で迂回)
  規制区間:柳原一丁目交差点から金城橋北までの間
  休止停 :明和高校前・土居下・元柳原町

  関連サイト交通局「柳原通夏まつりに伴う市バスの運行経路変更について」

 

 

 8月4日 鶴舞線荒畑駅 ホーム柵稼働開始

 令和7年8月4日(月)始発より,地下鉄鶴舞線荒畑駅(1・2番線)の可動式ホーム柵が稼働開始しました.
 鶴舞線ホーム柵の稼働駅は10駅目です.

 荒畑駅では,7月6日(日)終車後にホーム柵が搬入され,稼働開始に向け作業が進められていました.


▲荒畑駅の可動式ホーム柵
関連サイト
 交通局「可動式ホーム柵」

 

 

 8月3日 鶴舞線御器所駅ホーム柵設置

 令和7年8月3日(日)の終車後に,地下鉄鶴舞線御器所駅(1・2番線)に可動式ホーム柵が据付られました.

 据付後,電気配線,動作試験等を営業時間外に行い,9月8日(月)より稼働する予定です.

  関連サイト交通局「可動式ホーム柵の据え付け日・稼働開始日」

 

 

 8月2日 大須夏まつりに伴い一部市バス路線迂回運転

 8月2日(土),3日(日)に「第74回大須夏まつり」が開催されました.
 このうち,8月2日(土)夜の「大須コスプレパレード」に伴う本町通の交通規制により,市バス1系統が迂回運転しました.

  迂回系統:C-758系統  18時頃〜20時頃
  規制区間:赤門通本町交差点から大須交差点までの間(本町通)
  休止停 :大須本町通(南行:1番停)

  詳細は市バス路線>迂回運行の記録>大須夏まつり

  関連サイト交通局「大須夏まつり開催に伴う市バスの運行経路変更」

 

 

 8月1日〜来年2月 「やみつき なごめしきっぷ」発売

 交通局の利用促進策「市バス・地下鉄でマル得キャンペーン」として,今年度も3事業が展開されています.

  事業名称と内容 ターゲット層 実施時期
第1弾 「市バスでPetit旅」
市バスに乗車し、ルートマップに掲載された店舗や立ち寄りスポットを巡る
 
若年層 7月〜9月
10月〜12月
1月〜3月
第2弾 「やみつき なごめしきっぷ」
一日乗車券とグルメチケットをセット販売し周遊を促進
 
観光客 8月〜2月
第3弾 「アクティブシニアキャンペーン」
敬老パスの提示により対象150店舗で割引などの特典
 
高齢者
敬老パス利用者
9月〜12月

 

 第2弾として,8月1日から「やみつき なごめしきっぷ」が発売されました.
 専用デザインの「バス・地下鉄全線一日乗車券」と,なごやめしなどの「お食事チケット」をセットにした企画乗車券です.
 お食事チケットは,地下鉄駅等で配布するパンフレットに掲載の全34店舗〜が提供する対象メニューと引き換えできます.

 昨年の同事業は8月〜11月でしたが,本年は2月までに延長されました.
 対象店舗も増加しています.
 乗車券発売方法も,対面販売からRYDE PASS(ライドパス)アプリを使ったオンライン販売限定となりました.
 (乗車券は主要駅等での引換が必要)

   名称:やみつき なごめしきっぷ専用一日乗車券(バス・地下鉄全線一日乗車券)
   内容:専用一日乗車券とお食事チケット(デジタル)がセット
   価格:お食事チケット3枚綴りセット1,820円/5枚綴りセット2,520円
   販売数:15,000セット限定
   販売方法:RYDE PASSアプリにて購入
   乗車券引換:地下鉄名古屋駅・金山駅,交通局SC3ヶ所,金山観光案内所,オアシス21iセンターなど
   実施期間:8月1日(金)〜令和8年2月24日(火)

関連サイトキャンペーン「やみつき なごめしきっぷ」

 

 

 8月1日〜18日 (名鉄)グランパスコラボmanaca抽選申込

 名古屋グランパス「鯱の大祭典」等との連携企画として,地下鉄関係ではコラボTシャツやマナー啓発が行われています.
 この他,名鉄関係では7月末から8月にかけて,デジタルスタンプラリーやラッピングトレイン運行,限定コラボグッズ発売,グランパスコラボmanacaの抽選販売が行われます.

 【グランパスコラボmanaca 概要】
  ・CentXアプリ内webチケット会員限定(アプリから応募)
  ・応募期間は8月1日から8月18日まで
  ・当選者は9月27日以降に豊田市駅等で引換え
  ・発売金額は4,000円(デポジット500円含)

  ※本件は交通局は関係ありません.

  関連サイト名古屋鉄道「名古屋グランパス「鯱の大祭典」連携企画を実施」

 

 

 8月1日 カスタマーハラスメント基本方針を策定

 令和7年8月1日(金),「名古屋市交通局カスタマーハラスメントに対する基本方針」が策定されました.

 【カスタマーハラスメントに該当する行為の例】
  (1)身体的な攻撃(暴行、傷害)
  (2)精神的な攻撃(脅迫、中傷、名誉棄損、侮辱、暴言)
  (3)威圧的な言動(土下座の要求、反社会的勢力とのつながりをほのめかした脅し)
  (4)継続的、執拗な言動
  (5)拘束的な行動(不退去、居座り、監禁、電話や対面での長時間対応)
  (6)差別的な言動
  (7)性的な言動
  (8)職員個人への攻撃、要求
  (9)職員のプライバシーの侵害に該当する言動
  (10)職員の個人情報等のSNS、インターネット等への投稿(写真、音声、映像の公開)
  (11)正当な理由のない商品やサービス、金銭、特別扱い、謝罪の要求

  関連サイト交通局「安全輸送への取り組み(カスタマーハラスメント基本方針を策定)」

 

 

 8月 東山線名古屋駅 床サイン設置

 名古屋市営地下鉄では,床サインの施工は限定的で,稀に見かける程度です.
 ただし名古屋駅については,経路が複雑であったり,多客で特に混雑していることから,大々的に施工されています.

 平成30年度には,桜通線の利用促進のため,東山線南改札から桜通線に誘導する床ラインが南改札周辺に施工されました.
 令和7年度には,コンコースに乗換案内が,中改札に誘導ラインが,ホームに乗車待ち列等の床サインが施工されました.


▲R7施工 乗換案内の床サイン

▲R7施工 東山線ホームの床サイン

 

 

 夏季 メーグル専用車(2両) 不調により運用離脱

 なごや観光ルートバス「メーグル」専用車両のうち,平成19年式中型車について,在籍4両のうち2両(M-01,M-03号車)が冷房機器の不調により,当面の間,メーグル運用を離脱しています.
 代替として市バス一般車両による代走が行われています.
 運用再開時期は未定です.

  関連サイトメーグル「ご利用の皆さまへ」


▲市バス車両代走を伝える張り紙

▲市バス一般車両による代走

 

 

 夏季 市バス地下鉄運行時における職員の制帽着用の任意化

 市バス運行時の熱中症対策について,今年度も次の通り実施されます.

 ・バス車内温度を適正にするため,酷暑日には各転回場等において早めにエンジンを始動
 ・運行途中のバス停において,停車中の水分補給
 ・回送運行時の脱帽

  関連サイト交通局「市バスの運行における熱中症対策について」

 

 上記に加え,今年度(8/1〜11/30)より市バス・地下鉄運行時における職員(市バス運転士・地下鉄運転士・車掌等)の制帽着用が任意となります.
 市バス運転士用マイクも,(着帽を前提とした)帽子掛けタイプから耳掛式タイプに交換されています.

  関連サイト交通局「市バスの運行における熱中症対策について」

 

 

令和7年(2025年)7月

 7月30日 書籍「昭和〜平成時代の名古屋鉄道 第5巻」発売

 (株)フォト・パブリッシングより,書籍「昭和〜平成時代の名古屋鉄道 第5巻 犬山線・豊田線・モノレール線」が発売されました.

 故・白井昭氏やNPO法人名古屋レール・アーカイブス理事長の服部重敬氏が撮影した貴重な写真を用いて制作された「昭和〜平成時代の名古屋鉄道」シリーズの第5弾です.
 犬山線と豊田線のほか,廃止された一宮線やモノレール線の車両,路線,駅,ダイヤについて紹介されています.
 両線に乗り入れる地下鉄鶴舞線や地下鉄乗り入れ車両に関するコラムもあります.


▲昭和〜平成時代の名古屋鉄道第5巻

2,970円(税込)

B5判・並製,240ページ
全国の書店で発売です

関連サイト
 フォトパブ堂書店

 

 

 7月28日 ふるさと納税 返礼品(市バス改札はさみ)追加

 交通局のふるさと納税メニュー「なごや市バス・地下鉄応援寄附金」の交通局オリジナル返礼品について,令和7年7月28日より「市バス改札はさみ」が追加されました.
 寄附金額3万円に対する返礼品で,70個限定です.

 「市バス改札はさみ」は,市バス事業創業時の昭和5年(1930年)2月1日から市バス全車両がワンマン運転となった昭和51年(1976年)4月1日まで,車掌が車内で販売した乗車券に確認の穴を空ける際に使用していたものです.
 (重量約200g,おおよそのサイズ縦180mm×横50mm×厚さ10mm)
 特製桐箱付きです.

区分 返礼品 7/28〜
1万円 (1)タッチアンドゴー
+オリジナルピンバッジ
継続
(2)市バス方向幕タオル 継続
(3)鉄道コレクション東山線5114 継続
2万円 (4)市バス局章 継続
3万円 (5)オリジナルDVD
+オリジナルピンバッジ
継続
(-)アップサイクルグッズセット 継続(数量限定)
(6)市バス改札はさみ 新規(70個限定)
6万円 返礼品全品制覇コース
(1),(2),(3),(5)セット +1品
継続


▲改札はさみ(イメージ)

(左画像はイメージ/交通局返礼品ではありません
 別の鉄道会社の放出品です)

関連サイト
 交通局「返礼品について」

 

 

 7月27日 「おいでんまつり花火大会」に伴い地下鉄鶴舞線の運用変更

 7月27日(日)に愛知県豊田市で開催された「豊田おいでんまつり 納涼花火大会」の観客輸送のため,名鉄豊田線列車の臨時運転・区間延長運転とともに,相互直通運転を行う地下鉄鶴舞線の行先変更や運用変更が行われました.

 昨年度と同じ本数です.

 ▼名鉄豊田線 臨時列車 1本

 【復路】 豊田市発赤池行きを運転. 1本.
      (豊田市発22:13)

 ▼名鉄豊田線 区間延長 8本

 【往路】 上小田井発赤池行きを豊田市行きに延長運転.5本.
      (豊田市着16:37,17:07,17:37,18:07,18:37)

 【復路】 赤池発上小田井行きを豊田市発に延長運転. 2本.
      (豊田市発20:43,22:31)
      赤池発犬山行きを豊田市発に延長運転.1本.
      (豊田市発21:31)

  関連サイト名古屋鉄道「豊田おいでんまつり開催にあわせ臨時列車の運行などを行います」

 

 

 7月26日・27日 仲田本通夏祭りに伴い一部市バス路線迂回運転

 7月26日(土),27日(日)に千種区仲田本通商店街にて開催された「仲田本通夏祭り」の交通規制により,関連する市バス5系統にて迂回運転が行われました.

 千種11号系統は,仲田本通経由から環状線経由へ迂回運行するため,経路上の2停留所が休止となります.
 東巡回系統は大曽根行き1便のみ対象で,池下方面へ迂回運行するため,経路上の1停留所が休止となります.
 金山11,池下11,茶屋12号系統は迂回経路上に停留所はなく,直接的な影響はありません.

   規制区間:東部医療センター西交差点から仲田交差点
   規制時間:18時〜21時(雨天決行)
   迂回系統:千種11,金山11,池下11,茶屋12号,東巡回系統
   休止停留所:千種11号系統の東部医療センター・仲田本通,東巡回系統の仲田本通
   臨時停留所:千種11号系統の今池0番のりば,北千種町(南行)

  関連サイト交通局「仲田本通夏まつりに伴う市バスの運行経路変更について」

 

 

 7月26日 中川金魚まつりに伴い一部市バス路線迂回運転

 7月26日(土),27日(日)に中川区尾頭橋一帯において「第70回中川金魚まつり」が開催されました.
 26日(土)の夕方には付近道路を通行止にして路上企画も行われ,市バス4系統が迂回運行しました.

  規制日時:令和7年7月26(土) 16時30分〜20時30分(雨天中止)
  規制区間:新幹線ガードの西側交差点から尾頭橋交差点の間
  迂回系統:名駅19,金山21,金山23号系統,中川巡回系統
  休止停留所:五女子・五女子二丁目・八幡西通・名鉄山王・露橋公園・露橋二丁目(尾頭橋・二女子は臨停対応)

  関連サイト交通局「中川金魚まつり開催に伴う市バスの運行経路変更」


▲尾頭橋3番停に臨時停車する金山21系統

その他画像は
 
市バス路線>迂回運行の記録

 

 

 7月下旬〜9月中旬 市バス車両貸出(中川→御器所/1両)

 令和7年7月下旬から9月中旬までの約1.5ヶ月間,中川営業所所属の市バス車両1両(NH-237号車)が,御器所営業所に貸し出され御器所営業所路線にて運用されました.
 御器所営業所の一時的な車両不足と推測されます.

 

 

 7月21日 名古屋みなと祭に伴い一部市バス路線区間運休

 7月21日(月・祝),第79回海の日名古屋みなと祭が開催されました.
 これに伴う交通規制により,関連系統において区間運休や増発運行が行われました.

  【区間運休系統】幹築地1,名港11,名港16号系統
          →14時半〜終車まで,築地口〜名古屋港を運休(名古屋港BTを休止)

  【停留所の変更】築地口停留所

  【増発系統】幹築地1,名港11,名港13,名港16,高畑13,金山25,幹神宮2,東海12号系統

  関連サイト交通局「みなと祭開催に伴う市バスの一部運行休止等」
       名古屋みなと祭公式ホームページ

  過去の模様は,特集ページ市バス路線>迂回運行をご覧ください.

 

 

 7月21日 名古屋みなと祭に伴い列車増発運転

 7月21日(月・祝)に開催される海の日名古屋みなと祭(最寄駅:名古屋港)の来場者輸送のため,地下鉄の増発運転が行われました.

 名城線・名港線では,15時〜23時にかけて,ナゴヤドーム前矢田〜名古屋港間,大曽根〜名古屋港間,金山〜名古屋港間にて増発運転され,15時半頃から23時頃までの間は名港線(金山〜名古屋港駅)は通常10分間隔のところ,約3分から約5分間隔で運行されました.

  関連サイト交通局「海の日名古屋みなと祭開催に合わせ臨時列車を増発します」

 

 

 7月19日 「1DAYお子サマーパス2025」発売

 夏休みこども一日乗車券「1DAYお子サマーパス2025」が7月19日(土)に発売されました.

 今年も8月8日公開の「映画クレヨンしんちゃん 超華麗!灼熱のカスカベダンサーズ」とのタイアップ企画です.
 券面には映画のメインビジュアル(クレヨンしんちゃん)がデザインされています.

 発売金額:310円(小児券のみ)
 発売枚数:10,000枚
 発売日 :7月19日(土)
 有効期間:7月19日(土)〜8月31日(日)
 発売箇所:地下鉄全87駅,サービスセンター3ヶ所

  関連サイト交通局お知らせ

 

 【夏休みスタンプラリー2025】 7月19日(土)〜8月31日(日)
 「1DAYお子サマーパス2025」の有効期間と同時期に,スタンプラリーが開催されました.

   ・地下鉄各駅で配布するスタンプ台紙(計2万枚配布)を使用
   ・地下鉄5駅に設置されたスタンプ台で全てのスタンプを集める
    (名古屋駅(南),久屋大通駅(南),栄駅(東),金山駅(中),今池駅(西))

   ・景品交換場所はミッドランドスクエアシネマ
   ・景品交換期間も7月19日〜8月31日

   ・先着3,000名プレゼント「映画オリジナルシール」

   ・引換時「1DAYお子サマーパス」提示で先着1,500名追加プレゼント
    「映画オリジナル缶バッジ」(本スタンプラリー限定)

 

 【駅改札口告知アナウンス】 7月19日(土)〜8月31日(日)
 スタンプ設置駅(名古屋駅,久屋大通駅,栄駅,金山駅,今池駅)の各改札口において,「1DAYお子サマーパス」及び「夏休みスタンプラリー」をPRする構内放送を“しんちゃん”の声にて実施.

 

 

 7月18日〜9月24日 市バスでPetit旅〔第1弾映えカフェ編〕開催

 ターゲット層を絞り込んだ利用促進策として,昨年度の「市バス・地下鉄でおトクにめぐろうキャンペーン」に引き続き,今年度は「市バス・地下鉄でマル得キャンペーン」が展開されます.
 市バス,グルメ,敬老パスの3事業です.

  事業名称と内容 ターゲット層 実施時期
第1弾 「市バスでPetit旅」
市バスに乗車し、ルートマップに掲載された店舗や立ち寄りスポットを巡る
 
若年層 7月〜9月
10月〜12月
1月〜3月
第2弾 「やみつき なごめしきっぷ」
一日乗車券とグルメチケットをセット販売し周遊を促進
 
観光客 8月〜2月
第3弾 「アクティブシニアキャンペーン」
敬老パスの提示により対象150店舗で割引などの特典
 
高齢者
敬老パス利用者
9月〜12月

  関連サイトキャンペーン特設ウェブサイト

 

 第1弾市バスでPetit(プチ)旅は,通学目的以外の市バスの利用が少ない若年層をターゲットにした利用促進策で,Z世代に人気の高いカフェなどの店舗を専用デザインの一日乗車券を使って巡るキャンペーンです.
 全3回のうち,
[Part1 映えカフェ編]が7月から9月にかけて開催されます.
 絶景名所を巡る「絶景コース」と感性を刺激する施設を巡る「癒しコース」の2つのコースが設定されています.
 新たな取り組みとして,Part1〜Part3を通して,デジタルスタンプラリーキャンペーンも行われます.

 第1弾【市バスでPetit(プチ)旅 [Part1 映えカフェ編]】

   開催期間:7月18日(金)〜9月24日(水)
   コース1:栄〜上前津〜鶴舞公園〜東区役所
   コース2:矢場町〜菊井町〜吹上〜伏見〜若宮
   参加方法:マップに掲載されたスイーツのお店や立ち寄りスポットを巡る

 

 【プチ旅スタンプラリーキャンペーンの概要】(Part1〜Part3通して実施)
  ・店舗での会計時に専用QRコードをスマホで読み取りデジタルスタンプを集める
  ・スタンプには「ぴよりん」など地元企業の人気キャラクターを起用
  ・集めたスタンプ数に応じて特典に応募
   (商品 アフタヌーンティーペアチケット,ギフトカード等)

 

 「市バスでPetit(プチ)旅」専用デザインのバス・地下鉄全線一日乗車券が発売されました.


▲市バスでPetit旅用きっぷ

名称:市バスでPetit旅用企画乗車券
内容:専用一日乗車券とマップ掲載店で利用できる割引クーポン200円分がセット
特典:ルートマップ掲載店で割引等特典あり
価格:870円(通常の一日乗車券と同額)
販売数:5,000枚限定
販売場所:地下鉄全駅,交通局SC3ヶ所
販売期間:7月18日〜9月24日(Part1)
通用期間:7月18日〜来年3月16日

 関連サイトキャンペーン「市バスでPetit旅」

 

 

 7月17日 ステンレスサーモタンブラー販売

 7月17日に交通局オリジナルグッズ「ステンレスサーモタンブラー」が発売されました.
 カーキ色のワンカラーに,交通局ロゴ,地下鉄5路線の車両イラストと路線記号がデザインされています.
 真空二重構造(保冷・保温機能付き)で,コンビニ等で購入できるテイクアウトカップがそのまま入ります.

   サイズ/380mL(直径最大約84mm×高さ約112mm)
   発売金額/1,800円
   発売個数/1,000個
   発売開始/令和7年7月17日(木)
   発売場所/交通局SC(名古屋・栄・金山),レトロでんしゃ館


▲カーキ色のタンブラー

関連サイト
 交通局「タンブラー販売」

 

 

 7月13日 中区不発弾処理(5件目)に伴う市バス迂回運行

 6月10日に,中区丸の内2丁目において不発弾(250kg焼夷爆弾)が発見されました.
 この不発弾の処理が,7月13日(日)午前に行われました.
 当日の避難対象地域は,発見現場から概ね半径150〜180m区域と比較的小規模です.

 なお,当現場付近では,他にも4件の不発弾が発見されています.
 (10月17日発見→11月30日処理,2月14日発見→3月20日処理,2月24日発見→4月5日処理,3月1日発見→4月20日処理)

 これに伴う市道本町通の交通規制により,市バス1路線が伏見通に迂回運行しました.

   迂回系統:栄13号系統
   規制時間:9時30分頃から規制解除時間まで(当日は12時20分に安全宣言・規制解除)
   迂回本数:12本
   規制区間:桜通本町交差点〜本町橋交差点(本町通)
   休止停 :桜通本町(3番,4番停)
   移設停 :外堀通(4番,5番停)

  関連サイト交通局「不発弾処理に伴う市バス運行経路の変更について」

 

 

 7月 名城線栄駅ホーム階 リニューアル工事完成

 名城線栄駅のうち,地下3階名城線ホーム階の内装リニューアルについて,令和5年11月から行われてきた工事が令和7年7月に完成しました.

 他のリニューアル駅と同様,白を基調とした明るい空間に生まれ変わるとともに,主要駅としての意匠・工夫が施されています.

 ホームの柱は,白色柱と名城線紫色柱のほか,光るデザイン柱の3種類があります.
 デザイン柱は,中心に銀箔を施した柱があり,それを覆うガラス面には「沈銀」という技術で中区の木「イチョウ」がデザインされています.
 床材には金色・銀色にコーティングしたガラスチップが埋め込まれており,ホーム全体がきらびやかな印象です.
 その他ライティングでは,ホーム端部のライン照明がむらさき色に塗られたカバーの中にがあり,名城線ラインカラーが浮かび上がる工夫がされています.


▲全面改装された名城線栄駅ホーム

その他,駅リニューアルの画像は
 
地下鉄路線>名城線駅>栄駅

 

 

 7月8日 名城公園地下横断歩道の開通

 令和7年7月8日(火)始発より,地下鉄名城公園駅と名城公園北園をつなぐ地下横断歩道が開通しました.

 令和2年度に始まった事業で,IGアリーナ開業や名城公園再整備にともない,公園利用者の増加が見込まれることから,地上に出ることなく大通り(大津通)を横断できるよう,市緑政土木局が整備を行ったものです.

 地下横断歩道の出入口は階段2ヶ所,エレベーター2ヶ所が設けられました.
 階段出入口は地下鉄○番出入口の名称で,一部を除き始発から終電まで使えるなど,地下鉄駅と一体となって供用されます.

 【名城公園地下横断歩道】
   事業期間:令和2年度〜令和8年度
   総事業費:約36億円
   通路延長:約130m
   通路幅員:4〜5m


▲新設された地下鉄4番出入口
 名城公園・IGアリーナはこちら

関連サイト
 名古屋市 報道資料

その他地下横断歩道の画像は
 
地下鉄路線>名城線駅>名城公園駅

 

 

 7月7日 鶴舞線鶴舞駅 ホーム柵稼働開始

 令和7年7月7日(月)始発より,地下鉄鶴舞線鶴舞駅(1・2番線)の可動式ホーム柵が稼働開始しました.
 鶴舞線ホーム柵の稼働駅は9駅目です.

 鶴舞駅では,6月8日(日)終車後にホーム柵が搬入され,稼働開始に向け作業が進められていました.


▲鶴舞駅の可動式ホーム柵
関連サイト
 交通局「可動式ホーム柵」

 

 

 7月6日 鶴舞線荒畑駅ホーム柵設置

 令和7年7月6日(日)の終車後に,地下鉄鶴舞線荒畑駅(1・2番線)に可動式ホーム柵が据付られました.

 据付後,電気配線,動作試験等を営業時間外に行い,8月4日(月)より稼働する予定です.

  関連サイト交通局「可動式ホーム柵の据え付け日・稼働開始日」

 

 

 7月〜8月(計9日間) グランパスコラボ「Tシャツ」着用

 名古屋市と名古屋グランパスエイトとの包括連携協定の事業として,今年も「鯱の大祭典」期間中のグランパス試合日(ホーム及びアウェイ)に,交通局の地下鉄職員約2,000人が「鯱の大祭典応援ユニフォーム」を着用して勤務しました.

 鯱の大祭典の期間中の相互盛り上げ連携は今年で5回目です.
 4年前はコラボTシャツが作成され,計4日間,主要駅の地下鉄駅職員が着用しました.
 3年前はポロシャツが作成され,計14日間,市バス・地下鉄全職員が着用しました.
 2年前と昨年はTシャツが作成され,計8日間,地下鉄職員が着用しました.
 今年もTシャツが作成され,最大9日間,地下鉄職員が着用しました.

 鯱の大祭典・交通局コラボTシャツ
 (1)着用する職員
  地下鉄職員(約2,000名)
 
 (2)着用日
  令和7年7月5日(土)から8月31日(日)までの試合開催日(最大9日間)
 
 (3)Tシャツデザイン
  赤色・背面にホームタウン3市の市章と交通局ロゴ入り

関連サイト
交通局「グランパス連携PR事業」

 

 あわせて,7月1日(火)から8月31日(日)まで,地下鉄名城線・名港線車両(1編成)の車内外を,連携事業のポスター等でジャックした広告貸切「グランパス列車」が運行されます.
 車外装飾は側扉横ステッカーのみです.車内装飾は中吊・横枠・額面広告枠です.

 

 

 7月5日 「世界コスプレサミット2025」記念ドニチエコきっぷ発売

 8月1日(金)〜3日(日)に開催される「世界コスプレサミット2025」にあわせ,記念ドニチエコきっぷが7月5日(土)に発売されました.
 カード券面には「世界コスプレサミット」公式キャラクターが描かれています.

 発売金額:620円
 発売枚数:14,000枚(昨年は15,000枚)
 発売開始:7月5日(土)
 発売箇所:地下鉄全駅,サービスセンター

  関連サイト交通局お知らせ

 

 

 7月2日 大型フルフラット電気バス購入 入札公告

 7月2日(水)に,市バス(電気バス)新車購入の調達情報が公告されました.
 8月26日に開札です.

 大型フルフラット電気バスの購入:1両
  (主な仕様)
   ・バッテリ式電気自動車
   ・標準仕様ノンステップバス認定車

 納期は令和8年3月31日です.
 鳴尾営業所に納入予定です.

 令和7年度は,今回(電気バス1両)とは別に,大型ディーゼル車106両も令和7年8月〜令和8年2月に納入予定です.

 

 

 7月1日〜10月 グランパス連携マナー啓発

 名古屋市と名古屋グランパスエイトとの包括連携協定の一環として,令和7年7月1日(火)から10月31日(金)(予定)まで,名古屋グランパスがチームとして交通局のPRアンバサダーとなり,総勢13人の選手が市バス・地下鉄のマナー啓発を実施します.

 今年度初となる取り組みとして,市バス車内におけるマナー啓発放送,外国人選手による英語でのマナー啓発放送も追加されます.

 市バス・地下鉄マナー啓発放送
  ・グランパス選手(13人)本人の録音音声を使用
  ・市バス車内におけるマナー啓発放送
  ・地下鉄車内(一部駅に停車中)におけるシュミット・ダニエル選手による英語でのマナー啓発放送
  ・地下鉄5駅改札口における東海地方ゆかりの4選手によるマナー啓発放送(栄・金山・伏見・名古屋・上前津)

 マナー啓発ポスター掲出
  ・グランパス選手による市バス・地下鉄の乗車マナー啓発ポスターを掲出
   (市バス・地下鉄車内,地下鉄駅構内)

 マナー啓発動画
  ・名古屋グランパス選手によるマナー啓発動画を交通局Instagramに投稿

関連サイト
交通局「交通局×グランパス連携PR」

 

 

 7月1日〜8月31日 市バス沿線フォトコンテスト〜港区編〜開催

 7月1日から8月31日まで,市バス沿線の魅力的なスポットの発見を目的としたフォトコンテスト「バス停から半径800メートル 行ってみたくなる場所 〜港区編〜」が開催されました.

 同フォトコンテストは,令和3年春の千種区・昭和区編,秋の緑区編,令和4年春の守山区編,令和5年夏の中村区編,冬の西区編,令和6年春の名東区編,令和6年秋の天白区編に続き8回目です.

   応募期間/令和7年7月1日(火)〜8月31日(日)
   募集テーマ/バス停から半径800メートル 市バスで行ってみたくなる場所
   作品条件/港区内にあるバス停から半径800メートル以内
        募集期間中に撮影された同区内の写真.
   応募資格/日本国内在住
   応募方法/作品応募フォームから応募
   賞・景品/最優秀賞(マナカチャージ券5千円分)など
   結果発表/審査のうえ,10月下旬(予定)に公式サイト等で発表


▲駅掲出ポスター

関連サイト
 交通局「市バス沿線フォトコンテスト」

 

 

 7月1日〜14日 『777の日記念』スマホdeスタンプラリー開催

 令和7年7月7日(月)の777の日を記念したデジタルスタンプラリーが開催されました.
 スマホアプリ「なごや歴史探検」を使って,地下鉄駅番号7の駅(全5駅)を巡るものです.
 条件達成で先着777名に参加賞が,さらに抽選で7名にWチャンス賞が当たります.

 【『777の日記念』スマホdeスタンプラリー】イベント概要
  開催期間:令和7年7月1日(火)から7月14日(月)まで
  参加方法:アプリ「なごや歴史探検」をダウンロード
       スタンプポイント5駅に行き,駅1番出入口でアプリを起動しスタンプゲット
       5駅のうち3駅でホームにある駅名標の写真を撮る
  参加料金:無料(交通費は各自負担)
  景品交換:交通局金山サービスセンター
       (アプリ「スタンプ帳」画面と駅名標写真3つを提示)

 <スタンプポイント全5駅>
   東山線 (H07) 亀島駅
   名城線 (M07) 名古屋城駅
   名港線 (E07) 名古屋港駅
   鶴舞線 (T07) 伏見駅
   桜通線 (S07) 車道駅

 <記念品>
  ●コンプリート賞
   →先着777名に777の日記念オリジナルクリアファイル(A4サイズ)をプレゼント
 
  ●Wチャンス賞
   →抽選で7名様にグランパス背番号7番和泉竜司選手サイン入りTシャツをプレゼント


▲スタンプラリー景品(表面・裏面)

左の画像はコンプリート賞の景品です.
地下鉄7000形車両等がデザインされたクリアファイル(A4サイズ)が頒布されました.

関連サイト
交通局「777スタンプラリー開催」

 

 

 令和8年度採用 養成型バス運転士採用選考を導入

 市バスでは,以前より大型第二種免許未取得者を対象とした採用選考を行っています.

 これまでは,選考の途中で大型第二種免許を取得(免許取得費用を自費で負担)し,採用後にその費用を交通局が助成する「免許取得支援型」でした.

 令和8年度採用(令和7年度選考)では「養成型」が新たに導入されます.
 選考合格者を会計年度任用職員として採用し,交通局職員として給与を得ながら自動車教習所(合宿)へ通います.(免許取得費用は交通局が負担)
 免許取得後,基礎知識等を習得し,面接試験を経て正規採用となるものです.

 応募対象者は,年度末年齢40歳未満です.
 初回となる今年度は10名程度が採用予定です.

  関連サイト交通局「市バス運転士募集(大型第二種免許未取得者対象)養成型」

 

 

令和7年(2025年)6月

 6月 名城線名城公園駅リニューアル工事完成

 名城線名城公園駅の全面リニューアルについて,令和4年(2022年)11月から行われてきた工事が令和7年(2025年)6月に完成しました.
 ホーム階,コンコース階,出入口通路(1番,2番,EV)などの壁,床,天井の仕上げの改修や照明器具の改修のほか,コンコースのレイアウト変更(駅務諸室,トイレ等移転),休憩スペース新設,ホーム冷房化も行われています.

 デザインコンセプトは「水と土」です.
 かつて名城公園周辺にあった尾張藩主の庭園の池や堀川からの水を,公園の地面や樹木から土をイメージし,歴史を生かしたデザインとなっています.
 鏡のような天井は水をイメージしています.壁や柱タイルなどは土をイメージしています.


▲名城公園駅のラチ内階段周辺

その他,駅リニューアルの画像は
 
地下鉄路線>名城線駅>名城公園駅

 

 

 6月23日 鈴木敏夫とジブリ展開催記念一日乗車券発売

 愛知県出身のスタジオジブリ・鈴木敏夫プロデューサーに焦点を当てた「鈴木敏夫とジブリ展」(愛知展)が,7月12日(土)から9月25日(木)まで,愛・地球博記念公園体育館にて開催されました.
 これを記念して,交通局よりバス・地下鉄全線一日乗車券が発売されています.
 券面は,展覧会メインビジュアルの千と千尋の神隠しの千尋がデザインされています.

 購入特典として,本乗車券を利用して会場に行くと,ポストカードのプレゼントがあります.
 会場では当日券を100円引きで購入可能です.
 (会場最寄駅はリニモ愛・地球博記念公園駅ですが,本乗車券はリニモでは利用できません)

 「鈴木敏夫とジブリ展開催記念バス・地下鉄全線一日乗車券」
 発売金額:870円(大人用のみ)
 発売枚数:15,000枚
 発売・有効期間:6月23日(月)より

  関連サイト交通局お知らせ

 

 

 6月20日 トミーテック「バスコレ第34弾」発売

 6月20日(金),トミーテックより1/150縮尺のバス模型「バスコレクション第34弾」が発売されました.
 車種は三菱ふそうエアロスターノンステップ車です.
 ブラインドパッケージです.

 価格は税込2,860円で,全国の鉄道模型店等で販売されています.


▲バスコレ第34弾 エアロスターCNG
 名市交から1車種がモデル化されています.
 平成17年度,三菱ふそうエアロスターCNGノンステップバス(KL-MP37JM改)です.

 

関連サイト
トミーテック「ジオコレ」

 

 

 6月9日〜27日 子どもの体験活動交通費助成 小学生モニター募集

 名古屋市子ども青少年局の事業として「子どもの体験活動交通費助成モデル事業」が行われます.
 市内在住の小学生を対象にモニター7,000人を募集し,夏休み期間中に体験活動に出かけるための交通費としてマナカチャージ券3,000円分を配付し,体験活動に関するアンケートに回答してもらうものです.

 【小学生モニターの活動内容】
   (1)電車やバスを利用した夏季休業中の親子等での体験活動
     →配付されたマナカチャージ券を,本人のマナカにチャージ
     →親子等での体験活動の交通費として使用(※)
   (2)アンケート回答

  (※)モニター期間中のマナカ乗車履歴を市が取得し,利用確認や効果分析等に使用

 【小学生モニターの募集】
   対象者 /名古屋市在住の小学生(本人名義の小児用マナカが必要)
   募集人数/7,000人(応募者多数の場合は抽選)
   応募方法/名古屋市電子申請サービス
   受付期間/令和7年6月9日〜6月27日

  関連サイト名古屋市「子どもの体験活動交通費助成モデル事業」

 

 

 6月9日 鶴舞線上前津駅 ホーム柵稼働開始

 令和7年6月9日(月)始発より,地下鉄鶴舞線上前津駅(3・4番線)の可動式ホーム柵が稼働開始しました.
 鶴舞線ホーム柵の稼働駅は8駅目です.

 上前津駅では,5月11日(日)終車後にホーム柵が搬入され,稼働開始に向け作業が進められていました.


▲上前津駅の可動式ホーム柵
関連サイト
 交通局「可動式ホーム柵」

 

 

 6月8日 鶴舞線鶴舞駅ホーム柵設置

 令和7年6月8日(日)の終車後に,地下鉄鶴舞線鶴舞駅(1・2番線)に可動式ホーム柵が据付られました.

 据付後,電気配線,動作試験等を営業時間外に行い,7月7日(月)より稼働する予定です.

  関連サイト交通局「可動式ホーム柵の据え付け日・稼働開始日」

 

 

 6月8日 徳川園山車揃えに伴いメーグル停留所臨時移動

 6月8日(日)に徳川園一帯にて開催された「徳川園山車揃え」のため,徳川園敷地内にあるなごや観光ルートバス「メーグル」の専用停留所「徳川園・徳川美術館・蓬左文庫」停が休止となりました.
 代替として,メーグルは迂回運転・経路変更となり,園外の市バス一般停留所「徳川園新出来」停(4番・北行)に臨時停車しました.

  関連サイトメーグル「徳川園山車揃え開催に伴う臨時停留所のご案内」

 

 

 6月5日 熱田まつり花火に伴い一部市バス路線迂回運転

 6月5日(木)に「熱田まつり(尚武祭)」が開催されました. ※雨天時は6日に順延
 これに伴う交通規制により,一部の市バス路線で迂回運転が行われました.

 【迂回その1】
  規制区間:旗屋町交差点(地下鉄熱田神宮西駅)〜白鳥橋東交差点
  迂回系統:金山25号系統のみ
  規制時間:18:00から21:30まで
  停留所移設:白鳥橋(東行・西行)
  停留所休止:旗屋町(東行・西行),熱田駅西(東行・西行)
  臨時停車 :熱田伝馬町(北行のみ)

 【迂回その2】※渋滞回避のための経路変更
  規制区間:なし
  迂回系統:金山25号系統(東行き),幹神宮2号系統(東行き)
  迂回時間:同上?
  停留所移設・休止:なし

  関連サイト交通局「熱田まつり(尚武祭)の交通規制に伴う市バス運行経路変更について」

 

 

 6月2日〜23日 市バス・地下鉄防災教室 参加者募集

 8月8日(金)に交通局研修所にて「市バス・地下鉄 親子防災教室」が開催されます.
 市内在住の小学生と保護者を対象に,参加者募集が行われました.

 【市バス・地下鉄合同防災教室の概要】
   開催日 /令和7年8月8日(金)
   開催時間/第1部10時〜12時,第2部14時〜16時
   実施場所/交通局研修所(藤が丘工場内)
   実施内容/(市バス)市バスの乗り方講座,非常口からの避難体験
   実施内容/(地下鉄)非常はしごによる列車からの避難体験,車内非常通報装置の使い方講座

 【募集の概要】
   対象者 /市内在住の小学生と保護者を含む1組4名以内
   募集人数/各部ともに40名程度
   応募方法/電子メール
   参加費用/無料
   受付期間/令和7年6月2日〜6月23日

  関連サイト交通局「市バス・地下鉄合同防災教室 参加者の募集について」

 

 

 【その他】
 近年の夏季における異常な高気温,多湿などにより,2025年夏の交通局ウォーキングイベントは開催見送りとなりました.

 

 

令和7年(2025年)5月

 5月31日・6月1日 沿線イベントに伴いメーグル停留所臨時移動

 5月31日(土),6月1日(日)にトヨタ産業技術記念館において,イベント「開館31周年スペシャル2Days」が開催されました.
 これに伴い,敷地内にあるなごや観光ルートバス「メーグル」専用停留所「トヨタ産業技術記念館」停が休止となり,代替として名駅通にある市バス一般停留所「トヨタ産業技術記念館」停(南行)(北行)に臨時停車しました.
 (メーグルは迂回運転・経路変更(記念館乗り入れなし))

  関連サイトメーグル「トヨタ産業技術記念館イベント開催に伴う臨時停留所のご案内」

 

 

 5月31日 名古屋港花火大会開催に伴い地下鉄増発運行

 5月31日(土)に,名古屋港ガーデン埠頭にて花火大会「名港水上芸術花火2025」が開催されました.

 観客輸送のため,地下鉄名港線では,花火打ち上げ時間(開演19:40〜終演20:40)の前後時間帯において,金山〜名古屋港間において増発運行が行われました.
 通常は10分間隔のところ,約5分間隔で運行されました.

  関連サイト交通局「名港水上芸術花火開催に合わせ臨時列車を増発」

 

 

 5月28日 鶴舞線御器所駅構内エレベーター供用開始

 令和7年5月28日(水)より,地下鉄鶴舞線御器所駅(1・2番線)の構内エレベーター(B1改札口〜B2ホーム)整備が完了し供用開始されました.

 地上行きエレベーター(地上〜B1改札口)は引き続き整備中です.

  関連サイト交通局「鶴舞線御器所駅の構内エレベーター供用開始」

 

 

 5月17日・18日 「太閤まつり」に伴い一部市バス路線迂回運転

 5月17日(土),18日(日),中村区の中村公園・豊国神社一帯にて開催された「太閤まつり」の交通規制により,2系統で迂回運転が行われました.

  迂回系統 :名駅25号系統,中村巡回系統
  休止停留所:草薙町,東宿町,豊国神社,中村スポーツセンター,中村小学校
  影響時間 :午前10時頃から終車まで

  過去の実績を含めた詳細は市バス路線>迂回運行の記録をご覧下さい.

  関連サイト交通局「太閤まつり開催に伴う市バス運行経路変更」

 

 

 5月12日 鶴舞線大須観音駅 ホーム柵稼働開始

 令和7年5月12日(月)始発より,地下鉄鶴舞線大須観音駅(1・2番線)の可動式ホーム柵が稼働開始しました.
 鶴舞線ホーム柵の稼働駅は7駅目です.

 大須観音駅では,4月6日(日)終車後にホーム柵が搬入され,稼働開始に向け作業が進められていました.


▲大須観音駅の可動式ホーム柵
関連サイト
 交通局「可動式ホーム柵」

 

 

 5月11日 鶴舞線上前津駅ホーム柵設置

 令和7年5月11日(日)の終車後に,地下鉄鶴舞線上前津駅(3・4番線)に可動式ホーム柵が据付られました.

 据付後,電気配線,動作試験等を営業時間外に行い,6月9日(月)より稼働する予定です.

  関連サイト交通局「可動式ホーム柵の据え付け日・稼働開始日」

 

 

 5月11日 劇用車ドットコム 元市バス里帰りイベント

 5月11日(日),中川コロナワールドにおいて,劇用車ドットコム及びグレース観光による企画「元市バス里帰りイベント」「車両紹介イベントin名古屋」が開催されました.

  開催日時:5月11日(日) 10時〜17時
  開催場所:中川コロナワールド(中川区江松)

 《イベント内容》
  車両展示1(夜行高速バスグレースライナー/いすゞガーラ)
  車両展示2(路線バス/いすゞエルガ ※市バス中古車元NS-95)
  バス廃品販売(降車ボタン,つり革,シート,放送機器,LED方向幕 他)
  劇用車の撮影風景(ドラマ・CM・映画等)視聴
  市バス中古車による市内走行会  ほか


▲イベント告知看板

当該車両の画像は中古車紹介ページをご覧ください.

 

関連サイト
 劇用車ドットコム「元市バス里帰りイベント」[PDF]
 グレース観光「車両紹介イベントin名古屋」

 

 

 5月10日 名東区民まつりにてお絵かきバス実施

 5月10日(土)に牧野ケ池緑地東側芝生広場にて「名東区民まつり」が開催されました.

 会場では「お絵かきバス」も実施され,猪高営業所のNS-126号車が使用されました.

 上社駅と会場を結ぶ無料シャトルバス(市バス車両)も運行されました.
 運行区間は,上社駅前〜名東区役所〜牧野ケ池緑地で,毎時2〜3本の運行です.
 (上社駅前9:13〜13:37発10本/牧野ケ池緑地11:15〜15:45発11本)
 (前年よりも1往復増強)

  関連サイト名古屋市名東区「第30回名東の日・区民まつりを開催します!」

 

 

 5月8日 名鉄新型車両500系を導入を発表

 5月8日,名古屋鉄道より,名鉄豊田線・犬山線と地下鉄鶴舞線との相互直通運転車両100系の後継として,新型通勤車両500系を新造することが発表されました.
 2026年度(令和8年度)からの新造と運行開始が予定されています.

  運行開始 2026年度導入予定
  運行線区 名鉄豊田線・犬山線と名古屋市交通局鶴舞線との相互直通運転区間
  導入両数 6両組成1編成(以降,順次新造)

 <車両コンセプトと主な特長>
 ・名古屋本線などで運行されている最新通勤車両9500系と同等の性能
 ・「お客さまサービスのさらなる向上」「インバウンド対応の充実」「安全性の強化」「省エネルギー化の推進」
 ・外観デザインは赤と黒を基調に,「名鉄×WAO!」ロゴで使用されている青を追加
 ・車内デザインは木目調の大型袖仕切りとベージュ系の壁により落ち着いた温かみのある空間を演出
 ・VVVFインバータ制御装置に用いるパワー半導体にSiCを使用することで省エネルギー化を実現

  関連サイト名古屋鉄道「2026年度に新型車両500系を導入します」[PDF]

 

 

 5月8日 名鉄「7・5・8記念乗車券」発売

 名古屋鉄道より,日付に758が並ぶ令和7年5月8日の日が「名古屋」と読めることを記念した「7・5・8記念乗車券」が5月8日に発売されました.

 津島線七宝駅から尾西線五ノ三駅までの硬券型記念乗車券と,豊川線八幡駅から名古屋本線名鉄名古屋駅までの硬券型記念乗車券,それらを収納できる専用台紙のセットです.
 専用台紙のデザインは,かつて活躍していた名鉄7000系,5000系,キハ8000系車両の写真や,名鉄名古屋駅の過去と現在の写真が使用されています.
 発売数は限定758セットで,発売価格は1セット1,650円です.


▲7・5・8記念乗車券

関連サイト
 名古屋鉄道「758記念乗車券」

 

 

 5月8日 アップサイクルグッズ 「風呂敷」追加販売

 令和7年1月23日に発売され数日で完売した交通局オリジナルアップサイクルグッズ「風呂敷」が追加販売されました.
 令和4年の制服リニューアルの際に不要となった旧制服の生地を使ったグッズです.
 金色の交通局き章の刺繍入りで,シンプルで高級感のあるデザインです.

   サイズ/約90cm×90cm
   販売金額/1,000円
   初回販売/令和7年1月23日(1,000個)  ※数日で完売
   
今回販売/令和7年5月8日(758個)   ※数日で完売
   発売場所/交通局SC(名古屋・栄・金山),レトロでんしゃ館


▲再発売「風呂敷」

関連サイト
 交通局「風呂敷の追加販売」

 

 

 5月上旬 市バスGTFS-JPデータ公開

 名古屋市オープンデータ・カタログサイトにおいて,市バスの「標準的なバス標準フォーマット(GTFS-JP)」形式に準拠したデータが公開されました.(2025年3月29日改正版)

  関連サイト名古屋市オープンデータ「市バスGTFS-JPデータ」

 

 

 5月4日・5日 エキトピアまつりに伴い一部市バス路線迂回運転

 5月4日(日・祝),5日(月・祝)に開催された「第42回ナゴヤエキトピアまつり」のパレードに伴う交通規制により,名古屋駅を発着する一部の系統で迂回運転が行われました.

  迂回系統:幹名駅2,名駅16,名駅17,名駅18,名駅20,名駅23,名駅24,名駅29,C-758(都心ループ)
  迂回日 :5月4日,5日の2日間
  迂回時間:13時頃から15時頃まで
  規制区間:名駅通の名古屋駅桜通口前ロータリーから笹島交差点までの間

  過去の実績を含めた詳細は市バス路線>迂回運行の記録をご覧下さい.

  関連サイト交通局「エキトピアまつり開催に伴う市バス運行経路変更」
       ナゴヤ・エキトピアまつり

 

 

 5月4日〜毎週日曜日 南大津通歩行者天国に伴い市バス迂回運行

 「南大津通歩行者天国」が今期も開催されました.
 5月〜6月の日曜日(合計6日間),名古屋の南北メインストリートの「大津通」が栄交差点から矢場町交差点まで(約700m区間)歩行者天国となるため,次の4系統が久屋大通経由で迂回運行しました.

   迂回系統:栄18,栄21,栄23,C758(都心ループ)
   実施日 :5月4日,5月10日(土),5月11日,5月18日,5月25日,6月1日

   規制時間:12時〜18時(春季)※規制の約15分前より迂回運行
   規制区間:栄交差点〜矢場町交差点(大津通)約700m
   休止停 :栄大津,ナディアパーク
   移設停 :白川通大津,矢場町

 天候により歩行者天国が中止になる場合があります.
 前日の17時までに中止が決定された場合は通常運行となり,迂回運転は行われません.

 過去の実績を含めた詳細は市バス路線>迂回運行の記録をご覧下さい.

  関連サイト交通局「南大津通歩行者天国実施に伴う市バスの運行経路変更」
       栄ミナミWEB「南大津通歩行者天国」

 

 

令和7年(2025年)4月

 4月26日 名鉄バス「758きっぷ」発売

 名鉄バスより,令和7年5月8日の「758(なごや)」語呂合わせにちなみ,名古屋市内指定区間(※)限定の1DAYフリーきっぷが発売されました.
 MDF材(間伐材等)で作った直径9cmコースター型のきっぷで,レーザー彫刻でバス停風のデザインとなっています.

 (※)利用可能区間
  名鉄バスセンター〜三軒家,名鉄バスセンター〜栄〜大治西条,名鉄バスセンター〜新家
  (市バス,ささしまウェルカムバス,鳴海地区路線は不可)


▲コースター型のきっぷ
←乗車日に自身で油性サインペンで日付を記入

【名鉄バス「758きっぷ」】
 発売期間:4月26日(土)〜5月11日(日)
 利用期間:5月3日(土)〜5月11日(日)のうち1日のみ
 発売金額:1,000円

 関連サイト名鉄バス

 

 

 4月25日 トミーテック「バスコレプラス」発売

 4月25日(金),トミーテックよりバスコレの定番新シリーズ「バスコレプラス」が発売されました.
 1/150縮尺のバス模型ながら,シャーシのニーリング&ステアリング機能付きです.
 名古屋市営バスからはいすゞエルガが製品化されています.
 (他に東京・大阪など大手バス事業者計8アイテムが製品化)
 オープンパッケージです.


▲バスコレPLUS パッケージ
価格は税込4,400円と高額です.
全国の鉄道模型店等で販売されています.

関連サイト
トミーテック「ジオコレ」

 

 

 4〜5月,7〜8月 南知多ビーチランド系統板を掲出

 令和7年4月24日(木)から6月1日(日)頃まで,及び7月1日(火)から8月末頃まで,名古屋鉄道の地下鉄鶴舞線乗入れ車両200系(215F)に系統板が掲出されました.
 南知多ビーチランド45周年やビーチランドきっぷをPRする系統板です.

車両前後でデザインが異なります.

←画像左側
 南知多ビーチランド系統板(青色)

→画像右側
 南知多おもちゃ王国系統板(黄色)

 

 

 4月22日 758記念ドニチエコきっぷ発売

 名古屋市を盛り上げる取り組みの一環として,令和7年5月8日を迎えるにあたり「758(なごや)」にちなんで「758記念ドニチエコきっぷ」が発売されました.
 券面には,市政資料館の写真と先日制定されたシティプロモーションのブランドロゴがデザインされています.

 「758記念ドニチエコきっぷ」
 発売金額:620円(大人用のみ)
 発売枚数:7,580枚
 発売・有効期間:4月22日(火)より

  関連サイト交通局お知らせ

 

 

 4月20日 中区不発弾処理(4件目)に伴う市バス迂回運行

 令和7年3月1日に,中区丸の内2丁目において不発弾(250kg焼夷爆弾)が発見されました.
 この不発弾の処理が,4月20日(日)午前に行われました.
 当日の避難対象地域は,発見現場から概ね半径150〜180m区域と比較的小規模です.

 なお,当現場付近では,他にも3件の不発弾が発見されています.
 (10月17日発見→11月30日処理,2月14日発見→3月20日処理,2月24日発見→4月5日処理)

 これに伴う市道本町通の交通規制により,市バス1路線が伏見通に迂回運行しました.

   迂回系統:栄13号系統
   規制時間:9時30分頃から規制解除時間まで(13時53分安全宣言・交通規制解除)
   規制区間:桜通本町交差点〜本町橋交差点(本町通)
   休止停 :桜通本町(3番,4番停)
   移設停 :外堀通(4番,5番停)

  関連サイト交通局「不発弾処理に伴う市バス運行経路の変更について」

 

 

 4月18日〜5月11日 トムとジェリー展記念スタンプラリー開催

 4月18日から5月11日の間,名古屋PARCOにて特別展「誕生85周年トムとジェリー展 君が笑うと、僕も笑っちゃう」が開催されます.
 これとタイアップしたスタンプラリー企画が開催されます.
 地下鉄5駅に設置されたスタンプを集めるとオリジナルステッカーがもらえます.

 【トムとジェリー85周年記念展開催記念 名古屋市交通局スタンプラリー】
   開催期間  /4月18日(金)〜5月11日(日)
   スタンプ台紙/地下鉄全駅で配布
   スタンプ設置/名古屋駅・久屋大通駅・矢場町駅・大須観音駅・金山駅
   景品引換場所/名古屋PARCO南館9階特別展会場

   先着順景品(先着3,000人)
    ・「トムとジェリー展」オリジナルステッカー(2色のうち1つ)

   Wチャンス賞(抽選20人)
    ・名古屋デザインご当地グッズ


▲スタンプ台

関連サイト
交通局「スタンプラリー」

 

 

 4月16日 名城線・名港線新型車両 入札公告

 令和7年4月16日に,名城線・名港線2000形車両の後継となる新型車両(3編成分)の入札12件が公告されました.
 開札日は6月13日です.

 【4/16公告された新型車両の調達案件】
 車体・ぎ装の製造請負,台車・基礎制動の購入,駆動装置の購入,制動装置の購入,制御装置・主電動機の購入,補助電源装置の購入,冷房装置の購入,自動列車制御装置・自動列車運転装置の購入,車両情報装置の購入,行先表示器・扉案内装置の購入,車内案内表示装置の購入,映像伝送装置の購入

 【納入予定時期】
  第1編成 令和10年4月頃(令和10年8月頃まで試運転)
  第2編成 令和11年9月頃
  第3編成 令和12年2月頃

 【主な仕様等】
  車両型式 N2000形(予定)
  車体材料 オールアルミダブルスキン構体
  制御装置 VVVFインバータ制御(主回路素子はSiCハイブリッド素子もしくはフルSiC素子)
  車内座席 ロングシート6人掛け・3人掛け・2人掛け

 

 【後日追記(5月16日)】
  これら入札が中止となりました.
  中止理由は不明です.

 

 

 4月15日 中日ドラゴンズ コラボ一日乗車券発売

 今シーズンも中日ドラゴンズとタイアップした限定デザインの乗車券が発売されました.
 過去2年間は,ドニチエコきっぷ(620円)でしたが,今回は全線一日乗車券(870円)です.
 券面には,ドアラとドラゴンズの2025年スローガン「どらポジ Very Positive Dragons」がドアラ直筆文字でデザインされています.

 「中日ドラゴンズコラボ2025バス・地下鉄全線一日乗車券」
 発売金額:870円(大人用のみ)
 発売枚数:20,000枚
 発売・有効期間:4月15日(火)より

  関連サイト交通局お知らせ

 

 

 4月7日 鶴舞線伏見駅 ホーム柵稼働開始

 令和7年4月7日(月)始発より,地下鉄鶴舞線伏見駅(3・4番線)の可動式ホーム柵が稼働開始しました.
 鶴舞線ホーム柵の稼働駅は6駅目です.

 伏見駅では,3月9日(日)終車後にホーム柵が搬入され,稼働開始に向け作業が進められていました.


▲伏見駅の可動式ホーム柵
関連サイト
 交通局「可動式ホーム柵」

 

 

 4月6日 鶴舞線大須観音駅ホーム柵設置

 令和7年4月6日(日)の終車後に,地下鉄鶴舞線大須観音駅(1・2番線)に可動式ホーム柵が据付られました.

 据付後,電気配線,動作試験等を営業時間外に行い,5月12日(月)より稼働する予定です.

  関連サイト交通局「可動式ホーム柵の据え付け日・稼働開始日」

 

 

 4月5日 中区不発弾処理に伴う市バス迂回運行

 令和7年2月24日に,中区丸の内2丁目において不発弾(250kg焼夷爆弾)が発見されました.
 この不発弾の処理が,4月5日(土)午前に行われました.(予備日は4月12日)
 当日の避難対象地域は,発見現場から概ね半径150〜180m区域と比較的小規模です.

 なお,当現場付近では,他にも3件の不発弾が発見されています.
 (10月17日発見→11月30日処理,2月14日発見→3月20日処理,3月1日発見→後日処理予定)

 これに伴う市道本町通の交通規制により,市バス1路線が伏見通に迂回運行しました.

   迂回系統:栄13号系統
   規制時間:9時30分頃から規制解除時間まで(→11時53分解除)
        (当日の迂回本数10本)
   規制区間:桜通本町交差点〜本町橋交差点(本町通)
   休止停 :桜通本町(3番,4番停)
   移設停 :外堀通(4番,5番停)

  関連サイト交通局「不発弾処理に伴う市バス運行経路の変更について」

 

 

 4月1日〜5月30日 桜通線名古屋駅利用推進キャンペーン

 令和7年4月1日から5月30日まで,平日朝間ラッシュ帯の地下鉄東山線の混雑緩和を図る実証実験として,桜通線の利用推進キャンペーンが桜通線名古屋駅にて実施されました.

 【地下鉄混雑緩和キャンペーン】
  (1)メダル獲得 → (2)抽選でマナカチャージ券が当たる

 <(1)メダル獲得期間>
  4月1日(火)から5月30日(金) 平日7時30分から8時30分

 <(1)メダル獲得条件>
  ・全国相互利用可能な交通系ICカードを名古屋駅の自動改札機にタッチして入場
  ・上記時間内に桜通線名古屋駅構内設置のキャンペーン端末に対象ICカード乗車券をタッチ
  →1日1メダル(電子データ)を獲得

  (名古屋駅乗車のみ対象/名古屋駅で入場しない降車・乗換は対象外)

 

 <(2)抽選期間>
  5月1日(木)から6月14日(土) 平日9時〜23時30分/土日休日 始発〜23時30分

 <(2)抽選方法>
  ・5メダル貯まるごとに抽選に参加可能(期間中,最大8回抽選に参加可能)
  ・キャンペーン端末に対象ICカードをタッチし,当たりがでると景品引換券を発券
   (抽選で延べ5,000名に当たる)

 <(2)景品引換>
  交通局名古屋サービスセンター(東山線名古屋駅長室前)にて
  5月1日(木)〜6月15日(日) 平日8時〜20時/土日休日10時〜18時
  景品引換券1枚とマナカチャージ券1,000円分を引き換え


▲キャンペーン端末

<キャンペーン端末設置場所>
 桜通線名古屋駅(各改札内)
 東改札口・西中改札口・西改札口

関連サイト
交通局「地下鉄混雑緩和キャンペーン」

 

 

 4月1日〜 ドニチエコきっぷ利用拡大の社会実験 継続実施

 ゆとりーとラインと沿線地域の魅力向上と利用促進を図るため,名古屋市交通局が発行する「ドニチエコきっぷ」を,ゆとりーとライン高架区間で利用可能とする社会実験が,令和5年10月21日から令和7年3月31日まで実施されましたが,令和7年度も社会実験が継続されることになりました.

  対象者 /18歳以下(乗車日の属する年度の末日で18歳以下)
  当初期間/令和5年10月21日(土)から令和6年3月31日(日)
  延長期間/〜令和7年3月31日(月)まで
→(再延長)令和8年3月31日(火)まで
  対象日 /土曜,日曜,休日,毎月8日等(ドニチエコきっぷが使える日)
  対象区間/ゆとりーとライン高架区間(大曽根駅〜小幡緑地駅)

  ※注 ドニチエコきっぷ以外の一日乗車券類は対象外です

  関連サイト名古屋市報道資料「高架区間でもドニチエコきっぷが使える社会実験の継続実施」

 

 

 4月1日〜 ゆとりーとライン EX限定1日乗車券セットを通年発売化

 令和6年10月から令和7年3月の期間限定で,名古屋ガイドウェイバス(株)より,EXサービス会員限定の「ホリデー1日乗車券(紙券)」とオリジナルグッズをセットした旅行商品が発売されていましたが,令和7年4月より発売金額と内容を見直し,通年販売化されることになりました.

 旅行商品【オリジナルグッズ付き ゆとりーとライン「ホリデー1日乗車券」】
  ジェイアール東海ツアーズによる取り扱い
  EXサービス会員向けサイト「EX旅先予約」にて販売
  EXサービス会員向けサイトで電子チケットを購入し,GWB大曽根駅で商品を受け取る
  
  販売価格は1,500円(大人),1,250円(小児) →1,000円(大人)に変更
  発売期間は令和6年10月1日(火)〜令和7年3月30日(日) →通年販売
  プランに含まれるものは(1)ホリデー1日乗車券,(2)コラボキーホルダー,(3)オリジナルグッズセット

 

 (1)【ホリデー1日乗車券】
  乗車券名称「EXサービス会員限定 ゆとりーとライン ホリデー1日乗車券」
  EXサービス会員限定デザインの紙券
  利用可能日は,土日祝日ダイヤ運行日並びに毎月8日
  乗り放題は高架区間(大曽根駅〜小幡緑地駅)のみ,平面区間は別途料金徴収

 (2)【コラボキーホルダー】
  ゆとりーとライン×JR東海コラボキーホルダー

 (3)【オリジナルグッズ】※EXサービス会員限定グッズではない
  ゆとりーとラインオリジナルグッズ(定規,フィルムネガ風しおり)
  ゆとりーとラインオリジナルグッズ(プルバックバス)

  関連サイトゆとりーとライン新着情報

 

 

←令和6年度後半の記事      令和7年度後半の記事→

▼もどる 

 (C)まるはち交通センター製作委員会名古屋市交通局の市バス,地下鉄ファンサイト,2023年