![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
トップページ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
名古屋市緑区の南部,史跡・名所が数多く残る大高・鳴海・有松・桶狭間地区の地域観光振興を目的として,平成29年(2017年)4月に,同エリアを走る市バス路線「有松12号系統支線」(有松12ハ号系統)が新設されました. 利用促進策の一環として,緑区観光推進協議会からの提案により,路線愛称「みどりっち号」が命名されました.
しかしながら利用者は少なく,令和4年(2022年)4月2日の有松地区路線再編成の際に,有松12号系統本線のルート変更に合わせ,当路線も再編されることになりました. ・系統名を「有松12号系統支線」(有松12ハ号系統)から「緑観光系統」に変更
令和4年4月再編以降,「緑観光系統」としての運行実績はありません.
平成29年(2017年)4月1日ダイヤ改正から令和4年(2022年)4月2日ダイヤ改正まで,有松12号系統支線(有松12ハ号系統)として,毎週末及び祝日に定期運行されていました.
有松12号(現鳴海12号)系統の本線は,要町〜鳴尾車庫〜名鉄有松〜有松町口無池で,運行頻度は1本/hです. 有松12号支線は,本線の経由しない(JR)大高駅を起点とし,名鉄鳴海に寄ってから本線と合流するルートでした.支線の運行頻度も1本/hで,本線と支線の重複区間は2本/hでした.
有松12号系統支線(有松12ハ号系統)時代の様子を紹介します. 利用促進策の一環として,路線愛称「みどりっち号」命名とヘッドマーク掲出,沿線主要観光エリアを紹介する「観光ルートバスマップ」の作成配布も行われました.
令和4年(2022年)4月2日ダイヤ改正にて,系統名を「緑観光」とし,イベント等開催時のみ運行の臨時路線となりました.
「緑観光」系統は,JR東海道線の大高駅を起点に,名鉄名古屋本線の鳴海駅,有松駅を経由し,桶狭間地区を通って終点の有松町口無池まで結ぶ運行ルートです. 令和4年ダイヤ改正にて,旧有松12号系統は,本線は大きくルート変更(系統名も変更)されましたが,支線(現在の緑観光系統)はルート変更はありませんでした.
![]()
令和4年4月ダイヤ改正にてイベント等開催時のみ運行の臨時路線となって以来,運行実績はありません.
運行後に掲載します.
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(C) まるはち交通センター製作委員会 名古屋市交通局ファンサイト |