まるはち交通センター
 トップページ市バス路線急行バス・臨時バス2023年なごや歴史満喫バスの試走運行
市バス路線
 
コンテンツTOP
常設系統の紹介
 一般系統紹介
 基幹バス
 ゆとりーとライン
 トピックス
 各種データ集
臨時輸送・貸切輸送
 急行・臨時バス
▼節分急行バス
  大須観音〜笠寺西門
  新瑞橋〜笠寺駅
  ゆとりーとライン
▼墓参臨時バス
  平和公園
  みどりが丘公園
▼その他臨時バス
  1月熱田初詣増発
  3月しだれ梅まつり
  7月海の日みなと祭
  10月緑区民まつり
  名古屋城増発
  緑観光
  その他臨時バス
▼過去の臨時バス
  急行(イベント輸送)
  急行(季節臨時)
  05年愛・地球博
  23年歴史満喫バス
 迂回運行の記録
 市バス貸切輸送
バス停・関連施設
 営業所(車庫)
 終点の風景
 バス停図鑑
 関連施設・設備


 2023年に試走運行した「なごや歴史満喫バス」(名古屋市観光文化交流局事業)を紹介します.

令和5年秋 新たな観光バスルートの試走運行

 名古屋市の観光推進施策(所管は観光文化交流局)として,交通事情に不慣れな観光客でも効率的に観光スポットを周遊できるよう,市北部においてなごや観光ルートバス「メーグル」が運行されています.

 令和5年度のNHK大河ドラマ「どうする家康」放映に伴い,徳川家康にゆかりのある市南部の観光スポットを周遊し,観光客のニーズを把握するとともに,将来的な実現可能性の検討ため,新たな観光バスルートの試走が行われました.

 

 「なごや歴史満喫バス」の概要

 路線愛称は「なごや歴史満喫バス」です.
 運行は名古屋市交通局です.(市バスとしての系統名は「観光2号系統」)
 一般路線との差別化のため,市バス車両の前面に「なごや歴史満喫バス」のたれ幕が取り付けられました.
 停留所は市バス停留所を使用しました.

 運行期間は令和5年10月1日(日)から11月5日(日)までの期間における土曜日・日曜日・休日のみです.(13日間)

実施主体 名古屋市観光文化交流局
バス運行 名古屋市交通局(担当営業所は浄心及び野並)
系統名 観光2号系統(臨時運行系統)
路線愛称 なごや歴史満喫バス
運行形態 道路運送法第21条による乗合旅客の運送許可
運行期間 令和5年10月1日〜11月5日の土日休日のみ(13日間)
運行時間 9時〜18時 金山駅発・着とも6回(合計12回)
所要時間 片道約90分
料金体系 1乗車210円(1日乗車券500円あり)

 

 運行時間は9時台から17時台まで(金山発の最終便は14時).
 運行本数は1日6往復です.
 所要時間は片道約90分です.


▲運行時刻表 (PDFリンクあり)

▲ダイヤグラム (PDFリンクあり)

 

 料金は,なごや観光ルートバス「メーグル」と同一条件に設定されました.

 1乗車大人210円,小児100円です.交通系ICカード使用可能です.
 なごや観光ルートバス「メーグル」の1日乗車券である「メーグル1DAYチケット」も使用可能です.
 バス車内でも発売されます.

 市バス定期券は不可ですが,バス・地下鉄全線一日乗車券,バス全線一日乗車券,ドニチエコきっぷも使用可能です.
 市発行の福祉乗車券,敬老パス等も使用可能です.


▲市バス車両・停留所を使用

▲「なごや歴史満喫バス」のたれ幕


▲LED表示(往路:金山→名鉄有松)
 英字は大文字


▲LED表示(復路:名鉄有松→金山)
 (画像提供:Gさま)


▲時刻表(往路:金山停)


▲時刻表(復路:名鉄有松停)


▲時刻表(往路:七里の渡し停)
 

 

 

 運行ルート

 徳川家康にゆかりのある市南部の観光スポットを周遊するルートが設定されました.

seq 市バス停留所名 往路停 復路停 観光スポット
1 金山 6番↓ 降車 (金山駅)
2 神宮東門 7番↓ 2番↑ 熱田神宮
3 七里の渡し 2番↓ 1番↑ 宮の渡し公園
4 船方 3番↓ 2番↑ 白鳥庭園
5 笠寺西門 1番↓ 4番↑ 笠寺観音
6 大高駅 1番↓ 1番↑ 大高城跡
7 桶狭間古戦場公園 北行↓ 南行↑ 桶狭間古戦場公園
8 名鉄有松 降車 1番↑ 有松の町並み

 

 

 試走運行の様子

 歴史満喫バスの起点は,市南部の交通結節点である金山(金山総合駅)です.

 車両は,各便とも金山を発着して名鉄有松まで往復する運用が組まれており,運行担当営業所(浄心・野並)から金山まで長距離回送されています.
 金山に早めに到着した車両は,市バス待機バースではなく観光バス用バースに駐車し,時間調整を行います.

 発車時刻直前になると,金山6番のりばに移動し,乗車扱いします.

 金山終点の車両は,降車停にて降車扱いが終わると,営業所まで回送で帰って行きます.


▲金山BT 観光バス用駐車枠にて待機
 (画像提供:Gさま)

▲起点の金山6番のりば


▲金山6番停にて乗車扱い中


▲金山を発車した歴史満喫バス


▲金山を発車した歴史満喫バス


▲レトロカラーバスも運用された


▲金山降車停に復路金山行きが到着

 

 

 神宮東門は,熱田神宮の最寄り停留所です.名鉄神宮前駅の駅前に位置します.

 往路は,熱田神宮の東門に近い,7番のりば,復路は2番のりばに停車します.
 7番のりば休止停となっていたのりばで,数年ぶりの復活となりました.


▲神宮東門停 往路7番のりば
 (画像提供:Gさま)
 

 

 七里の渡しは,宮の渡し公園の最寄り停留所です.


▲七里の渡し停 レトロカラーバス
 

 

 七里の渡し〜船方間のうち,一部区間で市バス定期路線のない区間を走ります.
 (他にも市バス定期路線のない区間を走る場所もあります.)


▲七里の渡し〜船方間
 市バス路線の無い区間を走る
 (画像提供:TBCNMさま)
 

 

 船方は,白鳥庭園の最寄り停留所です.
 (画像はありません)

 

 船方〜笠寺西門間のうち,伝馬町交差点〜松田橋交差点(堀田)間の国道1号線は,市バス定期路線のない区間を走ります.


▲架替工事中の熱田伝馬橋を超える

▲国道1号 内浜交差点
 市バス路線の無い区間も走行する

 

 笠寺西門は,笠寺観音の最寄り停留所です.


▲往路 名鉄有松行き
 笠寺西門1番のりば停車中
 (画像提供:Gさま)
 

 

 大高駅は,大高城跡の最寄り停留所です.JR大高駅の駅前に位置します.


▲大高駅を発車する復路 金山行き
 (画像提供:Gさま)
 

 

 桶狭間古戦場公園は,桶狭間古戦場公園の最寄り停留所です.


▲復路 金山行き
 桶狭間古戦場公園に停車中
 (画像提供:荒車さま)
 

 

 名鉄有松は,有松の町並みの近傍にある停留所です.名鉄有松駅の駅前に位置します.


▲終点の名鉄有松に到着した往路便
 (画像提供:Gさま)

▲名鉄有松にて折り返しまで48分間待機
 有松までやってきた浄心(営)車両


▲名鉄有松に停車中の復路 金山行き


▲同左 野並(営)レトロカラーバス
 (画像提供:Gさま)

 

 

 車内放送は,名古屋おもてなし武将隊の徳川家康の音声による沿線スポット紹介が放送されました.


▲車内案内表示装置(LCD)
 初日は正しく表示されず
 (画像提供:Gさま)

▲車内案内表示装置(LCD)
 2日目以降は表示OK
 (画像提供:Gさま)

 

 

 

▼もどる 

 (C) まるはち交通センター製作委員会 名古屋市交通局ファンサイト