まるはち交通センター
 トップページ地下鉄路線上飯田線の駅(名鉄)KM12味鋺駅
地下鉄路線
 
コンテンツTOP
営業路線の紹介
 東山線
 名城線・名港線
 鶴舞線
 桜通線
 上飯田線
地下鉄駅の紹介
 東山線の駅
 名城線・名港線
 鶴舞線の駅
 桜通線の駅
 上飯田線の駅
  名鉄味鋺駅
  K01上飯田駅
  K02平安通駅
  
市営地下鉄資料集
 地下鉄車両基地
 各種データ集
 増発・臨時輸送
 トピックス
 地下鉄新線計画
 地下鉄建設史

 名古屋鉄道小牧線 (犬山〜小牧〜上飯田間) ※地下鉄線ではありません

駅の概要

 味鋺駅は,名古屋鉄道(名鉄)小牧線の無人駅です.
 交通局の駅(地下鉄駅)ではありませんが,名古屋市内の駅のため,名古屋市の敬老パス等はこの駅まで使用できます.
 交通局の一日乗車券・ドニチエコきっぷは他社線のため使えません.

 昭和6年(1931年)2月11日に名岐鉄道の駅として開業しました.
 昭和38年(1963年)には地上駅舎も兼ねる駅ビルが併設されました.

 

 上飯田連絡線の建設(平成8年〜)にあたっては,当駅の南側から地下線となるため,当駅も橋上駅舎に改築され,駅施設の所有者も名鉄から上飯田連絡線(株)となりました.
 ただし管理者は引き続き名鉄で,名鉄小牧線に所属する駅の一つとなっています.
 名鉄の駅番号はKM12です.

 

 第二種鉄道事業,つまり名鉄小牧線と地下鉄上飯田線の境界駅は隣の上飯田駅ですが,第一種鉄道事業(名鉄小牧線)と第三種鉄道事業(上飯田連絡線)との境界駅は当駅となります.
 (厳密には,当駅の北側に境界標識があります.)

 当駅から平安通駅まで地下区間となることもあり,信号装置も当駅を境に切り替わります.
 (名鉄小牧線はATS,上飯田連絡線はATC)

 

 駅周辺は住宅地で道幅も狭く,駅前へのバス路線の乗り入れはありませんが,駅の南西約500mに市バス停「水分橋」停留所があります.
 かつては,さらに近くに「味鋺東」停留所がありましたが,上飯田連絡線開業に伴い廃止となりました.

 

 

 配線図

 ホームは2面2線の相対式ホームです.
 線路は地上にあります.
 ホーム長さは6両対応で建設されましたが,停車する列車は4両編成のみです.

 名鉄小牧線と上飯田連絡線との境界駅ですが,財産区分の話であり,実態は両線ともに一体的に運用されているため,線路は棒線のみで折り返し設備等はありません.
 両社の境界標は当駅の北側にあります.



▲名鉄味鋺駅を北側から望む

▲名鉄味鋺駅を南側から望む

 

 

名鉄味鋺駅の画像

 現在の味鋺駅は,地上駅で,2面2線の相対式ホームです.

 橋上駅舎です.出入口は東口と西口があります.
 駅周辺は閑静な住宅街です.


▲名鉄味鋺駅の周辺は住宅が多い

▲名鉄味鋺駅 西口


▲2階 橋上駅舎内部の様子(改札外)


▲乗車料金の案内


▲1階 味鋺駅プラットホーム
 

 

 

駅の南側(上飯田方面)

 味鋺駅の南側(上飯田方)は,一級河川の庄内川を潜るため,33‰の下り勾配でトンネルに入っていきます.
 地下区間(終点の平安通駅まで)はCS-ATC区間となるため,地上信号機は設置されていません.


▲名鉄味鋺駅より南側を望む
 ここから平安通までATC区間

▲地下トンネル入口
 内部には
防水扉も設置されている

 

 

駅の北側(味美方面)

 味鋺駅の北側(味美方)の踏切手前には,名鉄小牧線と上飯田連絡線の境界標が立っています.


▲名鉄味鋺駅の北側踏切付近
 

 

 

▼もどる 

 (C)まるはち交通センター製作委員会