地下鉄車両のメンテナンスを担う車庫基地を紹介します.
現在ある地下鉄車両基地 |
 |
地下鉄には,3工場と3車庫の合計6ヶ所の車両基地が存在します.
|
|
|
|
上飯田線 Kamiiida Line |
 |
 |
 |
 |
※車両保守管理は名鉄に委託 |
|
 |
|
 |
|
まるはち交通センター
www.maruhachi-kotsu.com |
【全般検査】
・8年を超えない期間(※1)
・電車の全般に亘って分解して検査
【重要部検査】
・4年を超えない期間,又は60万km超えない期間(※1)
・電車の主要部分(走行機器,ブレーキ機器,制御機器等)について分解して検査
【月検査】
・3ヶ月毎
・主要な機器の状態及び機能の点検
(例:屋根上機器点検,床下機器点検,コンピュータによる機能確認)
・必要に応じて磨耗した部品や潤滑油の交換
【列車検査】
・6日毎
・動作確認や打音,触手,目視等,車両を人間の五感による点検
(例:目視・触手・打音検査,車内放送の機能確認,運転台の機能確認)
 |
車両基地 |
東山線 |
名城線 |
鶴舞線 |
桜通線 |
上飯田線 |
全般検査 |
藤が丘 |
名港 |
日進 |
名鉄(舞木) |
重要部検査 |
藤が丘 |
名港 |
日進 |
名鉄(舞木) |
月検査 |
藤が丘 |
名港 |
日進 |
名鉄(犬山) |
列車検査 |
藤が丘 |
大幸 |
日進 |
徳重 |
名鉄(犬山) |
車両留置 |
藤が丘 高畑 |
名港 大幸 |
日進 |
徳重 |
名鉄(犬山) |
|
(※1)今後,検査周期の延伸(見直し)が行われる予定です.
【全般検査】 ・令和11年度より変更 ・8年周期から10年周期に延伸
【重要部検査】 ・令和9年度より変更 ・4年周期から5年周期に延伸
過去に存在した車両基地 |
 |
すでに役割を終え,閉鎖された車両基地を紹介します.
相互直通運転先 名古屋鉄道の車両基地 |
 |
地下鉄線乗入れ車両が所属する,名古屋鉄道の車両基地を紹介します.
▼もどる
|