まるはち交通センター
 トップページ名古屋のりもの探検隊広報施設探検隊市営交通資料センター「施設概要」
名古屋の乗り物
探検隊
 
コンテンツTOP
交通局探検隊
 交通局広報施設
▼交通資料センター
  施設概要
  館内の様子
  主な展示品
▼レトロでんしゃ館
  施設概要
  館内の様子
  主な展示品
▼市営施設
  駅構内ミニ展示
  名古屋市科学館
  都市センター他
  まちなか銘板
▼その他民間施設
  レジャー施設
  飲食店等
  リニア・鉄道館
  地下鉄博物館
  ニューヨーク
  
 保存車両
 イベントレポ
 交通局グッズ
 書籍・公式記録
次世代探検隊
 都市・交通計画
 SRT
 


 交通局には広報展示施設が2箇所あります.
 そのうちの1つが,中区丸の内にある「市営交通資料センター」です.

市営交通資料センター 概要

 市営交通資料センターは,創業から100年以上の歴史を誇る市営交通の,重要・貴重な資料を収集し,体系的な整理,保存を行うとともに,その一部を展示・閲覧できる施設として,平成8年(1996年)3月27日に開所しました.

 場所は,交通アクセス良好な都心部のビル「丸の内会館」の6階にあります.
 延べ床面積は499平米とコンパクトな施設には,交通局の古い刊行物や資料,鉄道雑誌や国内外の交通事業に関する図書・文書などが約2万点保存されており,来館者が閲覧できるコーナーや,市営交通に関する昔懐かしい資料物品や写真パネルなどが所狭しと展示されています.

 資料以外にも,各種体験コーナーもあり,遊びながら市営交通について学べる資料館となっています.
 特に鶴舞線を走行する本物の3050形車両の運転台を使用した列車運転シミュレータが人気があります.

 平成20年3月22日にはリニューアルされ,市内の主要なランドマークを随所に配置した鉄道ジオラマやゲームやクイズ,資料センター内の資料検索などができる専用パソコンシステムも設置されました.

 平成8年から令和4年頃までの総来館者数は41万人超です.

 

 【3月31日閉館】
 このように市営交通資料センターは,平成12年開所のレトロでんしゃ館ともに,2館体制で市営交通の広報展示施設として運用されてきましたが,施設老朽化や事業運営の効率化などを目的に,開所から29余年となった
令和7年(2025年)3月31日をもって閉館となります.

 レトロでんしゃ館は,令和6年度(2024年度)に施設改修が行われ,引き続き市営交通の広報展示施設として運営されます.

 一般公開を終了した市営交通資料センターは資料収集施設となる見込みです.

 

当ページ目次
施設概要 営業案内
道案内 建物外観
最寄り駅からの道順
イベント 閉館記念企画

 

 

 営業案内

 当ページの情報は古い可能性があります.
 必ず公式サイト等で最新情報を確認してからお出かけください.

 以前の開館時間は〜17時でしたが,現在は〜16時終了です.

 (令和5年4月現在のデータです)
 【入場料】 無料
 【所在地】 名古屋市中区丸の内三丁目10-4 丸の内会館6階
 【開館時間】 午前10時〜午後4時
 【休館日】 毎週水曜日(水曜日が休日の場合はその直後の休日でない日)、年末年始(12月29日から1月3日)
 【電話番号】 052-971-2615
 【FAX番号】 052-971-2616

  交通局ウェブサイト「市営交通資料センター」

  周辺地図「なごや乗換ナビ」

 

 

道案内 建物外観から出入口まで

 市営交通資料センターは,交通局が所有するビル「丸の内会館」の6階にあります.

 建物外観「丸の内会館」

 「丸の内会館」の周辺は,同規模のビルやマンションが立ち並んでいます.
 一見すると普通のオフィスビルなので,気づきにくいかもしれません.

 1階エントランスより中に入り,エレベータで6階に向います.
 ビルには市の機関や労働組合事務所が入っています.


▲オフィスビル「丸の内会館」外観

▲丸の内会館 出入口の様子


▲1階エントランスの案内板
 ※現在の開館時間は10時〜16時

 

 

 

 「丸の内会館」6階 エントランス

 エレベータを6階で降りると,すぐ左手が交通資料センターの入口です.
 6階フロアは資料センターだけなので迷う事はありません.

 市バス入口扉を模した自動扉など賑やかな入口装飾を進むと,正面にずらりと並ぶバス車両グッズコレクションが迎えてくれます.


▲賑やかな装飾の資料センター出入口

▲入口正面のバス模型&チョロQコレクション


▲交通資料センターの紹介
 

 

 

道案内 最寄り駅からの道順

 市営交通資料センターの最寄り駅は,地下鉄丸の内駅(鶴舞線,桜通線)と地下鉄久屋大通駅(名城線,桜通線)です.
 両駅からの距離は,ほぼ同じです.

 地下鉄以外にも,施設周辺にバス停が複数あり,市バスも利用できます.


▲交通資料センター周辺地図
 施設併設の駐車場はありませんが,周辺にコインパーキングが複数あります.

 

 

 丸の内駅から市営交通資料センターまでの道順の一例を示します.


▲丸の内駅 東改札口(桜通線の上)

▲改札口前に小さく掲示されている案内板


▲丸の内駅エレベータ出入口
 左折し,桜通を東へ進む


▲丸の内駅4番出入口 直進する


▲4番出入口を出て3つ目の交差点を左折


▲3つ目の交差点を右折

 

 

 久屋大通駅から市営交通資料センターまでの道順の一例を示します.


▲久屋大通駅 西改札口(桜通線の上)

▲改札口前に小さく掲示されている案内板


▲久屋大通駅1番出入口
 右折し,桜通を西へ進む

 


▲1番出入口を出て2つ目の交差点を右折


▲3つ目の交差点を左折

 

 

閉館記念企画

 令和7年3月31日の閉館にあたり,ラスト1か月となる3月1日から3月31日までの間,記念企画が実施されました.

 (1)記念スタンプ台紙の配布
   表面に館内風景を,裏面に来館記念スタンプ押印欄を印刷した台紙を配布
   (1人1枚,先着2,000名)

 (2)ノートの設置
   思い出等を記入できるノートを設置

 (3)来館記念カードの全種類配布
   通常日替わり1種類配布しているカード(全21種)を全種類配布
  (1人1セット,無くなり次第終了)

 (4)蔵出しグッズの販売
   カプセル自販機で過去に発売したグッズを販売
   運が良ければ豪華グッズをゲット?
   (1回100円,限定500個) ※初日AM終了

 (5)駅スタンプの特別設置
   通常月替わりで路線ごと設置している地下鉄駅スタンプを全路線分設置


▲市営交通資料センター出入口

▲閉館記念装飾


▲記念企画内容・閉館のお知らせ


▲閉館記念装飾


▲(1)記念スタンプ台紙の配布


▲(2)思い出ノートの設置


▲(3)来館記念カード 全21種類配布


▲(4)蔵出しグッズ カプセルガチャ販売


▲(5)駅スタンプの特別設置


▲(5)駅スタンプの特別設置

 

 

▼もどる 

 (C) まるはち交通センター製作委員会