![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
トップページ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
名古屋都市センターは,名古屋市(所管は住宅都市局)の外郭団体「公益財団法人名古屋まちづくり公社」が運営する,まちづくりのシンクタンクです. 金山総合駅の南口すぐ,金山南ビルの11〜14階にあります.
11階は「まちづくり広場」です. 常設展示では,パネル展示(名古屋のまちづくりの歴史紹介,鉄道と金山の成り立ち紹介),巨大な航空写真(1/3800),都心部の精巧な模型(1/1000)が設置されています.
12階は「まちづくりライブラリー」です.
11Fまちづくり広場では,年数回,企画展が行われています. 当ページでは,地下鉄桜通線延伸に合わせ,平成23年(2011年)3月8日〜5月8日に開催された企画展「のびる・つながる 名古屋の交通ネットワーク」の模様を紹介します. 企画展では,都市施設である名古屋の地下鉄や自動車専用道(高速道路)の歴史を振り返ると共に,それらがまちにどのような変化をもたらしてきたかを,模型やパネル,映像で紹介しました.
名古屋市博物館は,名古屋市(所管は教育委員会)が運営する歴史博物館です. 常設展は大人300円で,当日使用の「一日乗車券」「ドニチエコきっぷ」提示による観覧料割引あります. 令和5年度(2023年度)度から休館し全面的なリニューアルを行う計画となっています.
2階フロアは常設展示室です. 13番「近代のくらしと文化」コーナーでは,明治中頃の鉄道・道路・電気の整備によって,人々の生活の様子が変わっていく様を,生活用品などを通して紹介しています. 交通関係では,明治19年開設の(現JR)名古屋駅や明治31年開通の市電,海運等の紹介が少しだけあります.
1階フロアは特別展・企画展用の展示スペースです. 当ページでは,特別展ではなく「企画展」として令和3年(2021年)1月9日〜3月7日に開催された「なごやのうつりかわり−うみ・やま・まちのくらし−」の模様を紹介します. 名古屋市小学校3年生の学習内容に合わせた内容で,新旧の名古屋駅,テレビ塔建設,市電と地下鉄,家電の登場などのテーマから,名古屋市と人々の生活がうつりかわる様子をたどることができる企画内容でした.
名古屋市市政資料館は,名古屋市(所管は総務局)が運営する公文書館です. 建物は大正11年(1922年)に建設された旧名古屋控訴院地方裁判所区裁判所庁舎です. 主な役割は,公文書館として公文書等を収集保存することで,閲覧室で貴重な一次資料を見ることもできます.
建物内部は,公文書閉架以外は公開されており,自由に見学できます. 司法関連の常設展示として,明治憲法下や現代の法廷・陪審法廷,留置場が再現されている他,司法制度に関する資料展示もあります.
常設展示のほか,建物内部は集会室や展示室として一般に貸出しており,各種企画展が開催されることもあります. 当ページでは,市営交通100周年企画に合わせ,令和4年(2022年)4月6日〜27日に開催された企画展「市営交通100年祭写真パネル展〜市営交通と変わりゆく名古屋の風景〜」の模様を紹介します.
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(C) まるはち交通センター製作委員会 |