高速度鉄道上飯田線(上飯田〜平安通間) 駅数:全2駅 営業キロ0.8km
所要時間1.5分 ATCワンマン手動運転 20m車×4両組成 ラインカラー:桃色
上飯田線 駅の案内表示 |
 |
実質,名鉄小牧線の一部のような路線ですが・・・ 「地下鉄上飯田線」としての専用の駅サイン等が用意されています.
ラインカラーの桃色(ピンク)を用いたサインが使用されています.

▲路線案内表示等 |

▲駅周辺案内図 |

▲路線図式案内図 |

▲可動式ホーム柵掲出のサイン類 |
駅名標は横長タイプのものが採用されています.

▲壁面ラインカラーと駅名標 |
|
地下鉄上飯田線のホーム上に掲出されていた駅時刻表は,令和6年(2024年)3月ダイヤ改正を機に撤去されました.
時刻表があった場所には,代わりに時刻等をウェブサイトで確認できるQRコードや路線図が掲示されています.
なお,コンコース階や乗換通路に設置されている時刻表は,ダイヤ改正後も引き続き掲出されています.

▲かつてホーム上にも掲出されていた時刻表 (コンコース階は現在でも設置あり) |

▲令和6年より時刻表掲出取りやめ |
旅客案内情報表示装置は,平成15年(2003年)の上飯田線開業時よりLED式が設置されていました. 令和6年(2024年)11月に機器更新され,LCD式となりました.
他路線にはない種別表示付きです. (普通表示のみですが)

▲H15年〜 LED式表示装置 |

▲R6年〜 LCD式表示装置 |
上飯田線のみ列車接近メロディは導入されておらず,開業時より2点チャイムが継続使用されています.
自動案内放送は,下りホームが男声,上りホームが女声です.
上飯田線・名鉄小牧線では,女性専用車両は運行されていません.
上飯田線の駅デザイン |
 |
上飯田線の駅施設の概要について.
上飯田駅の先で河川(庄内川)と交差すること,平安通駅で名城線と交差することから,2駅とも地下深くにホームがあります.
上飯田線のプラットホームは将来の長編成化を想定し,6両対応となっています.
ただし定期列車は全て4両編成で統一されているため,列車停車位置には可動式ホーム柵が,それ以外の場所には固定柵が設置されています.

▲平安通駅の終端方(名城線乗換) |

▲平安通駅の上飯田方 |
上飯田線の可動式ホーム柵とワンマン運転対応設備 |
 |
上飯田線駅は開業時から可動式ホーム柵が設置されています. これは東海地方では初の事例です.
他のホーム柵設置路線とは異なり,列車を正確な停止位置に止める装置,自動列車運転装置(ATO)や定位置停止装置(TASC)は設置されていません.
ダイヤに余裕のある路線のため,列車はホーム進入時にATCにより75km/h→55km/h→40km/h→25km/hまで緩やかに減速した後,運転士が手動操作で停車させています.
このためホーム柵の開口幅は扉幅+700mmと通常より500mm広く作られています.

▲可動式ホーム柵の整備された乗降場 |

▲手動停車のため,開口部は幅広構造に |
その他ワンマン運転支援装置として,ドア開閉時に運転士が離席しなくても良いよう,地下鉄上飯田線と名鉄小牧線の各駅には,対列車映像伝送装置が設けられています.
ホーム端の各種標識類(出発指示灯やホーム柵動作表示灯)の近くに対列車映像伝送装置の地上装置(ミリ波送信機)が設置されています.
車両側には記号表示器の横に受信アンテナがあり,受信範囲(駅停車中)は運転台右側のモニターにホーム映像が映し出されます.

▲ホーム端部に設置された送信機 |

▲車両前面の受信機 |

▲運転台右側のモニタに駅ホーム監視映像が表示される |
|
上飯田線の駅一覧 |
 |
上飯田線は,上飯田〜平安通間のわずか0.8km,2駅のみの路線です.
各駅の詳細は 地下鉄駅の紹介ページをご覧ください.
駅記号 |
駅名称 |
区間キロ |
開業年度 |
ホーム形状 |
所在地 |
管区駅 |
直営/委託 |
連動駅 |
夜間留置 |
K01 |
上飯田 |
0.0 |
H15 |
島式 |
北区 |
名鉄 |
名鉄 |
○ |
1編成 |
K02 |
平安通 |
0.8 |
H15 |
島式 |
北区 |
栄 |
直営 |
○ |
|
▼もどる
|