![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
トップページ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
高速度鉄道第1号線(高畑〜藤が丘間) 駅数:全22駅 営業キロ20.6km
名古屋の都心部にある名古屋駅・栄駅を結び,名古屋市内を東西につなぐ東山線. 高速度鉄道第1号線,路線名「東山線(ひがしやません)」は,市西部の高畑から名古屋・栄など都心部を経て市東部の藤が丘に至る20.6kmの路線です. 名古屋の地下鉄の中で最も歴史が古く,昭和32年に名古屋初の地下鉄として名古屋〜栄町(現在の栄)間2.4kmが開業しました. ![]()
地下鉄東山線の路線カラーは「き」色です. 平成16年制定の駅ナンバリングは,路線記号「H」です.
東山線の特徴的な風景を紹介します.
東山線の起点は市南西部のターミナルとなる高畑駅です.高畑駅から中村公園駅まで,中川区・中村区内を北上します.この区間は東山線で最後に開通した区間です(S57年). 豊国神社の大鳥居を望む中村公園駅から北東へ,次は中村日赤駅と区名を冠した2駅を過ぎると本陣駅から東へ,亀島駅からは南へと,中村区内では3回も進路を変え,名古屋駅に向かいます.
名古屋駅からは,伏見駅,栄駅と大ターミナルが続き,狭い車内が一気に混雑します.名古屋駅を出ると,名古屋の地下鉄最小曲線となる急カーブを曲がります.ここから池下駅まで広小路通ではなく,錦通の下を走ります. 伏見駅で鶴舞線と交差,続く栄駅は百貨店やファッションビルが立ち並び,広大な地下街が広がる市内随一の繁華街の中心に位置する駅で,名城線と名鉄瀬戸線との乗換駅です. 伏見〜今池間では他路線と接続する駅が続き,千種駅ではJR中央線と,今池駅では桜通線と接続します.
池下駅から終点の藤が丘駅までは東部丘陵地帯の住宅街を進みます. 再び名城線と接続する本山駅,路線名の由来ともなった東山公園駅,利用者の多い星ヶ丘駅を通り過ぎると,つり手を握る乗客の姿はまばらになり,栄からの賑わいはやや落ち着きます.
一社駅を出ると線路は道路下を外れ,掘割から一気に高架橋へ駆け上がります.ここから終点までは明かり区間です.
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(C)まるはち交通センター製作委員会名古屋市営地下鉄東山線ファンサイト/地下鉄1号線 |