100周年記念事業「市営交通100年祭」企画のうち,イベント行事・関連企画を紹介します.
※最新情報は公式ウェブサイトにて確認してください.
市営交通100年祭 イベント行事・関連企画一覧 |
 |
市営交通100年祭イベント行事・関連企画の一覧です.
市営交通100年祭 メインイベント |
 |
市営交通100周年メインイベントを紹介する予定です. (以下は公式発表前の不正確な情報です.)
令和4年11月12日(土)に,100年祭のメインイベントが予定されています.
「過去・現在・未来」をテーマに,主にファミリー向けの内容です.
会場は,従来行われてきた電車工場ではなく,吹上ホールが予定されています.
開催日時:令和4年11月12日(土) 10時〜17時想定
開催場所:名古屋市中小企業振興会館(全館借り上げ)
4月現在,事前予約制・入替制が予定されています. 1部につき3時間毎(10時〜13時/14時〜17時)です. (社会情勢により変更あり) 来館できない方向けにオンライン配信も予定されています.
100年祭メインイベントの中心エリアとなる「吹上ホール」では,過去→現在→未来の展示の回遊形体験(ウォークスルー)展示が予定されています.
過去「レトロエリア」
・市電等の原寸大レプリカ等
・歴代制服等過去の遺物展示
現在「現在の技術PRエリア」
・運転・整備技術関係の展示・追体験等
・こども職業体験(アナウンス体験等)
未来「未来エリア(こども&SDGs)」
・親子連れが楽しめるコーナー等
ステージ企画
・来場者参加形コーナー
・ハッチー着ぐるみ
・新制服のお披露目
「第1ファッション展示場」は,物販イベントエリアです.
・市バス・地下鉄廃部品販売
・交通局オリジナルグッズなど
「第2ファッション展示場」は,主に幼児が安心して楽しめる体験エリアです.
・ミニ電車
・子ども向け物販 ・ふれあい企画等
「メインホール」では,記念セレモニーが予定されています.
市営交通100周年記念事業 記念セレモニー 出席者/主催者,来賓,招待者のみ 内容/主催及び来賓挨拶,テープカット,交通局ロゴマーク発表,新制服の発表等
記念セレモニー終了後は,親子向けの入替制の映像アトラクションが予定されています.
「展望ホール」では,縁日のようなファミリー向け催事(ゲームコーナー等)が予定されています.
「業務用駐車場」では,車両展示等が予定されています.
バス車両展示
・
キッチンカー等飲食ブース
市営交通100年祭 ミニイベント |
 |
市営交通100周年イベントのうち,メインイベント以外を取り上げます. (開催順に紹介)
 |
第1弾「刀剣乱舞」名古屋百年の刻デジタルスタンプラリー |
 |
 |
市営交通100年祭イベント第1弾として,人気ゲーム『刀剣乱舞-ONLINE-』とコラボしたデジタルスタンプラリーが令和3年8月2日(月)から10月31日(日)※まで開催されました.
デジタル形式のスタンプラリーは交通局初開催です.
スタンプラリーは,名古屋の歴史文化をテーマとして『刀剣乱舞-ONLINE-』にちなんだ刀剣を所蔵する徳川美術館や名古屋城,地下鉄3駅などの7施設を巡るものです.
感染症対策として,不特定多数が触るスタンプではなく,参加者自身のスマートフォン等で位置情報,GPSやQRコードを読み取り,スタンプを集める方式が採用されました.
企画名称:名古屋市交通局×『刀剣乱舞-ONLINE-』名古屋百年の刻デジタルスタンプラリー
開催期間:令和3年8月2日(月)〜10月31日(日)※
対象施設:徳川美術館,名古屋城,有松鳴海絞会館,熱田神宮宝物館(GPSエリア)
対象施設:大曽根駅,伏見駅,中村公園駅(QRコードエリア)
参加方法:特設サイトでユーザー登録が必要.
景品はスタンプ取得施設数に応じてオリジナル壁紙プレゼント
(1か所1種類→3か所2種類目→5か所3種類目→全7か所特別デザイン壁紙1種)
全7か所&抽選で200名※にオリジナルICカードケースをプレゼント.

▲「名古屋百年の刻」ポスター |

▲スマホ プレイ画面の例 |
【スタンプラリー関連企画】
(1)地下鉄大曽根駅(西改札口付近)にフォトスポット用バックパネルが設置されました.
→スタンプラリー期間中(8月2日〜10月31日※)
(2)スタンプラリーをPRする貸切広告(広告ジャック)列車が,地下鉄名城線,名港線で運行されました.
→運行期間:7月19日(月)〜8月31日(火)
→対象路線:地下鉄名城線・名港線全線
→対象編成:2000形2132編成
(3)デジタルスタンプラリー開催記念バス・地下鉄一日乗車券が発売されました.
(詳細は下記「乗車券」欄を参照)
※当初は9月30日までの予定でしたが,1か月延長され10月31日までになりました.
併せて,景品当選者数も倍増(100名→200名)となりました.
関連サイト 交通局×『刀剣乱舞-ONLINE-』
「名古屋百年の刻」特設サイト
公式Twitterアカウント(@tkrb_nk100)

▲(1)大曽根駅構内のフォトスポット |
|

▲(2)貸切広告列車の車内(2132H) |

▲(2)2号車と5号車の車内(桃色) |

▲(2)1号車と4号車の車内(緑色) |

▲(2)3号車と6号車の車内(青色) |
 |
第2弾オンラインイベント「まるごと名古屋の交通局」 |
 |
 |
令和3年8月22日(日)に,レトロでんしゃ館をスタジオとし,オンラインでステージコンテンツが実施されました.
YouTubeでLIVE配信し,視聴者もGoogleフォームからイベントに参加できるクイズなども行われました.
開催日時:令和3年8月22日(日) 第1部は10時〜11時半 第2部は13時〜14時半
配信方法:名古屋市交通局YouTube公式アカウントから生配信
スペシャルゲスト:SKE48/青木詩織,太田彩夏
<主なコンテンツ>
・オープニング(局長挨拶等)
・名古屋グランパスエイト選手からのメッセージ配信
・激戦!『とことん地下鉄 大名古屋』
(幻のゲーム『とことん地下鉄大名古屋』にキッズクラブ会員とSKEが挑戦)
・市営交通資料センター オンラインツアー(午前)
・レトロでんしゃ館 オンラインツアー(午後)
・市営交通「お宝」プレゼント(市バス地下鉄車両部品を抽選でプレゼント)
・市営交通ウルトラクイズ
・市営交通トークショー
・エンディング(次長・本部長挨拶等)
当初は,KITTE名古屋(JPタワー1F)イベントスペースにて「市営交通99周年記念ミニイベント」(仮称)が開催される予定でした.

▲スタンプラリー告知ポスター |

▲YouTube公式アカウント配信画面 (オープニング) |
令和4年9月23日(金祝)未明に,地下鉄本線トンネルウォークが開催される予定です.
開催日時:令和4年9月23日(金祝) 0:30集合/5:00解散予定
募集人数:80名
実施場所:地下鉄鶴舞線原駅集合(原駅〜平針駅間を往復)
<主な内容>
・トンネルウォーク往路(原駅→平針駅)
・軌道モータカー試乗(平針駅〜赤池駅)
・保守用車展示・作業見学(平針駅)
・トンネルウォーク復路(平針駅→原駅)
・始発までPRイベント(原駅)
令和4年10月22日(土)に,年度内に引退する鶴舞線3000形のイベントが開催される予定です.
開催日時:令和4年10月22日(土) 10:45〜13:30予定
募集人数:150名?(うち20名は運転体験含む)
実施場所:赤池駅〜八事駅間往復
参加者150名は赤池駅に集合し,赤池駅にて出発セレモニー(主催者挨拶,記念撮影等)実施後,3000形列車に乗車し赤池〜八事間を往復します.
参加者は,列車に乗ったまま日進工場に入庫し,後述の日進工場見学に参加できます.
このうち20名(小学生限定)は,日進工場内での地下鉄運転体験のオプション付きです.
なお,貸切列車が通過する各駅(赤池〜八事間)には警備員が配置されます.
令和4年10月22日(土)に,地下鉄駅の見学ツアー及びマナー教室が開催される予定です.
開催日時:令和4年10月22日(土) 9:30〜13:30予定
募集人数:30名(小学生限定)
実施場所:赤池駅〜八事駅間往復
はじめに八事駅で駅長室や券売機室等の駅施設を見学したのち,上記3000形列車に乗車(八事→赤池→日進工場).
日進工場ではお笑い芸人によるマナー講座を受けます.その後,日進工場見学に参加できます.
市営交通100周年記念サテライトイベントとして,地下鉄車両工場において限定イベントが開催されます.
3000形貸切列車等と同じ10月22日(土)の開催です.
開催日時:令和4年10月22日(土) 10:00〜16:00予定
募集人数:450名(貸切列車の参加者含む)
実施企画:地下鉄車両の吊り上げ実演,車両床下見学,地下鉄車両展示
事前予約・抽選制です.1日3回(10時,12時,14時),1回あたり150名入場.
赤池駅からの入庫列車による入場と,工場正門からの徒歩入場ができます.
令和4年度の市営交通100周年記念イベントの一環として,謎解きゲーム第三弾が開催されます.
予定期間は令和4年(2022年)秋頃から令和5年3月12日までの最低4ヶ月間です.
市営交通100年祭 ウォーキング企画 |
 |
市営交通100周年イベントのうち,ウォーキング企画を取り上げます. (開催順に紹介)
市営交通100周年を記念したウォーキングイベントの第1弾として,令和3年10月5日から令和4年1月10日の間,「駅から始まるヒラメキさんぽ/市営交通100年祭コース」(3コース)が順次開催されました.
<参加方法>
事前予約不要で,開催期間中で,自由な日時に参加
参加費無料(有料施設等の入場料は自己負担)
スタート駅でコースマップを入手/受付等なし
コース上のスポットにまつわる簡単な問題を解く
コースマップ付属の応募用紙に回答を記入し,アンケートに答えて交通局まで郵送
参加者特典:沿線店舗での割引や施設入場料の割引,記念品進呈など
各コース抽選で50名に1,000円分のマナカチャージ券を進呈.
<名古屋における電気鉄道事業発祥の地とメタウォーター下水道科学館なごやを楽しむコース>
令和3年10月5日から10月31日まで
国際センター駅発→黒川駅着
(電気鉄道発祥の地,名古屋城,名城公園,下水道科学館を経由)
約5.7q 約1時間30分
<旧名古屋市電沢上車庫跡地と熱田神宮を楽しむコース>
令和3年11月1日から11月30日まで
港区役所駅発→金山駅着
(港北公園,熱田神宮,旧市電沢上車庫跡地を経由)
約6.3q 約1時間40分
<名古屋市電1400型ボギー車と大須商店街を楽しむコース>
令和3年12月1日から令和4年1月10日まで
瑞穂区役所駅発→伏見駅着
(市博物館,鶴舞公園,フラリエ,大須商店街,市科学館を経由)
約8.1q 約2時間
関連サイト 市営交通100年祭ウォーキング第1弾
ウォーキングイベントの第2弾として,令和4年3月1日から6月12日の間,「2022春 駅から始まるヒラメキさんぽ」(3コース)が順次開催されました.
<参加方法>
事前予約不要で,開催期間中で,自由な日時に参加
参加費無料(有料施設等の入場料は自己負担)
スタート駅でコースマップを入手/受付等なし
コース上のスポットにまつわる簡単な問題を解く
コースマップ付属の応募用紙に回答を記入し,アンケートに答えて交通局まで郵送
参加者特典:沿線店舗での割引や施設入場料の割引,記念品進呈など
各コース抽選で50名に1,000円分のマナカチャージ券を進呈.
<覚王山(市バス創業時の発着地)と水の歴史を楽しむコース>
令和4年3月1日から3月25日まで
砂田橋駅発→本山駅着
(天満緑道,水の歴史資料館,日泰寺,覚王山商店街を経由)
約5q 約1時間15分
<名古屋市市政資料館とすいどうみち緑道で桜を満喫するコース>
令和4年4月6日から5月10日まで
市役所駅発→今池駅着
(市政資料館,SAKUMACHI商店街,建中寺を経由)
約8.8q 約2時間15分
<錦通(東山線開通時の名古屋・栄町間)とノリタケを楽しむコース>
令和4年5月11日から6月12日まで
亀島駅発→栄駅着
(トヨタ産業技術記念館,ノリタケの森,納屋橋,錦通を経由)
約6q 約1時間30分
関連サイト 市営交通100年祭ウォーキング第2弾
▼もどる
|