主に夏休み期間に開催される,交通局主催スタンプラリー企画を紹介します.
交通局主催スタンプラリー企画 一覧 |
 |
平成22年以降に開催された「スタンプラリー」企画の一覧です.
当ページに掲載するのは,本庁乗客誘致部門主催の大型企画(期間開催)のみです.
これ以外に駅務区等運輸現場主催の小規模企画(1日限定,エリア限定等)も開催されたことがありますが,全てを把握しきれていないため未掲載です.
【凡例】 黒色:紹介記事なし
青色:別ページ「市バス地下鉄ニュース」 にて紹介記事あり(リンク)
緑色:当ページにて紹介
スタンプラリー企画紹介 |
 |
近年開催された「スタンプラリー」企画のうち,特徴的なものを紹介します.
令和6年(2024年)10月に名城線環状化20周年を迎えたことを記念し,12月13日から1月30日まで,名城線5駅に設置されたスタンプを集めるスタンプラリーが開催されました.
12月20日公開映画「ライオン・キング:ムファサ」とのタイアップ企画です.
▼スタンプラリー期間
令和6年(2024年)12月13日(金)〜令和7年(2025年)1月30日(木)
▼スタンプラリーポイント
スタンプ台紙は地下鉄全駅にて配布
スタンプ設置駅は,名城線5駅(栄・上前津・八事・名古屋大学・大曽根)
▼景品
景品引換場所は,ミッドランドスクエアシネマ,上前津駅南改札外(特設ブース:土日祝日のみ)
先着順景品(先着5,000人/スタンプ3駅分)
・オリジナルA5ノート
Wチャンス賞(抽選30人/スタンプ5駅分)
・映画グッズ(ブランケット,ペンホルダー,ブレスレット,ウッドキーホルダー)

▲駅掲出ポスター・駅設置スタンプ台 |

▲名城線環状化20周年ロゴ |

▲スタンプ用紙と景品のA5ノート |
|
令和5年(2023年)8月1日に市営交通が101年目を迎えたことにちなみ,9月8日(金)から12月7日(木)まで,地下鉄駅全駅87か所と,市バス沿線の施設等14か所に設置された計101個のスタンプを集めるスタンプラリーが開催されました.
▼スタンプラリー期間
令和5年(2023年)9月8日(金)〜12月7日(木)
参加方法:地下鉄全87駅の駅長室にて専用スタンプ帳を入手する(無料:限定30,000冊)
参加費は無料,各駅や施設の営業時間中にスタンプを集める
▼スタンプラリーポイント |
 |
グループ |
スタンプ設置場所 |
備考 |
東山線・桜通線
グループ |
地下鉄東山線全駅(17か所) |
改札口付近に設置 (改札内・外) |
地下鉄桜通線全駅(17か所) |
名城・名港線・
上飯田線グループ |
地下鉄名城・名港線全駅(31か所) |
地下鉄上飯田線全駅(2か所) |
鶴舞線・
歴史発見(市バス)
グループ |
地下鉄鶴舞線全駅(20か所) |
名古屋城総合案内所
徳川園
徳川美術館
白鳥庭園
トヨタ産業技術記念館 |
有料エリア |
金シャチ横丁義直ゾーン
秀吉清正記念館
NHK大河ドラマプラザ
桶狭間古戦場観光案内所
有松・鳴海絞会館
笠寺観音
水の歴史資料館
しだみ古墳群ミュージアム
見晴台考古資料館 |
|
|
▼記念品と引換方法
<中間賞> 記念品:ピンパッジ(全3種類),スマホグリップ(全1種類)
各グループ内のスタンプをすべて集めた方にピンバッジ等を進呈
ピンバッジはグループ毎に3種類(先着各10,000個)
「鶴舞線・歴史発見(市バス)グループ」のみピンバッジではなくスマホグリップを選択可(先着2,000個)
交換場所は交通局サービスセンター3箇所で,9月8日(金)から12月20日(水)まで
<パーフェクト賞> 記念品:クリーナークロス
101か所すべてのスタンプを集め,アンケート回答するとクリーナークロスを進呈(先着10,000個)
交換場所は交通局サービスセンター3箇所で,9月20日(水)から12月20日(水)まで

▲駅掲出ポスター・駅設置スタンプ台(栄駅) |

▲専用スタンプ帳 |

▲駅設置スタンプ台(金山駅) |

▲設置スタンプ台(産業技術記念館) |

▲記念品(パーフェクト賞・中間賞/ピンパッジ3種類,スマホグリップ1種類) |
令和3年(2021年)から令和5年(2023年)にかけて,市営交通100周年企画として次のスタンプラリーが開催されました.
市営交通100年祭特集ページにて紹介しています.
駅名変更記念チケッタースタンプラリー
交通局×ユーハイム スタンプラリー
「刀剣乱舞」デジタルスタンプラリー
 |
平成29年 地下鉄×栄森の地下街&メイチカ開業60周年記念スタンプラリー |
 |
 |
平成29年(2017年)11月に開業60周年を迎えた市営地下鉄と,栄森の地下街(栄駅地下街)とメイチカ(名古屋駅地下街)がタイアップした「地下鉄×栄森の地下街&メイチカ開業60周年記念スタンプラリー」イベントが開催されました.
▼スタンプラリー期間
平成29年(2017年)9月2日(土)〜10月1日(日)
▼スタンプラリーポイント
(1)地下鉄駅ラリー
名古屋,栄,池下,藤が丘,金山,新瑞橋,平安通,庄内緑地公園,八事,徳重の10駅にスタンプ台を設置.
スタンプ台付近には地下鉄の歴史を紹介するパネルを展示.
(2)地下街ラリー
対象地下街の全店舗にて,500円以上の利用につき1つスタンプを押印.
※1回の利用につき4500円分(スタンプ9つ)が上限.
▼記念品&プレゼントキャンペーン
(1)地下鉄駅ラリー達成記念品
地下鉄ラリー対象10駅全てのスタンプを集めて交通局サービスセンター(名古屋,栄,金山)にスタンプ台紙を持参すると,先着3000名に記念品ピンバッジをプレゼント.
(2)プレゼントキャンペーン
地下鉄駅ラリー対象5駅以上のスタンプを集めるか,もしくは地下街ラリー対象店舗で3つ以上のスタンプを集めたスタンプ台紙に,必要事項を記入して応募.応募の際には「景品コース」と「体験コース1」「体験コース2」を選択する.
応募締切は10月2日(月)消印有効
「景品コース」
・中日劇場鑑賞券:ペア30組60名
・栄森の地下街・メイチカお買い物券5000円分:10名
・栄森の地下街・メイチカお買い物券3000円分:30名
・栄森の地下街・メイチカお買い物券1000円分:300名
・マナカチャージ券1000円分:100名
・地下鉄開業60周年記念ドニチエコきっぷ第一弾(大人券):100名様
・地下鉄開業60周年記念オリジナルグッズ:50名様
「体験コース1」
・地下鉄運転体験:40名
「体験コース2」
・鉄道技術訓練室見学ツアー:10名

▲駅構内に設置されたスタンプ台(八事駅) |

▲景品の記念品ピンバッジ |

▲八事駅の展示パネル |

▲栄駅 |

▲名古屋駅 |

▲金山駅 |

▲藤が丘駅 |

▲池下駅 |

▲新瑞橋駅 |

▲平安通駅 |

▲庄内緑地公園駅 |

▲徳重駅 |
平成24年(2012年)8月に市営交通90周年を迎えたことを記念し,同年8月1日から2ヶ月間,市バス沿線6カ所および地下鉄全87駅をスタンプポイントとした大規模なスタンプラリー「市バス・地下鉄とことん!スタンプラリー」が開催されました.
全駅スタンプラリーとしては交通局初のイベントです.
各駅のスタンプも沿線施設等をモチーフにした,全て異なるデザインのものが用意されました.

H24年スタンプラリー「地下鉄全駅のスタンプ」一覧まとめ
▼スタンプラリー期間
平成24年(2012年)8月1日(水)〜9月30日(日)
参加方法:地下鉄全87駅の駅長室にて専用スタンプ帳を入手する(無料:限定20,000冊)
参加費は無料,各駅や施設の営業時間中にスタンプを集める
▼スタンプラリーポイント
・地下鉄全87駅(東山線21駅,名城・名港線27駅,鶴舞線20駅,桜通・上飯田線19駅)
・市バス沿線6施設
(名古屋港ワイルドフラワーガーデン ブルーボネット)
(見晴台考古資料館,東谷山フルーツパーク)
(牧野ヶ池緑地,農業センター,とだがわこどもランド)
▼記念品と引換方法
<路線賞> 記念品:ピンパッジ(全4種類)
地下鉄6路線を,「東山線」「名城・名港線」「鶴舞線」「桜通・上飯田線」の4グループに分け,それぞれのグループ内全ての駅と,市バス沿線施設1カ所のスタンプを集めた方が対象.
なお,記念品は各グループで異なっており,重複して受け取ることが可能.
引換は交通局サービスセンター4カ所(名古屋・金山・大曽根・伏見)で交換する.期間は8月1日(水)〜10月31日(水)
<パーフェクト賞> 記念品:クリアファイル3枚セット
地下鉄全87駅全てのスタンプを集めた方が対象.
なお,路線賞との重複も可能.
引換は交通局サービスセンター4カ所(名古屋・金山・大曽根・伏見)で交換する.期間は9月1日(土)〜10月31日(水)
<キッズ賞> 記念品:クリアファイル3枚セット
4歳以上小学生以下の方を応募対象とし,市バス沿線施設6カ所のうち2カ所のスタンプを集めた方の中から,抽選で「一日駅長体験」にご招待する.
指定のスタンプが集まったら,スタンプ帳付属のハガキにて応募する.10月12日(金)当日消印有効.

▲駅スタンプ台とスタンプ帳 |
|

▲景品のクリアファイル3枚セット |

▲景品のピンパッジ(全4種類) |
過去の交通局主催クイズスタンプラリー企画 |
 |
令和5年の「101か所スタンプラリー」や平成24年の「とことんスタンプラリー」では,地下鉄駅だけではなく市バス沿線施設もスタンプポイントとなりました.
これ以前にも沿線施設を巡る企画は開催されています.
代表的なものは,平成7年(1995年)〜平成15年(2003年)に開催されていた「クイズスタンプラリー」企画です.
特に平成12年以前のものは,毎年秋の3ヶ月間(9月中旬〜12月中旬)に開催されていたもので,「○○発見」をテーマに毎年異なるルート設定され,市バス・地下鉄を使って市内各所のチェックポイントをまわりながら,名古屋のまちについて学ぶ企画でした.小・中学生向けです.
開催時期 |
イベント名称 |
平成15年(2003年) |
なごや○(マル)ごとクイズスタンプラリー |
平成14年(2002年) |
なごやしっ得クイズスタンプラリー |
平成13年(2001年) |
緊急指令!!バスラリー大作戦 |
平成12年(2000年) |
なごやさよなら20世紀クイズスタンプラリー |
平成11年(1999年) |
なごや出会いわくわくクイズスタンプラリー |
平成10年(1998年) |
なごやいちばん発見クイズスタンプラリー |
平成9年(1997年) |
なごや町なみ発見クイズスタンプラリー |
平成8年(1996年) |
なごや自然発見クイズスタンプラリー |
平成7年(1995年) |
なごや歴史発見クイズスタンプラリー |
平成15年【なごや○(マル)ごとクイズスタンプラリー】
・地下鉄4号線砂田橋・名古屋大学間開通記念ラリー
・市内16ヶ所のチェックポイントで課題にチャレンジ
・チェックポイントに獲得ポイント数あり(10〜20)
100ポイント以上→「地下鉄名城線ぷるぷる」プレゼント

▲2003年まるごとラリー マップ |
|
平成14年【なごやしっ得クイズスタンプラリー】
・市営交通80周年記念ラリー
・市内16ヶ所のチェックポイントで課題にチャレンジ
・チェックポイントに獲得ポイント数あり(10〜20)
80ポイント以上→「なごや散歩だいすき(なごや版ガイドブック)」プレゼント

▲2002年しっ得ラリー マップ |
|
平成13年【緊急指令!!バスラリー大作戦】
・10月〜12月開催
・全4コース「ビギナー」「アマチュア」「プロフェッショナル」「スペシャル」
・各コースにチェックポイント5ヶ所(合計20ヶ所)
・各コースの第1ポイントのみ表示.第2ポイント以降は第1ポイントに置かれた指示書に従う
チャレンジ賞(1コース)→特製だっこちゃん パーフェクト賞(4コース制覇)→ユリカ500

▲平成13年のみ開催 「緊急指令!!バスラリー大作戦」ガイドブック |
|
「○○発見」シリーズは,全4コースあり,各コースにチェックポイント4ヶ所,合計16ヶ所をめぐります.
平成12年【なごやさよなら20世紀クイズスタンプラリー】
「なごやの20世紀」コース →鶴舞公園,平和公園・平和堂,くつ塚,市博物館
「まちづくり100年」コース →名古屋駅,100m道路,港防災センター,白鳥公園
「くらしと技術」コース →NHK遊&放プラザ,下水道科学館,でんきの科学館,レトロでんしゃ館
「21世紀発見」コース →エコパルなごや,なごや福祉用具プラザ,リサイクル推進センター,ノンステップバス

▲2000年「さよなら20世紀」ガイドブック |

▲4コース制覇(パーフェクト賞) 特製ノンステップバスチョロQ |
平成11年【なごや出会いわくわくクイズスタンプラリー】
「なごやのかけはし」コース →ふれあい橋,納屋橋,名古屋港,名古屋国際センター
「まちのにぎわい」コース →大瀬子公園,大須商店街,青少年文化センターアートピア,ナゴヤドーム
「出会いとふれあい」コース →みどり子ども図書館,動物愛護センター,天白公園,農業文化園
「まちと交通」コース →笠寺一里塚,名古屋都市センター,市政資料館,市営交通資料センター

▲1999年「出会いわくわく」ガイドブック |
わくわく賞(2コース) →地球にやさしい植木鉢セット パーフェクト賞(4コース制覇) →特製都心ループバスチョロQ もしくはパスケース |
平成10年【なごやいちばんクイズスタンプラリー】
「名古屋がはじまり」コース →名古屋テレビ塔,CBC中部日本放送,引山BT,国道41号起点
「もっといちばん」コース →中村の大鳥居,明道町の菓子問屋街,北スポーツセンター,築地口駅
「名古屋でいちばん」コース →でんきの科学館,荒子観音,中村区役所駅,一番一丁目交差点
「これもいちばん」コース →覚王山日泰寺,鳴海球場跡,赤池駅,スポーツ資料展示室

▲1998年「いちばん発見」ガイドブック |

▲パーフェクト賞(4コース制覇) →特製ボンネットバスミニカー(上の写真) もしくはパスケース |
平成9年【なごや町なみクイズスタンプラリー】
みんなのいこいの場コース →白沢渓谷,庄内緑地,台町ふれあい公園,滝の水公園
古いけど新しい建物コース →市政資料館,白壁・主税・撞木町並み保存地区,産業技術記念館,演劇練習場
くらしを支える大切なものコース →南図書館・文化小劇場,天満緑道,下水道科学館,NTT PLA-NET
わたしたちのまち名古屋を考えるコース →国際会議場,障害者スポーツセンター,栄の地下街,市美術館

▲1997年「町なみ発見」ガイドブック |
チャレンジ賞(2コース)→ピンバッジ パーフェクト賞(4コース制覇)→特製リリーカード |
平成8年【なごや自然発見クイズスタンプラリー】
自然と遊ぶコース →名城公園,とだがわこどもランド,名古屋港,市野鳥観察館
木に親しむコース →熱田神宮,田光八幡社,村上社,千句塚公園
森と友だちになるコース →小幡緑地,東山動植物園,牧野ヶ池緑地,八事興正寺
地球のことを考えるコース →市リサイクル推進センター,市営交通資料センター,エコパルなごや,市科学館

▲1996年「自然発見」ガイドブック |
チャレンジ賞(2コース)→ピンバッジ パーフェクト賞(4コース制覇)→特製リリーカード |
平成7年【なごや歴史発見クイズスタンプラリー】
金のしゃちほこを見上げるコース →秀吉清正記念館,四間道,名古屋城,徳川園
魚になって水をたずねるコース →黒川樋門,松重閘門,宮の渡し公園,名古屋港
鳥になって発展を見るコース →守山市役所跡,藤ヶ丘駅,東山動植物園,御幸山公園
歴史空間を駈けぬけるコース →鶴舞公園,有松,見晴台考古資料館,市博物館

▲1995年「歴史発見」ガイドブック 第1回クイズスタンプラリー |
チャレンジ賞(2コース)→ピンバッジ パーフェクト賞(4コース制覇)→特製リリーカード |
交通局以外が主催するスタンプラリー企画 |
 |
中部運輸局が主催する訪日外国人(主に中国・台湾・ベトナム)旅行者向けスタンプラリーもあります.
中部運輸局【昇龍伝説紀行スタンプラリー】
11都県の協力観光施設等47ヶ所にスタンプ設置
地下鉄駅では,熱田神宮伝馬町駅に設置されている
▼もどる
|