毎年節分の日に運行される臨時急行バスの撮影レポートです.
令和6年(2024年) 大・笠系統(大須観音〜笠寺西門)レポート |
 |
大・笠系統の運行時間及び運行本数は,前年と同じ運行ダイヤでした.
運行形態も前年と同じです(星崎回転場での折返し・休憩).
車両運用数も前年と同じです
白色LED行先表示器を搭載した当年度のふそう新車(MP38)も多数起用されました.
昨年大活躍したレトロカラーバスは,大・笠系統で2両が運用されたのみでした.
運行時間 |
10時から17時まで |
運行本数 |
往路26本,復路26本(昨年と同じ) |
運行車両 (レトロカラー) |
浄心 NF-436,NF-484 如意 NS-94 中川 NH-238,NH-284,NF-510 稲西 NS-136,NH-240,NF-529 緑 NN-73,NF-536 御器所 NS-285,NH-315 鳴尾 NS-310 野並 NH-79 |
主な変更点 |
特になし |
大.笠系統の車両運用ダイヤは次の通りです.

▲起点の大須観音停(南行) 大・笠系統 笠寺西門行 |

▲同左 笠寺西門行(往路)時刻表 |

▲金山を発着する大・笠系統 |

▲金山停(南行) 笠寺西門行(往路)時刻表 |

▲金山停(北行) 大須観音行(復路)時刻表 |

▲終点の笠寺西門(南行)臨停 |

▲笠寺西門(北行)臨停 大須観音行(復路)時刻表 |

▲笠寺西門(北行)臨停 大・笠系統大須観音行 |
白色LED行先表示が特徴のふそう新車(MP38)やレトロカラーバス2両も運用されました.

▲昨年は新笠系統,今年は大笠系統のNN73(緑) (画像提供:G様) |

▲同左 大須観音付近を走るNN73 (画像提供:G様) |

▲昨年は新笠系統,今年は大笠系統のNH79(野並) (画像提供:G様) |

▲同左 笠寺西門から星崎回転場に向かう回送 (画像提供:G様) |

▲NF436(浄心) (画像提供:G様) |

▲NH240(稲西) (画像提供:G様) |
待機場所・折返し場所は,前年より星崎回転場を使用しています.

▲星崎回転場 基幹1号(定期便)+休憩中の節分バス車両4両 |
▼もどる(大・笠)
令和6年(2024年) 新・笠系統(新瑞橋〜笠寺駅)レポート |
 |
新・笠系統の運行時間は9時台から17時までで前年と同じでしたが,運行本数は新瑞橋発35本(昨年までは42本),笠寺駅発34本(昨年までは40本)と,△16%減便となりました.
運行形態は変更はなく,従来通り新瑞橋BTと笠寺駅回転場で折り返しました.
車両運用については,減便に伴い緑2運用→1運用となりました. 鳴尾・野並は4運用ずつで変わりありません.
新・笠系統では「レトロカラーバス」は走りませんでしたが,鳴尾運用に基幹バス車両(NKS-26)が入りました.
運行時間 |
9時台から17時まで |
運行本数 |
往路35本(昨年42本),復路34本(昨年40本) |
運行車両 |
鳴尾 NS-138,NS-244,NS-307,NKS-26
野並 NH-307,NH-308,NS-267,NS-364
緑 NF-542 |
主な変更点 |
減便(13本減/1運用減) |

▲起点の新瑞橋停(2番のりば) 新・笠系統 笠寺駅行 |

▲同左 笠寺駅行(往路)ほか時刻表 |

▲笠寺西門停(南行)に到着した笠寺駅行(往路) |

▲笠寺西門停(臨時/南行) |

▲笠寺西門停(臨時/南行)時刻表ほか |

▲終点の笠寺駅に到着した新・笠系統 |

▲この日は賑やかな笠寺駅回転場 |

▲笠寺駅停 新・笠系統 新瑞橋行(復路) |

▲笠寺駅停掲出の新瑞橋行(復路)時刻表 |
|

▲笠寺西門停(北行)に到着した新瑞橋行(復路) 後方は大・笠系統の大須観音行 |

▲同左 新瑞橋行(復路)時刻表 |
新・笠系統では9両が運用されました. 基幹1号系統専用車両(NKS-26)も走りました.

▲NS244(鳴尾) |

▲NKS26(鳴尾) 基幹1号系統専用車 (画像提供:TM様) |

▲NH308(野並) (画像提供:G様) |

▲NS364(野並) (画像提供:G様) |

▲NS267(野並) (画像提供:G様) |

▲NF542(緑) 緑営業所はこの1両のみ (画像提供:TM様) |
▼もどる(新・笠)
令和6年(2024年) ゆとりーとライン 増発レポート |
 |
令和6年の恵方は龍泉寺です.
ここ数年,(当方が見聞きする限り)ゆとりーとラインの増発は行われておらず,また増発運転する場合でも告知・広報が行われてきませんでした.
令和6年は「辰年」かつ恵方の年は60年ぶりとのことで,龍泉寺観音へのアクセスとなる「ゆとりーとライン」の増発運転が行われるとともに,増発運転を告知するポスター掲出や臨時時刻表の掲出など,初めてまともにPR活動が行われました.
運行時間 |
8時台から13時台まで(往路) |
運行本数 |
往路23本,復路不明 |
往路便は,大曽根駅基準で8:12〜13:35まで増強運転または小幡緑地行きの1区間延長運転が行われました.
復路便は時刻表掲示等ありませんので,詳細は不明です.

▲大曽根駅改札口と節分ポスター |

▲大曽根駅掲出の往路時刻表 定期便の合間に増強&延長運転 |

▲大曽根駅では大行列対応のため,乗車口を1番のりばに集約 |

▲計画上は5分間隔運転だが,多客のためダイヤが乱れ,到着次第折返し順次発車に変更 |

▲年に1日のみの竜泉寺口行き |

▲ダイヤ乱れにつき団子運転多発 |

▲竜泉寺口停(往路増強便の終点) |

▲同左 3団子状態の到着便 1車線を長時間塞ぐため付近に渋滞を引き起こす |

▲同上 順番待ちの到着車両 |

▲竜泉寺口停(往路北行・復路南行) |

▲北側のループ道路を使って折り返す増強便 |

▲竜泉寺口停(復路南行)に停車中の復路増強便 |
|