まるはち交通センター
 トップページ地下鉄車両活躍する譲渡車両高松琴平電気鉄道
地下鉄車両
 
コンテンツTOP
車両総説・その他
 車両概要・解説
 トピックス
現役車両の紹介
 東山線5050形
 東山線N1000形
 名城線2000形
 名城線新型
 鶴舞線3050形
 鶴舞線N3000形
 [乗入]名鉄100系
 桜通線6000形
 桜通線6050形
 桜通線新型
 上飯田線7000形
 [乗入]名鉄300系
引退車両の紹介
 黄電「きいでん」
 東山線5000形
 鶴舞線3000形
 活躍する譲渡車両
  高松琴平電鉄
  福井鉄道
  アルゼンチン
 
嫁いだ地下鉄車両〜ことでん〜 まるはち交通センター


 【高松琴平電気鉄道】琴平線,志度線,長尾線
  「600形」×24両  「700形」×4両  計28両移籍

高松琴平電気鉄道 譲渡車両について

 高松琴平電気鉄道(通称:ことでん)では現在28両もの元市交車が活躍しています.
 ことでんは琴平線,長尾線,志度線の3路線から構成されており,このうち長尾線と志度線は,施設やカーブなどの制約で大型車(18m以上)が入れず,小型車で運行されてきました.
 このため大型車の多い他鉄道からの中古車購入による車両更新が進まず旧型車が取り残されることとなり,早急な車両の置き換えが求められていました.

 そこで白羽の矢が立ったのが小型車両の”黄電”です.
 車両譲渡は平成9年から4年間行われました.

 

 車両改造

 車両は京王重機整備北野工場にて改造工事を受けました.
 軌間は1435mmで同じですが,集電方法が異なるため,台車から集電靴を撤去し,新たにパンタグラフ(京王廃車発生品)が搭載されました.昇圧(600→1500V)改造も行われています.

 また,新たに冷房装置が1両あたり3機搭載されました.
 この冷房装置も他社廃車発生品で,中央のそれと両端のそれで異なったものを組み合わせて使用しています.
 冷房化に伴い,補助電源装置はMGからSIVに更新されています.

 このようにグレードアップ改造が行われた一方,旧型車と連結運転を行う必要性から,マスコンは自動加速車用のものから手動加速車用のものに,ブレーキは電磁直通から直通空気へと,制御装置はダウングレードされました.

 

 導入から現在まで

 改造を受けた車両は,当初は全車同じ塗装(白とエメラルドグリーン)となり,長尾線14両と志度線12両が導入され,旧型車の一部を置き換えました.
 ことでんの鉄道事業は順調かと思われましたが,その1年後の平成13年に,百貨店事業失敗のあおりを受け,ことでん本体も倒産.地元企業の支援を受けて再生計画がスタートしました.この再生計画の一環で,各路線にカラーが制定され,車両も塗り替えられました(志度線は赤,長尾線は青緑).また,平成14年に長尾線に2両追加導入されました.
 
(下記リストの「登場時」を参照してください.)

 さらに平成18年から19年にかけて行われた再生計画では,全線で旧型車を置き換え,完全冷房化が推進されました.
 その内容は,長尾線に大型車対応工事を施し,大型車を大量導入することで旧型車を一掃.余剰となった長尾線用元「黄電」8両を志度線に移籍させて,志度線の旧型車も置き換えるものです.
 この際,志度線の増結用単行車両の置き換えのため,移籍車両4両は増結車改造が行われて800番台に改称されています.
 
(下記リストの「再生計画」を参照してください.)

 次に動きがあったのは平成23年秋です.
 長尾線の大型車追加導入に伴い余剰となった長尾線用元「黄電」4両が,今度は琴平線に移籍しました.
 琴平線カラーの黄色に塗替えられ,平日朝の区間運用(高松築港〜仏生山)で使用されています.
 令和2年11月末からは,平日夕方の運用(高松築港〜琴平)も始まりました.
 
(下記リストの「現在」を参照してください.)

 

 

譲渡車両リスト

 車両の譲渡年と交通局元車番は次の通りです.

譲渡年 平成9年 平成10年 平成11年 平成12年
 元東山線  313,314,251,252,
261,262,265,266
  255,256,
725,726,752,753
 
 元名城線    1615,1801,
1802,1901
1617,1803,
1804,1902
1209,1210,1702,
1809,1810,1905
合計 8両 4両 10両 6両

 名古屋市営地下鉄からことでんへの譲渡車両リストです.

ことでん
形式
交通局
元車番

 

 

登場時

 

 

再生計画

 

 

現在
路線
車両番号
竣工年月
路線
車両番号
備考
路線 車両番号 備考

600形
251
長尾線
601
H10.7
長尾線
601

 

長尾線 601  
252
602
602

 

602  
1615
603
H11.6
603

 

琴平線 603 H23
 移籍 
1901
604
604

 

604
1617
605
H11.11
605

 

605
1902
606
606

 

606
752
607
H12.7
志度線
801
H18
改造移籍
志度線 801  
753
608
802
802  
725
609
H12.7
803
803  
726
610
804
804  
1809
611
H12.11
631
H19
移籍
631  
1810
612
632
632  
1702
613
H14
長尾線
613

 

長尾線 613  
1905
614
614

 

614  
261
志度線
621
H10.7
志度線
621

 

志度線 621  
262
622
622

 

622  
265
623
H10.7
623

 

623  
266
624
624

 

624  
1801
625
H11.6
625

 

625  
1802
626
626

 

626  
1803
627
H11.6
627

 

627  
1804
628
628

 

628  
255
629
H12.7
629

 

629  
256
630
630

 

630  

700形
313
長尾線
701
H10.11
723
H19
移籍
723  
314
702
724
724  
1209
志度線
721
H12.11
721

 

721  
1210
722
722

 

722  

 

 

車両ラインアップ

 ことでん 600形

 ことでん600形は,元東山線250形,700形と,元名城線1600形,1700形,1800形,1900形から改造された形式で,新造時は中間車として製造された車両です.
 先頭車化改造が行われ,運転台がオフセット配置された元東山線250形と同じ前面形状となっています.
 東山線グループと名城線グループで車体断面が異なりますが,区分なく同じ600形を名乗ります.

 登場時,長尾線に配属された車両は0番台,志度線に配属された車両が20番台となっています.

 【前期改造グループ】
 長尾線601編成および志度線621,623,625編成の冷房装置は,両端部が元小田急3100形のCU193,中央部が元京王のRPU2203を搭載しています.


▲長尾線602(←東山線252)
 長尾線ラインカラーは緑色
前期改造グループの長尾線用の元名城線車両はなし


▲志度線622(←東山線262)
 志度線ラインカラーはローズピンク


▲志度線625(←名城線1801)
 ことちゃん源平号

 

 【後期改造グループ】
 長尾線603編成以降,および志度線626編成以降の冷房装置は,両端部が元泉北高速鉄道100系のCU191P,中央部が元京王のRPU2203を搭載しています.

後期改造グループの長尾線用の元東山線車両は
現在の在籍なし

後期改造グループの琴平線用の元東山線車両はなし

▲長尾線613(←名城線1702)
 ことちゃん遍路号


▲志度線630(←東山線256)
 ※朝日により色が赤っぽくなっています


▲志度線632←長尾線612(←名城線1810)
 元長尾線車両で志度線移籍時に改番


▲左:元東山線/右:元名城線
 屋根の形状が違います


▲琴平線603←長尾線603(←名城線1615)
 琴平線移籍時の改番なし

 

 【車内の様子】
 車内は,移籍改造時に全面的にリニューアルされました.
 床からシートまで,既存のことでん車両と同じデザインに統一されています.
 名古屋時代にはなかった網棚も取り付けられました.


▲車内の様子(元東山線車両)
 縦ポールはありません

▲車内の様子(元名城線車両)
 縦ポール付きです


▲元先頭車の乗務員室
 右側の窓が銀枠で大きめです


▲元中間車で先頭化改造された乗務員室
 右側の窓が黒枠で小さめです


▲601運転台(元先頭車)
 元からある運転台を改造したタイプ
 ひさしが丸みを帯びてます


▲632運転台(元中間車)
 運転台を新設したタイプ
 左にくらべ,若干大きくなっています


▲面影の残る幅広い連結部


▲上:黄電製造時の銘板/下:改造工事の銘板


▲琴平線・長尾線のドアステップ
 志度線は小型車専用路線のためありません
 

 

 

 ことでん 600形800番台

 志度線の朝ラッシュ3両運転に使用するため,平成18年に長尾線600形2編成4両が志度線に転属し,増結用片側運転台の単車として改造されました.
 改造工事では全車起点向きになるよう,搭載機器の変更やパンタグラフの増設が行われました.これにより性能差は無くなりましたが,機器配置位置は異なったままです.
 番号は800番台に改番されています.

 主に併結相手となる600形は前面扉がオフセット配置されており,3両運転時においても幌が連結できないため,妻面貫通路は閉鎖されました.


▲志度線803←長尾線609(←東山線725)
 奇数号車は制御器を撤去しCP,SIVを追加

▲志度線802←長尾線608(←東山線753)
 偶数号車は方向転換し,パンタグラフを設置


▲800番台の連結面
 貫通路が塞がれています


▲800番台の車内

 

 

 ことでん 700形

 ことでん700形は,元東山線300形,元名城線1200形から改造された形式で,新造時から先頭車として製造されています.
 丸みを帯びた形状と丸目のライトが特徴です.

▲701-702編成の長尾線カラー時代の画像なし  


▲志度線723←長尾線701(←東山線313)
 方向幕は京王3000系の廃車発生品を後付け


▲志度線722(←名城線1209)


▲志度線722車内
 600形と同様の内装


▲志度線722乗務員室


▲志度線722運転台
 

 

 

画像ギャラリー

 その他の画像を紹介します.

 広告塗装

 かつて走っていた広告塗装の車両や,その他装飾された車両を紹介します.


▲長尾線605(おーいお茶)

▲長尾線605(全労済)


▲志度線623(屋島水族館)


▲志度線721(軽自動車協会連合会)

 

 旧カラーリング(登場時)

 平成15年頃撮影した,白とエメラルドグリーンの旧塗装の画像を紹介します.


▲長尾線603(←名城線1615)

▲長尾線607(←東山線752)


▲志度線626(←名城線1802)


▲長尾線701(←東山線313)


▲志度線722(←名城線1210)


▲このような旧型車と一緒に活躍していました

 

 

▼もどる 

 (C)まるはち交通センター製作委員会