高速度鉄道第3号線(上小田井〜赤池間) 駅数:全20駅 営業キロ20.4km
所要時間40分 ATCツーマン運転 20m車×6両組成 ラインカラー:青色
鶴舞線建設史(路線の成り立ち) |
 |
鶴舞線(3号線)の計画から建設・開業までの経緯. (解説図表は追って作成します.)
【都市交通審議会(昭和36年)】 昭和36年に交通審議会答申と都市計画決定が行われた地下鉄鶴舞線の路線は,起点上小田井から終点天白に至る18.2kmの計画でした.
この路線は市の北西部から都心を経由し市南東部の住宅地を結ぶもので,沿線は都心商業地区,学園・住宅となっており,交通需要が急激に増加している地域でした.
市では昭和43年から建設計画を進め,終点を天白から市外の日進町赤池まで延長し,ここに車庫を設ける計画を立てました.
しかし当時は八事〜赤池間は名鉄が既に鉄道事業許可を得ていたため,競合する問題がありました.
国を交えた調整が行われた結果,昭和47年5月に名鉄豊田新線との相互乗入を前提とした路線免許の譲渡が行われ,ここに鶴舞線上小田井〜赤池間20.7kmの建設が決定しました.
【都市交通審議会(昭和47年)】
.
工事は昭和47年より始まり,昭和52年に伏見〜八事間が開業しました.
翌年には赤池駅まで延伸し,日進車庫を設置しています.
昭和54年7月には名鉄豊田新線の開通に伴い,相互直通運転が始まりました.
その後,昭和56年と59年に北へ区間延伸されました.
平成5年には高架駅化された名鉄犬山線上小田井駅に乗り入れ,鶴舞線全20.7kmが開通しました.
同時に犬山線との相互直通運転も始まっています.しかし開通当初は折返設備が工事中であったため,上小田井駅乗入れは犬山線直通列車のみに限定され,線内列車は従来通り庄内緑地公園駅止めとなっていました.
翌年1月に折返設備が完成し,全列車が上小田井駅まで運転されるようになりました.
鶴舞線年表 |
 |
ダイヤ改正は最近のものを記載.
 |
昭和52(1977)年3月18日 |
3号線 伏見〜八事間(8.0km)開業/4両組成 |
同上 |
八事駅に仮車庫を開設 |
昭和53(1978)年4月1日 |
日進工場開設 |
昭和53(1978)年10月1日 |
3号線 八事〜赤池間(5.4km)開業 |
昭和54(1979)年7月29日 |
名鉄豊田線との相互直通運転開始 |
昭和56(1981)年11月27日 |
浄心〜伏見間(2.9km)開業 |
昭和59(1984)年9月6日 |
庄内緑地公園〜浄心間(2.7km)開業 |
同上 |
ダイヤ改正(朝ラッシュ5分間隔→4分間隔) |
昭和63(1988)年7月8日 |
ダイヤ改正(名鉄豊田線直通最終列車を延長) |
平成3(1990)年4月17日 |
ダイヤ改正(朝ラッッシュ時1往復増発) |
平成5(1993)年4月1日 |
6両組成化(〜7月27まで順次) |
平成5(1993)年8月12日 |
上小田井〜庄内緑地公園間(1.4km)開業(鶴舞線全線開通) |
同上 |
名鉄犬山線と相互直通運転開始(上小田井駅乗入は相直列車のみ) |
平成6(1994)年3月30日 |
上小田井駅の折返設備完成/ダイヤ改正(全列車上小田井駅延長) |
平成8(1996)年4月8日 |
ダイヤ改正(平日昼間6分等間隔化) |
平成13(2001)年10月1日 |
上小田井駅 名鉄急行停車駅化 |
平成15(2003)年3月27日 |
ダイヤ改正(終車延長) |
平成16(2004)年10月1日 |
浄心管区駅を廃止 |
平成16(2004)年10月6日 |
駅番号導入/多言語表記を導入 |
平成19(2007)年3月19日 |
メロディサイン導入 |
平成23(2011)年10月27日 |
N3000形第1編成竣工 |
平成24(2012)年2月16日 |
LED式旅客案内装置導入 |
平成29(2017)年7月1日 |
赤池駅を駅務区から運転区に移管 |
平成31(2019)年4月1日 |
庄内緑地公園駅を駅務区から運転区に移管 |
令和6(2024)年3月16日 |
ダイヤ改正(減便・相直本数減) |
▼もどる
|