高速度鉄道第3号線(上小田井〜赤池間) 駅数:全20駅 営業キロ20.4km
所要時間40分 ATCツーマン運転 20m車×6両組成 ラインカラー:青色
seq |
目次 |
01 |
ダイヤ・運行形態(基本) |
基本運行形態と運行本数 |
運行間隔(平日昼間/土休日昼間) |
運行間隔(平日朝・夕ラッシュ時) |
始発列車/終電列車/入庫列車 |
定期回送列車 |
名鉄線内急行運転 |
02 |
近年のダイヤ改正履歴 |
|
別 |
不定期回送列車・試運転列車 |
「特別ダイヤ」ページ掲載 |
特別ダイヤ(特定日) |
臨時ダイヤ(臨時/増発) |
鶴舞線のダイヤ・運行形態(基本) |
 |
鶴舞線の現行ダイヤについて解説しています.
鶴舞線の起点は上小田井です.
列車は,地下鉄線内は上小田井〜赤池間の全線通し運転を基本としています.
浄心〜八事間の運行本数は,平日149往復,休日は114往復です.
これに加え,名鉄犬山線と名鉄豊田線への相互直通列車があります.
犬山線直通列車は,基本的に朝間・夕間ラッシュ時のみの運行で,朝間は主に犬山行きと岩倉行きが運転されます.夕間は主に岩倉行きが運転されます.
豊田線直通列車は,本数が多く,全列車が豊田市発着です.
 |
 |

▲上小田井駅での相直列車乗務員交代 |
 ▲地下鉄線内を走る名鉄車 |
 ▲名鉄線内を走る市交車 |
以前は,昼間は6分間隔で運行されていました.
平成15年(2003年)の改正で昼間帯の運行本数削減が行われ,平日7.5分間隔,休日10分間隔となりました.
令和6年(2024年)の改正でさらなる運行本数削減が行われ,平日も10分間隔となりました.
運行間隔 |
東山線 |
名城線(西側) |
名城線(東側) 名港線 |
鶴舞線 |
桜通線 |
上飯田線 |
平日昼間 |
5分 |
5分 |
10分 |
10分 |
10分 |
15分 |
土休日昼間 |
4分30秒 |
5分 |
10分 |
10分 |
10分 |
15分 |
平日朝間ラッシュ時は,最短4.5分間隔で運行されます. (令和6年改正以前は,最短4分間隔でした)
平日夕間ラッシュ時は,最短6分間隔で運行されます. (令和6年改正以前は,最短5分間隔でした)
東山線や名城線と比べると運転本数は少ないですが,1列車あたりの定員が多いため,遜色のない輸送力を確保しています.
車庫(日進工場)が赤池駅にあるため,ラッシュ帯(増便)は赤池発上り列車から始まり,赤池行き下り列車で終わります.
朝間・夕間ラッシュ時間帯は,名鉄豊田線だけでなく,名鉄犬山線とも相互直通運転を行います.
犬山〜地下鉄経由〜豊田市間を走り抜く長距離列車もあります.
また,名鉄犬山線内において急行運転を行う列車もあります.(後述)
運行間隔 |
東山線 |
名城線(西側) |
名城線(東側)
名港線 |
鶴舞線 |
桜通線 |
上飯田線 |
朝ラッシュ |
2分5秒 |
3〜3.5分 |
5〜7分 |
4.5分 |
4分 |
8〜10分 |
夕ラッシュ |
3分 |
3.5分 |
6〜7分 |
6分 |
6分 |
10分 |
 ▲朝間ラッシュ帯の時刻表 (下り/赤池・豊田市方面) |
 ▲朝間ラッシュ帯の時刻表 (上り/上小田井・犬山方面) |
 ▲夕間ラッシュ帯の時刻表 (下り/赤池・豊田市方面) |
 ▲夕間ラッシュ帯の時刻表 (上り/上小田井・犬山方面) |
 ▲下り列車 発車案内 赤池行きと豊田市行きが交互に走る |
|
地下鉄鶴舞線の最終区間列車は,下り列車は上小田井発八事行きが運転されます.
上り列車は豊田市発(土日休は赤池発)浄心行きが運転されます.
中間駅の夜間列車留置は,浄心駅1本,八事駅1本です.
始発区間列車は,下り列車はありません(後述の定期回送列車となるため).
上り列車のみ八事発上小田井方面(岩倉行)が運転されます.
これら終電・始発を除き,日中に中間駅(浄心・八事)を起終点とする区間運転列車はありません.
(画像準備中) ▲最終列車 |
 |
定期回送列車は,前日の浄心行き最終列車が,翌朝上小田井まで回送されます.
【平日・土休日共通回送ダイヤ】 (3記号)浄心5:45発→上小田井5:50分頃着
上小田井駅に到着後は,平日は名鉄犬山線普通列車(上小田井5:53発岩倉行き)となります.
土休日は,折り返し地下鉄鶴舞線列車(上小田井6:03発豊田市行き)となります.

▲早朝の定期回送列車(浄心発→上小田井行き) |
 |
鶴舞線では,名鉄犬山線及び名鉄豊田線と相互直通運転を行なっています. このうち名鉄犬山線では,平日朝間ラッシュ時間帯において,名鉄線内のみ急行運転を行う列車が設定されています.
令和6年4月現在,上り列車4本のみの運転です.
詳細は トピックス にて紹介しています.
 |

▲平成17年当時の名鉄犬山線時刻表 画像出典「名鉄時刻表Vol.20」を一部加工 |

▲上小田井駅で普通→急行に種別変更 |

▲駅の案内表示 |
近年のダイヤ改正履歴 |
 |
鶴舞線のダイヤ改正履歴は次の通りです.
開始日 |
平日の運転間隔(分) |
事由,列車組成など上り |
朝 |
昼 |
夕 |
S52年3月18日 |
5 |
7 |
5 |
伏見〜八事間開業,4両組成 |
S53年9月25日 |
5 |
7 |
5 |
八事〜赤池間開業(10/1) 八事行・赤池行=1:1 |
S54年7月29日 |
5 |
7 |
5 |
名鉄豊田線相互直通運転開始 八事行・赤池行・豊田市行=1:1 |
S56年11月20日 |
5 |
6〜7 |
5 |
伏見〜浄心間開業(11/27) 基本的に全列車赤池直通 |
S59年9月1日 |
4 |
6〜7 |
4 |
庄内緑地公園〜浄心間開業(9/6) |
H5年8月12日 |
4 |
6.5〜7 |
4 |
上小田井〜庄内緑地公園間開業 名鉄犬山線相互直通運転開始 6両組成化 |
H6年3月30日 |
4 |
6.5〜7 |
4 |
上小田井駅折り返し線使用開始 基本的に全列車上小田井〜赤池直通運転 |
H8年4月8日 |
4 |
6 |
4 |
昼間6分間隔化 |
H15年3月27日 |
4 |
7.5 |
5 |
昼間・夕間時間帯削減 |
R6年3月16日 |
4.5 |
10 |
6 |
全時間帯削減・ホーム柵対応 |
以下,ダイヤ改正に加え,ダイヤ改正を伴わない運用変更も記載しています.
 |
 |
 |
令和6年(2024年)3月16日 鶴舞線・名鉄線ダイヤ改正 |
 |
 |
 |
新型コロナウィルス感染症流行拡大前の状況を前提としたダイヤから,新しい生活様式の影響等による利用動向の変化(客足が戻らない現状)に対応したダイヤに減便されました.
あわせて,令和6年10月頃から順次稼働する可動式ホーム柵設置に向け,所要時分も増加しています.
【可動式ホーム柵対応】 稼働柵の開閉時間+余裕時間 鶴舞線内(上小田井駅〜赤池駅)の運転所要時分を37分から40分へ変更
【鶴舞線内ダイヤ削減】 平日ダイヤでは,全時間帯のダイヤが削減されました.
朝間ラッシュ時間帯の運転間隔は,4分から4分30秒に変更.
昼間時間帯の運転間隔は,7.5分間隔(毎時8本)から,土日休日と同じ10分間隔(毎時6本)に変更.
夕間時間帯の運転間隔は, 5分から6分に変更.
これらにより,平日の運行本数は42本減少. (運転本数:170往復→149往復)
土休日ダイヤでは,朝間時間帯の運転間隔が6分から7分半に変更.
昼間以降の運転間隔は,10分間隔(毎時6本)から変更なし.
これらにより,土休日の鶴舞線内の運行本数は4本減少 (運転本数:116往復→114往復)
鶴舞線内運行間隔 |
改正前 |
3/16改正後 |
平日 |
朝間 |
4分 |
4分半 |
昼間 |
7分半 |
10分 |
夕間 |
5分 |
6分 |
土休日 |
朝間 |
6分 |
7分半 |
昼夕間 |
10分 |
10分 |
地下鉄鶴舞線から名鉄豊田線への相互直通列車は変更なし.
【名鉄犬山線相互直通列車削減】
利用者が大幅に少ない地下鉄鶴舞線から名鉄犬山線への直通列車は大幅削減されました.
平日ダイヤでは,10〜16時台の岩倉駅発着(1本/h)と, 21時台以降の柏森駅発着(2本/h)が一部を除き運転取りやめ.
平日17〜20時台の柏森駅発着(2本/h)は,岩倉駅発着に運転区間が短縮.
平日の犬山線直通列車は、合計で運転取りやめ27本,運転区間短縮16本.
土休日ダイヤでは,10時台以降の岩倉駅発着(2本/h)が一部を除き運転取りやめ.
土休日の犬山線直通列車は、合計で運転取りやめ48本.
名鉄犬山線相直本数 |
改正前 |
3/16改正後 |
平日 |
10〜16時台 |
上小田井〜岩倉 1本/h |
運転取りやめ |
17〜20時台 |
上小田井〜柏森 2本/h |
上小田井〜岩倉 2本/h |
21時台以降 |
上小田井〜柏森 2本/h |
一部を除き 運転取りやめ |
土休日 |
10時台以降 |
上小田井〜岩倉
2本/h |
一部を除き 運転取りやめ |
※平日朝の犬山線内種別変更(急行)列車は5本→4本 ※柏森行き消滅
 |
▼もどる
|