 |
高速度鉄道第3号線(上小田井〜赤池間) 駅数:全20駅 営業キロ20.4km
所要時間40分 ATCツーマン運転 20m車×6両組成 ラインカラー:青色
鶴舞線の運転方式 |
 |
.
運行間隔 |
東山線 |
名城線(西側) |
鶴舞線 |
桜通線 |
上飯田線 |
車両組成 |
15m車6両 |
15m車6両 |
20m車6両 |
20m車5両 |
20m車4両 |
在籍編成数 |
48編成 |
36編成 |
25編成 |
24編成 |
2編成 |
軌 間 |
1,435mm |
1,435mm |
1,067mm |
1,067mm |
1,067mm |
電気方式 |
第三軌条 DC600V |
第三軌条 DC600V |
架空線 DC1500V |
架空線 DC1500V |
架空線 DC1500V |
信号方式 |
ATC |
ATC |
ATC |
ATC |
ATC |
運転方式 |
自動運転(ATO) |
自動運転(ATO) |
手動運転 |
自動運転(ATO) |
手動運転 |
運転体制 |
ワンマン |
ツーマン |
ツーマン |
ワンマン |
ワンマン |
鶴舞線は,開業時より多段ブレーキ制御方式CS-ATCを採用しています.
信号キザミは00,0,25,40,55,75です.
また,名鉄線乗入用としてM式ATSも搭載しています.
無線装置も地下鉄線用誘導無線と,名鉄線用空間波無線を搭載しています.
この他,平成20年以降の追加装備として,運転状況記録装置や名鉄線用の防護無線,EB装置があります.
(早期廃車が予想される3000形の一部編成には搭載されていません)

▲鶴舞線3050形の運転台 デジタル速度まわりに車内信号が点灯する 名鉄用防護無線とEB装置付き |
|
計画段階から名鉄との相互直通運転を予定していたため,車両構造や仕様について名鉄と協議を行い,車両寸法や車両性能などを統一して車両設計を行っています.
そのため,従来の地下鉄車両とは異なる軌間1,067mm(狭軌)や直流1500Vの架空線式となりました.また従来の名鉄車両とも異なり,車体長20mの大型車体が採用されています.
昭和52年の鶴舞線開業時より活躍を続ける3000形,平成5年の6両組成化と編成増のため導入された3050形,そして現在は3000形の置換えとして増備が続くN3000形の3形式が活躍しています.
名鉄の乗り入れ車両は100系/200系の1形式のみです.廃車が進む3000形と同期ながら,VVVF化など機器更新改造が行われており,今後も活躍が続きます.
【当ページは記事修正中です.】
▼もどる
|