名古屋市中村区にある市バスの終点風景をご紹介します.
中 村 区 |
 |
中村区は市の西部に位置しています.
西は庄内川に,東は名古屋駅を含む新幹線などの鉄道に,南も近鉄などの鉄道に囲まれています.
区の中心部を地下鉄東山線が走っており,途中の本陣駅(3)と中村公園駅(4)にはバスターミナルも併設されています.
これら地下鉄駅や,名古屋駅(1)を起点とする多くのバス路線が中村区内を走っています.
一部路線は,市外である大治町にも乗り入れています(5)(6).
また,稲西車庫(★印)もあります. |
 |
(1)名古屋駅バスターミナル (地下鉄・JR・名鉄・近鉄 名古屋駅) |
 |
 |
詳細は別ページ「名古屋駅バスターミナル」をご覧下さい
 |
(2)中村区役所(路上転回)(地下鉄桜通線 中村区役所駅) |
 |
 |
系統:中村13 頻度:昼間1本/h 施設:なし 駐車:なし
区西部から区役所までの交通手段確保のため,時間1本のみ中村13系統が中村区役所停まで足を伸ばします.
折返し施設等はなく,降車扱いの後,則武本通を通り,名古屋駅の裏手に出て,中村警察署横の交差点から中村区役所に戻る,という路上大転回を行います.

▲路上転回(回送ルート) |

▲名古屋駅裏を回送する中村13系統 |
 |
(3)本陣バスターミナル (地下鉄東山線 本陣駅) |
 |
 |
発着系統:中村巡回,(競輪バス) 頻度:1本/h 施設:なし 駐車:なし
通過系統:名駅25,名駅29,中村巡回 頻度:−
乗車場×2 降車場×なし (その他,路上に停留所×3あり)
三角形の道路の角に作られた,小さなバスターミナルです.
ターミナル内を起終点とする路線は巡回バスのみで,多くの路線は通過していきます.
このためターミナル機能も必要最小限となっており,バスターミナル内に自転車駐輪場が設けられています.
その他,名古屋競輪シャトルバス発着スペースもあり,普段は閑散としているターミナルも競輪開催日は賑わいます.

▲小さい島式のバスターミナル |

▲小型車両が乗降扱い中 |
 |
(4)中村公園バスターミナル (地下鉄東山線 中村公園駅) |
 |
 |
系統:幹中村1,中村11,中村12,中村13,中村14 頻度:11本/h
乗車場×3 降車場×4
大鳥居がそびえ立つ中村公園交差点の南にバスターミナルが設置されています.
東西方向の通過系統に加え,ここを発着する路線も多く,市西部の主要な交通結節点となっています.

▲大鳥居の南に設置されたバスターミナル |

▲大鳥居と乗車扱い中の市バス |

▲「可」字形の乗り場配置 |

▲小さなスペースを両方向に有効活用 |
系統:幹栄2 頻度:2本/h 施設:トイレ 駐車:4台分
乗車場×1 降車場×1
名古屋市外の大治町にある,コンパクトな配置の比較的新しい回転場です.
付近は住宅地と田んぼが入り交じるのどかな雰囲気です.

▲小さい島式の乗り場 |
|
系統:名駅24、中村14 頻度:2本/h 施設:トイレ 駐車:無区分(複数)
乗車場×1 降車場×1
名古屋市外の大治町の西端にある回転場です.
日中は閑散としていますが,ラッシュ時は多くの車両が出入りします.

※画像準備中(古い画像) |
|
系統:名駅23,金山23 頻度:2本/h 施設:休憩所 駐車:5台分
岩塚本通四丁目停留所の西の交差点角にある,幹線道路沿いのL字型の大きな回転場です.

▲岩塚本通四 |
|
系統:名駅22,名駅23,中村11 頻度:3本/h 施設:休憩所 駐車:3台分
乗車場×1 降車場×なし
庄内川に架かる横井大橋の袂に設置された三角形の回転場です.
回転場内に乗車停が整備されています.

▲庄内川右岸の回転場 |

▲手前に乗車停,奥に3両分の駐車スペース |
系統:栄24,中村13,中村巡回 頻度:−
稲西車庫停留所から続く狭い道の先に,市西部の路線を多く所管する稲西営業所があります.
詳細は別ページ「稲西営業所 探検隊!」をご覧下さい
閉鎖された回転場 |
 |
かつて名駅25系統は「豊公橋」を起終点とした循環路線でしたが,平成10年以降は名古屋駅が起終点となり,中間停留所に変更されました.
しかし,その後も数本のみ終起点とするバスが設定されたり,また競輪シャトルバスの方向転換にも使用されるなどしたため,しばらくは残されていました.
競輪バス専用ターミナルが移転した現在では,使用用途がなくなり廃止されました.

▲豊公橋回転場 |
|
▼もどる
|