![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
トップページ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
熱田区は,古くは東海道の宿場町や熱田神宮の門前町として栄えた場所で,熱田神宮以外にも古墳や七里の渡し船着き場跡など,歴史的文化遺産が数多く点在しています. 鉄道網は,中央部を地下鉄名城線・名港線が南北に走り,東部をJR線,名鉄線が走ります. バス交通網は,熱田区の北端に位置する,名古屋の南玄関口「金山駅」を発着する路線が南北東西に多数伸びるほか,名鉄神宮前駅の東西のりばを発着する路線も多数設定されています.
熱田区には,市バスのバスターミナルや回転場が4箇所あります.
名古屋鉄道の主要駅である神宮前駅の西口にあるバス乗降場です. 目の前には広大な熱田神宮の森が広がっており,熱田神宮の東門が近いことから,「神宮東門」のバス停名称がつけられています. 平成25年以降,周辺では工事が断続的に行われており,バス停配置や折り返し運用方法が大きく変わっています.
【平成25年8月までの運用/路上待機】 系統:幹神宮1,幹神宮2,金山19,神宮12,神宮15,神宮16,熱田巡回,南巡回 平成25年8月2日以前は,駅前広場(回転場内)には交通島が設けられており,道路に面した交通島と合わせて,乗車停4基が設置されていました. 駅前広場(回転場内)にバス待機用の駐車枠はありませんでしたが,車路に3両程度は停車可能でした.
【平成25年8月から平成28年までの運用/回転場内待機】 平成25年8月より,鉄道跨線橋建設工事や付近の道路工事に伴い,駅前広場内に工事占用帯が設けられることになったため,駅前広場(回転場内)にあったバス停4基が休止され,全て路上停での乗降扱いに変更されました. しかしながら駅前広場(回転場)は狭くて全ての車両が入りきらないため,待機時間の長い車両は,駅東口の(2)名鉄神宮前回転場まで回送待機することもありました. その後,工事占用帯の拡大に伴い交通島1基が撤去され,バス待機スペースに割り当てられています.
【平成28年から令和3年6月までの運用/回転場内待機】 系統:幹神宮1,幹神宮2,金山19,神宮12,神宮15,神宮16,熱田巡回,南巡回 平成28年からは,駅前広場(回転場)内にあった交通島が撤去され,市バス待機スペースとなりました. 停留所は引き続き駅前広場には設置されず,周辺の路上に乗車停5基(北行2基・南行3基)と,降車停2基(北行1基・南行1基)が分散設置されています.
【令和3年7月からの運用/一部系統のみ回転場内待機】 折返系統:金山19,神宮12,神宮15 通過系統:幹神宮1,幹神宮2,神宮16,熱田巡回,南巡回 名鉄駅ビル再開発のため,令和3年7月より駅前広場(回転場)機能が大幅縮小されました.
系統:名駅18,神宮11 頻度:4本/h 施設:トイレ 駐車:4台 名鉄神宮前駅の東口から北へ徒歩1分の場所に位置する回転場です.
系統:幹神宮2,東海12 頻度:1本/h 施設:休憩所・トイレ 六番町は地下鉄名港線と市バスの主要結節点ですが,通過路線が多く,多くのバスは交差点付近の路上停(5)〜(8)を発着します. 使用頻度が少なく閑散とした,小さな起終点ですが,バスターミナルらしく立派な屋根が整備されています.
系統:幹神宮1,幹神宮2,神宮16,熱田巡回,南巡回 頻度:12本/h 名鉄神宮前駅ビル工事に伴い「(1)神宮東門回転場」の駐車枠が減少することから,機能代替としてJR熱田駅前に令和3年7月に「熱田回転場」が設置されました. 電波学園の所有地で,市バスの他に電波学園スクールバスも使用します. 令和3年時点では神宮東門を起終点とする路線自体に変更はなく,当回転場〜神宮東門停間の回送バスが多数運行されています.
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(C)まるはち交通センター製作委員会 |