名古屋市天白区にある市バスの終点風景をご紹介します.
名古屋市天白区 |
 |
天白区は,名古屋市の東部に位置しており,東側は日進市と接しています.
南北に流れる天白川,植田川の周辺は平坦な土地となっており,その周辺に植田山や音聞山,相生山といった丘陵地もある,住宅地の広がるエリアとなっています.
中央を地下鉄鶴舞線が横断しており,南部の緑区との境には桜通線が走っています.
鶴舞線の植田駅,原駅,平針駅,そして桜通線の鳴子北駅にはバスターミナルが設置され,これら地下鉄駅を南北に結ぶ路線が多数走っています.
これに加え,区の西側から多数のバス路線が伸びており,終点となる回転場も複数設けられています.
鳴子北駅BTに隣接して野並営業所(★)もあります.
 |

▲鉄道・市バス路線図(H30年時点) |
天白区の市バス回転場(現役のもの) |
 |
天白区には,市バスのバスターミナルや回転場が9箇所あります.
 |
(1)地下鉄植田 バスターミナル (地下鉄鶴舞線 植田駅) |
 |
 |
系統:幹星丘2,星丘12,植田11,植田12,鳴子11,天白巡回 頻度:9本/h
施設:大型休憩所 駐車:6台 降車停×2 乗車停×2
「コ」字型のターミナルの外周にのりばがあり,内側にバスの駐車場がある珍しい形をしたバスターミナルです.

▲BT南側 地下鉄出入口と降車停がある |

▲BT北側 外周に乗降停,その内に待機スペース |

▲BT北側 のりば付近 |

▲BT北側 のりば付近 |
 |
(2)地下鉄原 バスターミナル (地下鉄鶴舞線 原駅) |
 |
 |
系統:幹原1,原11,原12,平針12,徳重13 頻度:7本/h
施設:休憩所 駐車:5台 降車停×3 乗車停×2
地下鉄駅に直結した駅ビル「原ターミナルビル」の外周と1階部分にあるバスターミナルです.
建物の南側路上と建物1階部分に降車場と待機スペースがあり,建物西側の路上に乗車停が配置されています.

▲原バスターミナル見取り図 |

▲南西より望む 左が乗車停,右が降車停 |

▲建物南の降車停とターミナル入口 |

▲建物1階部分の降車停と待機スペース |

▲北側の待機スペース |

▲西側バスのりば |
 |
(3)地下鉄平針 バスターミナル (地下鉄鶴舞線 平針駅) |
 |
 |
系統:幹本郷1,平針11,平針12,徳重11 頻度:8本/h
施設:休憩所 駐車:4台 降車停×3 乗車停×2
県運転免許試験場方面への乗継ぎ拠点となっているバスターミナルです.
「コ」字型のターミナルの内側に乗車停と,広々とした待機スペースがあります.

▲コの字型ターミナル 内側に乗車停と駐車場 |

▲北側の出入口部と降車停×1 |

▲駐車スペース |

▲2番のりばと試験場行き |
|
系統:幹新瑞1,八事11,平針11 頻度:7本/h 施設:大型休憩所 駐車:10台
平針住宅が終点のバスは停留所で降車扱いのあと,直進した先にある運転免許試験場方面へは向かわず,交差点を右折します.
その先の住宅と緑に囲まれた坂道の途中に大きな回転場があります.

▲傾斜地の緑に囲まれた回転場 |

▲表通り(交差点)から外れた住宅地の中にある |

▲柵で目隠しされる前の様子 |

|
平成30年1月から令和3年4月まで,臨時設置されていた運転免許試験場内のバスターミナルです. (詳細は下段「市バス回転場(閉鎖されたもの)」参照.)
系統:幹新瑞1,八事11,相生11 頻度:5本/h 施設:大型休憩所 駐車:14台
島田住宅交差点の南東角にある横方向に長い大型回転場です.
最大で14台のバスが横一列に並ぶことができます.
令和5年度にトイレのみ建替えました.

▲島田住宅交差点より望む |

▲横に長い |
系統:幹原1,八事12,神宮11 頻度:5本/h
施設:休憩所 駐車:4台 乗車停×1 降車停×1
丘陵地の閑静な住宅街の中にある回転場です.
道路と回転場との間に側溝など用地境界となる目安がなく,道路と一体化されています.
平成23年度に休憩所が新設され,平成28年4月改正で回転場内に降車停が増設されました.
(路上の降車停と合わせて降車停W停車)

▲回転場全景 |

▲回転場全景 |

▲簡易な場内の降車停 |

▲待機駐車スペース4両分 |
系統:幹原1,神宮11 頻度:2本/h 施設:休憩所 駐車:6台 降車停×1
ゆるやかな坂の途中にある,台形の形をした回転場です.降車停が併設されています.
野並営業所にも近く,運用を外れた車両が疎開留置されることもありました.

▲相生山住宅回転場(出入口側より) |

▲相生山住宅回転場(坂の下より) |

▲比較的大きい回転場 |

▲場内に降車停あり |
 |
(9)地下鉄鳴子北 バスターミナル (地下鉄桜通線 鳴子北駅) |
 |
 |
系統:幹鳴子1,鳴子11,鳴子12,鳴子13,鳴子14,鳴子15,鳴子16,名港16,植田11,新瑞15,出入庫
頻度:16本/h 施設:野並営業所併設 駐車:-台 降車停×1 乗車停×3
平成23年3月の地下鉄鳴子北駅開業とともに供用開始した新しいバスターミナルです.
既設の野並営業所の敷地の西半分を改造しています.上は市営住宅となっています.
西側に面した出入口から入ってすぐの住宅下に2台分の降車スペースがあります.
のりばはL字型になっており,色分けされた乗車停は3つ設けられています.
中央部は待機スペースとなっており,営業車両のほか,留置車両もあります.
夜間はターミナル内も野並営業所の留置スペースとして利用されます.
周辺の地図(Google)

▲地下鉄出入口と住宅下のターミナル出入口 |

▲手前がバスターミナル,奥は野並営業所 |

▲入口から中を望む 手前は降車スペース |

▲ターミナル内の様子 |

▲乗車停2番,3番 |
まるはち交通センター
www.maruhachi-kotsu.com |
 |
★ 野並営業所 (地下鉄鳴子北バスターミナルに併設) |
 |
 |
上記地下鉄鳴子北バスターミナルの東側に隣接する市バス営業所です.
野並営業所について詳しくはこちら
天白区の市バス回転場(閉鎖されたもの) |
 |
(データは当時のもの) 発着系統:平針11(頻度:7本/h) 通過系統:平針11,徳重11(頻度:8本/h)
施設:なし 駐車区分:3台 乗車停×2 降車停×1
愛知県警平針運転免許試験場建替工事・駐車場閉鎖に伴う公共交通利用促進策として,平成30年(2018年)1月4日から令和3年(2021年)4月2日まで,運転免許試験場の場内に臨時のバスターミナルが設置され,市バス2系統(平針11号・徳重11号)が乗り入れました. 同時に2系統の増強運行も行われました.

▲降車停付近 右側の建物が試験場 |

▲臨時バスターミナル全景(北側より) |

▲臨時バスターミナル全景(南側より) |

▲乗車停×2 |
平成6年から平成23年まで地下鉄終点駅だった「野並」は,天白区や緑区を走るバス路線との重要な結節点として機能していました.
しかしバスターミナルのような施設はなく,歩道上は毎時20本ある市バスを待つ乗客で溢れていました.
当時発着した系統は,幹原1,幹野並1,野並11,野並12,野並13,野並14,野並15,野並16,野並17,野並18,野並19,神宮13,名港16,植田11など多数に上り,その多くは野並住宅回転場や野並車庫まで回送され,折り返していました.

▲8基の路上停のあった野並交差点付近 |

▲狭い歩道に利用者が列を作った |
(平成23年3月26日閉鎖 データは閉鎖当時のもの)
発着系統:野並12,野並14,野並15
回送利用系統:幹野並1,野並11,野並13,野並16,野並17,野並18,野並19
頻度:19本/h 施設:大型休憩所 駐車:12台
地下鉄野並駅から北西方向に遠く離れた場所にあった大型回転場です.
ここを発着する3系統が設定されていたほか,野並発着の7系統もここまで回送され利用していました.
合計11系統があつまる出入りの多い回転場で,ラッシュ時は12台のスペースにすべて入りきらないこともありました.
(平成23年3月26日閉鎖 データは閉鎖当時のもの) 系統:平針11 頻度:1本/h 施設:トイレ 駐車:1台 降車停×1 乗車停×1
幹線道路脇にある,横幅が非常に狭い回転場でした.
狭く限られたスペースで回転を行うため,ここでの方向転換作業は,地面に描かれた白線に従って切り返しを2度行っていました.
切り返しの目安となる地面の白線や衝突防止用廃タイヤ壁など,面白い回転場でした.
▼もどる
|