名古屋市守山区にある市バスの終点風景を紹介します.
名古屋市守山区 |
 |
守山区は,名古屋市で唯一,地下鉄のない行政区です.
地下鉄に代わる基幹交通として,大曽根(東区)から守山区中央部の小幡緑地まで,ガイドウェイバス「ゆとりーとライン」が整備されています.
鉄道路線は,守山区南部を名鉄瀬戸線が横断しており,5駅が設けられています.
また守山区西部をJR中央本線が走っており,1駅が設けられています.志段味地区では庄内川を超えて春日井市を走るJR中央本線を利用する方もいます.
バス路線は隣接区の地下鉄駅から多くのバス路線が伸びており,守山区内には多数の終点が設けられています.
守山区南部には大森営業所(★印)もあります.
守山区の市バス回転場(現役のもの) |
 |
守山区と隣接する尾張旭市には,市バスの終点が13箇所あります.
 |
(1)新守山駅 交通広場 (JR中央線 新守山駅) |
 |
 |
系統:栄15,守山11,小幡11,守山巡回,出入庫 頻度:8本/h 施設:なし 駐車:1台
乗車場×2 降車場×1
JR中央線の駅前にある小さな交通広場に市バス路線が乗入れています.
ロータリー内に中型車1台分の小さな駐車ペースがありますがあまり使用されず,降車停で時間調整する場合が多いようです.

▲小さな駅前広場 北側より |

▲JR211系とNF 南側より |
系統:上社12,曽根11,茶屋11,守山11,小幡11,守山巡回,志段味巡回,出入庫
施設:なし 駐車:1台 乗車場×2 降車場×1
名鉄瀬戸線の小幡駅は守山区の中央に位置する急行停車駅です.守山区役所も近くに所在します.
駅前には中規模の交通広場が整備されており,市バス路線が乗入れています.
志段味巡回系統はここを起点としています.

▲名鉄小幡駅前の交通広場 |

▲交通広場と駅前交差点 |

▲お絵かきバス2両が同時発車 |
|
系統:幹砂田11,小幡11,出入庫 頻度:4本/h
大森車庫停留所はバス通り上に設けれれています.路上停で降車扱いしたバスは,その先の交差点を右折し,住宅街の中の営業所内へ吸い込まれてゆきます.
大森営業所の詳細は 別ページをご覧下さい.

▲大森営業所 |
|
系統:上社12,千種13,曽根11,茶屋11,出入庫 頻度:4本/h
施設:大型休憩所 駐車:10台 乗車場×1 降車場×1
交通量の多い道から一歩住宅地へ入った坂道の途中にある大型回転場です.近くに緑ヶ丘商業高校があり,登下校時には賑わいます.
ガイドウェイバス開業まで存在した「松阪町行き」は,ここまで回送され折返していました.

▲バス通りから逸れた場所にある大型回転場 |

▲回転場内に乗車停と降車 |

▲お絵かきバス2両が同時発車 |
 |
通過系統:守山11,守山巡回 通過頻度:2本/h
ガイドウェイバスのデュアルモードインターチェンジを利用して,市バスが折り返し運転しています.
路線図では「人」字型に表記されています.

▲インターチェンジ出入口 |

▲インターチェンジ内で折り返す市バス |
系統: 藤丘11,志段味巡回(通過) 頻度:1本/h 施設:なし 駐車:なし
乗車場×1 降車場×1
瀬戸街道を東進する市バス路線は,以前は名古屋市内ギリギリの「大森霞ヶ丘」停&回転場で折り返していました.
平成15年(2003年)に約500m路線延長され,尾張旭市にある名鉄瀬戸線の印場駅前に乗入れるようになりました.
令和2年(2020年)10月に停留所名称を「印場駅」から「名鉄印場」に変更されています.
令和4年(2022年)4月改正までは曽根11号系統(1本/h)も乗り入れていました.

▲尾張旭市にある交通広場 |

▲降車停 |

▲乗車停 「印場駅」時代 |

▲乗車停 「名鉄印場」改称後 |
終起点系統:ゆとりーとライン,出入庫(印・高)
早朝夜間の数往復のみ,印場発着便が設定されています.
バスは印場停留所と大森車庫との間を回送しています.

▲印場停で発車を待つ(中乗りです) |
まるはち交通センター
www.maruhachi-kotsu.com |
系統:基幹2
基幹2系統の出入庫系統です.
終点の四軒家停留所と大森車庫との間を回送しています.

▲四軒家停に停車中の市バス(大森営業所からの出庫便) |

▲四軒家(降車)停は尾張旭市に立っている |
系統:幹藤丘1,本郷11,小幡11 頻度:7本/h 施設:トイレ 駐車:区分なし(複数台)
団地の入口,Y字交差点の角にある回転場です.尾張旭市との境にあります.
ここを名古屋一のドル箱路線「幹藤丘1系統」が発着します.

▲西側の入口より |

▲東側の出口より |
系統:藤丘12
中志段味停留所は志段味地区のほぼ中央に位置しています.
以前は,大型の回転場があり,大曽根から来たゆとりーとラインの2/3,藤が丘や引山からきた市バス一般路線が中志段味回転場で折り返していました.
令和5年1月改正で回転場機能を(11)志段味交通広場に移し,回転場は閉鎖されました.
現在,中志段味を起終点とする路線は,藤丘12号系統の平日終車1便のみです.
終点の中志段味停留所到着後は大森車庫に回送しています.
【R3年7月開設時】
停留所名「藤塚」 折返系統:志段味11 折返頻度:朝夕数本 施設:なし 駐車:8台分
通過系統:ゆとりーとライン,藤丘12 通過頻度:6本/h
乗車停×2,降車停×1
【R5年1月より】
停留所名「志段味交通広場」 折返系統:ゆとりーとライン,志段味11 折返頻度:4本/h 施設:大型休憩所 駐車:8台分
通過系統:ゆとりーとライン,藤丘12 通過頻度:6本/h
乗車停×2,降車
【R6年3月より】
停留所名「志段味交通広場」 折返系統:ゆとりーとライン,志段味11 折返頻度:4本/h 施設:大型休憩所 駐車:8台分
通過系統:ゆとりーとライン 通過頻度:2本/h
乗車停×2,降車
区画整理が失敗した進む中志段味地区の拠点形成の核として,令和3年7月に大型商業施設(コストコホールセール守山倉庫店)(※1)と一体整備された交通広場です.
大型商業施設新設の口実のために,交通広場が整備されるのは,港区の南陽交通広場に引き続き2例目です.
施設名称は「志段味交通広場」です.
交通広場内に設置されているバス停は,開設時は「藤塚」停留所でしたが,令和5年1月4日に「志段味交通広場」停留所に改称されました.
地域の基幹交通である「ゆとりーとライン」の主要折返し地点として,停留所×4パース(1か所準備)と駐車待機枠8台分を備える大規模な施設となっています.
令和3年開設時は,中志段味回転場が継続使用されていたことから,当交通広場は暫定使用(通過系統が2路線と,令和4年4月に新設された志段味11号系統が折返しに使用)でした.
令和5年1月より,ゆとりーとライン中志段味折返し便が当交通広場まで路線延伸され,本格使用を開始しました.
乗務員施設も,開設当初は何もありませんでしたが,本格使用にあたり大型休憩所が新設されています.
(※1)当初計画では平成28年までに(ユニー/アピタ→)「フォレストウォーク守山」が開業する予定でしたが計画が頓挫.事業者がユニーからコストコに代わりました.
交通広場の出入口が大型商業施設の入退場動線と被っていることから,渋滞による運行遅延が課題となっています.
対策として,令和6年3月31日改正より,バス通り沿いにバス停を増設し,通過路線の交通広場の乗り入れを取りやめました.
(ゆとりーとラインのうち,大曽根行きは全便立ち寄り/高蔵寺行きは乗り入れなし)
(藤丘12系統は乗り入れなし)

▲志段味交通広場周辺地図 |

▲全景(北側コストコより遠望) |
|

▲志段味交通広場 |

▲志段味交通広場 |

▲乗車停×2箇所 |

▲バス待機スペースに並ぶゆとりーとライン |

▲大型休憩所 |
以下の画像は,令和3年開設の暫定使用時のものです.

▲志段味交通広場 全景(乗降停×2・降車停×1・待機バース×8)(詰所新設前/当初) |

▲出入口と降車停 |

▲降車停からコストコを望む 店舗まで約300m・高低差あり |

▲乗降停×2(藤塚停/当初) |

▲乗降停×2(藤塚停/当初) |

▲駐車待機枠8台分 |

▲停留所準備スペース |
系統:藤丘12,志段味巡回 頻度:2本/h 施設:トイレ 駐車:4台分
乗車場×1 降車場×1
守山区最北端の上志段味地区に,区画整理と共に新しく誕生した回転場です.
名前の由来となった東谷山フルーツパークとは距離があります.

▲東谷山フルーツパーク回転場 |

▲地域巡回バスが停車中 |

▲新しい回転場と新しい宅地 |

▲東谷山フルーツパークまでの道のり |
 |
(13)高蔵寺 駅南口 (JR中央線・愛知環状鉄道 高蔵寺駅) |
 |
 |
停留所名「高蔵寺」 折返系統:ゆとりーとライン,志段味11,出入庫(印・高) 折返頻度:2本/h 施設:なし 駐車:なし
通過系統:志段味巡回 通過頻度:2本/h
乗車・降車兼用停×1(この他に他社停留所あり)
春日井市に位置するJR高蔵寺駅の南口交通広場に,ゆとりーとラインと市バスが乗入れています.
市バスで行ける最北端の地です.
バス用待機スペースがないため,待機車両は志段味交通広場まで回送されます.
(非効率的な車両運用となっています.)
発車時間までの短時間調整は,空いた停留所スペースを使用します.
令和4年度(2022年度)に全面改修されました.

▲こじんまりとした高蔵寺駅南口 |

▲狭い駅前広場ながら,市バス・ゆとりーとライン・春日井市コミュニティバス・名鉄バスが乗り入れるほか,一般車の出入りもある |

▲高蔵寺駅前に停車中のゆとりーとライン |

▲3番市バスのりば(乗降同じ) |
次の画像は,駅前広場改修前の様子です.

▲改修前の高蔵寺駅南口広場 |

▲当時の4番のりばを市バスとゆとりーとラインが発着 |
守山区の民間施設乗入れ(中間停留所) |
 |
通過系統:志段味巡回(他にコミュニティバス等) 施設:なし 駐車:なし 乗降車場×1
令和2年10月,市バスが旭労災病院(尾張旭市)内のロータリーに乗入れました.
停留所は市バス,尾張旭市コミュニティバス,無料送迎バスの兼用です.

▲旭労災病院 南側の出入口 |

▲病院東側の玄関前ロータリー |

▲玄関前のバス停留所 |

▲市バス,コミバス,無料バス兼用 |
守山区の市バス回転場(閉鎖されたもの) |
 |
過去,守山区に存在していた回転場を紹介します. 記載データは晩年のものです.
系統:ゆとりーとライン 頻度:4本/h 施設:大型休憩所 駐車:6台分
中志段味停留所は志段味地区のほぼ中央に位置しており,大曽根から来たゆとりーとラインの2/3はここで折り返していました.
6台分の駐車枠と食事休憩にも対応した休憩所を持つ大型回転場でした.
付近は開業時から延々と土地区画整理事業が続いており,開業以来,道路形状や回転場・バス停位置が度々変更となっていました.
【H13年頃 ゆとりーとライン開業時】
ゆとりーとラインが開業した平成13年(2001年)頃の回転場の様子です.
当時の県道15号は片側1車線で,周囲は空き地だらけで,回転場も背丈よりも高い草木に囲まれていました.
当初は,ゆとりーとラインの他にも,市バス,名鉄バス,JR東海バスも利用する回転場でした.

▲(H13〜)中志段味付近地図 |

▲未整備の県道15号(片側1車線時代)に面した回転場出入口 |

▲県道より回転場を望む
|

▲ガイドウェイバス車両が集う |

▲同上(草木の枯れた冬に撮影)
|

▲同上(車両更新後) |

▲中志段味回転場にて待機するJR東海バス
|

▲回転場すぐ横の中志段味停(西行) |
【H28年頃 県道拡幅・道路付替・交差点位置変更】
平成28年(2016年)に道路付替と交差点位置変更が行われ,回転場の出入口が南側に変更されました.

▲(H28〜)中志段味付近地図 |

▲回転場横に移設された新中志段味交差点 |

▲回転場の出入口を北側から西側に変更 回転場の位置・形状は不変 |

▲道路付替によって新たに整備された回転場西側の道路
バス停(南行)と回転場出入口を新設 |

▲回転場を西側出入口より望む |

▲道路拡幅後の中志段味停(西行) |
【H29年頃 回転場 南へ移転】
平成29年(2017年)は,回転場の位置そのものが南側に移転しました.
施設規模(駐車枠6台分と大型休憩所)は変わりありません.
(11)志段味交通広場の設置(R3.7)後も5ヶ月ほど継続使用されていました.

▲(H29〜)中志段味付近地図 |

▲閉鎖された旧回転場(H30年撮影) |

▲移転した回転場(H30年撮影) |

▲移転後4年が経過し緑に囲まれた(R3年撮影) |

▲待機中の車両(R3年撮影) |

▲移転した回転場(H30年撮影) |

▲中志段味停(西行)(R3年撮影) 幹線道路沿いは商業施設が立ち並ぶ |

▲中志段味停(南行)(R3年撮影) 市バス乗降停とゆとりーとライン降車停を兼ねる |
【R5年1月閉鎖】
令和5年(2023年)1月4日ダイヤ改正にて,(11)志段味交通広場を本格的に使うようになり,ゆとりーとラインの路線が,中志段味から藤塚(→志段味交通広場に改称)まで1区間延伸されました.
これに伴い,中志段味回転場は閉鎖されました.
系統:守山11,守山巡回 頻度:1本/h 施設:トイレ 駐車:区分なし(1台分)
守山区最西端に位置していた回転場です.
毎時1本の地域巡回系統が折り返していました.
道路開通に伴い,平成25年(2013年)4月1日改正にて上飯田まで路線延伸され,回転場は廃止されました.
守山区を東西に走る主要道路「瀬戸街道」の名古屋市境付近にあった回転場です.
L字形の敷地で,奥が広くなっており,バス4台分の駐車スペースがありました.
平成15年12月のダイヤ改正において,藤丘11,曽根11系統ともに1区間先の尾張旭市にある印場駅まで路線延長され,回転場は廃止されました.

▲在りし日の大森霞ヶ丘回転場 |
まるはち交通センター
www.maruhachi-kotsu.com |
志段味スポーツランドの敷地の一角にあった回転場です.アイランド方式のバスのりばが特徴的でした.
藤丘12系統や引山11系統が経由し,一部折返し便も設定されていました.
平成15年3月のダイヤ改正において両系統ともここを経由しないルートに変更されたため,廃止されました.

▲志段味スポーツランドの一角 |
まるはち交通センター
www.maruhachi-kotsu.com |
東名高速道路沿い,町工場や住宅が立ち並ぶ一角にあるバス1台分の小さな回転場です.
かつて市バス向野田回転場として使用されていました.
現在は名鉄バスが使用しており,三軒家発着便がここで折返します.

▲現在は名鉄基幹バス専用の回転場 |
周辺の地図(Google)
まるはち交通センター
www.maruhachi-kotsu.com |
▼もどる
|