まるはち交通センター
 トップページ地下鉄車両地下鉄東山線5000形車内・内装
地下鉄車両
 
コンテンツTOP
車両総説・その他
 車両概要・解説
 トピックス
現役車両の紹介
 東山線5050形
 東山線N1000形
 名城線2000形
 名城線新型
 鶴舞線3050形
 鶴舞線N3000形
 [乗入]名鉄100系
 桜通線6000形
 桜通線6050形
 桜通線新型
 上飯田線7000形
 [乗入]名鉄300系
引退車両の紹介
 黄電「きいでん」
 東山線5000形
  車体・外観
  車内・内装
  全面広告列車
  ラストラン記録
  廃車車両の行方
  
 鶴舞線3000形
 活躍する譲渡車両

 1号線(東山線)  6両組成×23編成=138両(最大在籍数)  配置:藤が丘工場
 5100-5200-5300-5400-5500-5600
 電気:第3軌条600V  軌間:1435mm(標準軌)  車長:15m(小型)

5000形 客 室 内

 5000形の外観はアルミ車体を採用して従来のイメージを一新したのに対し,客室内部は旧型車両「黄電」のイメージを色濃く残しており,それゆえに今となっては古めかしい印象があります.
 客室は天井が白色系,壁面は黄電時代から続く淡いベージュ色のアルミ化粧板,座席は赤橙色のモケットを使用し,暖色系を基調とした室内になっています.床は灰色のロンリュウムで,出入口部は赤橙色でアクセントをつけています.

 従来の黄電には荷物棚が付いていませんでしたが,それでは不便という事で,この車両には扉袋部にのみ小型の荷物棚が設けられました.
 車端部の天井は半埋め込みクーラーのため,中央部より180mm低くなっています.
 座席はオールロングシートで,黄電と同じ8人掛けとなるよう縫い目が付いています.

 以下,ATC改造,携帯ステッカー貼付け,ドアステッカー更新など,晩年の車内の様子を紹介します.
 

 一次車     5101H

 昭和55年に登場した1次車の特徴として,側扉のガラス押えにHゴムを使用している点が挙げられます.
 ※車内画像はありません.車外から撮影した画像は「車体・外観」ページをご覧下さい.

 

 

 二次車〜五次車  5102H〜5116H

 昭和57年登場の2次車以降では,側扉のガラス押えが金属に変更になりました.
 壁面化粧板は淡いベージュ色です.

 5103H以降の車両はATS→ATC改造され,乗務員室後部窓の一部が縮小されました.


▲5000形車内の様子

▲暖色系でまとめられた車内


▲長椅子は8人掛けの縫い目あり
 側窓は3連式で中央上部のみ開閉


▲荷物棚は出入口付近のみ設置


▲車端部 優先席は灰色
 平成24年以降も在籍している車両には,携帯マナー啓発ステッカーが掲出された.ただしつり革は白○のまま


▲編成中央の1箇所のみ車内扉を設置


▲乗務員室仕切り壁
 ATS→ATC化の際に右側窓が縮小され縦長になった


▲車端部天井(冷房装置とダクト) ※画像は7次車
 薄型クーラーにより冷房化 天井部は凹凸あり


▲側扉の様子
 金属製ガラス押えは厚みのあるタイプ


▲側扉上部の様子
 壁の路線図や広告はビス止め

 

 

 六次車〜七次車  5117H〜5120H

 昭和61年登場の6次車以降では,側扉のガラス押えの形状が薄型に変更されました.


▲7次車の車内(中間車)

▲7次車の車内(先頭車)


▲7次車の側扉 ガラス押えを薄型形状に変更
 

 

 

 八次車〜九次車  5121H〜5123H

 昭和63年登場の8次車以降では,車端部通路上にLED式の案内装置が搭載されました.
 表示は日本語のみで,5050形のように英語はスクロールできません.

 また車内化粧板の一部が変更されており,淡いベージュ色からピンクベージュ色になっています.


▲9次車の車内(中間車)

▲9次車(中間車)車端部


▲9次車(先頭車)


▲追加設置されたLED式案内装置

 

 

乗務員室・運転設備

 運転台(ATC改造後)

 前面非常扉を助士側に寄せ,広い運転士視界と運転台スペースを確保しています.
 マスコンハンドルとブレーキハンドルは,黄電時代と同じく回転式が採用されています.
 ブレーキはキザミ有りの電気指令式です.

 計器パネルや行路表立ては,平成14年のATC化工事の際に一新され,黒色になりました.
 また同時に乗務員室内へのATC機器設置により客室窓が縮小し,「かぶりつき」しにくくなっています.


▲ATC改造後の一般的な運転台

▲一部編成はカバー等が緑塗装されていました

 

 

 運転台(ATC改造前)

 ATS時代の運転台は,乗務員室内部と同じ緑色のパネルでした.


▲ATC改造前の運転台
 

 

 

 乗務員室・放送装置

 客室の暖色系の配色に対し,乗務員室は寒色系(緑色)で統一されています.

 放送装置は登場時はテープ式再生機(8トラ)を使用していましたが,ATC改造後に順次更新されました.
  ・デジタル再生機 登載編成:5103H〜5105H,5107H〜5109H,5111H〜5116H,5118H
  ・自動放送装置  登載編成:5117H,5119H〜5123H

 デジタル再生機は車掌の手動操作となるため,テープ式再生機の起動ボタンが再利用されました.


▲デジタル再生機(非自動)編成の乗務員室

▲デジタル再生機(音声合成装置:ゴールドキング製)
 バス登載機器と同じく系統番号を入力する
 

▲放送装置起動ボタン「テープ押」文字あり



▲自動放送装置編成の乗務員室


▲自動放送装置

 

 

▼もどる 

 (C)まるはち交通センター製作委員会名古屋市交通局ファンサイト 名古屋市営地下鉄5000系