まるはち交通センター
 トップページ地下鉄車両地下鉄東山線5000形廃車車両(解体作業の様子)
地下鉄車両
 
コンテンツTOP
車両総説・その他
 車両概要・解説
 トピックス
現役車両の紹介
 東山線5050形
 東山線N1000形
 名城線2000形
 名城線新型
 鶴舞線3050形
 鶴舞線N3000形
 [乗入]名鉄100系
 桜通線6000形
 桜通線6050形
 桜通線新型
 上飯田線7000形
 [乗入]名鉄300系
引退車両の紹介
 黄電「きいでん」
 東山線5000形
  車体・外観
  車内・内装
  全面広告列車
  ラストラン記録
  廃車車両の行方
  
 鶴舞線3000形
 活躍する譲渡車両

 1号線(東山線)  6両組成×23編成=138両(最大在籍数)  配置:藤が丘工場
 5100-5200-5300-5400-5500-5600
 電気:第3軌条600V  軌間:1435mm(標準軌)  車長:15m(小型)

 このページでは,平成22年度平成24〜26年度及び令和元〜4年度に行われた廃車搬出作業の模様をご紹介します.

東山線5000形 廃車車両の行方

 平成16年より始まった5000形の除籍・廃車と,平成22年より始まった解体処分についてまとめます.

編成 除籍・廃車 処分年度 処分方法
5101H H16年3月 H22年度 車庫内2分割解体→スクラップ工場
5102H H16年4月 H22年度 車庫内2分割解体→スクラップ工場
5103H H25年7月 H25年度 夜間搬出→海外輸出
5104H H24年8月 H24年度 夜間搬出→日本総合リサイクル
5105H H21年12月 H24年度 夜間搬出→日本総合リサイクル
5106H H20年3月 H22年度 車庫内2分割解体→スクラップ工場
5107H H22年10月 H24年度 夜間搬出→日本総合リサイクル
5108H H26年6月 H26年度 夜間搬出→スクラップ工場で解体
5109H H27年2月 R3年度 車庫内2分割解体→スクラップ工場
5110H H21年3月 H22年度 車庫内2分割解体→スクラップ工場
5111H H24年9月 H24年度 夜間搬出→日本総合リサイクル
5112H H24年11月 H25年度 夜間搬出→海外輸出
5113H H26年7月 H26年度 夜間搬出→スクラップ工場で解体
5114H H27年8月 R4年度 車庫内分割解体→スクラップ工場
5115H H24年12月 H25年度 夜間搬出→海外輸出
5116H H26年7月 H26年度 夜間搬出→スクラップ工場で解体
5117H H24年8月 H24年度 夜間搬出→日本総合リサイクル
5118H H25年10月 H26年度 夜間搬出→スクラップ工場で解体
5119H H25年10月 H26年度 夜間搬出→スクラップ工場で解体
5120H H27年4月 R元年度 車庫内分割解体→スクラップ工場
5121H H25年5月 H25年度 夜間搬出→海外輸出
5122H H25年6月 H25年度 夜間搬出→海外輸出
5123H H27年3月 R2年度 車庫内分割解体→スクラップ工場

 

 

平成22年度の車両搬出方法(車庫内解体スクラップ)

 東山線5000形の除籍・廃車は平成16年3月より始まりました.
 廃車後すぐの動きはなく,長い期間,藤が丘工場の一番奥の留置線に留め置かれていました.
 動きがあったのは,合計で6編成が廃車となった平成22年11月です.
 11月第3週から翌年1月上旬にかけて4編成の解体処分が行われました.

 解体作業(車両2分割)

 【平成22年度に解体搬出された車両】
  ・5101編成6両  ・5102編成6両  ・5106編成6両  ・5110編成6両


▲廃車解体第一号の5101
 1両ずつアントで作業場所に押し込まれる

▲ラフテレーンクレーン2台が横付けされる


▲台車と分離される5101
 廃車車体のため保護されることなく直接吊られる


▲解体される5000形と現役5050形


▲台車はトラックで搬出される


▲1両ずつ台座に載せられる

 その後,周囲に防音シートが貼られ,搬出しやすい大きさに2分割,溶断されます.

 

 搬出作業

 解体作業は1編成6両ずつ行われます.
 車体半分に分割された後は,トラックに載せられスクラップ業者の工場に向かいます.


▲半分の大きさになった5401

▲トラックに載せられる


▲長年暮らした藤が丘を出発
 スクラップ工場へと運ばれる
 

 

 

平成24年度の車両搬出方法(リサイクル工場搬入)

 次に動きがあったのは,新車N1000形投入に伴う5000形の運用離脱・廃車が急速に増えた平成24年度です.
 通算で9編成が廃車となり,うち5編成が藤が丘工場の片隅で留置されていた平成24年10月末〜11月中旬に,4編成が搬出されました.12月には残る1編成が搬出されています.

 【平成24年10〜11月に搬出された車両】
  ・5105編成6両  ・5107編成6両  ・5111編成6両  ・5117編成6両

 【平成24年12月に搬出された車両】
  ・5104編成6両

 搬出2回目となる今回は藤が丘工場内での解体作業は行わず,1両まるごと夜間トレーラ輸送で搬出されています.
 

 搬出作業(車庫での解体なし)

 搬出作業は1日に3両ずつ行われました.
 トレーラ積み込み作業は日中に,解体リサイクル業者までの公道輸送は,大型車両のため夜間に行われました.


▲吊り上げられる廃車体
 1両ずつアントで作業場所に押し込む

▲クレーン2台で吊り上げ
 分離した台車は先にトラックにて搬出


▲1日3両ずつトレーラに載せられた


▲夜間の搬出を待つ廃車体

 

 解体・リサイクル作業(日本総合リサイクル)

 トレーラ運搬された5000形車両の行き先は,富山県高岡市伏木の「日本総合リサイクル」の工場です.
 国内初となる鉄道車両の屋内解体工場で,専用施設や特殊重機によって短期間での車両解体・リサイクルを行っています.


▲富山県高岡市にある日本総合リサイクルの工場
 元製紙工場跡地で,隣接するJR線からの引込線も健在

▲解体リサイクル工場に続く線路と5000形
 搬入された車両は,レールの上に乗せられ建物内へ
 完全屋内解体のため防音粉塵対策は万全
 

▲419系の台車と5000形
 建物内への搬入のため,仮台車をはいた状態
 スノープラウと地下鉄車両・・・似合います


▲5000形→リサイクル後の姿
 従来はスクラップして鉄くずとして海外輸出されていたものを,徹底的に分解・リサイクルすることにより再資源化し,国内での再利用が図られています


▲5000形車体のアルミ片
 黄色い帯の部分も残っています

 【参考リンク】
  
日本総合リサイクル株式会社
    JR419系の解体工程や金属リサイクルについて紹介されています.

 

 

平成25年度の車両搬出方法(海外輸出)

 平成25年度も,廃車車両の搬出が行われました.
 通算で14編成が廃車となり,うち5編成が藤が丘工場内で留置されていた平成25年7月10日〜23日に作業が行われました.

 【平成25年7月に搬出された車両】
  ・5103編成6両  ・5112編成6両  ・5115編成6両  ・5121編成6両  ・5122編成6両

 今回も藤が丘工場内での解体作業は行わず,1両まるごと夜間トレーラ輸送で搬出されています.
 

 搬出作業

 搬出3回目となる平成25年度の搬出作業は,1日に1編成まるごと,6両ずつ行われています.
 トレーラ積み込み作業は日中に,その後の公道輸送は,夜間行われています.


▲1日に6両まとめて搬出作業

▲トレーラに載せられた車体


▲夜間の陸送を待つ


▲21時 藤が丘工場を出発


▲陸送される5103号車


▲長年住み慣れた藤が丘の街をゆっくり進む


▲交差点を横切る地下鉄車両


▲大阪まで陸路運ばれて行く

 

 平成25年の車両売却先は,総合商社の丸紅です.
 大阪南港の大阪車両工業の工場で整備を行い,東洋電機製の新造電機品に更新の上,アルゼンチンのブエノスアイレス地下鉄に輸出されています.

 詳細は活躍する譲渡車両>アルゼンチン

 

 

平成26年度の車両搬出方法(解体工場搬入)

 平成26年度も,廃車車両の搬出が行われました.
 通算で19編成が廃車となり,うち5編成が藤が丘工場内で留置されていた平成26年8月19日〜29日に作業が行われました.

 【平成26年8月に搬出された車両】
  5108編成6両  5113編成6両  5116編成6両  5118編成6両  5119編成6両
 

 搬出作業(車庫での解体なし)

 搬出4回目となる平成26年度の搬出作業も,1日に1編成まるごと,6両ずつ行われました.
 トレーラ積み込み作業は日中に,落札業者の解体工場までの公道輸送は夜間行われています.


▲1両ずつレールから外される廃車体

▲トレーラに載せられ,搬出の夜を待つ

 

 

 

平成27年度〜平成30年度の動きなし

 5000形は,平成27年8月30日のラストランイベントをもって全車引退しました.
 それ以降,平成30年度まで1編成も解体されることなく,藤が丘工場内で留置され続けました.
 機器保全のため,定期的に車庫内を走行する風景を見る事もできました.

 【長期(平成27年度〜平成30年度)留置車両】
  5109編成6両  5114編成6両  5120編成6両  5123編成6両

 平成29年11月開催の「地下鉄開業60周年記念イベント」では,展示物の一つとして5114編成の一部車両が展示されました.


▲藤が丘工場の一番奥の留置線にて長期間留置されている5000形車両

▲工場公開イベントで展示された5114編成

 

 

 

令和元年度以降の車両搬出方法(車庫内解体スクラップ)

 平成26年度より止まっていた解体処分の動きが,令和元年度より再開されました.

 解体処分方法は,藤が丘工場内でアスベスト除去を行い,昼間に分割搬出する手順で,日進工場(鶴舞線3000形)の搬出作業では平成28年度から実施されている方法です.
 藤が丘工場(東山線5000形)では令和元年度より採用されました.

 【令和元年(2019年)5〜6月に搬出された車両】
  ・5120編成6両

 【令和2年(2020年)5〜6月に搬出された車両】
  ・5123編成6両

 【令和3年(2021年)4〜6月に搬出された車両】
  ・5109編成6両

 【令和4年(2022年)5〜6月に搬出された車両】※最後
  ・5114編成6両

 

 手順1 車庫内車両移動(1回目)

 解体される編成は,始めに留置場所から修車工場に自走で移動し,修車工場内にて6両編成を2両ごとに分離します.
 次に,車号表記やプレート等の後日販売する部品も含め,一部機器を取り外します.

 その後,2両ごと牽引機(アント)で屋外作業場まで牽引移動します.


▲修車工場3番線から顔を出す5000形2両

▲アントに牽引され作業場へ向かう


▲5220+5120号車


▲連結部


▲屋外作業場に押し込まれる
 

 

 手順2 部品取り外し&内装除去作業

 1回目の屋外作業場(レール加工場)では,内装や床下機器の取り外しを行います.
 騒音低減のため,作業場周囲を防音シートで囲います.


▲1回目の屋外作業場にて内装等の取り外しを実施
 (防音シート施工前)

▲屋外作業場の遠景
 (防音シート施工前)


▲屋外作業場で作業を待つ5120号車
 (防音シート施工前)


▲屋外作業場の遠景
 (防音シート施工後)


▲屋外作業場 防音シートの反対側より望む
 

 

 

 手順3&5 車庫内車両移動(2回目・3回目)

 工場南西部の屋外作業場(レール加工場)から工場北部の屋内作業場(塗装工場20番線)まで,車庫内転線を繰り返しながら牽引機(アント)で牽引移動します.


▲転線を繰り返し塗装工場を目指す5000形2両
 床下機器は全て撤去後

▲アントに牽引され屋外作業場(レール加工場)〜屋内作業場(塗装工場)を行き来する


▲屋内作業場に押し込まれる5000形2両
 

 

 

 手順4 断熱材(アスベスト)の除去作業作業

 (手順2)内装除去後は,内装の裏に隠れていた断熱材(アスベスト)の除去作業が屋内作業にて行われます.
 屋内作業は,塗装工場内にて実施されます.

  ※工場屋内のため画像はありません

 

 

 手順6 部品取り外し&車体分割溶断作業

 2回目の屋外作業場(レール加工場)では,屋根上機器(クーラー)を取り外します.
 次に,全長16mの車体を2分割溶断してトラックに積載できるサイズにします.
 最後に,分割した車体と台車をトラックに積み込みます.


▲前面扉,車内内装等撤去済みの先頭車

▲撤去されたクーラー他5000形機器


▲屋根上機器(クーラー)を撤去し,2分割溶断する


▲溶断前の車両とトラックに載せられた溶断後の車体


▲2分割された車体はトラックに載せられ搬出を待つ

 

 

 手順7 昼間搬出作業

 トラックに積載された分割車体や台車類は,藤が丘工場から業者クスラップ工場まで昼間に運搬されます.


▲藤が丘工場から搬出される5000形廃車体

▲藤が丘工場正門を後にする


▲運搬される5620号車


▲運搬される5614号車


▲昼間搬出でスクラップ工場へ


▲藤が丘の並木道を行く

 

 

 令和4年(2022年)5〜6月の作業で5114編成6両が解体・搬出され,全ての5000形車両の処分が完了しました.

 

 

▼もどる 

 (C)まるはち交通センター製作委員会名古屋市交通局ファンサイト 名古屋市営地下鉄5000系