![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
トップページ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
名古屋市営地下鉄の特徴の一つとして,車内の乗降扉横に設置された「車内鏡」が挙げられます. 縦15.5cm×横10.5cmの鏡が,1両あたり4枚,床面から高さ約1.5mの位置にあります. 「車内鏡」の登場は昭和42年ごろ.当時の黄電から,最新型車両まで続く伝統の装備品です.
取付位置によっては「鏡」単独で設置されている場合もありますが,基本は広告とセットで設置されています. 開業当時,美観を損なうという理由で認められていなかった車内広告が解禁されたのが昭和42年ごろ. 発案者は広告代理店の「街美社広告」です.
【参考文献】 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
(C)まるはち交通センター製作委員会名古屋市交通局ファンサイト/名古屋市営地下鉄小ネタ集 |