高速度鉄道第2号線(大曽根〜金山〜名古屋港間)・4号線(金山〜新瑞橋〜大曽根間)
駅数:全34駅 営業キロ32.4km 所要時間(環状線)60分,(名港線)12分
ATOワンマン運転 15.5m車×6両組成 ラインカラー:むらさき色
名城線・名港線 線路配線について |
 |
名城線・名港線は,延伸開業をくり返したこともあり途中駅の渡り線が多く,途中折返しなど現在でも"終点のない"環状運転を支える機能を担っています.
車両基地は,ナゴヤドーム矢田駅に日本最大級の巨大地下車庫を備え,運行の拠点となっています.また,名港線の終点に車両工場を設けています.
営業キロ |
32.4km |
駅数 |
34駅 |
標準所要時分 |
60分(環状線) |
軌間 |
1,435mm(標準軌) |
電気方式 |
第三軌条/DC600V |
車両基地 |
名港工場(名古屋港駅)
大幸車庫(ナゴヤドーム前矢田駅) |
留置線・折返線 |
名古屋港駅×2線 金山駅×1線 大曽根駅×1線 瑞穂運動場東駅×1線 |
|
夜間本線留置
(ホーム部) |
名古屋港駅×2編成 名古屋大学駅×1編成 瑞穂運動場東駅×1編成 新瑞橋駅×1編成 |
渡り線 |
名古屋港駅(SC) 東海通駅(非常用) 金山駅(SC他) 上前津駅(非常用) 名古屋城駅 黒川駅(非常用) 大曽根駅 砂田橋駅(SC) 名古屋大学駅(SC) 新瑞橋駅 熱田神宮西駅(非常用) |
保守基地 |
東海通駅 市役所駅 妙音通駅 大幸車庫内 名港工場内 |
|
車両基地に関する情報は 車両基地コンテンツをご覧下さい.
駅別詳細レポート 名城線(環状線) |
 |
名城線の渡り線や留置線を持つ駅を紹介します.
金山駅は名古屋市営地下鉄単独駅で唯一の2面4線を持つ駅です.この駅で名城線と名港線が分岐します.
東別院方には留置線が1本あり,早朝・深夜の名港線内列車の折返しや夜間留置に使用されます.

▲金山駅東別院方(名城線右回り列車が走行中) |

▲金山駅の運転経路 |
上前津駅は相対式ホームの駅です. 駅の北側(矢場町方)に非常用の渡り線が用意されています.

▲カメラ2 分岐器の先は急な下り坂になっている |

▲カメラ1 上前津駅の非常用渡り線 |
 |
M07 名古屋城駅 渡り線・保守基地(旧名城工場) |
 |
 |
名古屋城駅(旧:市役所駅)は島式ホームの駅で,名城線で一番最初に開業した駅の一つです.
駅の北側(名城公園方)に渡り線があり,非常時には折返し運転ができるようになっています.
平成26年の工事で両渡り線から片渡り線に更新されました.
その先には右側へ分岐する線路があります.
この線路は旧名城工場への引込線で,途中1編成が留置可能となっており,かつてはこの線を活用して多客時の折返し列車を運転していました.
工場が閉鎖された後も保守基地の機能は残っており,この引込線は現在も機能しています.
詳細は別ページをご覧下さい.
「地下鉄車両基地」旧名城工場
黒川駅は島式ホームの駅です. 駅の東側(志賀本通方)に非常用の渡り線が用意されています.
大曽根駅は島式ホームの駅です.
昭和46年から平成11年まで,名城線の終点として機能してきました.
砂田橋延伸開業以降の現在でも,この駅でおよそ半数の列車が折返し運行するなど,主要駅として機能しています.
配線は,ナゴヤドーム前矢田方の上下線間に留置線があり,これを利用して折返し運転します.また平安通方にも片渡り線が設けられています.

▲大曽根駅の留置線 この線を使って半数の列車が折り返す |
|
ナゴヤドーム前矢田駅は島式ホームの駅です.
駅の南東に名城線最大の車両基地である大幸車庫があり,当駅から車庫出入庫線がつながっています.
1番線・2番線とも出入庫できる配線となっており,下り本線と交差する地点には名古屋市営地下鉄で唯一のシングルスリップスイッチ(SSS)が敷設されています.
朝夕ラッシュ前後時間帯に多数の当駅始発・終着列車が運転されており,名城線運行の要となっています.
出入庫線には1編成が停車可能であり,ナゴヤドームへの観客輸送増便の際は折返し列車も運転されます.

▲(1)上り線・2番線ホームより望む 車庫への分岐器が見える |

▲(2)下り線・1番線ホームより望む 出入庫線が見えている |

▲(2)SSS付近拡大 左側(直進)が下り本線/右が大幸車庫の出入庫線 |

▲(2)出入庫線に進入する入庫列車 |
砂田橋駅は平成12年1月から平成15年12月まで名城線(4号線)の終着駅でした.
駅の西側(ナゴヤドーム前矢田方)に両渡り線が設けられ,主に大曽根方面ホームのみを使用して列車は折返ししていました.
用途がなくなった現在でも,両渡り線はそのまま残っています.

▲ナ矢田方面の両渡り線 |

▲列車が砂田橋駅に進入する |
名古屋大学駅の八事日赤方に両渡り線が設けられています.
平成15年12月から平成16年10月までの間は終着駅で,2番ホームで降車扱いの後,トンネル内で折り返し,両渡り線で転線して1番ホームで乗車扱いを行っていました.
現在でも両渡り線を使って非常時の折り返し運転が行われます. また夜間の本線留置列車(1編成)の入替にも使用されます.

▲八事日赤方の両渡り線 その先は複心円シールドトンネル |

▲上り線(右回り)列車が通過 |
平成16年10月に開業した瑞穂運動場東駅には,夜間停泊用の留置線が設けられました.

▲下り線側 上下線間に留置線1本がある |

▲上り線側 |
新瑞橋駅は島式ホームを持つ駅です.
昭和49年の開業時から平成16年10月まで名城線(4号線)の終着駅となっており,駅の西側(妙音通方)に設けられた両渡り線を使用して列車の折返しを行っていました.
使用頻度が少なくなった現在は,片渡り線に改造されています.

▲新瑞橋駅西側の渡り線 |

▲同左(拡大) |
妙音通駅は相対式ホームを持つ駅です. 駅の東側(新瑞橋方)に,上下線それぞれ保守基地が設けられています.
名港線東海通駅とよく似た構造ですが,すぐ隣駅に渡り線があることもあり,当駅本線上に渡り線は設けられていません.

▲下り線側 上下線両外側に保守基地がある |

▲上り線側 基地引込み線に続く乗越分岐器 |
熱田神宮西駅(旧:神宮西駅)は相対式ホームを持つ駅です. 駅の南側(伝馬町方)に非常用の渡り線が用意されています.

▲カメラ1 下り線より 神宮西駅の非常用渡り線 |

▲カメラ2 上り線より |
駅別詳細レポート 名港線 |
 |
名港線の渡り線や留置線を持つ駅を紹介します.
東海通駅は相対式ホームを持つ駅です. 駅の南側(港区役所方)に,非常用の渡り線があります. また,上下線それぞれ保守基地が設けられています.

▲カメラ1 下り線より 左側に保守基地あり(乗越分岐器) |

▲カメラ2 上り線より 右側に保守基地あり(乗越分岐器) |
|

▲カメラ2 非常用渡り線 |
名古屋港駅は,島式ホームを持つ名港線の終端駅です.
駅の北側(築地口方)に両渡り線が設けられ,列車の折り返しに使用されています.
またその先には左に分岐する線路があります.
この線路は名港工場へつながる引込線で,途中2線に分かれており,この場所に列車を留置することもできます.
名港工場引込線の詳細は別ページをご覧下さい.
「地下鉄車両基地」名港工場
駅の南側は行止まりです.

▲カメラ1 下り線より築地口方を望む 両渡り線(本線)の先で工場出入庫線が分岐する 出入庫線は留置線を兼ねる |

▲カメラ2 上り線より終端を望む |
▼もどる
|